JPH02199993A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH02199993A
JPH02199993A JP1017926A JP1792689A JPH02199993A JP H02199993 A JPH02199993 A JP H02199993A JP 1017926 A JP1017926 A JP 1017926A JP 1792689 A JP1792689 A JP 1792689A JP H02199993 A JPH02199993 A JP H02199993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker unit
sound
opening
rectangular
acoustic tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1017926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813159B2 (ja
Inventor
Hideaki Inoue
秀明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1017926A priority Critical patent/JPH0813159B2/ja
Publication of JPH02199993A publication Critical patent/JPH02199993A/ja
Publication of JPH0813159B2 publication Critical patent/JPH0813159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スピーカユニットの前面部に音波を導く音響
管を配置したスピーカ装置に関するものである。
従来の技術 スピーカユニットの前面部にホーンや音響管を設け、振
動板から発生した音波を開口部まで導く方法は、ホーン
や音響管を用いない場合に較べて出力音圧が大きく得ら
れることや、特定の方向に音が伝えられるなどの利点が
あり従来から多く用いられている。
以下、図面を参照しながら、従来のホーンや音響管を用
いたスピーカ装置について説明する。
第6図は、上記スピーカ装置の断面図を示すものである
。第6図において、1はスピーカユニット、2はスピー
カユニット1を取付けたバッフル板、3はスピーカユニ
ット1の背面に設けた後面ボックス、4はスピーカユニ
ット1を取付ケタバッフル板2の前面に設けた音響管、
6は音響管4により構成される音導部である。以上のよ
うに構成されたホーンや音響管のついたスピーカ装置の
動作について第7図を用いて以下に説明する。第7図は
音響管部の構成を部分断面図で示した音響管部の斜視図
である。バックル板2の中央部に設ケラれた孔6はスピ
ーカユニット1より放射される音波を音響管4の音導部
6に導くための孔であり、音響管4はスピーカユニット
1の前面のバソフル寸法L1及びバッフル面積が小さく
、音響管4の開口部に近づくにしたがい、徐々に音響管
開口寸法L2及び音響管断面積が大きくなるように構成
されている。音響管4の長さL3が再生しようとする再
生帯域の波長より十分長ければ、再生音圧周波数特性は
平坦な特性が得られる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成で機器に組み込むには
、十分音響管長を長くすることができな込場合が多く、
また音響管開口部断面積をスピーカユニット前面のバッ
フル面積に比べ十分大きく取ることができない場合が多
い。
例えば第8図は機器への組み込みを考慮し、音響管開口
部を長細い矩形形状とした音響管部の斜視図である。L
4は音響管開口部の矩形側寸法を示し、スピーカユニッ
ト取付は面のバッフル寸法L1に比べ音響管開口部寸法
L4が小さい場合、スピーカユニット前面のバックル面
積に比べ音響管開口部の面積が大きい場合でも、音導部
6はスピーカユニット前面から音響管開口部に至る途中
でいったん絞られた構造となることが多い。すなわち音
響管断面積がいったん小さくなるため、スピーカユニッ
ト前面に1つの音響空間ができ、その先端に音響管4が
取り付けられたのと同じ構成となる。第9図はホーンや
音響管のついたスピーカ装置の再生音圧周波数特性図を
示している。図中ムの特性は第6図に示した従来のホー
ンや音響管のついたスピーカ装置の特性図であり、図中
Bの特性は第8図に示した音響管形状とした時のスピー
カ装置の特性である。!!8図に示した音響管形状の場
合、スピーカユニット前面にできた1つの音響空間がコ
ンプライアンスCとして働くため、第9図Bの特性のよ
うに高域特性が減少し、さらには音響管長が短くなった
状態となるだめ、音響管開口部に生じる音響インピーダ
ンスの変化が大きくなり開口部まで導かれた音波の一部
が反射波として音響管内部に発生し、ピーク、デイツプ
の多い特性となる。また前記構成による従来のスピーカ
装置の場合、高域特性が減少するため、音響再生装置と
しては音域再生を担当するツイータを併用する必要があ
った。
本発明はこのような問題点を解決するもので、機器への
組み込みを考慮し開口部を長細い矩形形状としたホーン
や音響管を有するスピーカ装置においても、高域特性の
減少が少なく、さらにピーク、デイツプのない平坦な音
圧周波数特性を得ることができるスピーカ装置とするこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、スピーカユニット
前面に、開口部が矩形形状の音波を導く音響管を配置し
、仁の音響管は、スピーカユニット前面部では面積が小
さく、開口部に近づくにしたがって面積が大きくなるよ
うに、かつ、前記スピーカユニットを矩形形状とし、前
記音響開口部の長辺方向と、前記矩形のスピーカユニッ
トの長辺方向とが一致するように配置する構成としたも
のである。
作用 この構成により、機器への組み込みを考慮し開口部を長
細い矩形形状としたホーンや音響管を有するスピーカ装
置においても、矩形スピーカユニットを用いると同時に
前記スピーカユニットの長辺方向と前記音響管開口部の
長辺方向とが一致するように配置する構成としたことに
より、スピーカユニット前面の面積を小さくでき、よっ
て、スピーカユニット前面においてコンプライアンスC
として働く音響空間を非常に小さくでき、かつスピーカ
ユニット前面部から開口部に近づくにしたがって音導部
の面積を大きくできることから、開口部形状及びホーン
や音響管の長さを変えることなく、高域特性の減少が少
なくピーク、デイツプの少ない平坦な音圧周波数特性が
得られることとなシ、前記スピーカ装置のみで、音域再
生を担当するツイータ等の併用をする必要なく、音響再
生装置として満足できることとなる。
実施例 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。なお第6図〜第9図の符号と同一符号のものは同
一部分を示す。
第4図は本発明の一実施例における音響管部の斜視図で
ある。第4図において7はスピーカユニットより放射さ
れる音波を音響管4に導くために孔を有した矩形スピー
カユニット取付は用のバッフル板であり、5は開口部が
矩形形状の音波を導く音導部であり、この音導部5はス
ピーカユニット前面部では面積が小さく、開口部に近づ
くにしたがって面積が大きくなるように構成されている
第6図は第4図に示した本発明の音響管部を構成するバ
ックル板7に矩形スピーカユニット8を取シ付けた状態
を示す正面図である。
以上のように構成された本発明の音響管部を設けたスピ
ーカ装置について第1図〜第3図を用いてその動作を説
明する。
第1図は本発明の一実施例における音響管部を設けた、
後面開放形スピーカ装置の断面図であり、第2図は第6
図に示した楕円スピーカユニットの振動板形状をX−X
断面で示した振動板断面図であり、第3図は前記楕円ス
ピーカユニットを!−!断面で示した振動板断面図であ
る。
第1図のスピーカ装置においては、バッフル板7に取り
付けられた矩形スピーカユニット8の振動板9の形状が
、第2図、第3図に示すように、長辺方向と短辺方向で
異なり、また、音響管4の開口部の長辺方向と前記矩形
スピーカユニット8の長辺方向とが一致するように配置
する構成としたことによって、音響管4の内部に発生す
る定在波を抑えることができ、ピーク、デイツプの少な
い平坦な音圧周波数特性が得られる。また、特に矩形ス
ピーカユニット8を用いることによって、前記矩形スピ
ーカユニット8の前面から開口部に近づくにしたがって
音導部6の放射面積を大きくすることが可能であり、矩
形スピーカユニット8の前面でコンプライアンスCとし
て働く音響空間を小さくでき、さらには、従来の丸形ス
ピーカユニットの振動板の軸対称形状と異なり振動板9
を構成する各面が長辺方向と短辺方向で異なることによ
って、高域特性の減少が少ない音圧周波数特性が得られ
るほか、開口部長辺方向左右の相性特性の減少も少ない
といった効果が得られる。
以上のように本実施例によれば、矩形スピーカユニット
8を、スピーカユニット前面部では面積が小さく、開口
部に近づくにしたがって面積が大きくなるように構成さ
れた音響管4に設けることによって、音響管4の開口部
に向って音波を自然に抵抗なく導くことができ、高い周
波数領域まで平坦な特性を得ることができるものであシ
、ひいては明瞭度の良いスピーカ装置が実現できるもの
である。
なお、一実施例において第1図は後面開放形としたが、
密閉形及びバスレフ形のスピーカ装置とした場合におい
ても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、スピーカユニットの前面
に、開口部が矩形形状の音波を導く音響管を配置し、こ
の音響管は、スピーカユニ、)前面部では面積が小さく
、開口部に近づくにしたがって面積が大きくなるように
、かつ、前記スピーカユニットを矩形形状とし、前記音
響管開口部の長辺方向と、前記矩形スピーカユニットの
長辺方向とが一致するように配置する構成とすることに
より、機器への組み込みを考慮し音響管開口部を長細い
矩形形状の音響管としたスピーカ装置においても、スピ
ーカユニット前面でコンプライアンスCとして働く音響
空間を小さくでき、かつスピーカユニット前面部から開
口部に近づくにしたがって音導部の面積を抵抗なく自然
に大きくできることから、高域特性の減少が少なくピー
ク、デイツプの少ない平坦な音圧周波数特性が得られ、
ひいてはツイータ等の併用をすることなく明瞭度の良い
スピーカ装置とすることができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による音響管部を設けた後面
開放形スピーカ装置の断面図、第2図は矩形スピーカユ
ニット長辺方向の振動板形状を示した断面図、第3図は
矩形スピーカユニット短辺方向の振動板形状を示した断
面n、第4図は本発明の一実施例による音響管部の斜視
図、第6図は本発明の一実施例による音響管部の正面図
、第6図は従来のホーンや音響管のつbたスピーカ装置
の断面図、第7図は第6図に示した従来の音響管部の構
成を部分断面図で示した音響管部の斜視図、第8図は音
響管開口部を長細い矩形形状とした従来の音響管部の斜
視図、第9図はホーンや音響管の付いたスピーカ装置の
特性図である。 4・・・・・・音響管、5・・・・・・音導部、7・・
・・・・バッフル板、8・・・・・・矩形スピーカユニ
ット、9・・・・・・根動板。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名簿 
1 図 音If管 奮 I4  部 バッフル靭 矩形スビー刀コニット 係tO伍 第 2 図 図 り 第 図 弔 図 第 図 べ 第 図 第 図 周波■ (Hz)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  スピーカユニットの前面に、開口部が矩形形状の音波
    を導く音響管を配置し、この音響管は、スピーカユニッ
    ト前面部では面積が小さく、開口部に近づくにしたがっ
    て面積が大きくなるように、かつ、前記スピーカユニッ
    トを矩形形状とし、前記音響管開口部の長辺方向と、前
    記矩形スピーカユニットの長辺方向とが一致するように
    配置する構成としたスピーカ装置。
JP1017926A 1989-01-27 1989-01-27 スピーカ装置 Expired - Fee Related JPH0813159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017926A JPH0813159B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017926A JPH0813159B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199993A true JPH02199993A (ja) 1990-08-08
JPH0813159B2 JPH0813159B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=11957376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017926A Expired - Fee Related JPH0813159B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092966A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用ホーン及びホーンスピーカ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122932U (ja) * 1977-03-07 1978-09-30
JPH02195799A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122932U (ja) * 1977-03-07 1978-09-30
JPH02195799A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092966A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用ホーン及びホーンスピーカ
CN110546963A (zh) * 2017-11-13 2019-12-06 松下知识产权经营株式会社 扬声器用号筒以及号筒扬声器
US11064288B2 (en) 2017-11-13 2021-07-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Horn for speakers and horn speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813159B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340071B2 (en) Headphones with a multichannel guiding mechanism
KR920001058B1 (ko) 스피이커시스템
US4437540A (en) Loud-speaker
US20070256888A1 (en) Speaker System With Improved Frequency Response
GB2333927A (en) Housing for an electro-acoustic transducer, e.g. loudspeaker, earphone, microphone
WO2011152433A1 (ja) スピーカ装置、音源シミュレーションシステム、およびエコーキャンセルシステム
JPH1066181A (ja) イヤホン
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
US4176731A (en) Two-section exponential acoustical horn
US7010138B1 (en) Loudspeakers
WO2016166785A1 (ja) 連通管付きイヤホン
JPH02199993A (ja) スピーカ装置
CN206908842U (zh) 发声装置
KR101724154B1 (ko) 2-유닛 사운드 밸런스 이어폰시스템
US6860363B2 (en) Planar acoustic waveguide
US20190020947A1 (en) Headphone or earphone device
CN109151677A (zh) 发声装置
JP3267999B2 (ja) スピーカシステム
JPH01135295A (ja) スピーカシステム
JPH02195799A (ja) スピーカ装置
JP3627343B2 (ja) スピーカ装置
JPH04347997A (ja) ヘッドホン
JPS63312799A (ja) ヘツドホン
JP2003299193A (ja) スピーカおよびそれを用いたスピーカ装置
JPH05236583A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees