JPH02199933A - 発着信優先順位決定方法 - Google Patents

発着信優先順位決定方法

Info

Publication number
JPH02199933A
JPH02199933A JP1018198A JP1819889A JPH02199933A JP H02199933 A JPH02199933 A JP H02199933A JP 1018198 A JP1018198 A JP 1018198A JP 1819889 A JP1819889 A JP 1819889A JP H02199933 A JPH02199933 A JP H02199933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
signal
mobile station
base station
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1018198A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawabata
文雄 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1018198A priority Critical patent/JPH02199933A/ja
Publication of JPH02199933A publication Critical patent/JPH02199933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆるコードレス電話において、電話回線
に接続される基地局での着信検出と、この基地局と無線
により1対1で対応する移動局での発信要求とが衝突し
た場合の発着信優先順位を決定する方法に関する。
〔従来の技術〕
コードレス電話は、一対の基地局と移動局との間に1つ
の制御チャネルと複数の通話チャネルが設けられる、い
わゆるマルチチャネル方式が用いられている。そして、
通話要求に際しては、複数の通話チャネルの内の空きチ
ャネルの設定は制御チャネルにより行なわれる。
第4図はコードレス電話を示すブロック図、第5図は第
4図に示す移動局における発信動作状態を示す流れ図、
第6図はコードレス電話の移動局の基地局における着信
動作状態を示す流れ図、第7図は発着信の衝突の状況を
示す説明図である。
第4図に示す移動局からの発呼の場合、中央処理装置(
cpu)tの制御の下で、CPU1からの発呼信号がモ
デム回路3を介し送信部4からこの移動局と対をなす図
示しない基地局に発呼信号が送信される。一方、図示し
ない基地局へ電話回線から着呼があると、着呼信号が基
地局から送信され、移動局は受信部5で受信し、モデム
回路3を介してCPUIに送られ、ここで対となる基地
局からの着呼信号か否か判定する。
このようなコードレス電話の動作を第5図及び第6図の
流れ図で説明すると次のようになる。
第5図において、第4図に示す移動局でキーバッド15
のオフ・フックボタンが押され、発信要求がなされると
、CPU1はこの発信要求を検出する(ステップ■)。
この場合の発呼信号は前述した制御チャネルを介して送
信部4から図示しない基地局に送信される。この送信前
に、CPU1は制御チャネルの空き状態を確認する(ス
テップ■)、この制御チャネルの空きの確認は、受信部
5の図示しない中間周波・検波回路のキャリアレベルを
CPUIが検出することによりなされる。このキャリア
レベルが所定値以下で制御チャネルが空きであれば、送
信部4から図示しない基地局に発呼信号を送信する(ス
テップ■)。このキャリアレベルが所定値以上で制御チ
ャネルに空きがないときは、CPU1に含まれるタイマ
によるランダムな待時間にて待機動作(ステップ■)を
行ない、再びステップ■に戻り、制御チャネルの空きの
判定が繰り返される。或いは、CPU 1により終話要
求があるか否かを検出し続け、若し終話要求があれば待
機動作に移る[郵政省告示。
第180号昭和59年3月14日付官報]。
一方、第6図において、後述する第1図のコードレス電
話を基地局とすると、この基地局のCPIJIは電話回
線からの着信を電話回路2を通して検出する(ステップ
■)。そして、第5図の場合と同様に制御チャネルの空
きを確認する(ステップ■)。空きのときは、送信部4
に着呼信号を送信させる(ステップ■)。ここで、第1
図に示すCPU lは移動局から着呼応答があったか否
かをチエツクする(ステップ■)。着呼応答信号があっ
たときは、これを通話チャネルに設定する(ステップ■
)、若し、移動局から着呼応答信号を一定時間(上記官
報では3,7秒)内で受信しない(ステップ■)ときは
、呼出しベルを鳴動させる(ステップ■)、そして、電
波の発射を停止しくステップ■)、待受動作に入り(ス
テップ■)[郵政省告示、第180号昭和59年3月1
4日付官報]、ステップ■に戻る。
〔発明が解決しようとする課題J さて、上記のような移動局、基地局で発信要求9着信検
出があるとき無線回線上で発着信が衝突する場合が考え
られる。即ち、第7図に示したように、基地局で着信が
検出されると(第6図ステップ■)、制御チャネルの空
きがチエツクされ(第6図ステップ■)、空きのときは
対をなす移動局に着呼信号を送信する(第6図ステップ
■)、一方、移動局では、発信要求を検出しく第5図ス
テップ■)、発信に先立ち制御チャネルの空きをチエツ
クする(第5図ステップ■)、この場合、基地局から少
なくとも上記のように着呼信号が送信されている間は(
上記官報では3.7秒間)制御チャネルが空かず、移動
局では第5図のステップ■からステップ■を繰り返すこ
とになる。つまり、従来の方法においては、発着信が無
線回線上で衝突すると、少なくとも3.7秒間の待ち時
間が設定されてしまう、従って、回線接続時間が正常時
よりも増加するという問題があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、無線回線
上での発着信の衝突を回避し、接続時間を短縮できる発
着信優先順位決定方法を提供することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の発着信優先順位決定方法は、一対の基地局と移
動局とにより構成され、通話開始に際して制御チャネル
にて空いているいずれか1つの通話チャネルに通話設定
を行なうマルチチャネル方式を採用したコードレス電話
に用いられる発着信優先順位決定方法であって、前記移
動局から前記基地局への発信に際して、前記制御チャネ
ルが閉空状態のとき、外部から受信した電波を復調し、
前記基地局からの着呼信号であるか否かを判断し、前記
基地局からの着呼信号のときは着信処理を行ない、一方
、前記基地局における着信に際して、前記制御チャネル
が閉塞状態のとき、外部からの受信電波を復調し、前記
移動局からの発呼信号か否かを確認し、前記移動局から
の発呼信号であるときは通話チャネルを指定する発呼応
答信号を送信し、この通話チャネルの設定後電話回線を
接続し、これにより着信を優先する処理を実行すること
を特徴としたものである。
[作用] 移動局は、その発信に際して、制御チャネルが閉塞状態
のとき、受信電波を復調し、相手の基地局からの着呼信
号であるか否かを判断する。そして、相手の基地局から
の着呼信号であるときは着信処理を行なう。
また、基地局の着信に際して制御チャネルに空きがない
閉塞状態のとき、同様に受信電波を復調して移動局から
の発呼信号であるか否かを確認する。そして、発呼信号
であるときは通話チャネルを指定する発呼応答信号を送
信して電話回線を接続する。これにより着信優先順位処
理がなされる。
〔実施例1 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の方法に係る基地局のコードレス電話を
示すブロック図、第2図は移動局における動作を示す流
れ図、第3図は基地局における動作を示す流れ図である
。尚、第1図において、第4図と同一部分には同一符号
を付し、その説明を省略する。
第1図において、CPUI、電話回路2、モデム回路3
、送信部4、受信部5は従来例と同様である。CPUI
!:1mはIDROM6が接続されている。移動局及び
これと対をなす基地局はIDROM6に格納されたID
ナンバーを着呼信号1発呼信号内に挿入し、これを照合
することにより誤接続を防止するようにしている。受信
部5には受信信号の第2中間周波数を検波する第2中間
周波数検波(2nd IF Det)回路7が含まれ、
CPU1に接続されている。前段からの受信信号に対し
、この第2中間周波数検波回路7はそのキャリアレベル
を検波して直流信号に変換し、この信号をキャリア検出
信号としてCPU1に送出する。CPULはこれにより
制御チャネルの空きを確認することができる。CPU1
は図示しないタイマを内蔵し、このタイマは発呼9着呼
処理時の計時に用いられる。送信部4の図示しないミキ
サ回路及び受信部5の図示しない第1中間周波数ミキサ
回路は、局部発振器として用いられる0位相同期ループ
を形成するPLL回路8からは発振出力が送出される。
CPUIとPLL回路8はPLL制御ライン9を介して
接続され、通話チャネルの設定に用いられる。また、C
PU1と受信部5の間は受信部制御ライン10により接
続されている。同様にCPU1と送信部4の間は送信部
制御ライン11により接続されている。更に、CPU 
1とモデム回路3の間は、送受信データを授受するため
の送信データライン12、受信データライン13、及び
モデム回路3を制御するためのモデム制御信号を与える
モデム制御ライン14が接続されている。
次に、本発明方法を上記コードレス電話の動作と共に説
明する。
第4図に示す移動局でキーバッド15のオフ・フックボ
タンが押され、発信要求があると、CPUIがこれを検
出する(第2図のステップ■)、CPU1はこれにより
受信部制御ライン10を介して受信部5を動作させ、同
時にPLL制御ライン9を介して制御チャネルを占有す
るように制御する(ステップ■)。更にCPU 1は、
受信部5の第2中間周波数検波回路7によりキャリアレ
ベルを検出し、制御チャネルの空きを確認する(ステッ
プ■)。若し空いているときは通常の発呼処理を行なう
(ステップ■)、空きでないときは、モデム回路3で復
調されたモデム制御信号を調べ、モデム制御信号受信か
否かを判定する(ステップ■)。この判定には、ビット
同期信号に続いて、フレーム同期信号をチエツクする。
即ち、モデム制御信号を受信したか否かの判定は、フレ
ーム同期信号が受信されているか否かの検出と、IDコ
ードと制御信号を合わせたビット数が受信されているか
否かの検出により行なわれる。
ステップ■で未だ制御信号が受信されていないときは、
ステップ■に進む。ここでオン・フック・キーが押され
たか否か、つまり、終話要求があるか否かがチエツクさ
れる。若しオン・フック・キーが押されているときはス
テップ■の待ち受は動作に戻る。若し押されてないとき
は、ステップ■に移り、ここで、ステップ■での制御信
号の受信開始後、着呼信号の定められた2フレームに対
応する時間が経過しているか否かがチエツクされる。こ
の2フレームに対応する時間は、ビット同期、フレーム
同期、IDコード、及び着呼コマンドを合わせた全体の
ビット数から計算される。
上記の判定の結果、未だ経過していないときは、ステッ
プ■に戻る。経過しているときは、ステップ■、即ち待
ち受は動作に戻る。ここで、上記ステップ■で制御信号
が受信されたと判定され、たときはステップ■に進む。
この制御信号にて対となる基地局からの着呼信号か否か
を判定するには、IDコードの照合と、着呼コマンドか
否かのチエツクをもって行なわれる。若し着呼信号のと
きは、ステップ■に進む。そして、着呼応答信号を送信
し、その後ステップ■の通話チャネル設定動作に移る。
そして、以下、通話動作、終話動作と続けて、通常の着
信時の動作を行ない、ステップ■に戻る。
以上の動作により、発信要求は無視され、電話回線から
の着信に対する優先処理が行なわれることになる。
ステップ■で、対となる基地局からの着呼信号でないと
き、つまり、IDコードが不一致又は着呼コマンドの判
定が否であったときは、ステップ[相]でランダムにタ
イマをスタートさせて、ステップ■に移り、ここで終話
要求があるか否かがチエツクされる。終話要求があると
判定すると、ステップ■に戻り、ないときはステップ0
でタイマの設定時間がオーバーか否かがチエツクされ、
オーバーのときはステップ■に戻り、オーバーでないと
きはステップ■に戻る。
次に、第3図において、基地局でCPU1が電話回線か
らの呼出し信号を検出する(ステップ■)。第2図で示
した移動局の場合と同様にして、CPU 1は制御チャ
ネルの空きを確認する(ステップ■)。若し空きのとき
は通常の着信処理が行なわれる(ステップ■)。空きで
ないときは、ステップ■に移る。ここで、移動局の場合
と同様に制御信号の受信が判定される。若し、受信され
てないときはステップ■に移る。ここで、電話回線から
の呼出し信号が引き続いであるか否かがチエツクされる
。なければ、ステップ■に戻り、待ち受は動作に移る。
あるときは、ステップ■に移る。ここで、ステップ■で
の制御信号の受信開始後、定められた発呼信号の総ビッ
ト数から計算される2フレームの時間が経過しているか
否かがチ、1;ツクされる。経過しているときは、ステ
ップ■に戻り、待ち受は動作に戻る。経過していないと
きはステップ■に戻る。ステップ■で、制御信号受信と
判定されたときは、ステップ■に移る。ここで、対とな
る移動局からの発呼信号か否かがチエツクされる。その
結果、IDコードの一致、発呼コマンドの確認が得られ
たときは、ステップ■に移る。ここでは、移動局からの
発呼信号に対する着呼応答信号を送出する。次いで、ス
テップ■に移り、通話チャネル捕捉動作が行なわれろ。
その後、基地局において、電話回線のリレーをオンする
(ステップ[相])ことにより、移動局と電話回線が接
続される。そして、この電話回線の一端に接続されてい
る交換機は、着信に対するオフ・フックがなされたと見
做し、又、移動局は発信に対する接続動作がなされたと
見做し、通話路の設定が可能になる。この結果、着信優
先処理を行なうことができる。
ステップ■で、対となる移動局からの発呼信号でないと
判定されたときは、ステップ0に進んでタイマをスター
トさせ、ステップ0に移り、ここで呼出し信号があるか
否かがチエツクされる。
ないときは、ステップ■に戻り、あるときはステップ0
でタイマの設定時間がオーバーか否かがチエツクされ、
オーバーのときはステップ■に戻り、オーバーでないと
きはステップ0に戻る。
[発明の効果] 本発明によれば、移動局からの、対をなす基地局への発
信に際して、制御チャネルが閉塞され、使用できないと
き、外部からの受信電波を復調し、対をなす相手の基地
局からの着呼信号であるか否かを判断し、相手の基地局
からの着呼信号のときは着信処理を行ない、一方、基地
局における着信に際して、制御チャネルが閉塞されて使
用不可のとき、外部からの受信電波を復調し、対となる
移動局からの発呼信号か否かを確認し、移動局からの発
呼信号であるときは、通話チャネルを指定する発呼応答
信号を送信し、この通話チャネルの設定後電話回線を接
続することによって着信優先処理を行なうことができる
。従って、無線回線上での発着信の衝突を防止し、かつ
接続時間を短縮できる発着信優先順位決定方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施に係る基地局のコードレス
電話を示すブロック図、第2図は移動局における動作を
示す流れ図、第3図は基地局における動作を示す流れ図
、第4図は移動局のコードレス電話を示すブロック図、
第5図は従来の移動無線通信における移動局の制御状態
を示す流れ図、第6図は同様に第5図の移動局と対をな
す基地局の制御状態を示す流れ図、第7図は従来例で見
られる発着信の衝突の状況を示す説明図である。 l・・・CPU、2・・・電話回路、3・・・モデム回
路、4・・・送信部、5・・・受信部、6・・・IDR
OM、7・・・2nd IF Det回路。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 空さ輻 手系売ネ甫正書(自発) 平成元年12月21日 平成1年 特許願 第・18198号 2、発明の名称 発着信優先順位決定方法 3、補正をする者 事件との関係      特許出願人 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地(432
)日本ビクター株式会社 代表者埋木 邦人 4、代理人 東京都豊島区池袋2丁目37番9号松村ビル2F6、補
正の内容 1、図面の第1図及び第2図を別紙の通り訂正する。 2、明細書第10頁第11行から第12行の「制御チャ
ネルを占有するように制御する」を、「制御チャネルに
設定する」に訂正する。 3、明細書第10頁第18行の「モデム制御信号受信か
」を、「制御信号受信か」に訂正する。 4、明細書第11頁第1行の「モデム制御信号」を、「
制御信号」に訂正する。 5、明細書第14頁第6行の「着呼応答信号」を、「発
呼応答信号」に訂正する。 6、明細書第14頁第9行の「移動」を、「基地」に訂
正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の基地局と移動局とにより構成され、通話開始に際
    して制御チャネルにて空いているいずれか1つの通話チ
    ャネルに通話設定を行なうマルチチャネル方式を採用し
    たコードレス電話に用いられる発着信優先順位決定方法
    であって、前記移動局から前記基地局への発信に際して
    、前記制御チャネルが閉塞状態のとき、外部から受信し
    た電波を復調し、前記基地局からの着呼信号であるか否
    かを判断し、前記基地局からの着呼信号のときは着信処
    理を行ない、一方、前記基地局における着信に際して、
    前記制御チャネルが閉塞状態のとき、外部からの受信電
    波を復調し、前記移動局からの発呼信号か否かを確認し
    、前記移動局からの発呼信号であるときは通話チャネル
    を指定する発呼応答信号を送信し、この通話チャネルの
    設定後電話回線を接続することを特徴とする発着信優先
    順位決定方法。
JP1018198A 1989-01-27 1989-01-27 発着信優先順位決定方法 Pending JPH02199933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018198A JPH02199933A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 発着信優先順位決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018198A JPH02199933A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 発着信優先順位決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199933A true JPH02199933A (ja) 1990-08-08

Family

ID=11964933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018198A Pending JPH02199933A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 発着信優先順位決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426451A2 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Nec Corporation Cordless telephone apparatus
JPH03187532A (ja) * 1989-11-22 1991-08-15 Nec Corp コードレス電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426451A2 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Nec Corporation Cordless telephone apparatus
JPH03187532A (ja) * 1989-11-22 1991-08-15 Nec Corp コードレス電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580129B2 (ja) 送受信装置
US4635285A (en) Communication system with voice priority for remote stations
JPH0327632A (ja) 電気通信システム
EP0609376A4 (en) PROTOCOL FOR RE-ESTABLISHING A LINK IN A COMMUNICATION SYSTEM.
JP2595758B2 (ja) コードレス電話方式
JPH06501142A (ja) トランク式システムにおける音声およびトーンのシグナリング通信を確立するための方法および装置
US5123042A (en) Cordless telephone apparatus which avoids simultaneous connecting unit/cordless telephone call conflicts
JPH02199933A (ja) 発着信優先順位決定方法
US5978683A (en) Communication apparatus and communication method
JPH09247748A (ja) 緊急呼制御方式
JP2943818B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3404950B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
US6580922B1 (en) Method of transmitting telephone number in wireless local loop system
JPH07203538A (ja) デジタルコードレス電話機
JPH01273443A (ja) コードレス電話システム
JP3233216B2 (ja) Wllシステムの発信加入者番号表示サービス付加入者端末の着信呼処理方法とその装置
JP3009308B2 (ja) マルチゾーンコードレスシステムにおける使用すべき接続装置の決定方法及びマルチゾーンコードレスシステム
JP3697732B2 (ja) コードレス電話機
JP2923195B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP3365017B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JP3026529B2 (ja) コードレス電話機
KR0135963B1 (ko) 구내 무선전화 시스템의 휴대장치 제어방법
JP3171065B2 (ja) 電話システム
KR100202137B1 (ko) 자동응답 장치의 응답상태 설정방법
JP3013434B2 (ja) コードレス電話機