JPH02202343A - 電動モータ - Google Patents

電動モータ

Info

Publication number
JPH02202343A
JPH02202343A JP2057989A JP2057989A JPH02202343A JP H02202343 A JPH02202343 A JP H02202343A JP 2057989 A JP2057989 A JP 2057989A JP 2057989 A JP2057989 A JP 2057989A JP H02202343 A JPH02202343 A JP H02202343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
electric motor
circumferential direction
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Komano
駒野 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP2057989A priority Critical patent/JPH02202343A/ja
Publication of JPH02202343A publication Critical patent/JPH02202343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ステータが円板状に形成されたロータの平面
部に対面して設けられている電動モータに関するもので
ある。
[従来の技術] この種の電動モータとしては、たとえば第7図に示すよ
うなアキンヤルギャップ型のモータが知られている。こ
のモータは、平面部1aに周方向に異なるm極が交互に
配置された円板状のロータ1と、このロータlの平面部
Laに対面されて設けられた薄板状のステータ2とを備
えたものであり、前記ステータ2には、コイル3を巻く
ためのコア2aがロータlの平面部1aに向けて複数個
突出されている。なお、符号4は、ロータ1やステータ
2等を覆うハウジングである。
上記のように構成された電動モータは、円板状のロータ
lおよび薄板状のステータ2を対面させて設けているた
め、電動モータ自体を薄(成形することができるという
利点がある。
ところが、上記ステータ2を鉄等の材料で一体に形成し
た場合には、ロータlの回転によってステータ2を通過
する磁界が変化し、これにより該ステータ2内に渦電流
が発生するので、電動モータの効率が低下してしまうと
いう欠点がある。ただし、通常の電動モータに用いられ
る第8図に示すようなステータ5は、鉄板6を軸方向に
層状に重ねて渦電流の発生を防止しているが、アキシャ
ルギャップ型等のモータとはロータ7に対する磁界の方
向が異なるため、そのまま適用することができない。
このため、渦電流の発生をある程度抑えることのできる
ステータとして、たとえば、Fe  Si系の粉末冶金
で成形されたものが開発されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記粉末冶金で形成されたステータを用いた電
動モータの場合には、ステータに生じる渦電流を、ステ
ータ5を用いた電動モータようにの低減することができ
ず、このため効率が低いという欠点がある。
このため、従来から、ステータに生じる渦電流を低減し
て、効率を向上させることのできる電動モータの開発が
望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、磁性を有する部材
をロータの平面部に沿う方向に層状に重ねてステータを
形成したものである。
[作用] 本発明においては、磁性を有する部材をロータの平面部
に沿う方向に層状に重ねることによって、ステータを形
成しているので、ロータの回転によってステータを通過
する磁界が変化しても、該ステータに発生する渦電流を
磁性を有する部材と部材との間で阻止して極めて小さく
抑えることができる。
[実施例] 以下、本発明をアキシャルギャップ型の電動モータに適
用した場合の一実施例を第1図ないし第4図を参照して
詳細に説明する。ただし、第7図に示す構成要素と共通
する要素には同一の符号を付し、その説明を簡略化する
第3図において、lは円板状に形成されたロータであり
、このロータ1の軸心には出力軸11が連結されている
。出力軸11は、前記ロータ1を両側から挟んで覆うよ
うに設けられたハウジング12.12によって回転自在
に支持されている。
各ハウジング12には、ロータ1の平面部1aに対向す
る面に、出力軸11を中心にして環状に配置された凹部
12aが形成されており、この凹部12aにステータ1
3が取り付けられるようになっている。
ステータ13は、第1図ないし第2図に示すように、帯
状の板14を0部から密接させて連続して巻いて、中空
の円板状に形成したものであり、一方の平面には頂点が
軸心に向けられた二等辺三角形状のコア13aが周方向
に等間隔に浮き出されている。上記帯状の板14は、表
面が絶縁処理された珪素含有量が1〜6.5%の珪素鋼
板で01〜0.6mI!lの厚さに形成されたものであ
る。ここで、珪素の含有量を1〜6,5%としたのは、
1%未満では電気抵抗が小さくなってしまい渦電流を減
する効果が少なくなるからであり、また6゜5%を越え
る場合には圧延等によって薄く成形するための加工性が
悪化するためである。また、厚さを0.1−0.6n+
mに形成したのは、0.11未満では、加工するのが難
しく、しかも強度的に小さくなるので十分張力をかけた
状態で巻くことができないからであり、0.6mmを越
えた場合には、反対に剛性が太き(なって環状に巻くこ
とか難しくなるとともに、渦電流を防止する効果も少な
くなるからである。そして、上記ステータ13は、コア
13aが突出された側と反対側の部分が前記各ハウジン
グ12の凹部12aに嵌合されて、各ハウジング12に
固定されている。
また、第4図において、符号3は、前記ステータ13の
コア13aに巻かれたコイルである。
上記のように構成された電動モータにおいては、順次各
コイル3に電流を流すことにより、コア13aが順次励
磁され、これによりロータ1が回転する。そして、ロー
タlが回転すると該ロータ1から発してステータ13を
通過する磁界が変化し、ステータ13内に渦電流が生じ
るようになる。この際、ステータ13が帯状の板14で
層状に形成されているので、渦電流の流れが帯状の板1
4の間で阻止され、該ステータ13に生じる渦電流が極
めて小さくなる。また、ステータ13の製作に際しては
、心棒となる部材の周りに帯状の板14を張力をかけて
巻くことにより、該帯状の板14同士のずれを摩擦力に
より防止し、これにより強固に中空円板状に保たれたも
のとなる。そして、帯状の板14で中空円板状に形成さ
れたものの平面部に、機械加工等によってコア13aを
形成することによって、上記ステータ13が得られる。
したがって、上記のように構成された電動モータにおい
ては、渦電流の発生を極めて小さく抑えることができる
ので、該電動モータの効率を極めて高くすることができ
る。しかも、帯状の板14を環状に巻くことによって、
中空円板状に強固に保たれるから、厚さの薄いステータ
13を簡単に製作することができる。
なお、上記実施例においては、帯状の板14を軸心側か
ら連続して巻いてステータ13を形成するようにしたが
、環状に形成された帯状の板を締め代を設けて互いに嵌
合させて、これにより層状に巻かれたステータを形成す
るようにしてもよい。
この場合も、圧入等によって、簡単に中空円板状のステ
ータを得ることができる。さらに、ステータ13として
は、第5図に示すように、表面が絶縁処理された帯状の
鉄板14を平行に重ねて薄板状に形成したステータであ
ってもよい。
[実験例] 次に、実験例を挙げてこの発明の効果をより明確にする
■ 実験条件 (イ)モータの種類・・・・・・アキシャルギャップ型
電動モータ (ロ)ロータの磁極数・・・・・・8 (ハ)ステータの種類 本発明l・・・・・・珪素含有量6.5%で板厚0.5
mmの珪素鋼の帯板を軸心側から連続して 巻いたもの。
本発明2・・・・・・珪素含有量6.5%で板厚0.3
mmの珪素鋼の帯板を軸心側から連続して 巻いたもの。
本発明3・・・・・珪素含有16.5%で板厚0.1m
mの珪素鋼の帯板を軸心側から連続して 巻いたもの。
比較例1・・・・・・珪素含有量6.5%の珪素鋼板で
一体に成形したもの。
比較例2・・・・・・F e −S i系の粉末冶金製
品で一体に成形したもの。
この実験では、Fe・・・・・・93.5%Si・・・
・・ 65% (ニ)実験方法 上記各ステータを有する電動モータを用いて、トルク損
失を測定することによって、性能を比較した。この際、
渦電流による鉄損以外の機械損失についても測定した。
■実験結果 上記実験条件のもとで実験した結果を第5図に示す。た
だし、この図において、 符号A−1は本発明lに、 符号A−2は本発明2に、 符号A−3は本発明3に、 符号B−1は比較例1に、 符号B−2は比較例1に相当する。
この図から、F e −S i系の粉末冶金製のもの(
比較例2(B−2))は、単に鉄で一体に形成したもの
(比較例1(B−1))に比べて、ステータに生じる渦
Ti流の発生がだいぶ抑えられ、これによりトルク損失
が相当に低下していることがわかる。しかも、本発明の
ものは、上記比較例2(B−2)よりさらに、渦電流の
発生が防止されていることがわかる。また、本発明にお
いても、帯板の厚さが薄くなるほど、渦電流の発生が抑
えられ、トルク損失が低下していることがわかる。そし
て、帯板の厚さが0.1mmのもの(本発明3 (A 
−3))は、機械損失Kに近いトルク損失となっており
、ステータに生じる渦電流が極めて小さくなっているこ
とか確認できる。
以上の実験により、本発明が電動モータの効率を向上さ
せる上で極めて有効であることが確認でき tこ。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、磁性を有する部
材をロータの平面部に沿う方向に層状に重ねることによ
ってステータを形成しているので、ロータの回転によっ
てステータを通過する磁界が変化しても、該ステータに
発生する渦電流を磁性を有する部材と部材との間で阻止
することができ、これによりステータに発生する渦電流
を極めて小さ(抑えることができる。しがたって、極め
て効率のよい電動モータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図はステータの正面図、第2図は第1図の■−
■線に沿う断面図、第3図は電動モータの断面図、第4
図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は本発
明の他の実施例を示す図、第6図は実験結果を示す図、
第7図は従来例として示した電動モータの分解斜視図、
第8図は他の従来例として示した通常の電動モータの♀
1視図である。 l・・・・・ロータ、1a・・・・・平面部、3・・・
・・・コイル、13・・・・・ステータ、13a・・・
・コア、14・・・・・帯状の板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面部に周方向に異なる磁極が交互に配置された円板状
    のロータと、このロータの前記平面部に対面して設けら
    れたステータとを有する電動モータにおいて、前記ステ
    ータは磁性を有する部材を前記ロータの平面部に沿う方
    向に層状に重ねることによって構成されていることを特
    徴とする電動モータ。
JP2057989A 1989-01-30 1989-01-30 電動モータ Pending JPH02202343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057989A JPH02202343A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057989A JPH02202343A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電動モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202343A true JPH02202343A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12031120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057989A Pending JPH02202343A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524981A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 ライト・エンジニアリング・インコーポレーテッド 高輝度放電照明システム及び交流発電機電源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524981A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 ライト・エンジニアリング・インコーポレーテッド 高輝度放電照明システム及び交流発電機電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
CN104521107B (zh) 具有窄齿的优化的电动机
JP4234831B2 (ja) アキシャルギャップモータ
US5942828A (en) Transverse flux machine
US11594929B2 (en) Axial flux motor with distributed winding
JP2875497B2 (ja) 電動機のステータ
US11621621B2 (en) Magnets, pole shoes, and slot openings of axial flux motor
CN115378156A (zh) 电动机
JPH0479741A (ja) 永久磁石回転子
JP2001025183A (ja) 電動機のステータ
JP2004007917A (ja) 電動機
CN111030402B (zh) 方向性硅钢片轴向磁场电动机
JP2000050543A (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP5041415B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP3631788B2 (ja) モータ
JPH02202343A (ja) 電動モータ
JP4645130B2 (ja) アキシャル型永久磁石モータ
JP2002119034A (ja) 磁気的にセンタリングするトルクモータ
JPH04271240A (ja) 電動機の固定子及び直巻式電動機の固定子の製造方法
JP6126873B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP4607823B2 (ja) 交流回転電機
JP4531724B2 (ja) 多相クローポールモータ
JP3109022B2 (ja) インダクター型電動機
WO1988006374A1 (en) Rotor structure of motor having permanent magnet
JPH07274463A (ja) 直流モータ及び直流モータの製造方法