JPH02198610A - 圧力変動式吸着方法 - Google Patents

圧力変動式吸着方法

Info

Publication number
JPH02198610A
JPH02198610A JP1296015A JP29601589A JPH02198610A JP H02198610 A JPH02198610 A JP H02198610A JP 1296015 A JP1296015 A JP 1296015A JP 29601589 A JP29601589 A JP 29601589A JP H02198610 A JPH02198610 A JP H02198610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
waste gas
feed
concentration
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1296015A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Ernest Garrett
マイケル・アーネスト・ガーレット
Paul Michael Espitalier-Noel
ポール・マイケル・エスピタリアー―ノエル
Norman Francis Kirkby
ノーマン・フランシス・カークビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPH02198610A publication Critical patent/JPH02198610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40009Controlling pressure or temperature swing adsorption using sensors or gas analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40062Four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0473Rapid pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、目的生成物が低吸着性化合物である気体混合
物から気体成分を分離する圧力変動式吸着方法である。
詳しくは本発明はこのようなプロセスにおける廃ガスの
一部の再循環に関する。
気体混合物から好ましい低吸着性成分を分離するための
圧力変動式吸着プロセスは周知である。
これらのプロセスでは、気体混合物を吸着装置の供給端
部へ高圧で供給する。低吸着性成分は生成物ガス流とし
て床の他の生成物端部から高圧で取り出され、高吸着性
成分は床に保留される。これらの成分は床の供給端部か
ら減圧によって取り出され、廃ガス流として放出される
。多くのプロセスでは次にパージ段階を行い、製品品質
のガスを低い操作圧(または時には中等圧力)において
生成物端部から床に導入し、同時に対応する量の廃ガス
を床の供給端部から取り出す。これは時には自流洗浄工
程と呼ばれる(すなわち、供給ガスの方向に「対向する
」)。一般に、生成物ガス流中の目的成分の濃度または
ガス流中に回収される成分の収率(すなわち、供給ガス
中の量に比べた目的成分の回収量)を最大にするために
、洗浄工程に使用するガスの最適量を決定することがで
きる。
通常、これらの2つの最適条件を形成するための洗浄工
程へのガス使用量は異なる。
大ていのプロセスでは、廃ガスとは例えば大気中への放
出によって廃棄されるガスを意味する。
廃ガスが有用な成分または危険な成分を含む場合には、
廃ガスをさらに使用するまたは精製するためには、この
ような成分を除去することができる。
米国特許第A2,944.627号では、大気からの酸
素と窒素の両方を濃縮するためのPSA方法が述べられ
ている。吸着装置の分離系統を用いて各成分を濃縮し、
これらの系統からの廃ガス流を他の系統と交差再循環さ
せて、供給空気を濃縮させるために用いる。ヨーロッパ
特許第A0,053,837号では、各々が異なる供給
ガスを供給されるが、共通の成分物流に望ましい同じ低
吸着性成分が取り出される2系統の吸着装置が述べられ
ている。1系統からの廃棄物を他の系統への供給材料と
してまたは供給材料の補充として利用することができる
。通常は他の系統に供給する前に、ガスを処理する。
例えば、製油所ガス混合物を水素除去のために1系統に
供給することができるが、−酸化炭素含有廃物流をシフ
トコンバーターに供給する。シフトコンバーターからの
水素と二酸化炭素の生成物混合物は次に第2系統への供
給材料として用いる。
米国特許第A4,475,929号では、この方法の1
実施例として、アンモニア合成ガス製造で得られる向流
減圧廃ガスをシフトコンバーターを経て系に再循環する
ことが述べられている。この方法は洗浄工程をも含み、
この工程からの廃棄物は再循環することもできるが、通
常は廃棄される。
米国特許第A4,381.]、89号に述べられている
他の種類の系では、床の生成物端部から生成物を除去し
た後に、床を中等圧まて並流で減圧し、次に低中等圧(
lowerintermediate pressur
a)まで向流で減圧し、向21圧中に放出される空隙ガ
スは「サテライト床」の「供給端部」に達する。このプ
ロセスでは、自流減圧廃棄物が分離のための原料ガス混
合物が供給されないように思われる種々な種類の床に供
給される。ガス補充(gasdonation)は主と
してエネルギー損失を避けるための床圧力均衡系であり
、床間でガスが再圧縮される。
ガス混合物中の高吸着性成分をa縮するためには、PS
Aプロセスが用いられている。このようなプロセスでは
、低吸着性成分は最大操作圧力において床の供給端部と
は反対の端部から除去され、目的の高吸着性成分は、し
ばしば減圧脱着工程を含む、床からの脱着によって除去
される。米国特許第八4.013,429号では、最大
操作圧力において低吸着性成分を床から除去した後に、
床は供給端部からの高吸着性成分の導入によって洗浄さ
れる、すなわち、対応量の廃ガスが床の他端から並流で
(cocurrently)除去される。このガスは全
て1つの容器に回収され、そこから吸着装置の供給ライ
ンに再循環される。英国特許筒Al、437.600号
では、同様に排°出ガスが並流洗浄中に除去され、最初
の部分(すなわちカット)は廃棄され、次の部分は他の
吸着床の供給材料として用いられる。しかし、この第2
カツトは本来の供給ガスとは混合されない。再循環第2
カツトガスを供給する工程はPSAプロセスの他の工程
を含む。
1978年11月6日号の「ケミカルエンジニアリング
(Chemical Engineering) J 
87頁では、ノブラウヒ(にnoblauch)は酸素
が最高吸着成分となる炭素モレキュラーシープ吸着剤を
用いた空気からの酸素の濃度を述べている。床に吸着さ
れた酸素は減圧によって回収され、減圧工程中にこのガ
スは酸素濃度の異なる3相に分割される。中間相が最大
の酸素を含み、製品品質ガスとして取り出され、第1相
と最終相は主供給材料に再循環される。
ガス混合物から望ましい低吸着性ガスを分離するための
新しい圧力変動式吸着プロセスは次の工程: 1、ガス混合物から成る供給ガスを最高操作圧において
吸着装置の供給端部に通す; 2、吸着装置の生成物端部から生成ガスを取り出す;及
び 3、廃ガスを吸着装置の供給材料から最高操作圧力より
低い圧力において除去する から成り、このプロセスは第3工程期間の一部で廃ガス
を再圧縮し、本来の供給ガスと混合して前記ガス混合物
を形成することによって再循環させ、第3工程の残りの
期間で廃ガスを取り出してさらに処理することを特徴と
する。
このプロセスでは、低吸着性成分が常に目的生成物であ
り、廃ガス除去は吸着装置を通るガス混合物から成る供
給材料の方向に対して向流である。
このプロセスでは、廃ガスの目的はガスを取り出すサイ
クル中の時間に依存して異なる。廃ガス再循環量が廃ガ
ス全体の5〜95%の範囲内(モル量)、好ましくは1
0〜90%の範囲内、特に好ましくは20または25%
から70または75%までの範囲内である。
取り出す廃ガスの圧力は常に最高操作圧力より低い、最
高操作圧力は約大気圧であるので、廃ガスは減圧によっ
て除去される通常最高操作圧力は大気圧より高い、従っ
て、供給ガス混合物を床に通す前に通常大気圧より高い
圧力まで圧縮しなければならない。再循環廃ガスと正味
供給ガスは混合してガス混合物を形成する前に別々に圧
縮することができるが、一般には、圧縮装置の上流で再
循環廃ガスと正味供給ガス(net fecd gas
)とを混合することが好ましい。
好ましい方法では、吸着装置に対して再生工程を実施し
、高濃度の好ましい低吸着性ガス(供給ガスに比べて)
を有するガスを最高操作圧力より低(、一般には最低操
作圧力である圧力において吸着装置の生成物端部に供給
することによって吸着装置を洗浄し、対応する量の廃ガ
スを吸着装置の供給端部から取り出す。このプロセスは
パージ工程の一部で取り出した廃ガスを再循環させ、残
りの廃ガスを抜き出してさらに処理することを特徴とす
る0通常パージは製品品質ガスを自流で流すことによっ
て実施する。
この方法の特に好ましい実施態様では、吸着装置を過剰
洗浄する、すなわち洗浄ガス使用量が生成ガス流中の望
ましい成分を最高濃度にするための必要量より、および
/または最高生成物収率を得るために必要量より過剰で
ある。一般に、吸着装置を0〜30%、好ましくは10
〜20%の範囲内で過剰洗浄する、すなわち洗浄ガス使
用量は製品濃度を得るための最適量よりも0〜30%多
い。
このような方法の1態様では、再循環廃ガスが洗浄工程
の後半部分中に取出した廃ガスである場合に最も良い結
果が得られることが判明した。洗浄工程の後半部分から
の廃ガス中の低吸着性成分濃度は正味供給ガス中のこの
成分の濃度よりもしばしば高い。
本発明の他の好ましい実施態様では、最低操作圧力への
減圧中の吸着装置の供給端部から向流で廃ガスを取り出
し、減圧工程期間の一部での排出廃ガスを再循環させ、
残りの減圧工程期間の排出ガスを他の処理のために抜き
出す。
プロセスがパージ工程を含む場合には、パージ工程また
は減圧工程の一方または両方からの廃ガスを選択的に再
循環させることができる。減圧廃ガスの一部のみを再循
環させる場合には、パージ廃ガスの全てまたは一部を再
循環させるまたは全く再循環させないことも、場合によ
っては、有利である。この代りにパージ廃ガスの一部の
みを再循環させる場合には、減圧廃ガスの全てまたは一
部を再循環させるまたは全く再W1環させないこともで
きる。ある場合には、パージ廃ガスの全てを再循環させ
て、減圧廃ガスを全く再循環させないことが有利である
が、またはこの反対も有利である。
好ましいプロセスでは、再循環廃ガス中の好ましい成分
の平均濃度が正味供給ガス中のその成分の濃度よりも高
い。特に好ましいプロセスでは、サイクル中の廃ガス混
合物の組成を測定し、正味供給混合物中の濃度よりも高
い濃度で低吸着性成分を含む廃ガスを再循環させる。再
循環用に選択した廃ガスが正味供給ガス中の濃度よりも
50%まで高い、通常は1〜20%高い平均濃度で好ま
しい成分を含むことが特に好ましい。再循環期間中の目
的成分の瞬間濃度が正味供給ガスにおけるよりも高いこ
とが好ましい。
他の好ましいプロセスでは、再循環ガスが供給ガスにお
けるよりも低い濃度の目的成分を含む。
このようなプロセスでは、廃ガスを生成物とじて独立的
に使用する場合または廃ガスが危険成分を含む場合に用
いることのできる再Va環なしのプロセスが可能である
よりも低濃度の目的成分及び/または高濃度の他の高吸
着性成分を含むことができる。
本発明の方法では、生成ガス流中の目的成分の濃度を高
め、目的成分の収率を改良し、濃度と収率を再循環なし
に可能な値以上に改良することが同時に可能であると判
明している。多くの場合に、この方法は廃ガス再循環な
しの方法以上に大きいエネルギー効率を有する。高濃度
の低吸着性成分を含む廃ガスを再循環させることによっ
て、床を圧縮するガス混合物量は減少するが、サイクル
あたりの回収生成物量は同じに維持される。場合によっ
ては、この理由から、圧縮のエネルギーコストが約5%
減少する0本発明の方法の他の利点は、廃ガスもある場
合には二次生成物として有利であることであり、このた
めにこの方法は廃ガスが高価値ガスまたは危険なガスを
含む場合に特に用いられる。
この方法はPSAプロセスに通常用いられる他の工程を
含む。例えば、サイクルは「バックフィル(backf
ill) J工程を含む、すなわち床を減圧し、任意に
パージした後に、床を製品品質ガスによって向流で再圧
縮する。バンクフィル工程はパージ工程の代りに用いら
れるので、選択的に再循環する廃ガスを減圧工程から得
ることができる。時には、パージ工程とバンクフィル工
程の両方がプロセスに含まれる。
この方法はずらして操作される複数の同じ床を用いて通
常実施される。このような床には全て同じ供給ラインか
ら圧縮機を用いて供給され、生成ガスは一般に共通の生
成物ラインから抜き出される。同様に廃ガスは共通の再
循環ライン及び共通の廃ガス抜出しライン中へ取り出さ
れる。複数球系で実施されるプロセスは技術上公知の通
常の均圧工程を含むこともできる。これらにはこのよう
な均圧工程のカスケードを用いる方法を含めて、頂部対
頂部均圧(top ts top equalisat
ion)がある、このプロセスは低部対低部均圧工程を
も含むことができる。
このプロセスは通常のPSAプロセスと同様なサイクル
時間、操作圧力、圧力比を用いて実施される。
このプロセスはPS^が通常適用されるようなガス混合
物の分離に有用である。典型的な被処理ガス混合物には
、最低吸着性成分(炭素モレキュラーシーブを用いた場
合)として窒素を回収するまたは最低吸着性成分(例え
ばゼオライト吸着剤を用いた場合)として酸素を回収す
るための窒素/酸素混合物(空気を含む)、水素回収用
の水素含有ガス混合物があり、炭化水素分離プロセスも
このプロセスに含まれる。
本発明の方法を妨害する不純物を除去するための予備処
理工程を含めることもできる。例えば、空気を処理する
場合には、予備清浄手段(ρrcpurif 1er)
によって水蒸気を除去することができる。これは主吸着
剤床の一部であることも、装置の分離部分とすることも
できる。予備清浄工程は再循環ガスと正味供給ガスとの
混合の前にプロセスに含めるか、または混合後の、混合
物の圧縮前または後に含めることができる。
本発明を添付図面に基づいてさらに説明する:第2図 
パージ廃ガス再循環実 時間←□90秒    →←30秒→←30秒→←30
秒→← 部分サイクル時間 → 時間←□ 90秒 −→← ←部分サイクル時間→ 60秒 30秒 第1図を参照すると、PSA装置は吸着剤粒子を含む床
lと2から成る。供給ガスをライン3から圧縮機4に供
給し、それから逆止弁5とライン6を通して弁7または
弁8を介して床の1つの供給端部中に供給される。生成
ガスを最高操作圧力において、それぞれ逆止弁11と1
2を有する生成物ライン9とラインlOから取り出す。
生成ガスを使用または貯蔵用に取り出す場合には、ここ
から生成ガスを生成物ライン13を介して取り出す。ラ
イン13には生成物タンクが通常存在し、ここから生成
ガスが使用のためまたは床にパージとして供給するため
に取り出される。
パージ工程中に、生成ガスは生成物ライン13からまた
は他の床から弁14と逆止弁15及び/または16を介
して直接に床lまたは2の生成物端部に供給される。廃
ガスは床lまたは2の供給端部からそれぞれ弁17と1
8を介して廃ガスラインに取り出される。ライン19の
廃ガス組成は分析装置20によって連続的または間欠的
に分析される。
廃ガスライン19からの流れは弁22と逆止弁23を有
する直接廃ガス再循環ライン21.21に沿って、また
は弁25を有するライン24を通って、廃ガスタンク2
6に導かれるかまたは弁28を有する放出ライン27を
通される。廃ガスの組成によって廃ガス流がライン21
.24または27のいずれに、特定の時間に、弁22.
25及び28の操作によって向けられるかが直接または
間接的に定められる。分析装置20からのオウトプツト
を利用して、これらの弁が操作される。
ライン27からの放出ガスは廃棄場所から除去されるか
またはさらに貯蔵、使用または処理するために取り出さ
れる。再循環用廃ガスはライン21及び弁22と23を
通って直接にライン29に供給され、ライン29から圧
縮機4に通る前にライン3からの正味供給ガスと混合さ
れる。または、廃ガス流はライン24の弁25を通って
廃ガスタンク26へ導かれ、そこから続いて、弁30と
逆止弁31を通ってライン29へとり出され、ライン3
からの正味供給ガスと混合され、圧縮機に通される。あ
る場合には、ライン21か又はライン24を除去するこ
とが可能であるが、このようなラインを含めることが系
に柔軟性を与える。この撮直は当然多(の変更すること
が可能である。例えば、これはお互いにずれて作動する
3、4又はそれ以上の床からなる。例えば、再循環ガス
が正味供給ガスと混合される前の供給ライン3、又は圧
縮機後のライン6において乾燥手段からなる。供給ライ
ンには、供給タンクを含み、供給ラインを通る流れの変
化を可能にする。
第2図は、第1図に示す撮直を用いるサイクルを示す。
例えばこのサイクルは、床のゼオライト吸着剤を用いて
空気から酸素の分離に用いられる。
従って床1のサイクルは第1減圧工程からなり、この場
合30秒間続き、この床は、床の生成物端部を閉じて供
給端部から供給される供給ガスによって圧縮される、床
が最高操作圧力に達すると、生成ガスは低吸着性成分で
ある酸素を高濃度含み、これは常圧において床の生成端
部から除去される。
この場合、生成放出段階は90秒間続く。
生成物端部から供給ガスを放出する前に、床への供給を
停止し、床の生成物端部を閉鎖する。次に続いて減圧工
程を行い、この場合床が最低操作圧力に達するまで、床
の供給端部から廃ガスが放出される。この場合この減圧
工程は圧縮工程と同じ時間であり、30秒である。廃ガ
スはこの装置から放出される。
床が最低操作圧力に達すると、生成ガスが常圧下で床の
生成物端部から供給され、床の供給端部から廃ガスを取
り出す。パージ廃ガスの最初の部分を放出し、パージ廃
ガスの次の部分を再WJ環ラインから供給ラインまで再
循環し、正味供給ガスと混合し、床へ供給するガス混合
物を形成する。
床1に上記サイクルを行うと同時に、床2に第1床と1
80°ずらして同しサイクルを行う。従って第1床に減
圧、パージ及び圧縮工程を行いながら、第2床では生成
物放出を行い、この逆を行うこともできる。
図に示すように、系の部分サイクル時間は球数で除した
全サイクル時間であり、この場合には、全サイクル時間
の172である。
第3図は第1図に示した装置を用いる他のサイクルを示
す。このサイクルは第2図に示したサイクルと同じであ
るが、全パージ工程からの廃ガスを再循環させ、減圧廃
ガスの一部を再循環させる。
工程の長さは第7図に示す工程とは異なる。
次の例によって、本発明をさらに説明する。
■−土 使用装置は第1図に示した装置と実質的に同じであり、
長さ1m、直径0.1mの床2個を有する。
各床は1〜2.7mmの範囲内の粒度及び1.7aua
の平均粒度を存する5AゼオライL5.40kgを含む
。各床はまた水分除去用のアルミナ0.6kgを含む。
圧縮機容量は0.007n?(STP) 5−1であり
、780KPaの放出圧を有した。供給ラインは容10
.05nfの供給材料タンクと、容!0.03rrfの
廃棄物タンクとを有した。この装置はまた容量0.02
mの、生成物ライン中の生成物タンクをも有した。
使用サイクルは第3図に示す通りであった。平均圧縮/
減圧速度は13.8KPa/秒であった。最低操作圧力
は115KPaであり、最高操作圧力は540KPaで
あった。
装置は第4図に示すように、4種類の生成物取出し速度
で操作した。各場合の洗浄速度は特定の生成物取出し速
度に対して大体最高であった。サイクルは完全な洗浄廃
棄物再循環と種々な量の減圧廃棄物再循環とを含み、再
循環は各場合に減圧工程の開始時に開始する。従って、
廃ガスは減圧工程の最初の部分中に廃ガス全体の約70
容量%の最大量まで取り出され、生成物中の酸素濃度は
廃ガス再循環比の種々の値に対して測定した。廃ガス再
循環比は廃ガス全取出し量に比べた廃ガス再循環量(体
積)である。
結果は第4図にプロントする、第4図は生成物取出し量
が高くなると廃ガス再循環が生成物酸素濃度をある程度
減することを示す。廃ガス全体を再循環させると、当然
、生成物酸素濃度は供給空気の酸素濃度と同じになる。
最低の生成物取出し速度では、すなわち部分サイクル(
part cycle)につき1.61 (STP)を
取出すサイクルでは、廃ガス再循環比を約60%まで高
めると生成物酸素濃度は実際に増加し、廃ガス70%ま
での再循環では再循環廃ガス中の平均酸素濃度は大気よ
りも低くなるとしても生成物酸素濃度は低下しない。こ
のサイクルでは、酸素収率は10倍上昇し、さらに廃ガ
スの酸素含量は非常に小さいので、この廃ガスは二次生
成物として有用になる。
貫−I 例1と同じ装置によって、但し部分サイクルにつき2.
11の総生成物取出し速度を有する第2図のようなサイ
クルと部分サイクルにつき生成ガス23Nのパージ(p
urge)とを用いて、パージ廃ガス再循環量(減圧再
循環を含まず)の変化に対する生成物酸素濃度と酸素収
率(%)の変化を測定した。
結果は第5図にプロットした、第5図では酸素収率が単
線ではなくバンドとして示され、測定の実験誤差を考慮
する。このグラフはまた同じ生成物取出し速度のサイク
ルに関して最適の生成物酸素濃度の値と酸素収率を含む
その最適濃度を得る実際のパージ速度は部分サイクル当
り約23!である。
その結果は、パーシスナノチンゲタイム(snatch
ing time)すなわち供給材料に廃ガスが再循環
するパージ段階の時間が増加すると、この特別なパージ
循環に対して酸素収率と意外にも酸素生成物濃度収率が
それぞれパージ量を変化させることによって得られる最
適値よりもずっと高い値まで増加することを示す。
例2の方法を繰り返す、但し図に示すように部分サイク
ルにつき41の異なる生成物取り出し速度とパージ速度
を用いる。使用したパージは部分サイクルにつき24N
である再循環なしの最適パージよりも約20%多かった
。この結果は、このサイクルに対して酸素収率が、パー
シスナノチンゲタイムを増加させ、同時に生成物酸素濃
度を増加させることによって非常に改良されることを示
している。これら両方の値は、パーシスナノチンゲタイ
ムが総パージ工程の約35%以上である場合廃ガスは再
循環なしの最適パージサイクルの値よりも増加する。
廿B 例3で用いられたのと同様な方法を実施した、すなわち
生成物取り出し速度4ffi/部分サイクルとパージ速
度32.51!、7部分サイクルである第2図で示され
たサイクルを用いてすなわち過剰サイクルを用いた。サ
イクル中の廃ガス流の酸素濃度は、パージ再循環がない
場合、全パージ工程を行った場合(すなわち、約30秒
間)及び20秒のパーシスナノチンゲタイムを用いた場
合に分析した。
第7図にプロットした結果は、パーシスナノチンゲタイ
ムの増加が、減圧工程終了中、全パージ工程中座ガス流
中の酸素濃度を減少させることを示している。
この図は、全サイクルに関して、廃ガス酸素濃度がサイ
クル中変化し、パージサイクルの終了時には供給酸素濃
度(21%)よりも高い値に達することを示している。
減圧工程中(t=60−90と150−180)廃ガス
放出がないが、少量のガスが分析器に残留するので酸素
濃度に対する値が報告されることが認められる。
例−j− 部分サイクルにつき、生成物2.2Pを取り出す例1の
方法を繰り返し、完全なパージ廃ガス再循環を用い、減
圧廃ガス再循環を用いず、60秒までの3種類の廃ガス
再循環時間を用いた。(すなわち、本質的に完全な廃ガ
ス再循環である。但しこれらの実験中井中で若干のガス
損失があるので、100容量%未溝の廃ガスが再循環さ
れる)この結果を第8図にプロットした、これは、パー
ジ及び減圧廃ガス再循環を含めて廃ガス再循環時間が増
加すると、全サイクル中での廃ガス酸素濃度が減少する
ことを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための2床プラントの
フローダイアダラムであり; 第2図はパージ廃ガスの一部を再循環させるプロセスに
用いるサイクルを説明し; 第3図はパージ廃ガスの全てを再循環させ、減圧廃ガス
の一部のみを再循環させるサイクルを示し; 第4図は、4種類の生成物取出し速度を用い、減圧廃ガ
ス再循環量を変えた場合の第3図に示すサイクルの生成
物酸素濃度の変化を示し;第5図は、一定のサイクル条
件セットに対して廃ガスをパージ工程の種々な割合で再
循環させた場合の第2図に示すサイクルでの生成物酸素
濃度及び酸素収率の変化を示し; 第6図は異なる条件セットに対する第5図と同し効果を
説明し; 第7図は第2図に示すようなサイクルの廃ガス流中の酸
素濃度変化を説明し; 第8図は第3図に示すようなサイクルのガス流中の酸素
濃度の経時的変化を示す。 第 2 面J\−ジ庚がス、l!)槽環賞図面の浄書(
内容に変更なし) FIG 7゜ 寅融1銖力′ス再傭環比(WRR) □畳、生KJυ =り11/憫1トサイクル第 4r 
 バルクA1γズ暑伸1■増陀買叉アロフル2(−ジス
ナーどtングタイムS バージハイクル東通叔翌【 第5凹 す、1フル)IrMS Δ 八−ジス′f−2チシタlcfムー30sφ29−
:″スナーIチ二り7仏=20s昔R−;χプ)チング
クイ、ム=Os *−yv“オドγズ;眉贋’3:RTるパーンズ1−/
チ;r力づト、2ザージスアツナングクイμ S 陛濡澤戻そ 第6 園 バージズアッ−r;り゛ ヴイクル所閏 5 Wli?T霊bos IVMTり40s WRT =205 WRT =  O5 第 8 ロ 8)VFZのオ方゛ス02沸r度71フイ
)し手 続 補 圧 書 1、事件の表示 ・Iシ成1年特許願第296015号 2、発明の名称 圧力変動式吸着方法 3゜ 捕1Fをする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  ザ・ビーオーシー・グループ・ビー11レン
ー−・     −− 4゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガス混合物から目的の低吸着性成分を分離するため
    の圧力変動式吸着方法において、次の工程; i、供給ガスを含むガス混合物を最高操作圧力において
    吸着装置の供給端部に通す工程; ii、吸着装置の生成物端部から生成ガスを取り出す工
    程;及び iii、吸着装置への供給材料から最高操作圧力よりも
    低い圧力において廃ガスを取り出す工程;を含む、第I
    II工程期間の一部で廃ガスを再圧縮して正味供給ガスと
    混合して、前記ガス混合物を形成し、第III工程の残り
    の期間では廃ガスをさらに処理するために取り出すこと
    を特徴とする方法。 2、再循環ガスを正味供給ガスと混合して前記ガス混合
    物を形成し、これを吸着装置に通す前に圧縮する請求項
    1記載の方法。 3、廃ガス再循環量が全廃ガスの5〜95%の範囲内(
    モル量)、好ましくは10〜90%の範囲内、さらに好
    ましくは20または25%〜70または75%の範囲内
    である請求項1または2記載の方法。 4、吸着装置に対して再生工程を実施し、最高操作圧力
    より低い圧力、好ましくは最低操作圧力である圧力にお
    いて、吸着装置の生成物端部へ高濃度の目的低吸着性成
    分を含むガスを供給することによって吸着装置をパージ
    し、対応する量の廃ガスを吸着装置の供給端部から取り
    出す、請求項1〜3のいずれかに記載の方法であって、
    パージ工程の一部で排出された廃ガスを再循環させ、残
    りの廃ガスを取り出してさらに処理することを特徴とす
    る方法。 5、吸着装置を生成ガス中の目的成分を最適濃度にする
    ためのパージ量よりも30%まで多い量、好ましくは1
    0〜20%の範囲内の量によって過剰パージする請求項
    4記載の方法。 6、再循環用に選択した廃ガスが少なくとも正味供給ガ
    ス中の濃度よりも高い瞬間濃度の目的成分を含む請求項
    1〜5のいずれかに記載の方法。 7、再循環廃ガス中の目的成分の平均濃度が正味供給ガ
    ス中の同成分の農度よりも高い請求項1〜6のいずれか
    に記載の方法。 8、再循環用に選択した廃ガスが正味供給ガス中の目的
    成分濃度よりも低い、目的成分の瞬間濃度を有する請求
    項1〜5のいずれかに記載の方法。 9、再循環廃ガス中の目的成分の平均濃度が正味供給ガ
    ス中の同成分の濃度よりも低い請求項1〜5のいずれか
    または請求項8に記載の方法。 10、サイクル中の廃ガス混合物の組成を分析し、その
    分析結果に基づいて同ガス混合物の再循環または取出し
    のいずれかを決定する請求項1〜9のいずれかに記載の
    方法。 11、圧縮機からの共通供給ライン、共通生成物ライン
    及び供給の廃ガス再循環ラインと廃棄ラインを有する、
    複数の床のずれたサイクリングを含む請求項1〜10の
    いずれかに記載の方法。
JP1296015A 1988-11-14 1989-11-14 圧力変動式吸着方法 Pending JPH02198610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888826584A GB8826584D0 (en) 1988-11-14 1988-11-14 Pressure swing adsorption process
GB8826584.8 1988-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198610A true JPH02198610A (ja) 1990-08-07

Family

ID=10646821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296015A Pending JPH02198610A (ja) 1988-11-14 1989-11-14 圧力変動式吸着方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02198610A (ja)
GB (2) GB8826584D0 (ja)
ZA (1) ZA898568B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277028A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Air Water Inc 高純度窒素ガスの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9207298D0 (en) * 1992-03-31 1992-05-13 Boc Group Plc Treating materials with ozone
US5330561A (en) * 1992-11-16 1994-07-19 Air Products And Chemicals, Inc. Extended vacuum swing adsorption process
US5429664A (en) * 1993-02-22 1995-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing absorption with recycle of void space gas
US5382280A (en) * 1993-11-16 1995-01-17 Air Products And Chemicals, Inc. Two stage pressure swing adsorption process for producing the less strongly adsorbed component of a feed gas mixture
JP3902416B2 (ja) * 2001-04-16 2007-04-04 大陽日酸株式会社 ガス分離方法
BR0211470A (pt) * 2001-07-31 2004-08-17 Praxair Technology Inc Sistema de reciclagem de gás, e, processo para a purificação e a reciclagem de um gás
US7651549B2 (en) 2006-06-13 2010-01-26 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process with improved recovery of high-purity product
US7862645B2 (en) 2008-02-01 2011-01-04 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of gaseous contaminants from argon
NL2010072C2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Green Vision Holding B V Method and device for separating a gas mixture by means of pressure swing adsorption.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277028A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Air Water Inc 高純度窒素ガスの製造方法
JP4521373B2 (ja) * 2006-04-04 2010-08-11 エア・ウォーター株式会社 高純度窒素ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8826584D0 (en) 1988-12-21
GB8925304D0 (en) 1989-12-28
ZA898568B (en) 1990-08-29
GB2227685A (en) 1990-08-08
GB2227685B (en) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171207A (en) Separation of multicomponent gas mixtures by pressure swing adsorption
KR930006399B1 (ko) 향상된 압력진동 흡착공정
EP0008512B1 (en) Separation of multicomponent gas mixtures
US4761167A (en) Hydrocarbon recovery from fuel gas
JP2744596B2 (ja) 供給ガス混合物の比較的吸着力の弱い成分から比較的吸着力の強い成分を選択的に分離する方法
US5084075A (en) Vacuum swing adsorption process for production of 95+% n2 from ambient air
US5536300A (en) Natural gas enrichment process
EP0699467B1 (en) Simultaneous step pressure swing adsorption process
JP2006239692A (ja) 圧力スゥイング吸着プロセス及び装置
JPH01131005A (ja) 炭化水素リホーメートからの窒素、水素および二酸化炭素の回収
EP0193716A2 (en) Adsorptive separation of methane and carbon dioxide gas mixtures
GB2155805A (en) Gas separation process and apparatus
EP0151186B1 (en) Method and apparatus for separating mixed gas
US5542966A (en) Helium recovery
USRE32590E (en) Methods for obtaining high-purity carbon monoxide
US5547492A (en) Method for adsorbing and separating argon and hydrogen gases in high concentration from waste ammonia purge gas, and apparatus therefor
CA1290261C (en) Adsorbate recovery in psa process
JPH02198610A (ja) 圧力変動式吸着方法
JPS60176901A (ja) 吸着法を使用して少なくとも水素を含む混合ガス中の水素等を濃縮・精製する方法
US6083299A (en) High pressure purge pressure swing adsorption process
EP0314040B1 (en) Method for removing carbon dioxide gas and moisture in a city gas production
KR19980016382A (ko) 압력변동흡착식 고순도 이산화탄소 제조방법
JPS59227701A (ja) 水素ガスの選択的濃縮および分離精製法
JP2587334B2 (ja) Ch4を含まないcoガスの分離方法
JPS60155520A (ja) 一酸化炭素ガスを含む混合ガスより吸着法により一酸化炭素を精製する方法