JPH02198135A - 不純物ドーピング方法 - Google Patents

不純物ドーピング方法

Info

Publication number
JPH02198135A
JPH02198135A JP1637589A JP1637589A JPH02198135A JP H02198135 A JPH02198135 A JP H02198135A JP 1637589 A JP1637589 A JP 1637589A JP 1637589 A JP1637589 A JP 1637589A JP H02198135 A JPH02198135 A JP H02198135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
doping
substrate
impurity
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1637589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Honma
本間 芳和
Tetsuya Maruo
丸尾 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1637589A priority Critical patent/JPH02198135A/ja
Publication of JPH02198135A publication Critical patent/JPH02198135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物薄膜中に不純物をドープするための不
純物ドーピング方法に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)従来の
酸化物薄膜への不純物ドーピング方法としては、熱拡散
法やイオン注入法が用いられていた。第6図に従来の酸
化物薄膜へのドーピング工程を示す。同図において、(
a)は熱拡散を用いる方法であり、母材基板の表面を酸
化した後、酸化膜の表面にドープしようとする元素の薄
膜を形成し、さらにこれに続く熱拡散工程によりドープ
した元素を拡散させ、酸化物薄膜の深さ方向に対し、均
−な濃度分布を形成する。(b)も熱拡散を用いる方法
であり、母材基板の表面を酸化した後、ドープしようと
する元素を含んだガスに母材基板をさらしながら熱処理
を行ってドープ元素を拡散させ、酸化物薄膜の深さ方向
に対し、均一な濃度分布を形成する。(C)はイオン注
入と熱拡散を用いる方法であり、母材基板の表面を酸化
して酸化物薄膜を形成した後、イオン注入により対象元
素をドープし、さらにこれに続く熱拡散工程によりドー
プした元素を拡散させ、酸化物薄膜の深さ方向に対し、
均一な濃度分布を形成する。従来の方法は、このように
、母材基板上への酸化物薄膜の形成と不純物のドーピン
グを別々に行う必要があった。さらに、不純物を酸化物
薄膜の深さ方向に均一に拡散させるため、高温、例えば
500°C以上での熱処理が不可欠であった。このよう
に、従来法では工程が複雑になるという問題があった。
また、母材基板中に半導体中のp−n接合に代表される
ような濃度勾配を持つ不純物を含む場合には、高温での
熱拡散を基本とする従来法はいずれも、母材基板中の不
純物分布をも変化せしめてしまうという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の欠点を改善するために提案されたもの
で、その目的は、酸化物薄膜への不純物ドーピング工程
の簡略化と低温化を可能にする不純物前ドーピング方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は酸化物薄膜への不
純物元素のドーピング法において、酸化されていな母材
基板の表面にドープする元素の薄膜を形成し、これに酸
素イオンビーム照射あるいはプラズマ酸化を施し、イオ
ンビーム誘起拡散現象を利用することにより酸化物薄膜
の形成と不純物のドーピングを同時に行うことを特徴と
する不純物ドーピング法の提供を要旨とするものである
しかも本発明は酸化物薄膜の形成工程と不純物のドーピ
ング工程を一体化したこと、及び熱拡散のための高温工
程を必要としなことを最も主要な特徴とする。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例の工程を説明する図であ
る。以下、図に従って、ドーピングの手順を説明する。
まず、母材基板の上に蒸着、スパッタ等の方法でドープ
する元素の薄膜を形成する。
この薄膜の厚みは1〜5止で十分であるが、これより多
少厚くても差し支えない。なお、薄膜の厚みによりドー
プ量を調整することもできる。次に、ドープ元素の薄膜
を形成した母材基板に酸素イオン(例えばO,” 、O
” 、O−)を照射する。イオンビームの入射角は基板
法線に対し0〜20°以内であることが好ましい。照射
する酸素イオンのエネルギーは、酸化しようとする厚み
に応じて選択する0例えば、Siにおいて30nmの膜
厚のSin、を形成する場合には、約10keVの0□
9を用いる。この場合、SiO□を形成するのに必要な
酸素原子のドーズ量は1 、8 X 10 ” a t
oms/c4である。さて、酸素イオン照射の過程にお
いて、表面に形成したドープ元素の薄膜はスパッタされ
て失われていくが、部は基板の酸化の進行とともに酸化
膜中に拡散する。これは、イオンビーム誘起による拡散
現象であり、基板を高温に加熱せずとも高い拡散速度を
得ることができ、酸化膜の厚み方向全体にドープ元素が
拡散する。
第2図を用い、Sin、薄膜にGaをドープする場合に
ついて本発明の詳細な説明する。これはSt基板上に2
nmの厚さのGaの薄膜を蒸着し、10keVの0□“
イオンビームを用い、酸素原子を2 XIO” ato
ms/ cA照射した試料について、表面から深さ方向
にかけての元素分布を二次イオン質量分析法を用いて分
析した結果であり、Ga、 O,Stの深さ方向分布を
示している。縦軸は検出されたイオンの強度であり、各
元素の濃度に比例する。ただし、元素間の感度差を補正
していないので、元素間の濃度の絶対値の差は反映され
ていない。0の分布はSi基板の表面に厚さ約30nm
のSin、薄膜が形成されていることを示している。G
aはこのSiO□薄膜中にほぼ均一にドープされている
ことがわかる。この場合、酸素イオンビーム照射中にS
i基板の加熱はいっさい行っていないにもかかわらず、
イオンビーム誘起拡散効果により深さ方向に均一なGa
のドーピングを行うことができた。
本方法はStの他に、Aj!、 Ti、 Nb、 Ta
等の酸化され易い物質に有効である。ドープ元素として
は、イオンビーム誘起拡散効果の大きな元素であれば適
用可能である。
(実施例2) 第3図は本発明の第二の実施例を説明する図である。本
実施例は酸素イオン照射工程において、試料加熱を行う
ことを特徴とするものである。試料温度を必要に応じて
選ぶことにより、イオンビーム誘起拡散効果の小さい元
素に対しても酸化中に酸化物薄膜全体にドープ元素を拡
散させることができる。この場合、イオンビーム誘起拡
散効果と熱的効果が相乗するため、100’Cから20
0°Cの比較的低い温度でも充分な拡散効果が得られる
(実施例3) 第4図は本発明の第三の実施例を説明する図である0本
実施例では第一の実施例の酸素イオンビーム照射の代り
に酸素プラズマによる酸化を用いる。プラズマ中の酸素
イオンによって、実施例1の場合と同様な効果が生じる
(実施例4) 第5図は本発明の第四の実施例を説明する図である。本
実施例はプラズマ酸化工程において、試料加熱を行うこ
とを特徴とするものである。試料温度を必要に応じて選
ぶことにより、イオンビーム誘起拡散効果の小さい元素
に対しても酸化中に酸化物薄膜全体にドープ元素を拡散
させることができる。この場合、イオンビーム誘起拡散
効果と熱的効果が相乗するため、100°Cから200
’Cの比較的低い温度でも充分な拡散効果が得られる。
なお、本発明は酸化物薄膜へのドーピングに関するもの
であるが、窒素イオンビームを利用した窒化物薄膜の形
成過程や窒素プラズマを利用した窒化物薄膜の形成過程
において、窒化物薄膜へのドーピングに本発明の手法を
応用することも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、イオンビーム誘
起拡散現象を利用することにより酸化物薄膜の形成と不
純物のドーピングを同時に行うことが可能になり、不純
物ドーピング工程の簡略化。
低温化かおときな効果をもたらすことができる。
!l!Il!1  図
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の不純物ドーピング法の第1の実施例を
説明するための略図、第2図は第1の実施例において形
成されたSiO2薄膜中でのO,Si。 Gaの分布特性図、第3図は本発明の第2の実施例を示
すブロック図、第4図は本発明の第3の実施例を示すブ
ロック、第5図は本発明の第4の実施例を示すブロック
図、第6図(a)、 (b)、 (C)は従来の不純物
ドーピング法を示すブロック図である。 罰212 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物薄膜への不純物元素のドーピング方法にお
    いて、酸化されていない母材基板の表面にドープする元
    素の薄膜を形成し、該薄膜付き母材を基板酸化する手段
    として酸素イオンビーム照射を用い、酸化物薄膜の形成
    と不純物のドーピングを同時に行うことを特徴とする不
    純物ドーピング方法。
  2. (2)前記酸素イオンビーム照射中に前記薄膜付き母材
    基板を加熱することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の不純物ドーピング方法。
  3. (3)酸化物薄膜への不純物元素のドーピング方法にお
    いて、酸化されていない母材基板の表面にドープする元
    素の薄膜を形成し、該薄膜付き母材を基板酸化する手段
    として酸素プラズマを用い、酸化物薄膜の形成と不純物
    のドーピングを同時に行うことを特徴とする不純物ドー
    ピング方法。
  4. (4)前記酸素プラズマによる酸化中に該薄膜付き母材
    基板を加熱することを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の不純物ドーピング方法。
JP1637589A 1989-01-27 1989-01-27 不純物ドーピング方法 Pending JPH02198135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1637589A JPH02198135A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 不純物ドーピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1637589A JPH02198135A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 不純物ドーピング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198135A true JPH02198135A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11914547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1637589A Pending JPH02198135A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 不純物ドーピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112821A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd 二次イオン質量分析法の深さ校正用試料、その製造方法及び二次イオン質量分析方法
CN112593185A (zh) * 2020-11-17 2021-04-02 北京北方华创微电子装备有限公司 薄膜制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112821A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd 二次イオン質量分析法の深さ校正用試料、その製造方法及び二次イオン質量分析方法
CN112593185A (zh) * 2020-11-17 2021-04-02 北京北方华创微电子装备有限公司 薄膜制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeng et al. Hydrogen plasma induced defects in silicon
da Silva et al. Radiation response of MOS capacitors containing fluorinated oxides
Zekeriya et al. Dependence of radiation‐induced interface traps on gate Al thickness in metal/SiO2/Si structures
Tsaur et al. Ion‐beam‐induced formation of the PdSi silicide
RU2008742C1 (ru) Способ легирования полупроводников
JPH02198135A (ja) 不純物ドーピング方法
Smeenk et al. The oxidation of Ni (100) studied by medium energy ion scattering
JPH05188020A (ja) 2次イオン質量分析法による定量分析方法及び2次イオン質量分析装置
JPS6227727B2 (ja)
JPH04119631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6256653B2 (ja)
GB2291264A (en) Method for forming a metallic barrier layer
Miyagawa et al. Thermal behaviour of nitrogen implanted into zirconium
Würfl et al. Electron beam annealed Ge-WSi-Au and Ge-Ni-WSi-Au high temperature stable ohmic contacts on n-GaAs
Ren et al. Study of the growth of thin nitride films under low-energy nitrogen-ion bombardment
JPH1123498A (ja) 二次イオン質量分析方法
US6664171B2 (en) Method of alloying a semiconductor device
Sias et al. Polymer thermal stability enhancement induced by high energy ion beam bombardment
Wang et al. A study of germanium/SiO2 MIS structures by the use of secondary ion mass spectrometry
JPH04104042A (ja) シリコン中の酸素濃度測定方法
JP3166152B2 (ja) 不純物測定方法
Rattmann et al. On a Novel Source Technology for Deep Aluminum Diffusion for Silicon Power Electronics
Wei et al. Transient processing of titanium silicides in a non-isothermal reactor
JPH02301132A (ja) 半導体基板にアルミニウム拡散層を形成する方法
JPS60149125A (ja) 半導体基板への不純物添加方法