JPH02198153A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02198153A
JPH02198153A JP1016128A JP1612889A JPH02198153A JP H02198153 A JPH02198153 A JP H02198153A JP 1016128 A JP1016128 A JP 1016128A JP 1612889 A JP1612889 A JP 1612889A JP H02198153 A JPH02198153 A JP H02198153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electrode
isolation
substrate
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ogaya
薫 大鋸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1016128A priority Critical patent/JPH02198153A/ja
Publication of JPH02198153A publication Critical patent/JPH02198153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置技術に関し、特に、溝形アイソレ
ーション構造、及び埋め込み電極構造を有する半導体装
置の製造技術に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、半導体基板(以下、単に基板という)に形成さ
れた集積回路素子(以下、単に素子という)間を電気的
に分離する技術として選択酸化法による分離酸化膜構造
が知られているが、選択酸化法による分離酸化膜におい
ては、膜のエツジ部分にバーズビークが形成され、分離
幅を増大させる問題などがある。
そこで、近年、このような問題を解決し、素子をさらに
高集積化させる観点から、基板に溝を掘り、その溝の内
部に所定の誘電体を埋め込むことによって素子間、ある
いは素子の電極間を分離する溝形アイソレーション技術
が開発され実用化されている。
溝形アイソレーション技術については、例えば、株式会
社プレスジャーナル社発行、「月刊セミコンダクタ管ワ
ールド(Sem1conductor 1lorld)
  1983年3月号JP30〜P34に記載があり、
U形アイソレーション構造を構成する溝の形成方法、並
びにU形アイソレーション構造をバイポーラトランジス
タ等の素子によって構成された半導体装置に適用した場
合の回路動作について説明されている。
一方、近年は、素子の高集積化等に伴って、アイソレー
ション用の溝のみではなく、例えば、所定の素子の電極
引き出し用の溝、基板電位電極引き出し用の溝、あるい
はメモリセルにおけるキャパシタ電極用の溝を基板に掘
り、この溝内に埋め込み電極を形成する技術が開発され
実用化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、溝形アイソレーション部、及び埋め込み電場
は、溝堀り、膜付け、エッチバック等、一連の複雑な形
成技術によってそれぞれ別々に形成されるため、以下の
問題があることを本発明者は見出した。
すなわち、アイソレーション用の溝と電極用の溝とを別
々に形成するため、これらの間にマスク合わせ余裕が必
要となり、素子の高集積化を阻害する。
また、溝掘り、膜付け、エッチバックといった一連の複
雑な形成工程を少なくとも2回必要とするため、半導体
装置の製造工程における不安定要素が大である。
さらに、下地段差に起因する上層配線の断線を防止する
観点から、各溝の埋め込み処理後、その都度、埋め込み
部分の平坦化処理を必要とする。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その
目的は、溝形アイソレーション部と埋め込み電極とを同
時に、かつ自己整合的に形成することのできる技術を提
供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
〔課Hを解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、基板に溝形アイソレ
ーション部と溝形埋め込み電極とを同時に形成する半導
体装置の製造方法であって、前記基板に形成する複数の
溝の溝幅を互いに非連続的な値に設定する半導体装置の
製造方法である。
請求項2記載の発明は、前記基板に形成された素子がM
OSトランジスタであり、前記溝形埋め込み電極が基板
電位を設定する基板電位電極である請求項1記載の半導
体装置の!1!造方法である。
請求項3記載の発明は、前記基板に形成された素子がバ
イポーラトランジスタであり、前記溝形アイソレーショ
ン部が素子間を分離する素子分離部と素子内の電極間を
分離する電極間分離部とであり、前記溝形埋め込み電極
がコレクタ引き出し用電極である請求項1記載の半導体
装置の製造方法である。
〔作用〕
上記した手段によれば、基板に形成された溝を有する互
いに目的の異なる2種以上の構成部分である溝形埋め込
み電極と溝形アイソレーション部とを形成する際、それ
ぞれの目的に応じた膜付け、エッチバック等の形成処理
を同時に、かつ自己整合的に行うことができる。
また、溝形埋め込み電極と溝形アイソレーション部とを
同時に、かつ自己整合的に形成できるため、半導体装置
の製造工程における不安定要素を大幅に低減させること
ができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができ
る。
さらに、溝形埋め込み電極と溝形アイソレーション部と
の埋め込み表面を同時に平坦化することができるため、
それぞれの形成毎の埋め込み表面の平坦化処理を必要と
することなく、下地段差に起因する上層配線の断線を確
実に防止することができる。
〔実施例1〕 第1図(a)〜(cl)は本発明の一実施例である半導
体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図、第2
図はこれによって得られた半導体装置の要部断面図、第
3図は実施例1の半導体装置の製造方法の変形例を示す
半導体基板の要部断面図である。
本実施例1の半導体装置は、例えば、16Mビット構成
のダイナミックRAMであり、第2図は溝形埋め込み電
極である基板電位電圧を設定するための基板電位電極(
以下、単に電極という)lと、溝形アイソレーション部
2とを示している。
なお、実施例1においては、溝形アイソレーション部2
は素子間を分離する素子分離部である。
例えば、ンリコンからなる基板3には、上記した電極1
を構成する電極用溝4と溝形アイソレーション部2を構
成するアイソレーション用溝5とが形成されている。
電極用溝4の側壁には、例えば、二酸化ケイ素からなる
絶縁膜6aが形成されているが、その底部には、絶縁膜
6aは形成されておらず、基板3が露出している。
一方、アイソレーション溝5の側壁、及び底部には、例
えば、二酸化ケイ素からなる絶縁膜6bが形成されてい
る。
電極用溝4、及びアイソレーション溝5には、所定の導
電材料、あるいは多結晶シリコン等のような不純物の注
入によって導電性を有する材料が埋め込まれ、それぞれ
電極用導電膜7a、分離用導電膜7bが形成されている
そして、これら電極用導電膜7a、及び分離用導電膜7
bの表面は、基板3の主面上に形成された、例えば、二
酸化ケイ素からなる絶縁膜8の上面と略同−平面となる
ように平坦化されている。
なお、ダイナミックRAMを構成するMOSトランジス
タ(集積回路素子)は、基板30図示しない素子形成領
域に形成されている。
本実施例においては、電極用溝4の溝幅W1  とアイ
ソレーション用a5の溝幅W2 とが、互いに非連続的
な値に設定されている。
例えば、アイソレーション用溝5を基準にして、その溝
幅W2 の設定値をλとした場合、電極用溝4の溝幅W
1 の設定値は3λというように、非連続的な値に設定
されている。
次に、本実施例の半導体装置の製造方法を、第1図(a
)〜(dlにより説明する。
まず、基板3の主面に、例えば、熱酸化法により絶縁膜
8を形成し、この絶縁膜8の所定一部を、電極用溝4と
アイソレーション用溝5とのマスクパターンが形成され
ているホトマスタ(図示せず)を用いて、所定のエツチ
ング法により基板3の主面が露出するまでエツチングす
る。
さらに、上記エツチング後に残された絶縁膜8をマスク
にして、例えば、プラズマエツチング法、あるいは反応
性イオンエツチング(RIE)法により基板3にそれぞ
れ電極用溝4、及びアイソレーション用溝5を形成する
(第1図(a))。
この際、電極用溝4の溝幅W+ 、及びアイソレーショ
ン用溝5の溝幅W2 を、互いに非連続的な値に設定す
る。
すなわち、電極用溝4とアイソレーション用溝5とは、
深さは同じであるが、溝幅W1.W2 は次の条件を満
たすように設定する。
■電極用溝4の溝幅W1  は、後述する絶縁膜6の膜
厚DI(第1図ら)参照)より大きくする。
■また、アイソレーション溝5のmmW2 は、絶縁膜
6の膜厚D1 の2倍以下とする。
次に、第1図ら〕に示すように、例えば、CVD法等に
より絶縁膜6を基板3の主面側を被覆するように被着す
る。
この際、絶縁膜6の膜厚D1  は、絶縁に充分な膜厚
を有していれば良いが、各溝4.5内部において次のよ
うな条件を満たすように設定する。
■電極用溝4の底部における絶縁膜6は、少なくとも一
部は平坦であり、かつその膜厚D2 は上記した膜厚D
1  と同等とする。
■また、絶縁膜6は、アイソレーション用溝5の内部の
少なくとも一部を埋め込み、かつ溝の底部に堆積した絶
縁膜6の膜厚D3 が、上記した膜厚D1 より厚くな
るようにする。
これは後述するエッチバック工程の際に、電極用溝4の
底部の絶縁膜6を基板3が露出するまでエツチングした
場合、アイソレーション用溝5の底部には絶縁膜6を充
分に残すようにするためである。
続いて、第1図(C)に示すように、例えば、RIE法
により絶縁膜6をエッチバックして、電極用溝4、及び
アイソレーション用溝5の側壁に絶縁膜5a、5bを形
成する。
この際、次の条件で絶縁膜6がエッチバックされるよう
に溝幅W、、 W、を設定する。
■電極用溝4の底部の絶縁膜6が、基板3が露出する程
度に除去されるか、またはその後の洗浄等によって除去
される程度に設定する。
■また、アイソレーション用溝5の内部の絶縁膜6が、
溝側壁、及び溝底部に充分に残るように設定する。
次いで、第1図(d)に示すように、例えば、多結晶シ
リコンを基板3の主面側を被覆するようにCVD法等に
より堆積した後、多結晶シリコンに不純物を注入するこ
とによって導電膜7を形成する。
この際の導電膜7の膜厚は、電気伝導に充分な程度保持
されていれば良いが、その堆積後の形状は次の条件を満
たすようにする。
■電極用/jI4の内部に導電膜7の少なくとも一部が
埋め込まれており、かつ電極用溝4の底部から導電膜7
の表面までの膜厚D4 が、絶縁膜8上に堆積された導
電膜7の膜厚り、より厚くなるようにする。
■また、アイソレーション用溝5は完全に埋め込まれた
状態にする。
続いて、導電膜7を基板3上の絶縁膜8が露出する程度
に、あるいは絶縁膜8上に残された導電膜7がその後の
洗浄等により除去できる程度に、例えば、RIE法によ
りエッチバックするとともに、次の条件を満たすように
する。
■電極用溝4における導電膜7の膜厚を、電極1の形成
に必要な程度に残存させるようにする。
■また、アイソレーション用溝5の埋め込み表面の平坦
化が損なわれないようにする。
このようにして第2図に示した電極11及び溝形アイソ
レーション部2が同時に、かつ自己整合的に形成できる
このように本実施例によれば、従来技術と異なり、電極
用溝4とアイソレーション用溝5とを同時に形成できる
ため、これらの間のマスク合わせ余裕を必要とせず、素
子間隔の微細化、さらには素子の高集積化を実現するこ
とができる。
また、電極1と溝形アイソレーション部2とを形成する
ための溝掘り、膜付け、エッチバック等一連の複雑な形
成処理を同時に行えるため、半導体装置の製造工程にお
ける不安定要素を大幅に低減させることができる。
さらに、従来技術と異なり、電極用溝4とアイソレーシ
ョン用溝5とを同時、かつ自己整合的に埋め込み、かつ
平坦化することができるため、新たな平坦化工程を必要
とすることなく、下地段差に起因する上層配線の断線を
確実に防止することができる。
なお、上述した実施例1においては、電極用溝4とアイ
ソレーション用溝5とに埋め込まれた多結晶シリコン等
を同時にエッチバックして平坦化したが、例えば、導電
膜7のエッチバックの際に、導電膜7を所定形状にパタ
ーン形成し、第3図に示すように、電極用導電膜7aと
配線7cとを一体形成することもできる。
〔実施例2〕 第4図(a)〜(d)は、本発明の他の実施例である半
導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
本実施例2においては、基板3にバイポーラトランジス
タ(集積回路素子)が形成された場合の溝形埋め込み電
極と溝形アイツレ−/ヨン部との形成方法について説明
する。なお、本実施例2においては、溝形アイソレーシ
ョン部は、後述する素子の電極間を分離する電極間分離
部14と素子間を電気的に分離する素子分離部16とで
あるく第4図(d)参照)。
まず、第4図(a)に示すように、コレクタ埋め込み領
域9上に形成されたエピタキシャル層10に、溝幅W、
〜W、が互いに非連続的に設定された電極間分離用溝1
1、コレクタ引き出し電極用溝12、素子分離用溝13
を形成し、次いで前記実施例と同様にして導電膜7を堆
積する。
この際、素子分離用溝13の溝幅W、は、電極間分離用
溝11とコレクタ引き出し電極用溝12との溝幅W3.
 W、より広く設定されているため、堆積された導電膜
7は、その溝の底部において略平坦となる。
次いで、第4図(5)に示すように、溝11と溝12と
の表面が、絶縁膜8の表面と略同−平面になるまで、導
電膜7をエッチバックする。
この際、電極間分離部14、及びコレクタ引き出し用電
極(溝形埋め込み電極)15を形成するとともに、素子
分離用溝13の底部における導電膜7を除去する。なお
、素子分離用溝13の側壁における導電膜7が、エッチ
バック後もその側壁に残存するよう設定する。
続いて、第4図(C)に示すように、素子分離用溝13
の側壁の導電膜7に酸化処理等により絶縁膜(図示せず
)を形成し、これをマスクにコレクタ埋め込み領域9、
及び基板3をエツチングし、さらに深い溝部13aを形
成する。なあ、この工程後に、溝部13aの底部に所定
の不純物を注入し、チャネルストッパ領域(図示せず)
を形成しても良い。
そして、第4図(d)に示すように、素子分離用溝13
、及び溝部13aの内部に所定の誘電体材料等を埋め込
み素子分離部16を形成する。
その後、エピタキシャル層10aにベース、エミッタ領
域(図示せず)を順に形成し、さらにベース電極、エミ
ッタ電極を形成し、基板3にバイポーラトランジスタを
形成する。
このような方法によれば、従来技術と異なり、コレクタ
埋め込み領域9を個々のバイポーラトランジスタ毎に形
成するのではなく、基板3の主面全面に予め形成してお
くことができるため、コレクタ埋め込み領域用のマスク
を不要とし、マスク合わせ余裕を必要とせず、素子間隔
を狭小化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例においては、基板と電極用導電膜、
あるいは分離用導電膜との絶縁を二酸化ケイ素膜により
行っているが、これに限定されるものではなく、例えば
、窒化シリコン膜など他の絶縁膜によって行っても良い
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
すなわち、基板に溝形アイソレーション部と溝形埋め込
み電極とを同時に形成する半導体装置の製造方法であっ
て、前記基板に形成した複数の溝の溝幅を互いに非連続
的な値に設定することにより、電極と溝形アイソレーシ
ョン部とを同時に、かつ自己整合的に形成できるため、
これらの間に、マスク合わせ余裕を必要とせず、素子の
高集積化を実現することができる上、溝堀り、膜付け、
エッチバック等の複雑な形成工程が1回で済むため、半
導体装置の製造工程における不安定要素を大幅に低減さ
せることができ、信頼性の高い半導体装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例である半導体
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図、第2図
はこれによって得られた半導体装置の要部断面図、 第3図は実施例1の半導体装置の製造方法の変形例を示
す半導体基板の要部断面図、 第4図(a)〜(d)は本発明の他の実施例である半導
体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である
。 1・・・電極(溝形埋め込み電極)、2・・・溝形アイ
ソレーション部、3・・・基板、4・・・電極用溝1.
5・・・アイソレーション用溝、6゜5a、  6b、
8・・・絶縁膜、7・・・導電膜、7a・・・電極用導
電膜、7b・・・分離用導電膜、7C・・・配線、9・
・・コレクタ埋め込み領域、10.10a・・・エピタ
キシャル層、11・・・電極間分離用溝、12・・・コ
レクタ弓き出し電極用溝、13・・・素子分離用溝、1
3a・・・溝部、14・・・電極間分離部(溝形アイソ
レーション部)、15・・・コレクタ引き出し用電極(
溝形埋め込み電極)、16・・・素子分離部(溝形アイ
ソレーション部)、W、〜W5・・・溝幅、Dl 〜D
5  ・・・膜厚。 第1図 (C) (d) 1図 (a) (b) 第4図 (a) (b) 第 4図 (c) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板に溝形アイソレーション部と溝形埋め込
    み電極とを同時に形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、前記半導体基板に形成する複数の溝の溝幅を互いに
    非連続的な値に設定することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 2、前記半導体基板に形成された集積回路素子がMOS
    トランジスタであり、前記溝形埋め込み電極が半導体基
    板の基板電位を設定する基板電位電極であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 3、前記半導体基板に形成された集積回路素子がバイポ
    ーラトランジスタであり、前記溝形アイソレーション部
    が素子間を分離する素子分離部と素子内の電極間を分離
    する電極間分離部とであり、前記溝形埋め込み電極がコ
    レクタ引き出し用電極であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
JP1016128A 1989-01-27 1989-01-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH02198153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016128A JPH02198153A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016128A JPH02198153A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198153A true JPH02198153A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11907861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016128A Pending JPH02198153A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581475A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Nortel Networks Corporation Method of forming electrodes for trench capacitors
JPH06168935A (ja) * 1991-04-01 1994-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 被膜堆積方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168935A (ja) * 1991-04-01 1994-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 被膜堆積方法及び半導体装置
EP0581475A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Nortel Networks Corporation Method of forming electrodes for trench capacitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654218A (en) Method of manufacturing inverse t-shaped transistor
US6004837A (en) Dual-gate SOI transistor
US8129779B2 (en) Trench gate type VDMOSFET device with thicker gate insulation layer portion for reducing gate to source capacitance
CN104022043B (zh) 带有分裂栅的沟槽式功率mosfet及制备方法
JP2000252468A (ja) 埋め込みゲートを有するmosゲート装置およびその製造方法
JP2006261703A (ja) メサ分離soiトランジスタおよびそれの製造方法
JP4261335B2 (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造
US5882966A (en) BiDMOS semiconductor device and method of fabricating the same
CN100459155C (zh) 垂直绝缘栅晶体管及其制作方法
CN111771286A (zh) 具有用于功率mosfet的多晶硅场板的半导体器件
US20010034109A1 (en) Trench seimconductor devices reduced trench pitch
KR100710776B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002026323A (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
US20220393022A1 (en) Charge coupled field effect rectifier diode and method of making
KR100476603B1 (ko) 트렌치형 dram 셀의 보다 높은 충전 유지 시간을 위한페디스털 칼라 구조
KR101088207B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TWI803288B (zh) 集成的平面-溝道閘極功率mosfet
JP2000349289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003273354A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001035860A (ja) 縦型トランジスタに位置合せされた埋込み表面ストラップ用のハイブリッド5f2セル・レイアウト
JPH02198153A (ja) 半導体装置の製造方法
CA1197926A (en) Zero drain overlap and self-aligned contacts and contact methods for mod devices
JPS60229374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20020072984A (ko) 서로 다른 크기를 갖는 트렌치 격리 구조 및 이를형성하는 방법