JPH02199541A - 最適化制御行自動生成方式 - Google Patents

最適化制御行自動生成方式

Info

Publication number
JPH02199541A
JPH02199541A JP2025689A JP2025689A JPH02199541A JP H02199541 A JPH02199541 A JP H02199541A JP 2025689 A JP2025689 A JP 2025689A JP 2025689 A JP2025689 A JP 2025689A JP H02199541 A JPH02199541 A JP H02199541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optimization control
control line
control row
optimized control
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025689A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Nagi
奈木 法子
Toshihiro Hirabayashi
平林 俊弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2025689A priority Critical patent/JPH02199541A/ja
Publication of JPH02199541A publication Critical patent/JPH02199541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 最適化制御行を日動生成して挿入する最適化制御行自動
生成方式に関し、 システムが最埠化制御行の挿入箇所を見つけて自動生成
した最適化制御行を挿入し、ユーザのソースプログラム
編集作業量を軽減することを目的とし、 DOループの直前などの最適化制御行を挿入する挿入箇
所を検索する最適化制御行挿入箇所検索部と、この最適
制御行挿入箇所検索部によって検索した挿入箇所の被対
象文について、生成ルール(3)を適用して最適化制御
行を生成する最適化制御行生成部と、この最適化制御行
生成部(2)によって生成した最適化制御行を上記最適
化制御行挿入箇所検索部(1)によって検索して見つけ
た箇所に挿入するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、最適化制御行を自動生成して挿入する最適化
制御行自動生成方式に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、F
ORTRANプログラムに最適化制御行を挿入して処理
速度を向上させる場合Jユーザが該当する文を見つけて
この文の直前の行に作成した最適化制御行を挿入するよ
うにしていた。このため、ユーザが多数ある最適化制御
行をその都度作成・挿入する必要があり、特に同じ形式
の行が複数ある場合でも1行づつ生成・挿入しなければ
ならず、作挙量の増矢となってしまうという問題があっ
た。
本発明は、システムが最適化制御行の挿入箇所を見つけ
て自動生成した最適化制御行を挿入し、ユーザのソース
プログラム編集作業量を軽減することを目的としている
〔課題を解決する手段〕
第1図を参照して課題を解決する手段を説明する。
第1図において、最適化制御行挿入箇所検索部1は、゛
DOループの直前などの最適化制御行を挿入する挿入箇
所を検索して見つけるものである。
最適化制御行生成部2は、生成ルール3を参照して被対
象文(DO文など)に対応する最適化制御行を自動生成
するものである。
最適化制御行挿入部4は、自動生成した最適化制御行を
、見つけ出した挿入箇所に挿入(被対象文の直前の新た
な行に最適化制御行を追加)するものである。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、最適化制御行挿入箇所
検索部1がDO小ループ直前などの最適化制御行を挿入
する挿入箇所を検索して見つけ、最適化制御行生成部2
が生成ルール3を参照して被対象文(DO文など)に対
応する最適化制御行を自動生成し、最適化制御行挿入部
4が自動生成した最適化制御行を、見つけ出した挿入箇
所に挿入するようにしている。
従って、システムが最適化制御行の挿入箇所を見つけて
自動生成した最適化制御行を挿入することにより、ユー
ザのソースプログラムの編集作業時間を短縮することが
可能となると共にユーザによる入力ミスを防止すること
が可能となる。
〔実施例〕
次に、第企図から第4図を用いて本発明の1実施例の構
成および動作を順次詳細に説明する。
第2図は、最適化制御行の捧入例を示す。上側の会話型
ペクトライザA画面は、最適化制御行を自動生成して挿
入しようとする文(プログラム)を表示したものである
すこの文中から、第1図最適化制御行神入箇所検索部1
が、欄外にDO文およびIF文と記述した挿入箇所を検
索して見つけるようにしている(第3図検索ルール参照
)。
下側の会話型ペクトライザA画面は、上側の画面でコマ
ンド入力(あるいオプション指定)゛に対応して、見つ
けた挿入箇所について、自動生成した最適化制御行を下
線の部分に挿入した後の文を示す。ここで、下線の部分
に挿入した最適化制御行は、検索して見つけたDO文、
IF文の記述に対して、第4図生成ルール3のうちの図
示したルール■、■、■、■をそれぞれ適用して生成し
たものである(第4図を用いて後述する)。ここで、自
動生成した例えば5900行目の最適化制御行*vOC
LL00PIREPEAT(30)・・・・・・・・・
(l)のうちの、先頭の“*’voct、”(Vect
orization and Optimizatio
n Control Line)はコマンド部を表し、
”LOOP、”は適用範囲オペランドを表し、“”RE
P[!AT(30)”はオペランド部を表す。この+1
1の最適化制御行は、当該(11の最適制御行の次の行
のDO文がループを30回繰り返すことを表し、これを
実行時にシステムが参照し゛ベクトル命令列が1回の処
理で可能か否かの目安”としている。1回の処理で可能
な場合には、ループすることなく1回の処理で実行し、
最適化制御を行うようにしている。
同様に、第4図生成ルールを図示のように適用して最適
化制御行を自動生成して挿入している。
第3図は、検索ルール例を示す。これは、例えば第2図
上側の会話型ペクトライザA画面中から最適化制御行の
挿入箇所を検索するルールである。
DOループの直前、IF文(論理IF文)の直前の行に
、自動生成した最適化制御行を挿入する箇所として見つ
けるようにしている。例えば第2図上側の画面上で、左
欄外に上から下に向かって記載したDO文、IF文、D
O文、IF文が最適化制御行を直前に挿入↓ようとして
検索して見つけた文である。
第4図は、生成ルール例を示す。これは、最適化制御行
を自動生成するルールを記述したものである。右側の欄
外に生成ルール■ないし生成ルール■と記載しである。
第4図において、DO小ループ対しては、図示最適化制
御行“*VOCL ’L’00P、REPEAT(??
、)″が自動生成される。ここで、“′??”は、第4
図右端の条件に示すように、 (1)ループ回数が明白の場合: 例えばDO401=1.40 のようにループ回数が明白の場合には、下線部の40を
ループ回数として“??”に代入する(生成ルール■、
これを適用した例は第2図下側の画面の5900行の最
適化制御行)。
(2)ループ回数が解決可の時: 例えばDO 40 I=1.MのDO文において、変数
Mの値が判明する場合、この変数Mの値(例えばM=4
0)をループ回数として“??”に代入する(生成ルー
ル■)。
(3)ループ回数が解決不可の時: 例えばDO 401・1.MODO文において、変数M
の値が不明の場合、システムが仮定した仮定値(例えば
100)をループ回数として“??”に代入する(生成
ルール◎)。
次に、IF文に対しては、図示最適化制御行“*VOC
L STMT、IF(??)”が自動生成されるo’こ
こで、“??”は、第4図右端の条件に示すように、(
1)真となる確率が求まる時: 例えばIF(1,Gl、II) TFIENの真となる
確率が例えば50χと求まる時、これを“??″′に代
入する(生成ルール■)。
(2)  真となる確率が求まらない時:仮定値(例え
ば60%)とし、これを “??”に代入する(生成ルール■)。
以上のようにDO小ループ対して生成ルール■ないし◎
、IF文に対して生成ルールO,[F]を適用して最適
化制御行を自動生成することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、システムが最適
化制御行の挿入箇所を見つけ、更に生成ルール3を参照
して最適化制御行を自動生成して当該挿入箇所に挿入す
る構成を採用しているため、ユーザがソースプログラム
に対して最適化制御行を生成・挿入する作業負担を軽減
して編集作業時間を短縮することができる。また、シス
テムが最適化制御行の挿入箇所および自動生成を行うた
め、ユーザによる入力ミスを削減することができ、ソー
スプログラム編集作業を支援することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は最適化制御行の
挿入例、第3図は検索ルール例、第4図は生成ルール例
を示す。 図中、lは最適化制御行挿入箇所検索部、2ば最適化制
御行生成部、3は生成ルール、4′は最適化制御行挿入
部を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 最適化制御行を自動生成して挿入する最適化制御行自動
    生成方式において、 DOループの直前などの最適化制御行を挿入する挿入箇
    所を検索する最適化制御行挿入箇所検索部(1)と、 この最適制御行挿入箇所検索部(1)によって検索した
    挿入箇所の被対象文について、生成ルール(3)を適用
    して最適化制御行を生成する最適化制御行生成部(2)
    と、 この最適化制御行生成部(2)によって生成した最適化
    制御行を上記最適化制御行挿入箇所検索部(1)によっ
    て検索して見つけた箇所に挿入するように構成したこと
    を特徴とする最適化制御行自動生成方式。
JP2025689A 1989-01-30 1989-01-30 最適化制御行自動生成方式 Pending JPH02199541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025689A JPH02199541A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 最適化制御行自動生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025689A JPH02199541A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 最適化制御行自動生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199541A true JPH02199541A (ja) 1990-08-07

Family

ID=12022116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025689A Pending JPH02199541A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 最適化制御行自動生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510661A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 ケーピーアイティ クミンズ インフォシステムズ リミテッド 逐次コンピュータプログラムコードを並列処理する方法及びシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155624A (ja) * 1986-12-04 1988-06-28 ダウ コーニング コーポレーション 多層セラミック被膜の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155624A (ja) * 1986-12-04 1988-06-28 ダウ コーニング コーポレーション 多層セラミック被膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510661A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 ケーピーアイティ クミンズ インフォシステムズ リミテッド 逐次コンピュータプログラムコードを並列処理する方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1804803B (zh) 具有对异步程序流程建模的软件工具
JPS60101644A (ja) ノイマン型コンピュータプログラムを実行するコントロールフローコンピュータ
JP2019503534A (ja) データベース操作方法及び装置
JPH0565892B2 (ja)
JPH02199541A (ja) 最適化制御行自動生成方式
JPH0724013B2 (ja) ベクトルプロセツサ
US20160292237A1 (en) Numerical controller with ambiguous search function in program
Sasak-Okoń Speculative query execution in Relational databases with Graph Modelling
JP2831816B2 (ja) 設計情報間対応表示装置
JP2549493B2 (ja) 図形処理装置
JPS5846439A (ja) 計算機のプログラム編集方法
JP2977951B2 (ja) 演算装置
JP3139393B2 (ja) デバッグ装置
JP2831741B2 (ja) アーキテクチャ合成システムにおける記憶要素割当て支援装置
JP2751423B2 (ja) プログラムデバッグ処理方式
JPH01111236A (ja) 計算機
JPH0227436A (ja) オペレーティングシステムのプロセス制御方式
JPH03192430A (ja) 入力データ処理方式
JPH04167134A (ja) ビット転記方式
JPH1177485A (ja) 論理式の解釈機能を具備した数値制御装置とその制御方法
JPS6063640A (ja) 述語論理型プログラム処理装置
JPH04188231A (ja) オブジェクト生成方式
JPS63132335A (ja) 計算機言語処理系の実行方式
JPH01235438A (ja) マルチメデイアデータ提示管理方法
JPH05150999A (ja) コンピユータ言語の構造化処理方式