JPH021979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021979Y2
JPH021979Y2 JP1984103206U JP10320684U JPH021979Y2 JP H021979 Y2 JPH021979 Y2 JP H021979Y2 JP 1984103206 U JP1984103206 U JP 1984103206U JP 10320684 U JP10320684 U JP 10320684U JP H021979 Y2 JPH021979 Y2 JP H021979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
button dial
terminal
main body
connection cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984103206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118666U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10320684U priority Critical patent/JPS6118666U/ja
Publication of JPS6118666U publication Critical patent/JPS6118666U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021979Y2 publication Critical patent/JPH021979Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は電話回線を利用して信号を送出する音
響結合端末機に関するものである。
(従来技術) 近年、電話機の送受話器の送話口に音響結合端
末機を結合し、その音響結合端末機から発生され
た音響信号を送話口を介して電話回線に送出する
ことにより留守番電話装置に録音された録音内容
を聴取する留守番電話システムや、端末機から各
種データを電話回線に送信するデータエントリー
システム等が広く利用されている。
従来この種の端末機は、第1図a,bに示すよ
うな端末機本体と音響結合部とを別体に構成した
形状のものと、端末機本体と音響結合部とを一体
に構成した形状のものとが使用されていた。第1
図において、1は押しボタンダイヤル等から構成
された端末機本体、2は音響結合部、3は接続コ
ード、4は送受話器を音響結合部に取付ける時の
取付バンドである。使用に際しては音響結合部2
を電話機の送話口にかぶせるように取付けるか、
取付バンド4により本体部1と一体で送話口に取
付けて、本体部1の押しボタンダイヤルにより通
話回線を使用して本体装置側に信号を送信してい
た。しかしaに示す構造の端末機においては、端
末機本体部1と音響結合部2との二体構成となる
ため、携帯に際しては合体した状態での形状が大
きくなると共に接続コード3の収容部もないため
携帯には非常に不便となる外、携帯の際の接続コ
ードに加わる屈曲応力により断線等が起きる問題
点があつた。またbに示す構造の端末機において
は、音響結合部2が端末機本体1と一体に構成さ
れているため接続コードの収容部は必要としない
が、音響結合部2に送話口に結合した状態でダイ
ヤル操作を行うため、結合時に誤つてダイヤルを
押してしまう危険性や、送受話器に結合した状態
においては送受話器の保持が不安定であるから、
その操作の安定性に欠ける欠点があつた。又a,
b両端末機においては押しボタンダイヤル部が常
時表面側に出ているため、携帯時に誤つて押しボ
タンが押されて電池の消耗が早くなり使用不能に
なる等の問題点もあつた。
(考案の目的) 本考案は、従来の端末機の欠点を解決するため
に、接続コードを端末機本体内部に収容できると
共に携帯時には端末機本体部に押しボタンダイヤ
ル部の押しボタン面を内側にして一体に結合でき
る構成とし、操作時においては押しボタンダイヤ
ル部を本体部から分離させて操作が出来る構成と
した音響結合端末機を提供するものである。
(考案の構成及び作用) 以下図面に基づいて本考案の一実施例を詳細に
説明する。
第2図a,bは本考案の音響結合端末機の携帯
状態の斜視図、cは押しボタンダイヤル部を取り
外して接続コードを引き出した状態の斜視図、第
3図は使用状態の斜視図、第4図は接続コードを
巻き取る時の状態を説明するための斜視図であ
る。各図において、10は音響結合端末機本体、
11は押しボタンダイヤル部、12はゴム等の弾
性体で形成された音響結合部、13は接続コー
ド、14は送話口に音響結合部を取付ける時の取
付バンド、15は押しボタンダイヤル部11が収
容結合される端末機本体のガイド用側壁である。
15aは側壁に形成されたボスであり、押しボタ
ンダイヤル部11に設けられた凹部16を挿入嵌
合することでボス15aを軸として第3図に示す
矢印A方向に回動できると共に、ボス15aが形
成された側壁15を矢印B方向に押し広げること
で取り外し自在に嵌合できるものである。16は
押しボタンダイヤル部11に設けられた凹部、1
7は端末機本体内部に設けられた回転体を回動さ
せながら接続コード13を収容する時の案内とな
る操作部である。18は駆動電池の収容部であ
り、蓋を外すことで簡単に電池の交換が出来るよ
うに形成されている。19は音響結合部12が取
付けられる送話口、20はリールを内蔵し接続コ
ード13を引き出し可能状態に収容するコード収
容部である。
以上のように構成された本考案の端末機の使用
状態について説明する。携帯に際しては第2図a
に示す如く押しボタンダイヤル部11の操作面を
内側にした状態で側壁15に沿つて収容結合して
一体となり、使用時においては、押しボタンダイ
ヤル部11を第3図に示す矢印A方向に引き起し
て操作面を外側に開いた状態での使用と、本体側
壁15を矢印B方向に押し広げて本体から押しボ
タンダイヤル部11を取り外して使用する状態と
がある。後者の使用状態においては、接続コード
13を端末機本体10のコード収容部20から任
意の長さの接続コード13を引き出して端末機本
体10の音響結合部12を送話口19に取付ける
ことで押しボタンダイヤル部11の確実な操作を
行うことができるものである。使用後は、第4図
に示す如く操作部17を回動させて接続コード1
3を本体10の内部に収容して、押しボタンダイ
ヤル部11をその押しボタンダイヤルの面を内側
にして端末機本体10に収容結合することで一体
となる。
尚前記接続コードの収容構造については本考案
と同日出願の実用新案「接続コードの収容構造」
を使用することで実現できる。又接続コードの収
容部は端末機本体に限定されるものではなく、押
しボタンダイヤル部11に設けてもよいことは言
うまでもない。これらの構造の具体例として、第
5図に本考案の端末機の実施例の各部を分解して
示している。しかし、各部の構造には上記のよう
に種々の変形が可能である。
(考案の効果) 以上説明したように本考案の音響結合端末機
は、携帯状態においては端末機本体内部に接続コ
ードを収容すると共に押しボタンダイヤル部の操
作面を内側にして本体の側壁に一体に収容結合す
る構成とし、端末機の使用時においては音響結合
部を含む端末機本体と押しボタンダイヤル部とを
分離し接続コードを引き出して使用出来る構成と
しているため、端末機全体が小型、軽量となり携
帯に便利であり、使用時の操作性も良く、さらに
は未使用時には操作面が内側に収容されているた
め不用意に押しボタンを押す危険性が回避出来る
等すぐれた効果を有する構造である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の端末機の斜視図、第2図a,
b,cは本考案の端末機の斜視図、第3図は本考
案の端末機の使用状態を示す斜視図、第4図は本
考案の端末機において接続コードを巻き取る時の
状態を説明するための斜視図、第5図は本考案の
端末機の構造例を示す分解斜視図である。 10……音響結合端末機本体、11……押しボ
タンダイヤル部、12……音響結合部、13……
接続コード、14……取付バンド、15……側
壁、15a……ボス、16……凹部、17……操
作部、18……駆動電池収容部、19……送話
口、20……コード収容部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電話回線を利用してデータを送信する音響結合
    端末機において、 音響結合部と音響変換器を有する本体部と、押
    しボタンダイヤル部と、該押しボタンダイヤル部
    と前記音響変換器とを接続する接続コードとから
    構成され、 前記本体部もしくは前記押しボタンダイヤル部
    に前記接続コードの収容部を有すると共に、前記
    本体部には前記押しボタンダイヤル部の少なくと
    も収納時に該ボタンダイヤル部と嵌合する嵌合部
    を設け、 該嵌合部は前記押しボタンダイヤル部を常時に
    は押しボタンダイヤルの面を内側にして前記本体
    部に収納しかつ使用時には該押しボタンダイヤル
    の面を操作可能位置まで開くことができるように
    回動自在に保持するように構成されていることを
    特徴とする音響結合端末機。
JP10320684U 1984-07-10 1984-07-10 音響結合端末機 Granted JPS6118666U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320684U JPS6118666U (ja) 1984-07-10 1984-07-10 音響結合端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320684U JPS6118666U (ja) 1984-07-10 1984-07-10 音響結合端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118666U JPS6118666U (ja) 1986-02-03
JPH021979Y2 true JPH021979Y2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=30662600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320684U Granted JPS6118666U (ja) 1984-07-10 1984-07-10 音響結合端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118666U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041087Y2 (ja) * 1980-06-06 1985-12-12 ヤンマー農機株式会社 自走自脱装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925862B2 (ja) * 1979-04-20 1984-06-21 福栄 富永 内燃機関

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925862U (ja) * 1982-08-04 1984-02-17 タンディ エレクトロニクス ジャパン株式会社 携帯用可聴音発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925862B2 (ja) * 1979-04-20 1984-06-21 福栄 富永 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118666U (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903152B2 (en) Mobile entertainment and communication device
US7151912B1 (en) Cable retractor for an electronic device
JP2005142729A (ja) 腕時計型通信装置
JPH0418599U (ja)
JPH021979Y2 (ja)
GB2352710A (en) Cable receptacle for microphone and/or speaker cable
JPH021978Y2 (ja)
KR200270180Y1 (ko) 이어마이크 권취기가 구비된 휴대폰 케이스
JPH0129883Y2 (ja)
JPH0414323A (ja) 携帯無線機
JP3635429B2 (ja) 電気音響変換装置
JP3049844U (ja) コード収納装置
WO2003086929A1 (en) Cable retractor for an electronic device
JP3557336B2 (ja) マイクロホン付きイヤホン
JP3026810U (ja) 携帯端末機用イヤホン・マイク
JPH10145472A (ja) イヤホン付マイクを収納する携帯電話機
JPS59116009U (ja) 超音波診断装置
KR200303872Y1 (ko) 목걸이형 릴타입 이어 마이크 세트
JP2556652Y2 (ja) スピーカ装置
KR200204483Y1 (ko) 핸즈프리용 이어폰장치
JPS6013107Y2 (ja) 携帯型オ−デイオ装置
JPS6013109Y2 (ja) 携帯型オ−ディオ装置
JPH10190798A (ja) 移動体通信装置
KR200214741Y1 (ko) 휴대폰 거치 기능을 구비한 이어폰라인 내장장치
JPS6059666U (ja) 戴頭送受器兼用電話機