JPH02200547A - 自動車のニープロテクター構造 - Google Patents

自動車のニープロテクター構造

Info

Publication number
JPH02200547A
JPH02200547A JP2158289A JP2158289A JPH02200547A JP H02200547 A JPH02200547 A JP H02200547A JP 2158289 A JP2158289 A JP 2158289A JP 2158289 A JP2158289 A JP 2158289A JP H02200547 A JPH02200547 A JP H02200547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
steering
protector
shaft
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677651B2 (ja
Inventor
Toshiteru Yoshimura
俊輝 吉村
Takuji Ishido
石戸 卓司
Tomohiro Tomita
冨田 知弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2158289A priority Critical patent/JP2677651B2/ja
Publication of JPH02200547A publication Critical patent/JPH02200547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677651B2 publication Critical patent/JP2677651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車のニープロテクタ−構造に関する。
[従来の技術] 周知のように、車両衝突時、フロント側乗員の膝部が車
室前部のインストルメントパネル等に衝突した際に、上
記膝部に加わる衝撃荷重を緩和するためのニープロテク
タ−を車室前部に設けることは一般に行なわれており、
このニープロテクタ−の構造として、−■えば実公昭6
1−36434号公報では、ステアリングコラムの両側
に配置された左右二つの部材と、これら左右の部材を連
結する中央部材とで構成されたニープロテクタ−を、車
体側部材に支持させるようにしたものが開示されている
ところで、自動車のステアリング装置として、車両衝突
時、乗員の前動によりステアリングシャフトに所定値以
上の軸方向荷重が作用した場合に、このステアリングシ
ャフトと該シャフトを回転自在に支持するステアリング
コラムとが共に軸方向に収縮してコラプスされることに
より、衝突時にステアリング系に作用する衝撃エネルギ
を吸収するようにした、所謂、衝撃エネルギ吸収タイプ
のものは一般に良く知られている。
特に、ステアリングホイールにエアバッグ装置が取り付
けられたエアバッグ装着車では、上記衝撃エネルギ吸収
タイプのステアリング装置を用いることにより、衝突時
に前動してきた乗員がエアバッグに当接した際のエアバ
ッグによる反発力が抑制され、車両衝突時のエアバッグ
の乗員保護性能を十分に発揮させることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記ステアリングコラムには、通常、イグニ
ッションキーを差し込んでイグニッションスイッチを0
N−OFF操作するためのキーシリンダが側方へ突出し
て設けられており、車両衝突時にステアリングがコラプ
スした場合には、上記キーシリンダが、ステアリングコ
ラムの単室側に配設されたニープロテクタ、特に、左右
のプロテクタ部材を連結するとともに乗員の膝をこれら
左右のプロテクタ部材にガイドするガイド部材と干渉す
るため、ステアリングコラムのコラプスが阻害されると
いうことが考えられる。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ニー
プロテクタ−とキーシリンダとの干渉によってステアリ
ングのコラプスが阻害されることを防止することができ
る自動車のニープロテクタ−構造を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] このため、この発明は、ステアリングコラムの車室側に
配設され、車体側部材に支持されたガイド部材と、該ガ
イド部材の左右両側に配設されたプロテクタ部材とを備
えた自動車のニープロテクタ−構造において、上記ガイ
ド部材は、該ガイド部材に対してステアリングシャフト
の軸線方向に所定値以上の衝撃荷重が作用した際に、上
記ガイド部材に対する車体側部材の支持を解除する衝撃
荷重吸収手段を介して、上記車体側部材に支持されてい
るようにしたものである。
[発明の効果] この発明によれば、上記ガイド部材を衝撃荷重吸収手段
を介して車体側部材に支持されるようにしたので、ステ
アリングコラムがコラプスする際、キーシリンダとガイ
ド部材との干渉により、該ガイド部材に対して所定値以
上の衝撃荷重が作用した場合には、ガイド部材は上記車
体側部材による支持が解除される。
その結果、上記キーシリンダとガイド部材との干渉によ
ってステアリングコラムのコラプスが阻害されることを
防止できるので、車両衝突時、ステアリングは支障なく
コラプスされ、ステアリング系に作用するステアリング
シャフトの軸方向の衝撃荷重を十分に吸収することがで
き、乗員の胸部等に加わる衝撃荷重を緩和する事ができ
る。特に、エアバッグ装着車においては、衝突時に前動
じてきた乗員がエアバッグに当接した際のエアバッグに
よる反発力が抑制され、エアバッグの乗員保護性能を向
上させることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図に示すように、本実施例に係る自動車の車室前部
には、各種メータで構成されたメータセット12が取り
付けられたインストルメントパネル11の開口部11a
を挿通してステアリングシャフト1及び該ステアリング
シャフトlを回転自在に支承するステアリングコラム2
が延設され、上記ステアリングコラム2は取付金具9を
介して、車幅方向に延設されたパイプ状のステアリング
支持メンバ13に支持されている。
尚、具体的には図示しなかったが、該ステアリング支持
メンバ13は、そのの両端部が、それぞれ、ブラケット
を介して、左右のフロントドア開口端から前方に延びる
カウルサイドパネルに固定されるとともに、その略中間
部は、補強ステーを介してフロアパネルのトンネル部に
連結されている。また、上記ステアリングシャフトl及
びステアリングコラム2は、後で詳しく説明するように
、車両衝突時、ステアリングシャフトlに所定値以上の
軸方向の衝撃荷重が作用した場合には、コラプスされて
その衝撃エネルギを吸収することができるようになって
いる。
更に、上記ステアリングホイール3とインストルメント
パネル11の開口部11.aとの間には、ステアリング
コラム2の周囲を覆うコラム力、(−4が設けられてい
る。
また、上記ステアリングシャフト1の後端部にはステア
リングホイール3が取り付けられ、該ステアリングホイ
ール3の中央部分にはエアパック装置が装着されている
。該エア7大ツクは、良く知られているように、通常時
はステアリングホイール3の中央部分に折り畳まれて収
納されており、衝突検出センサ(不図示)が衝突を検出
した場合には、内部にガスが充満して瞬時に膨張・展開
することにより、乗員の前動を規制してフロントガラス
14やステアリングホイール3への衝突から乗員を保護
することができるようになっている。
また、上記自動車には、車両衝突時に乗員の膝部がイン
ストルメントパネル11に衝突した際に、上記膝部に加
わる衝撃荷重を緩和するためのニーロテクター20がイ
ンストルメントパネル11の内面側に設けられている。
上記ニープロテクタ−20は、第2図及び第3図に示す
ように、上記ステアリングコラム2の左右両側に配設さ
れ、乗員の膝部か前動してきた際に該膝部を受は止めて
保護する平板状のプロテクタ一部材22.22と、ステ
アリングコラム2の車室側に配設され、上記プロテクタ
一部材2222を連結するとともに、乗員の膝部がステ
アリングコラム2に向かって前動してきた場合に上記プ
ロテクタ部材22.22側にガイドするガイド部材21
とを備えている。
上記左側のプロテクタ一部材22は、ステアリング支持
メンバ13の左端を車体(カウルサイドパネル)に固定
するためのブラケット15に固着される一方、右側のプ
ロテクタ一部材22は、上記ステアリング支持メンバ1
3を車室フロアのトンネル部に連結するための補強ステ
ー16の側面に固定されている。また、上記左右のプロ
テクタ部材22.22の中間は、略V字状に形成された
左右のアーム部材23.23によってステアリング支持
メンバ13に支持されている。
尚、上記ステアリングコラム2の前部に設けられたボス
部には、それぞれ左右側方に伸びるヂエンノ1ツバ−5
及びウィンカレバー6か取り付けられ、ステアリングコ
ラム2の上記内し、<−5,6よりも直前方の部位には
、ブラケット7を介して、イグニッンヨンキ−(不図示
)を差し込んでイグニッションスイッチ(不図示)を0
N−01”F操作するだめのキーシリンダ8が側方に突
出して設けられている。
ところで、本実施例に係るステアリングコラムト1及び
ステアリングコラム2は、車両衝突時、ステアリングシ
ャフトlに所定値以上の軸方向衝撃荷重が作用すればコ
ラプスし、その衝撃エネルギを吸収することができるよ
うになっている。
すなわち、第4図に示すように、上記ステアリングシャ
フトlは、ステアリングホイール3が取り付けられる後
部シャフト1bと、インターメディエイトシャフト(不
図示)に連結される前部シャフトlaとに2分割され、
これら前後のシャフト部分1a、lbは所定の前後間隔
り、を隔てて同軸に配置されている。上記後部シャフト
!bの前端部には中空円筒状のスリーブ31の一端が固
着され、該スリーブ31の他端側は上記前部シャフトl
aの外周部にスライド可能に嵌合されている。該前部シ
ャフトlaの外周部には、断面円弧状の円周方向の溝部
32.33が所定の前後間隔を隔てて設けられる一方、
上記スリーブ31の上記溝部32.33に対応する部位
には、穴部31c、31dがそれぞれ円周方向について
複数個設けられており、これら複数の穴部31c、31
dから樹脂材料を注入することによって、上記スリーブ
31と前部シャフト1aとを結合する結合ビン34.3
5がそれぞれ複数個形成されている。従って、通常時に
は、上記前後のシャフト部分1 a、 l bは、上記
スリーブ31と結合ビン34.35とを介して互いに一
体的に連結されている。
一方、上記ステアリングシャフトlを覆う中空円筒状の
ステアリングコラム2は、軸受36を介して前部ンヤフ
トlaを回転自在に支持する前部コラム2aと、軸受3
7を介して後部シャフト!bを回転自在に支持する後部
コラム2bとに2分割され、上記前部コラムlaの後端
側と後部コラム!bの前端側とはスライド自在に嵌合さ
れている。
また、ステアリングコラム2をステアリング支持部材1
3に結合する取付金具9は、上記後部コラムtbの外周
部に固着されている。
以上の構成において、車両衝突時、ステアリングシャフ
トlに後方から所定値以上の軸方向衝撃荷重が加えられ
ると、上記結合ビン34.35に所定値以上の剪断力が
作用してこれらピン34・・・、34及び35.・・・
、35が全て破断され、スリーブ31と前部シャフト1
aとの結合が解除される。その結果、スリーブ31及び
後部シャフトlbは、スリーブ31の前端部が、前部シ
ャフトlaの前端部近傍に形成されたテーバ状のストッ
パ部38に乗り上げて当て止められるまで前部シャツ)
1aの外周に沿って前方へスライドする。このとき、上
記後部コラムlbも前部コラムlaの外周に沿って前方
へスライドするようになっている。
すなわち、上記ステアリングシャフト1及びステアリン
グコラム2は、ステアリングシャフトlに所定値以上の
軸方向衝撃荷重が作用した場合にはコラプスし、その衝
撃エネルギを吸収することができるようになっている。
尚、上記前部シャフト1aの後端部と後部シャフト1b
の前端部との間隔L+は、前部シャフト1aとスリーブ
31とが結合されている通常時において、スリーブ3に
の前端部と上記ストッパ部38との間隔り、よりも大き
く設定されており、所定量のコラプスストロークが得ら
れる以前に、後部シャフト部分1bが前部シャフトla
に当接することがないようになっている。また、ステア
リングコラム2をステアリング支持部材13に固定する
取付金具9は、断面略U字状に形成された鋼板製のブラ
ケット9aを備えて、このブラケット9aの一端が上記
ステアリング支持部材13に固着されるとともに、他端
は上記後部コラム2bの外周部に固着されており、ステ
アリングコラム2がコラプスされる際には、上記ブラケ
ット9aの弾性作用によってより効果的に衝撃荷重を吸
収することができるようになっている。
ところで、本実施例では、上記ステアリングシャフトl
及びステアリングコラム2がコラプスする際、ステアリ
ングコラム2に取り付けられたキーシリンダ8が、上記
ニープロテクタ−20のガイド部材21と干渉してステ
アリングコラム2のコラプスが阻害されることを防止す
るために、上記ガイド部材21は衝撃荷重吸収手段を介
して左右のプロテクタ一部材22.22に取り付けられ
ている。
以下、上記ガイド部材21のプロテクタ一部材22に対
する取付構造について説明する。
第5図及び第6図に示すように、上記ガイド部材21の
プロテクタ一部材22への取付面(上面)には上方へ突
出するボルト取付部21a、21aが形成され、該ボル
ト取付部21a、21aには、後方に開口する長穴21
b、2iが設けられている。
一方、上記プロテクタ一部材22には上記長穴21b、
21bに対応する部位に円形の取付穴22b。
22bが設けられており、ボルト25.25を上記長穴
21b、21b及び取付穴22b、22bに挿通させた
後、ナツト26.26を締め付けることによって。上記
ガイド部材21とプロテクタ一部材22とが締結固定さ
れている。
そして、第7図及び第8図にに示すように、車両衝突時
、ステアリングホイール3に取り付けられたエアバッグ
装置が作動してエアバッグIOか展開し、このエアバッ
グlOを介して、ステアリングシャフト1に軸方向の衝
撃荷重が作用すると、ステアリングシャフト!及びステ
アリングコラム2がコラプスさせられる。このコラプス
によって前方へ移動させられたキーシリンダ8が上記ガ
イド部材21と干渉した際には、該ガイド部材21に対
して所定値以上の軸方向衝撃荷重が作用することにより
、上記ボルト25.25とナツト26゜26との締付力
に抗してガイド部材21とプロテクタ一部材22との間
に滑りが生じ、このため、ガイド部材21が前方へ移動
させられる。その結果、上記ボルト25.25は長穴2
1b、21bから離脱させられ、ガイド部材21とプロ
テクタ一部材22との結合が解除されるようになってい
る。
また、本実施例では、より好ましくは、車両衝突時、特
に上記ガイド部材21のプロテクタ部材22による支持
が解除された後に、乗員の膝部がニープロテクタ−22
とキーシリンダ8との間に侵入してステアリングコラム
2のコラプスを阻害することを防止するために、上記膝
部の侵入を防ぐ遮蔽板が設けられている。すなわち、第
9図及び第1θ図に示すように、上記キーシリンダ8に
は、一端が該キーシリンダ8に固着されるとともに、ス
テアリングコラム2に略平行に前方に延びるた遮蔽板2
8が設けられており、乗員の膝部が侵入してきた際には
、上記遮蔽板28によって膝部をプロテクタ一部材22
側にガイドすることができるようになっている。
以上、説明したように、本実施例によれば、上記ガイド
部材21を、ステアリングシャフトlの軸方向に所定値
以上の衝撃荷重か作用すると結合が解除される衝撃荷重
吸収手段(ボルト25.ナツト26及び長穴21b)を
介して、車体側に固定されたプロテクタ一部材22に支
持されるようにしたので、ステアリングコラム2がコラ
プスする際、キーシリンダ8とガイド部材21との干渉
により、該ガイド部材21に対して所定値以上の衝撃荷
重が作用した場合には、ガイド部材21は上記プロテク
タ一部材による支持が解除される。
その結果、上記キーシリンダ8とガイド部材21との干
渉によってステアリングコラム2のコラプスが阻害され
ることを防止できるので、車両衝突時、ステアリングコ
ラム2は支障なくコラプスされ、ステアリング系に作用
するステアリングシャフト1の軸方向の衝撃荷重を十分
に吸収することができ、乗員の胸部等に加わる衝撃荷重
を緩和する事ができる。特に、エアバッグ装着車におい
ては、衝突時に府動してきた乗員がエアバッグ10に当
接した際のエアバッグIOによる反発力が抑制され、エ
アバッグIOの乗員保護性能を向上させることができる
のである。
尚、上記実施例は、ガイド部材21側に長穴21b、2
1bを設けたものであったが、この替わりにプロテクタ
一部材側に長穴を形成してもよい。
以下、本発明の他の実施例について説明する。
すなわち、第11図及び第12図に示すように、本実施
例では、ガイド部材51が取り付けられるプロテクタ一
部材52の取付面(下面)に下方に突出するねじ取付部
52a、52aが設けられるとともに、このねじ取付部
52a、52aに前方へ開口する長穴52b、52bが
形成されている。そして、ねじ部材55.55を上記長
穴52b、52bを挿通させて断面略U字状に形成され
たナツト部材56゜56にねじ込むことによって、ガイ
ド部材51とプロテクタ一部材52とが結合されている
。この結合状態において、上記ガイド部材51に所定値
以上の衝撃荷重が作用すると、ねじ部材55及びナツト
部材56が前方へ抜は落ちてプロテクター部材52によ
る支持か解除され、ガイド部材51が脱落するようにな
っている。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の詳細な説明するためのもので、
第1図は自動車の車室前部の側面説明図、第2図はニー
プロテクタ−の正面斜視図、第3図は、ステアリングコ
ラム及びニープロテクタ−の側面説明図、第4図はステ
アリングコラム及びステアリングシャフトの部分縦断面
説明図、第5図はガイド部材の取付部の斜視図、第6図
は第5図のA−A方向の断面説明図、第7図及び第8図
はニープロテクタ−とキーシリンダが干渉した状態を示
すステアリングコラム及びニープロテクタ−の側面説明
図、第9図はプロテクタ一部材とキーシリンダの横断面
説明図、第1O図は第9図のB−B方向の断面説明図、
第11図は本発明の他の実施例に係るプロテクタ一部材
の取付部の斜視図、第12図は第11図のC−C方向の
断面説明図である。 l・・・ステアリングシャフト、2・・・ステアリング
コラム、20・・・ニープロテクタ−121・・・ガイ
ド部材、21b・・・長穴、22・・・プロテクタ一部
材、25・・・ボルト、26・・・ナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングコラムの車室側に配設され、車体側
    部材に支持されたガイド部材と、該ガイド部材の左右両
    側に配設されたプロテクタ部材とを備えた自動車のニー
    プロテクター構造において、上記ガイド部材は、該ガイ
    ド部材に対してステアリングシャフトの軸線方向に所定
    値以上の衝撃荷重が作用した際に、上記ガイド部材に対
    する車体側部材の支持を解除する衝撃荷重吸収手段を介
    して、上記車体側部材に支持されていることを特徴とす
    る自動車のニープロテクター構造。
JP2158289A 1989-01-31 1989-01-31 自動車のニープロテクター構造 Expired - Fee Related JP2677651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158289A JP2677651B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車のニープロテクター構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158289A JP2677651B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車のニープロテクター構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200547A true JPH02200547A (ja) 1990-08-08
JP2677651B2 JP2677651B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12059030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158289A Expired - Fee Related JP2677651B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車のニープロテクター構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476559U (ja) * 1990-11-17 1992-07-03
EP1046548A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-25 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG Knie-Rückhalteeinrichtung für Fahrzeuge
US6431600B1 (en) 1999-04-22 2002-08-13 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Knee restraint device for vehicles
KR100916880B1 (ko) * 2008-03-12 2009-09-09 대기오토모티브 주식회사 강성 보강 구조를 갖는 차량용 도어 래치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476559U (ja) * 1990-11-17 1992-07-03
EP1046548A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-25 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG Knie-Rückhalteeinrichtung für Fahrzeuge
US6431600B1 (en) 1999-04-22 2002-08-13 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Knee restraint device for vehicles
KR100916880B1 (ko) * 2008-03-12 2009-09-09 대기오토모티브 주식회사 강성 보강 구조를 갖는 차량용 도어 래치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677651B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030006575A1 (en) Side impact friendly running board
JPH02200547A (ja) 自動車のニープロテクター構造
JP2703310B2 (ja) 自動車のコラムカバー構造
KR100482057B1 (ko) 운전자의 무릎보호용 에어백장치
JP2822779B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
KR100535552B1 (ko) 자동차의 충격흡수 구조
KR20030004733A (ko) 자동차의 카울 크로스 바 연결 브래킷
KR100216036B1 (ko) 차량용 프론트 범퍼 스테이 취부장치
KR100348093B1 (ko) 승객의 두부손상저감기능을 갖는 차량용 센터필라
KR100222352B1 (ko) 자동차 전방측면 충돌시 운전석 무릎 보호장치
KR100599672B1 (ko) 에어백을 이용한 차량의 무릎 보호장치 및 그 제어방법
KR200158271Y1 (ko) 차량충돌시 엔진 수평밀림방지장치
KR20080093274A (ko) 충격 흡수 부재가 구비된 조향컬럼
KR200141885Y1 (ko) 자동차의 조수석에 구비되는 에어백의 충격흡수구조
JPH0796842A (ja) 車両のステアリングシャフト支持構造
KR20060118634A (ko) 자동차의 운전석 무릎보호장치 구조
KR100580038B1 (ko) 스티어링 칼럼의 충격 흡수 구조
JPH06263039A (ja) 引き込み式ステアリングコラム
KR100227521B1 (ko) 자동차의 전방 충격량 흡수장치
JP3337516B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
KR970007370B1 (ko) 자동차의 조향컬럼 샤프트
KR101359986B1 (ko) 차량용 충돌상해 저감 장치
KR20080010523A (ko) 조수석 에어백과 카울크로스 바 고정 구조
KR19980030536U (ko) 자동차의 에어백에 구비된 고정브라켓의 충격흡수구조
KR20060042357A (ko) 차량의 니플레이트 지지구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees