JPH02200862A - 色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー - Google Patents

色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー

Info

Publication number
JPH02200862A
JPH02200862A JP1018398A JP1839889A JPH02200862A JP H02200862 A JPH02200862 A JP H02200862A JP 1018398 A JP1018398 A JP 1018398A JP 1839889 A JP1839889 A JP 1839889A JP H02200862 A JPH02200862 A JP H02200862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
color
spectral reflectance
sample
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796751B2 (ja
Inventor
Kyuichi Shimizu
久一 清水
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Ryuichi Hatami
播田実 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Color Co Ltd
Original Assignee
Sumika Color Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Color Co Ltd filed Critical Sumika Color Co Ltd
Priority to JP1018398A priority Critical patent/JPH0796751B2/ja
Publication of JPH02200862A publication Critical patent/JPH02200862A/ja
Publication of JPH0796751B2 publication Critical patent/JPH0796751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、色合せ方法、マスターバッチの製造方法、
および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホ
ルダーに関する。
〔従来の技術〕
着色された合成゛繊維には、未着色め原液を紡糸した後
に着色したものと、紡糸前の原液を着色し紡糸したもの
がある。後者の合成繊維は原液着色合成繊維と称される
原液着色合成繊維は、例えば、マント、カーペット、ロ
ーブ等の製品に加工され使われる。
原液着色合成繊維は、通常、顔料により着色されている
。染料で原液を着色した場合、染料が原液表面に浮き上
がり良好な着色ができない傾向が強いのに対し、顔料に
よる着色にはこのような問題がない、しかも、染料によ
り着色した繊維は色が褪せ易いのに対し、顔料により着
色した繊維は色が褪せ雌い。
原液は、通常、顔料メーカーから提供された複数種類の
顔料を使って着色されている。R料メーカーには、色見
本用が、所望の色の原液着色合成繊維のかたちで提供さ
れることが多い、顔料メーカーでは、この色見本の色に
応じて、それまでの経験に基づき選定した複数の顔料を
適当な割合で原液に投入して原液着色合成繊維を実際に
試作する。試作した原液着色合成繊維の色と色見本の色
を両眼で比較する0両色の一致をみるまで原液着色合成
繊維の試作と着色の比較が繰り返される。
そして、顔料メーカーは、色見本の色に合うように試作
された原液着色合成繊維の各顔料の配合処方に従って作
った顔料マスターバッチを供給する〔発明が解決しよう
とする課題〕 前記の各顔料の配合処方を求める方法は、熟練技術者を
必要とする。しかも、結果を得るのに時間がかかる0色
見本としての原液着色合成繊維は、マット等の製品に加
工される前の線状態で提供されるが、線状態の原液着色
合成繊維は、測色装置により分光反射率を正確に測定す
ることが難しい、そのためもあって、従来は、実際に原
液着色合成繊維を試作して色見本の色と比較することを
繰り返すという手間のかかる作業を行うしかなかったの
である。
この発明は、上記事情に鑑み、熟練技術者でなくとも、
原液着色用の各顔料の配合処方を、正確かつ迅速に求め
ることのできる色合せ方法を提供することを第1の課題
とし、顔料を正確な濃度で含んでいるマスターバッチを
製造する方法を提供することを第2の課題とし、原液着
色合成繊維の分光反射率を正確に測定することができる
ように、測定中、原液着色合成繊維を保持するホルダー
を提供することを第3の課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記第1の課題を解決するため、請求項1〜3記載の色
合せ方法は、顔料データ測定用試料として、配合すべく
選ばれた複数の顔料のうちの特定の単一顔料を含む原液
着色合成繊維を各顔料ごとに準備し、これら各試料とし
ての原液着色合成繊維と色見本としての原液着色合成繊
維を用いて色見本の色に合う前記各顔料の配合処方を求
めるにあたり、前記各試料および色見本それぞれの個別
の分光反射率を、各原液着色合成繊維を裏透けのない状
態で一定形状の被測定面が出るように密集させておいて
、前記被測定面から測定するようにし、これらの測定結
果のうち前記各試料の分光反耐重に基づいて、各顔料の
散乱係数と吸収係数のうち吸収係数の方のみを着色要因
に取り入れて着色状態を予測する一定数法を用い、各顔
料を適当な配合割合で含ませた仮想の原液着色合成繊維
の着色状態を予測し、その結果から仮想の原液着色合成
繊維の分光反射率を算出して、この分光反射率と前記色
見本の分光反射率とに基づいて前記仮想の原液着色合成
繊維の色と色見本の色とを比較する演算を行い、両色の
一致をみないときは前記配合割合を変えた場合の分光反
射率の算出処理および両色の比較演算処理を両色の一致
をみるまで繰り返し行うことによって、両色が合う各顔
料の配合処方を求めるようにしている。
請求項2記載の発明は、加えて、顔料データ測定用試料
としての原液着色合成繊維に白色顔料も含ませるように
している。
請求項3記載の発明は、加えて、分光反射率の測定の際
、原液着色合成繊維を表裏面が平らで滑らかな透明板の
裏面に押しつけることにより同透明板裏面に密集状態の
原液着色合成繊維に平らな形状の被測定面を出させるよ
うにしミ反耐重測定用の光を前記透明板表面側から前記
被測定面に照射するようにしている。
前記第2の課題を解決するため、請求項4記載のマスタ
ーバッチの製造方法は、請求項1から請求項3までのい
ずれかに記載の色合せ方法により得られた各顔料の配合
処方に従ってマスターバッチを製造するようにしている
前記第3の課題を解決するため、請求項5記載の分光反
射率測定用の原液着色合成繊維ホルダーは、一側開口が
平らで滑らかな表裏面を有する透明板で塞がれ、他側開
口に着脱可能な蓋体を備えた筒状体からなり、同筒状体
に充填された原液着色合成繊維を前記蓋体が透明板裏面
に押し付けることにより、前記透明板裏面に向かう面が
平らで裏透けのない状態となるように前記合成繊維を密
集させている。
〔作   用〕
請求項1〜3記載の色合せ方法では、つぎのようにして
各顔料の配合処方を求める。
(1)  まず、色見本としての原液着色合成繊維(以
下、「原着繊維jと言う)の色から、配合する複数の顔
料を選定する。この明細書において、原着繊維とは、い
まだ製品に加工されていない繊維をいう。
(2)顔料データ測定用試料として、選ばれた複数の顔
料のうちの特定の単一顔料を含む原着繊維を各顔料ごと
に作る。
(3)各顔料データ測定用試料および色見本それぞれの
個別の分光反射率を測定する。
各原著繊維を裏透けのない状態で一定形状の被測定面が
出るように密集させておいて、被測定面から正確な分光
反射率を測定するようにする。
(4)  各試料の分光反射率に基づいて、各顔料を適
当な配合割合で含む仮想の原着繊維の分光反射率を算出
する。
各顔料の吸収係数のみを着色要因として採り入れ着色状
態を予測する一定数法を用い、仮想の原著繊維の着色状
態を予測し、この予測結果から仮想の原著繊維の分光反
射率を算出する。
(5)算出した分光反射率と色見本゛の分光反射率に基
づいて、仮想の原著繊維の色と色見本の色を比較する演
算を行う。
(6)  仮想の原着繊維の色と色見本の色が一致しな
いときは、各顔料の配合割合を変えて、仮想の原着繊維
の分光反射率の算出と両色を比較する演算とを、両色の
一致をみるまで繰り返し行う。
(7)両色が一致したときの仮想の原著繊維の各顔料の
配合割合が求める処方である。
請求項2記載の発明のように、各顔料データ測定用試料
に白色顔料も含ませておけば、白色顔料による影響を補
正した正確な分光反射率が各試料から得られる。
請求項3記載の発明では、分光反射率の測定の際、表裏
面が平らで滑らかな透明板の裏面に原著繊維を押し付け
ることにより、密集状態の原着繊維に被測定面としての
平らな面を安定した状態で再現性良く出させられる。
請求項4記載の発明では、請求項1から請求項3までの
いずれかに記載の色合せ方法により得られた各顔料の配
合処方に従って、正確な顔料濃度のマスターバッチを特
徴する 請求項5記載の発明のホルダーによれば、筒状体内に充
填された原着繊維が背後の蓋体の押圧力で透明板裏面に
押し付けられるようになるので、分光反射率の測定中、
裏透けのない平らな被測定面が透明板裏面に出るように
原著繊維を集合させておける。
〔実 施 例〕
以下、この発明を、その−例に基づいて詳しく説明する
■ 配合すべく選択される顔料としては、イソインドリ
ノン、フタロシアニンブルー、カーボンブランク、弁柄
、チタンイエロー、アンスラキノン、ペリレン、ペリノ
ン、キナクリドン、群青、あるいは、各種のアゾ系顔料
等が例示される。
原液である高分子化合物(合成樹脂)としては、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、
ポリアクリロニトリル等が例示される。
■ 顔料データ測定用試料としての原著繊維も、色見本
に使われた樹脂と同じ種類の樹脂により作られている。
もちろん、試料用の原著繊維は、色見本としての原着繊
維と同様、製品に加工する前の状態、例えば、線状態で
ある。
各顔料それぞれについて、顔料濃度の異なる試料を作る
0例えば、顔料を3種類とし、顔料濃度を、樹脂100
重量部に対し、2重量部、1重量部、0.5重量部、0
.1重量部の4種類とすると、顔料データ測定用試料と
して、12個の原着繊維を作ることになる。
通常、これ以外に、上記選択した各顔料を含まないブラ
ンク試料として、顔料を添加しない以外は他の試料と同
様に作成した原著繊維を1個つくる。
なお、原著繊維には白色顔料が艶消し等のために含まれ
ていることも多い0色見本の原着繊維に艶消しが認めら
れる場合、全顔料データ測定用試料およびブランク試料
に、適当な濃度(例えば、0.17重量部程度)の白色
顔料も含ませる。白色顔料としては、酸化チタン(チタ
ン白)、亜鉛華、鉛白、硫酸バリウム等が例示される。
白色顔料は他の顔料の着色状態にかなりの影響を及ぼす
、そのため、白色顔料も予め各試料に含ませた状態で白
色顔料の影響込みの正確な分光反射率を得るようにする
のである。
■ 各顔料データ測定用試料および色見本のそれぞれの
分光反射率は、次のように測定する。
原著繊維を、裏透けのない状態で平面(平らな面)のよ
うに一定形状の被測定面が出るように密集させ、この面
から分光反射率を測定する。
平面から裏側が透けて背景が見える場合、背景色による
誤差が含まれ、正確な分光反射率が得られない、裏透け
のない場合、背景色による誤差がない。
線状態の各試料や色見本の原著繊維は、そのままでは、
被測定面の形状がそれぞれに異なる。分光反射率は被測
定面の形状に関係する。各原著繊維の被測定面の形状の
差は誤差になるため、正確な各顔料の配合処方が求めら
れない、この誤差をなくすため、各原゛着繊維における
測定面を一定形状にするのである0例えば、被測定面を
平面にする。もちろん、一定形状の面は平面に限らず、
他の形状であってもよい、しかし、平面が好ましい、平
面の場合、測定光の影となる部分が無く、以下に述べる
ように、透明板を利用すれば、被測定面としての平面が
簡単に形成できるからである。
被測定面を平面にするため、例えば、第1図(8)、(
b)に示す原著繊維ホルダーが使われる。
このホルダーは、一側開口がガラス板(透明板)11で
塞がれ、他側開口に着脱可能な蓋体12を備えた筒体l
Oからなる。筒体10は、ガラス板11側にリング状永
久磁石13も備えている。
ガラス板11の表裏面11a、llbは、共に、滑らか
で平らな面であり、しかも、両面11a111bは互い
に平行である。
蓋体12は、筒体10の端のネジ部分に蓋体12内面の
ネジ部分をねじ込めば固定できる。蓋体12は逆に回せ
ば筒体10から外れる。筒体10内から溢れるように原
著繊維を充填して蓋体12をねじ込む、そうすると、原
着繊維15は、蓋体。
12でガラス板裏面11bに押し付けられ、ガラス板裏
面11bに向かう面が平らで裏透けのないように密集し
た状態となる。筒体10の長さはlO〜40m程度であ
り、原着繊維15を裏透けがないようになる量でもって
充填ができる寸法となっている。
正確な分光反射率測定のためには、通常、以下の条件が
満足されることが好ましい。
原着繊維のデニール数は3〜20程度である。
嵩密度(押圧状!f3)は0.2〜0.6g/c+1程
度である。
被測定面からみた厚みは、5f1以上、好ましくは、1
0f1以上である。
なお、線状態の原着繊維を、例えば、長さ1〜3鶴程度
に細かく切断して筒体に充填するようにしてもよい。
原着繊維をホルダーに装着した後、分光反射率を分光光
度計(測色装置)により測定する。第2図に分光反射率
の測定システムを示す。
永久磁石13を°分光光度計の金属゛ケースに吸着させ
て原著繊維ホルダー1を固定する。光源(例えば、キセ
ノンランプ)21の光が金属製積分球22を介してガラ
ス板表面11aから原着繊維に照射される。原着繊維か
らの反射光は、レンズ23−スリット24→コリメータ
レンズ25−反射型回折格子26に入り、この回折格子
26で分光され、さらに、インテグレータレンズ27を
通り、受光素子アレイ28に入る。反射光は、受光素子
アレイ28で電気信号に変換され、この電気信号は信号
処理回路29で処理された後、コンピュータ等のメモリ
部30に送られ記憶される。31は光源点灯用の電源で
ある。
なお、上記分光光度計の受光素子アレイ28では、各受
光素子が20個配列されていて、各受光素子が20nm
O等波長間隔ごとの反射光強度を検出するので、分光反
射率が測定できる。
反射光のうちにはガラス板11自体の反射光があるが、
この反射光は誤差となるため、除去することが好ましい
0例えば、積分球22に鏡面反射光除去用の窓22aを
設け、ガラス板11自体の反射光を窓22aから積分球
22外に導くようにする。なお、ガラス板11の表裏面
が平らで平行でないと、ガラス板11自体の反射光除去
が困難となる。透明板を利用し被測定面を一定形状とす
る場合、透明板が表裏面が平らで平行であることが好ま
しい、この場合、被測定面は平面になる。
上記のホルダーを用いて、同じ条件で製造した10個の
原著繊維の分光反射率を平面が出るようにして測定し、
平均値を100%として、バラツキの巾を調べた。バラ
ツキの巾は0.9%と非常に小さかった。
参考のために、原着繊維の充填量を少なくし、蓋体で原
着繊維が押されず平面が出ないようにした以外は、上記
と同様にして、分光反射率のバラツキの巾を調べたとこ
ろ、バラツキの巾は7%以上と非常に大きかった。
密集状態の原著繊維に一定形状の面を出す方法は、上記
に限らない。
■ 各顔料データ測定用試料から得た分光反射率を基に
して、配合すべく選択され′た各顔料を適当な配合割合
で含む仮想の原着繊維の分光反射率を、以下のようにし
て算出する。
まず、算出手順に用いる数式を説明する。
原着繊維の着色状!f5Kta/Seaは、下記の式(
1)で表される0式(1)はダンカン(Duncan)
の式と呼ばれている。各試料の顔料の散乱係数を31〜
St、吸収係数をK + = K i、未着色のブラン
ク試料の散乱係数をSs、吸収係数をKsとし、各顔料
および合成樹脂の量をそれぞれP11Pi+・・・、P
i、Psとする。
SIa     S+ ・P+ +St ・h+”・s
i  Pi+Ss J’s一方、被着色物における分光
反射率Rと着色状態に/Sの関係は、クベルカームンク
(Kubelka−Munk)の式と呼ばれる下記式(
2)、または、下記式(3)で表される9式(3)は式
(2)の逆変換式である。
S       2R なお、式(11,(2)の分光反射率Rは、分光光度計
により被測定面から得た分光反射率R′をサンダーソン
(Saunderson)の式と呼ばれる下記式(4)
で変換したものである。下記(5)式は(4)式の逆変
換式である。
klは、次のフレスネル(Fresnel)の式であら
れされる。kl =(n −1)’/ (n +1)”
  ; nは原着繊維用合成樹脂の屈折率 に□は、物体の内部より表面に向かった光が、表面で反
射されて戻って来る割合である。
原着繊維の場合、klは0.04程度、k、は0.55
5程度の値とされることが多い。
(1)式を用い、原f繊維の着色状態Kta/ Ssを
予測する場合、通常、顔料の散乱係数と吸収係数の両方
を着色要因としなければならない、顔料粒子の散乱が無
視できないからである。このとき、各顔料の散乱係数と
吸収係数は個別に求める必要がある0両係数を着色要因
として着色状態を予測する方法は、通常、二定散性と呼
ばれる。
しかし、この発明の色合せ方法では、顔料の散乱係数を
着色要因から外して着色状態を予測することができる。
原着繊維密集体自体の散乱係数が、顔料の散乱係数に比
べて著しく大きく、顔料による散乱が着色に与える影響
を無視しても、十分に正確な着色状態の予測結果が得ら
れるからである。原着繊維密集体自体の散乱係数が大き
いのは、原着繊維を密集させた場合、互いに入り組んだ
多数の原著繊維の表面で光が乱反射するためである。こ
の場合、式(1)は、後記式(6)に書き換えられる。
吸収係数のみを着色要因として着色状態を予測する方法
を一定数法という。染料による布の着色状態を予測する
場合、染料自体の散乱が小さいため、やはり一定数法が
用いられているのであるが、発明者は、原着繊維の場合
、顔料で着色するにもかかわらず、染料の場合と同様、
一定数法を用い着色状態が予測できることを見出したの
である。
但し、C++Cx+・・・、Ci、:a料濃度式(6)
の各(Ki/Ss)は、下記式(7)で算出する。なお
、(Ki/Si) 、 (Xs/Ss)は、顔料データ
測定用試料iの分光反射率Riおよびブランク試料の分
光反射率Rsを式(2)に通用して求める。
(Ki/5s)= (Kf/5t)−(Ks/Ss) 
=(71一定数法では、顔料データ測定用試料の数が二
定散性より少なくてすむという利点がある。
二定散性の場合、顔料の吸収係数と散乱係数を個別に出
すために、各顔料ごとに5〜6個の試料を作成する。一
定数法の場合、各顔料ごとに1個の試料があればよい、
勿論、いずれの場合も、顔料濃度1点においての必要個
数である。
一方、(Ki/Ss)は、顔料濃度によって変動するこ
とが多い、顔料濃度の異なる顔料データ測定用試料も作
り、広い濃度範囲にわたって各顔料の(Ki/Ss)と
顔料濃度との関係を測定すれば、より正確な着色状態の
予測結果が得られる一具体的には、いくつかの濃度の(
Ki/Ss)を測定しておいて2、中間濃度の(Ki/
Ss)は−次近似により算出して用いる。
しかし、二定散性の場合、各濃度ごとに5〜6個の試料
が要るから、試料の数が著しく増える。
1定数法の場合、各濃度につき1個の試料ですむから、
試料の数はそれほど多くならない、しかも、二定散性の
場合、データ量が著しく増加し、メモリ部の容量を増や
す必要が生じる。
顔料データ測定用試料に白色顔料も添加しておくと、白
色顔料による影響が補正された正確な分光反射率を各試
料から得ることができる。白色顔料の影響は、黄色等の
薄い色の有色顔料や、有色顔料濃度が薄い場合に顕著で
ある。
白色顔料のみを含む顔料データ測定用試料を別途作成し
、白色顔料の濃度と吸収係数の関係を求め、この関係を
利用し他の顔料の分光反射率を計算により補正すること
も考えられる。しかし、これは非常に困難である。すな
わち、白色顔料は光を吸収せず吸収係数が殆どOであり
、白色顔料のみを含む顔料データ測定用試料から白色顔
料の濃度と吸収係数の関係を得ることができないからで
ある。また、白色顔料が与える影響の程度は、併用する
顔料の種類や顔料濃度に応じて複雑に変化するので、白
色顔料のみを含む顔料データ測定用試料から補正量を求
めることができないからでもある。そのため、各顔料デ
ータ測定用試料に白色顔料を添加する方法が有効なので
ある。
仮想の原着繊維の分光反射率は、具体的には、下記のよ
うにして算出される。
(aJ  式(4)を用い、顔料データ測定用試料およ
びブランク試料から得た分光反射率Rt  ’、R3′
を分光反射率R1−、Rsに変換する。
(b)  各分光反射率R15Rsを式(2)に適用し
、各Ki/Sj、Ks/Ssを求める。
(C)  各Ki/Si、 Ks/Ssを(7)式に通
用し各Ki/Ssを求める。
(dl  各Ki/Ss %  Ks/Sssおよび、
適当に決めた各顔料濃度C+、C□、・・・+Ciを(
6)式に適用し、仮想の原着繊維の着色状’93 Km
/Stsを求めて、その結果を式(3)に通用し、分光
反射率Rwを算出する。
■ つぎに、仮想の原着繊維の分光反射率RII+と色
見本の分光反射率Rnに基づいて、仮想の原著繊維の色
と色見本の色を比較する演算を行う。
なお、顔料の種類を3種類として説明する。
分光反射率から仮想原着繊維の三PIJ激値x、 y、
2および色見本の三刺激値X’、Y’、Z′を求めて、
各刺激値同士の差(ΔX、ΔY、ΔZ)を出し、さらに
、色差ΔEab (CI B 1976  L’a’b
l colour  differesce)を求め、
これが、−定以下かどうか判定する演算を行う、差が一
定以下であれば、両色が一致したものと判定する。
なお、三刺激値は下式(8)〜00により算出する。
X−にΣR(λ)・X(λ)ρ(λ)Δλ・・・(8)
Y−にΣR(λ)・y(λ)ρ(λ)Δλ・・・(9)
Z−にΣR(λ)・2 (λ)ρ(λ)Δλ・・・頭こ
こに、X(λ)ρ(λ)、y(λ)ρ(λ)、z(λ)
ρ(λ)は、CTEで定められている数値である。
演算の結果、色差が一定以下でなければ、再び、各顔料
の配合割合C0Cm、Cmを変え、仮想の原著繊維の分
光反射率R−を算出し、色比較の演算を、両色が一致す
るまで繰り返す。
なお、新たな配合割合CI、C!、CIは、っぎのよう
にして求める。
まず、下記の数値を求める。
(aX/aC,)、  (aY/aC,)、  (aY
/aC,)(aK/act)、  (ay/ac富)、
  (aY/aC,)(IX/aC,)、  (aY/
aC,)、  (ay/at、)ついで、下記の三つの
連立方程式を解いて、新たに用いるC+、Cs、Cmを
求める。
両色が合致した仮想原着繊維における各顔料濃度が求め
る顔料の配合処方である。
なお、着色状態°の予測、仮想の原著繊維の予測分光反
射率の算出、両色の比較演算は、コンピュータを用いて
行うことはいうまでもない。
第3図に、この発明の色合せ方法の基本フローチャート
を示す、破線内がコンピュータにより処理する部分であ
る。
三刺激値は照明光の種類により異なった値をとる0通常
、照明光を太陽光にして色合せを行う。
これ以外に白熱灯や蛍光灯を!I!明光として色合せを
行ってもよい、太陽光を照明光にして求めた配合処方と
、白熱灯や蛍光灯を照明光にした場合の配合処方とどれ
だけの差があるかも、同時に、算出することも行われる
なお、仮想の原着繊維の分光反射率R−を、(5)式に
より分光反射率R+s ’に変換し、分光反射率Rs 
’と、(4)式で変換する前の色見本の分光反射率Rn
 ’とに基づいて両色を比較する演算を行い配合処方を
求めるようにしてもよい。
この発明の方法によれば、従来、九−日(10時間)か
かっていたものが、3時間位で結果が出せるようになり
、しかも、経験5年程度の熟練技術者が必要であったが
、経験1〜2年程度の技術者でも十分に正確な結果が得
られるようになった■ 続いて、マスターバッチの製造
について説明する。
マスターバッチは、求めた配合処方に従って、樹脂中に
各顔料を分散剤とともに加えたものである。マスターバ
ッチ用の樹脂は、原著繊維用の樹脂と同じ種類であるが
、顔料が均一に分散する特性をもつものが使われる0通
常、所定量のマスターバッチを所定量の未着色樹脂に加
えたときに、各顔料が所定の濃度になるようにする。し
たがって、マスターバッチは、何倍かの濃い濃度で各顔
料を含む、もちろん、各顔料の割合は配合処方に従って
いる。顔料データ測定用試料に白色顔料を添加した場合
、マスターバッチにも、添加濃度に応じた量の白色顔料
を加えるようにする。
ひとつのマスターバッチが全種類の顔料を含む必要はな
い、マスターバッチが一つの顔料だけを含み、各顔料ご
とにマスターバッチを作るようにしてもよい。
マスターバッチは、液状の場合もあれば、ペレット等の
固体である場合もある。
以下、より具体的な例を説明する。
一実施例1− 色見本として、顔料の種類および濃度が既知のポリプロ
ピレン原着繊維を準備した。使用顔料の種類は第1表に
示す通りである。なお、第1表では、酸化チタンは白色
顔料であり、各顔料の濃度は、ポリプロピレン300g
に対する添加!(g)で示されている。
顔料データ測定用試料およびブランク試料用のポリプロ
ピレン原著繊維を作った。
顔料データ測定用試料では、各顔料につき、添加量が樹
脂100重量部に対し2重量部、1重量部、0.5重量
部、0.1重量部の4種類のものを作成するとともに、
酸化チタンを0.17重量部含ませた。試料および色見
本の原着繊維のデニール数は1Bである0分光反射率の
測定時の嵩密度はO822glolであり、厚みが10
0である。
各試料および色見本の原着繊維を用い、上記例示の色合
せ方法により配合処方を求めた。なお、原着繊維は線状
態のままホルダーに充填した。結果を第1表に示す。
一実施例2− 色見本として、顔料の種類および濃度が既知のポリプロ
ピレン原着繊維を準備した。使用顔料の種類および濃度
が第1表に示す通りである。これ以外は、実施例1と同
様にして、上記例示の色合せ方法により配合処方を求め
た。結果を第1表に示す。
一実施例3− 色見本として、顔料の種類および濃度が既知のポリプロ
ピレン原着繊維を準備した。使用顔料の種類および濃度
は第1表に示す通りである。これ以外は、実施例1と同
様にして、上記例示の色合せ方法により配合処方を求め
た。結果を第1表に示す。
色見本として、顔料の種類および濃度が既知のポリプロ
ピレン原着繊維を準備した。使用顔料の種類および濃度
は第1表に示す通りである。これ以外は、実施例1と同
様にして、上記例示の色合せ方法により配合処方を求め
た。結果を第1表に示す。
なお、比較のために、実施例1〜4の場合について二定
散性により求めた算出結果も、第1表に併記した。この
場合、顔料データ測定用試料としては、以下のものを作
製し用いた。
■ 白色顔料のみを樹脂100重量部に対し2重量含む
もの。
■ 樹脂100重量部に対し、有色顔料と白色顔料を下
記割合で2重量部含むもの。
有色顔料:白色顔料−60: 40 有色顔料:白色顔料=30ニア0 有色顔料:白色顔料=10 : 90 ■ 有色顔料のみを100重量部に対し2重量部含むも
の。
一実施例4− 第1表にみるように、本願発明により求めた処方は実際
と非常によく一致していることが分かる、この処方に従
って原著繊維を試作し見本の原著繊維との色比較を肉眼
で行ったところ非常によく合っていた。二定散性による
処方に従って原着繊維を試作し見本の原著繊維との色比
較を肉眼で行ったところかなりの色差が認められ、実用
にならない処方であることが分かった。
なお、実施例1の色見本用の原M&IIi維、実施例1
で得られた処方に従う原著繊維、対応する比較のための
二定散性による処方の原着繊維を、加熱プレスして厚み
0,4fiのプレートにそれぞれ成形し、光線透過率を
測定したところ、1.0%、0.7%、0.1%であっ
た。光線透過率を比較して処方が色見本とどの程度の差
があるかを調べてみたのである。この発明の方法により
得た処方は実処方に近いものであることが分かる。
続いて、白色顔料を使わない場合の実施例について説明
する。
色見本および顔料データ測定用試料に白色顔料(酸化チ
タン)を添加しないようにするとともに、顔料配合が第
2表の通りとした他は、実施例1と同様にして、配合処
方を算出した。
一実施例6− 色見本および顔料データ測定用試料に白色顔料(酸化チ
タン)を添加しないようにするとともに、顔料配合が第
2表の通りとした他は、実施例1と同様にして、配合処
方を算出した。
得られた配合処方に従って、原著繊維を作製し、肉眼で
色見本との色比較をしたところ良く合っていた。
一実施例5− 〔発明の効果〕 以上に述べたように、請求項1〜3記載の色合せ方法で
は、正確な各顔料の配合処方が迅速かつ容易に得られる
請求項4記載のマスターバッチの製造方法は、各顔料を
正確な濃度で含むマスターバッチが得られる。
請求項5記載のホルダーを使用することにより、原著繊
維の正確な分光反射率が容易に測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、(b)は、請求項5記載の発明にかかる
ホルダーの一例をあられす図であって、図(a)は断面
図、図(blは分解斜視図である。第2図は、原着繊維
の分光反射率測定用システムをあられす説明図である。 第3図は、この発明の色合せ方法の基本フローチャート
である。 1・・・ホルダー   10・・・筒体く筒状体)11
・・・ガラス板(透明板)   12・・・蓋体15・
・・原著繊維

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 顔料データ測定用試料として、配合すべく選ばれた
    複数の顔料のうちの特定の単一顔料を含む原液着色合成
    繊維を各顔料ごとに準備し、これら各試料としての原液
    着色合成繊維と色見本としての原液着色合成繊維を用い
    て色見本の色に合う前記各顔料の配合処方を求めるにあ
    たり、 前記各試料および色見本それぞれの個別の分光反射率を
    、各原液着色合成繊維を裏透けのない状態で一定形状の
    被測定面が出るように密集させておいて、前記被測定面
    から測定するようにし、これらの測定結果のうち前記各
    試料の分光反射率に基づいて、各顔料の散乱係数と吸収
    係数のうち吸収係数の方のみを着色要因に取り入れて着
    色状態を予測する一定数法を用い、各顔料を適当な配合
    割合で含ませた仮想の原液着色合成繊維の着色状態を予
    測し、その結果から仮想の原液着色合成繊維の分光反射
    率を算出して、 この分光反射率と前記色見本の分光反射率とに基づいて
    前記仮想の原液着色合成繊維の色と色見本の色とを比較
    する演算を行い、両色の一致をみないときは前記配合割
    合を変えた場合の分光反射率の算出処理および両色の比
    較演算処理を両色の一致をみるまで繰り返し行うことに
    よって、両色が合う各顔料の配合処方を求めるようにす
    る色合せ方法。 2 顔料データ測定用試料としての原液着色合成繊維が
    白色顔料も含んでいる請求項1記載の色合せ方法。 3 分光反射率の測定の際、原液着色合成繊維を表裏面
    が平らで滑らかな透明板の裏面に押しつけることにより
    、密集状態の原液着色合成繊維に平らな形状の被測定面
    が出るようにし、反射率測定用の光を前記透明板表面側
    から被測定面に照射する請求項1から請求項3までのい
    ずれかに記載の色合せ方法。 4 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の色合
    せ方法により得られた各顔料の配合処方に従って、マス
    ターバッチを製造するマスターバッチの製造方法。 5 請求項1〜請求項4までのいずれかに記載の方法に
    用いる治具であって、一側開口が平らで滑らかな表裏面
    を有する透明板で塞がれ、他側開口に着脱可能な蓋体を
    備えた筒状体からなり、同筒状体に充填された原液着色
    合成繊維を前記蓋体が前記透明板裏面に押し付けること
    により、透明板裏面に向かう面が平らで裏透けのない状
    態となるように前記合成繊維を密集させる分光反射率測
    定用の原液着色合成繊維ホルダー。
JP1018398A 1989-01-27 1989-01-27 色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー Expired - Fee Related JPH0796751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018398A JPH0796751B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018398A JPH0796751B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200862A true JPH02200862A (ja) 1990-08-09
JPH0796751B2 JPH0796751B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=11970585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018398A Expired - Fee Related JPH0796751B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796751B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172740A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Suminoe Textile Co Ltd 紡糸原着用マスターバッチ測色方法
JP2004518768A (ja) * 2000-04-13 2004-06-24 ジェー アンド ピー コーツ リミテッド ある目標色を作るための染料混合物の製造方法
JP3870421B2 (ja) * 1996-02-22 2007-01-17 東陶機器株式会社 コンピュータカラーマッチング方法および装置
CN109402924A (zh) * 2018-12-28 2019-03-01 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 一种提高染色加工准确性的方法
CN112981593A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 财团法人纺织产业综合研究所 本质型荧光绿纤维及其制备方法
TWI757669B (zh) * 2019-12-18 2022-03-11 財團法人紡織產業綜合研究所 本質型螢光綠纖維及其製備方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289398B1 (ja) * 2022-10-21 2023-06-09 大日精化工業株式会社 吸収散乱比導出装置、方法、プログラム、記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172740A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Suminoe Textile Co Ltd 紡糸原着用マスターバッチ測色方法
JP3870421B2 (ja) * 1996-02-22 2007-01-17 東陶機器株式会社 コンピュータカラーマッチング方法および装置
JP2004518768A (ja) * 2000-04-13 2004-06-24 ジェー アンド ピー コーツ リミテッド ある目標色を作るための染料混合物の製造方法
CN109402924A (zh) * 2018-12-28 2019-03-01 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 一种提高染色加工准确性的方法
CN112981593A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 财团法人纺织产业综合研究所 本质型荧光绿纤维及其制备方法
TWI757669B (zh) * 2019-12-18 2022-03-11 財團法人紡織產業綜合研究所 本質型螢光綠纖維及其製備方法
US11746285B2 (en) 2019-12-18 2023-09-05 Taiwan Textile Research Institute Intrinsic fluorescent green fiber and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796751B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1784592B (zh) 制备匹配涂料组合物的方法和用于该方法的装置
Marcus The measurement of color
EP0152950B1 (en) Method of estimating the result of coloration and of reproducing a given color
Bociąga et al. Influence of polymer processing parameters and coloring agents on gloss and color of acrylonitrile-butadiene-styrene terpolymer moldings
WO2007033186A2 (en) Non-metameric color matching system and method
CN108407191A (zh) 一种塑料配色工艺
JPH02200862A (ja) 色合せ方法、マスターバッチの製造方法、および、これらの方法に用いられる原液着色合成繊維ホルダー
JP2004514888A (ja) 特定物体の外観の特徴付け方法、物体の外観の予測方法、および任意的に基準物体に基づいて決定された所定の外観を有する物体の製造方法
US6797204B2 (en) Method of determining wear
US7167246B1 (en) Method of color matching metallic paints
JPH0690089B2 (ja) 混色結果の予測方法
JP2004532148A (ja) 合成物質のリサイクル材料によって合成物質を着色するための方法
GB2496897A (en) Measurement of colour strength of a diffusely reflective liquid e.g. paint
Melgosa et al. Reproducibility of the bromthymol blue standards used for color specification of virgin olive oil
Robinson et al. Objective measurement and specification of color in red wines
Gilmor et al. In‐line color monitoring of polymers during extrusion using a charge coupled device spectrometer: Color changeovers and residence time distributions
CN110530838B (zh) 一种多组分染料配伍性评价方法
Gangakhedkar Colour measurement methods for textiles
Aspland Color, Color Measurement and Control.
KrishnaáPrasad et al. Specifications of colour changes of complexometric indicators in the titration of zirconium with ethylenediaminetetraacetic acid
Wood 11. Wool Colour Measurement
Wu et al. Transmittance estimation of translucent polymeric pellets
Jawahar et al. Correlation of Visual and Instrumental Color Measurements to Establish Color Tolerance Using Regression Analysis
Lau Dynamic response to colour specifications
JPH05172740A (ja) 紡糸原着用マスターバッチ測色方法