JPH02197186A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02197186A
JPH02197186A JP1016640A JP1664089A JPH02197186A JP H02197186 A JPH02197186 A JP H02197186A JP 1016640 A JP1016640 A JP 1016640A JP 1664089 A JP1664089 A JP 1664089A JP H02197186 A JPH02197186 A JP H02197186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
diffraction grating
width
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016640A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nobuhara
裕之 延原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1016640A priority Critical patent/JPH02197186A/ja
Publication of JPH02197186A publication Critical patent/JPH02197186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、短波
長帯の分布帰還(OFII:Distributed 
Feedblllck)型またはDBR(Distri
buted Bragg Reflect−−1on)
型半導体レーザの回折格子の作成方法に関し、 短波長帯の波長をもつ光の増幅が可能な半導体装置の回
折格子を作成することを目的とし、クラッド層の上に、
第1の屈折率の半導体層を形成する工程と、前記半導体
層の上に2光束干渉露光法によりマスク用の保護膜を形
成する工程と、前記保!!膜をマスクとして半導体層の
表面をエツチングして特定の周期を有する四部および凸
部を形成する工程と、前記保i!膜をマスクとして前記
凸部の側面から前記半導体層に元素を拡散し、該元素が
拡散されて屈折率が第2の屈折率に変化した半導体層を
形成し、かつ元素が拡散されないで残った第1の屈折率
の半導体層の幅と前記四部の幅とを等しくする、または
ほぼ等しくする工程と、前記保護膜を除去した後、前記
凹部および凸部を被覆するように第1の屈折率と等しい
か、またはほぼ等しい半導体層を形成する工程とを含み
構成する。
(産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言
えば、短波長帯の分布帰還(DFB:Dis Lr1h
uted Feedback)型またはI)Bll(D
istributed B−raIig Reflec
tion)型半導体レーザの回折格子の作成方法に関す
る。
半導体レーザは光ディスクへの記録のための光源として
用いられている。情報処理量の増大とともに、光ディス
クには記憶容量を飛躍的に増大させる方式としてフォト
ケミカルホールバーニングを利用した波長多重記録方式
が採用されてきている。このため、短波長帯の単一波長
の光を取り出せる叶B型またはDllR型半導体レーザ
が必要とされており、そのためには、短波長帯の波長の
光を増幅することのできる回折格子を作成する方法が必
要となる。
(従来の技術) DFB型またはDBR型半導体レーザの回折格子を作成
する方法として、l1e−Cd レーザを用いた2光束
干渉露光法を利用したものがある。
第7図は、この方法を用いて叶B型型半導体レーザの回
折格子を作成する方法を説明する断面図である。
まず同図(a)に示すように、屈折率n、が約3.3に
なるように組成が調整されたAlGaAs混晶からなる
基板17の上に塗布・硬化したポジホトレジスト膜18
に、He−Cd レーザを2方向から照射して明暗の周
期式をもつ干渉縞を転写する。
次に同図(b)に示すように、ホトレジスト1121B
を現像すると、転写された干渉縞の明部に対応したホト
レジスト918が選択的に除去される。その後、選択的
に除去されたホトレジスト膜18aをマスクとして基板
17をエツチングすると、周JIJIAを有する凹部1
9aおよび凸部19bが形成される。
次に同図(c)に示すように、マスクとして用いたホト
レジスト膜18aを除去した後、屈折率n。
が約3.55となるように調整された組成をもつAlG
aAs混晶を、凹部19aおよび凸部19bの上に積層
して導波路層20を形成する。このとき、前記凹部19
aには屈折率n、のAlGaAs混晶t品が埋め込まれ
、埋込部17aが形成される。
次に、この上に不図示の活性層、クラッド層およびコン
タクト層を順次形成して叶n型半導体レーザが完成する
ところで、上記のl1FB型半導体レーザにおいては、
小さい屈折率n4をもつ凸部19bと大きい屈折率ns
をもつ埋込部17aとが周期式で並んでおり、活性層で
発生した光に対して回折格子21を構成する。すなわち
、導波路11!20を走行する光は、周u、u Aに対
応してブラッグの反射の条件λ・2・ n、 ・ Δ・
・・(1) (但し、n、は導波路層の屈折率。) で決まる波長λの光が増幅される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、短波長帯、例えば波長(λ)0.69μmの
光をとり出すためには、(1)式から周回△が1000
人程度0回折格子が必要である。
しかし、2光束干渉露光法によって回折格子を作成する
という従来の方法によれば、波長が0.325 μmの
tle−Cd レーザを用いて作成される回折格子層2
1は周期Δが約2000人までである。
このため、短波長帯の光の発振が可能な十分に小さい周
期をもつ回折格子が得られないという問題がある。
また、He−Cd レーザよりも短い波長のレーザ、例
えばエキシマレーザを用いて行う2光束干渉露光法も考
えられるが、エキシマレーザは連続動作が困難でパルス
動作の使用に限定されるため、光軸合わせが難しくまた
単一波長が得にくい。
従って現状では、2光束干渉露光法による回折格子の作
成には使用できないという問題もある。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みて創作されたもので
あり、短波長帯の波長をもつ光の増幅が可能な十分小さ
い周期をもつ回折格子を作成できる方法の捷供を目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、クラッド層lの上に、第1の屈折率の半導
体層2を形成する工程と、前記半導体層2の上に2光束
干渉露光法によりマスク用の保護膜3を形成する工程と
、前記保31膜3をマスクとして半導体層2の表面をエ
ツチングして特定の周期を有する凹部5aおよび凸部5
bを形成する工程と、前記保護膜3aをマスクとして前
記凸部5bの側面から前記半導体層2に元素を拡散して
、該元素が拡散されて屈折率が第2の屈折率に変化した
半導体Jti6aを形成し、かつ該元素が拡散されない
で残った第1の屈折率の半導体層7の幅と前記凹部5a
の幅とを等しくする、またはほぼ等しくする工程と、前
記保護膜3aを除去した後、前記凹部5aおよび凸部5
bを被覆するように第1の屈折率と等しいか、またはほ
ぼ等しい半導体層9および8aを形成する工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成さ
れる。
〔作用] 本発明の半導体装置の回折格子の作成方法によれば、凹
部5aの半導体層9の屈折率をnl、その幅をWlとし
、元素が拡散されて形成された半導体116aの第2の
屈折率をnl、その幅をw2とし、元素が拡散されない
で残った半導体層7の第1の屈折率をns  (ζn、
)、その幅をWi  (”=W+ )とすると、半導体
層9 (n2.Wl )/半導体層6a (nz 、 
Wx ) /’t’導体層7 (nz ’=1..W、
1 :Wl)/半導体層6a (nz 、 Wt ) 
/=−0)ように並べることができるので、屈折率を交
互に変化させることができる。
その周期の関係を式で示すと、 A2 −Wl  +W2  +VL/l  + W2L
i2 ・(Wl  +Wi) ミ2 ・A。
(但し、A2は凹部5aあるいは凸部5bの周期)とな
る。このようにして、2光束干渉露光法を用いて形成さ
れたパターンの周期八2をその半分のA、 とすること
ができる。
〔実施例] 次に、本発明の実施例について図を参照しながら説明す
る。
第1図は、本発明の実施例の回折格子の作成方法を説明
する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、不図示のp型GaAs
からなる基板上の厚さ1.3 μ鴎のρ型へIX Ga
+−x A!1(X=0.7)からなるクラシトw41
の上に、厚さL2が73人の^IAs層と厚さLBが5
3人のGaAs層とをAlAs層2a/ GaAs[2
b/ AlAs層2c/・・・/AlAs1i2iのよ
うに交互に結晶成長して^IAs層が5層、GaAs層
が4Mの超格子N(半導体層)2を形成する。なお、短
波長帯の波長0.69μ艶に相当する光のエネルギー(
hν)1.8eνに対応したこの超格子層2の屈折率n
、は、第6図に示すように3.55になっている。
次に同図(b)に示すように、超格子j!l’i2の上
にS i Ot 膜(保護M)  3を化学的気相成長
(CVD:Chewical Vapor Depos
ition)法で堆積した後、ポジレジスト膜4を形成
する。次いで、波長が3250人の1le−Cdレーザ
を用いて2光束干渉露光法により明部または暗部の周!
IJ+ A zが約2000人の干渉縞をレジスト膜4
に転写する。
なお、明部の幅は露光時間およびレジストl!94の厚
さにより調整できる。ここではその幅は500人に調整
されている。
次に同図(c)に示すように、ポジレジスト膜4を現像
すると明部のレジスト膜が除去される。その後、明部が
除去されたレジスト膜4aをマスクとして5totll
*3をCF、ガスによりドライエ・ソチングすると、明
部の幅に対応した幅の開口部4aが形成される。なお、
開口部48の幅はエツチング時間を′:5A整すること
により調整することができる。
次に、残存したSt(hM (保31を膜)3aをマス
クとして超格子層2をエツチングして除去し、凹部5a
(幅W+)および凸部5bを形成する。なお、凹部5a
の幅と凸部5bの幅とを加えた長さは周期八、の長さに
等しくなっている。
その後、レジスト膜4aを除去した後、SiO□If!
3aをマスクとして亜鉛拡散を行い、残存している凸部
5aの側部に幅約500人の亜鉛拡散胴6を形成する(
同図(d)参照)。
この亜鉛拡散層6は導入された亜鉛によって超格子が無
秩序化されて形成されたAIGaAsrJ%晶からなる
幅W、の無秩序層(半導体rf4)6aとなっている。
また、亜鉛拡散されていない超格子層(半導体層)7の
幅W、は凹部の幅W1とほぼ等しくなるように調整され
ている。
なお、上記の亜鉛拡散は浅い拡散や深さの精度を要求さ
れるため、第3図の閉管を用いた閉管法により行われる
第3図は亜鉛の熱拡散を行うための閉管法に用いる閉管
の構成を示す図であり、図中符号lotは石英管、10
2は溶着により封じられた封止箇所、103は拡散が行
われるウェハ、104は拡散不純物ソースとしてのZn
Aszソースを表す0石英管中の真空度はI X 10
””Torrとなっている。拡散を行う際は、550°
Cに昇温されている拡散炉に上記の石英管を入れて熱処
理を施す。
次に同図(t+)に示すように、マスクとして用いたs
+o□膜3aを除去した後、全面にAIX Gap−x
^s(x・0.375)混晶を堆積して、埋込部(半導
体層)9および混晶層(半導体II)8aを形成すると
、この埋込部9と無秩序層6aと超格子1?W7とが回
折格子層10となる。また、この回折格子層lOと混晶
層8aとが短波長帯の波長をもつ光の走行する導波路層
8となる。なお、A1. Gap−、^s (X=0 
、375)混晶からなる埋込部9および混晶FF18a
の屈折率n、は第5図に示すように3.5となる。
ところで、上記の無秩序層6aは超格子が無秩序化され
て形成されたAlGaAs1l!晶からなっており、屈
折率n2はその組成に対応して約3.34になっている
すなわち、各層が53人の厚さL2もつ4層の6811
s層および各層が73人の厚さり、もつ5層のへ1^S
層で決まる等価的なA1の組成比は Ill  ・Ls/(am−Lm +mz  ’L2)
(但し、−■はA1^s[の層数、112はGaAs1
iの層数を表す、) で表され、実施例の場合0.63となる。従って、短波
長帯の波長0.69μmに相当する光のエネルギー01
νN、8eVに対応した屈折率n2は第5図より約3.
34となる。
従って回折格子層10は、埋込部9 (n+−3,5)
/無秩序N6a (n z =3.34) /超格子層
7(n。
=3.55) /無秩序層6a (nz =3.34)
 /・・・のように屈折率が交互に変化している。
更に、上記の屈折率の変化の周期Δ1は2光束干渉n光
法で得られた周期へ□の約半分になっている。すなわち
、埋込部9の幅W1と亜鉛拡散されていない超格子ji
7の幅W、とはほぼ等しくされているので、 Δ* −Wt +W! −1−Ws +W2−2 ・(
Wt  +W2 ) −2・Δ、 =2000人 従って、八、 !−1At/2 !−11000人とな
る。
このようにして回折格子層IOは、第4図に示すように
、1000人の周期へ、で屈折率が交互に変化している
このため、屈折率n、の導波路層8を走行する光は、ブ
ラッグの反射の条件に従って周期へ、に対応した波長、
この場合には約0.7μmの波長の光が増幅されるので
、この回折格子層lOは短波長帯の波長をもつ光に対す
る回折格子の働きをする。
これにより、短波長帯の波長をもつ光が発振可能な回折
格子が作成できる。
なお上記の実施例では、超格子層を無秩序化するための
不純物元素として亜鉛を用いたが、これに限定されるも
のではない。更に、超格子層の代わりに元素を導入する
と屈折率が変化する半導体′4用いてもよい。
ン′ 次に、この回折格子を適用した叶B型半導体レーザの構
造を第2図を参照しながら説明する。
第2図は、第1図の回折格子をORB型半導体レーザに
適用した例を示す断面図で、図中符号が第1図の符号と
同一のものは第1図と同一のものを表しており、説明は
省略する。
第1図に記載した符号以外の符号は、laはρ型GaA
sからなる基板で、この基板ib上に第1図に示すクラ
ッド層lと同一の第1のクラッド層1aが形成されてい
る。
また、この上には第1図で説明した無秩序Ji6a超格
子層7および埋込部9からなる回折格子層lOと、その
上の混晶Jli8aとで構成される導波路層8が設けら
れている。
そしてその上には、短波長帯のレーザ光を発生するp型
A1、Ga1−、As(x=0.3)からなる活性層1
2がfffiJ!され、この上にn型Al++ Ga+
−x^5(x=0.7)からなる第2のクラッド層13
、n型GaAsからなるコンタクトI?i14が順次積
層されている。
また、コンタクl−IMI4には^u/AuGeからな
るN電極■5が、基板1aには^u/Zn/^Uからな
るP11極16がそれぞれ形成されている。
ところで、」二記の叶B型半導体レーザはN電極15に
負の電圧を、PTL極16に正の電圧をそれぞれ印加し
て電流を流すき、電子が第2のクランド層13から、ま
た正孔が導波路層8からそれぞれ活性層12へ注入され
再結合する。再結合すると土として活性層12の組成に
対応する波長の光が発する。
この光は導波路層8を走行するうちに上記の回折格子層
IOによって反射され増幅されて不図示の端面から波長
0.7 μmのレーザ光として外部へ射出される。
このように本発明の方法で作成された回折格子を適用し
たDFB型半導体レーザによれば、車−の短波長帯の波
長をもつレーザ光を取り出せる。
なお、本発明の方法で作成された回折格子はDFB型半
導体レーザのみならず、081?型半導体レーザにも適
用できる。
(発明の効果〕 以上のように、本発明の半導体装置の回折格子の作成方
法によれば、元素の拡散されていない半導体層、元素が
拡散されて形成された半導体層および凹部の半導体層で
構成される回折格子層の屈折率を、2光束干渉露光法に
よって形成されるパターンの周期の約半分の周期で交互
に変化させることができる。
これにより、現在例えばHe−Cd レーザを用いた2
光束干渉露光法によって約2000人の周期的なパター
ンが得られているので、短波長帯の波長の光を発振させ
るために十分に小さな約1000人の周期をもつ回折格
子を作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は、本発明の実施例の回折格子の
作成方法を説明する断面図、 第2図は、本発明の実施例の方法で作成された回折格子
を有する叶B型半導体レーザの断面図、第3図は、閉管
法による亜鉛拡散に用いる閉管の構成を示す図、 第4図は、本発明の実施例の方法で作成された回折格子
の屈折率の分布を示す図、 第5図は、^I、 Ga+−++ Asの屈折率の組成
依存性を示す図、 第6図は、GaAs−AlAs超格子層の屈折率スペク
トルを示す図、 第7図は、従来例の回折格子の作成方法を説明する断面
図である。 〔符号の説明〕 1・・・クラッド層、 la・・・第1のクラッド層、 ib、 17・・・基板、 2.7・・・超格子層(半導体層)、 2a、 2c、 2e、 2g、 2i−AIAs層、
2b、 2d、 2f、 2h−GaAs層、3 、3
a”’5iOz膜(保護膜)、4 4a、 18.18
a =・ポジレジスト膜、5a、 19a・・・凹部、 5b、 19b・・・凸部、 6・・・亜鉛拡散層、 6a・・・無秩序N(半導体層) 8.20・・・導波路層、 8a・・・混晶N(半導体層)、 9・・・埋込部(半導体N)、 10、21・・・回折格子層、 12・・・活性層、 13・・・第2のクラッド層、 14・・・コンタクト層、 15・・・N電極、 16・・・P電極、 20a・・・混晶層、 101・・・石英管、 102・・・封止箇所、 103・・・ウェハ、 104−ZnAsz ソース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クラッド層(1)の上に、第1の屈折率の半導体層(2
    )を形成する工程と、 前記半導体層(2)の上に2光束干渉露光法によりマス
    ク用の保護膜(3)を形成する工程と、前記保護膜(3
    )をマスクとして半導体層(2)の表面をエッチングし
    て特定の周期を有する凹部(5a)および凸部(5b)
    を形成する工程と、前記保護膜(3a)をマスクとして
    前記凸部(5b)の側面から前記半導体層(2)に元素
    を拡散し、該元素が拡散されて屈折率が第2の屈折率に
    変化した半導体層(6a)を形成し、かつ元素が拡散さ
    れないで残った第1の屈折率の半導体層(7)の幅と前
    記凹部(5a)の幅とを等しくする、またはほぼ等しく
    する工程と、 前記保護膜(3a)を除去した後、前記凹部(5a)お
    よび凸部(5b)を被覆するように第1の屈折率と等し
    いか、またはほぼ等しい半導体層(9および8a)を形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP1016640A 1989-01-26 1989-01-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH02197186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016640A JPH02197186A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016640A JPH02197186A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197186A true JPH02197186A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11921959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016640A Pending JPH02197186A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197186A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226299U (ja) * 1975-08-15 1977-02-24
JPS5455798U (ja) * 1977-09-21 1979-04-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226299U (ja) * 1975-08-15 1977-02-24
JPS5455798U (ja) * 1977-09-21 1979-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617188B2 (en) Quantum well intermixing
JP2959902B2 (ja) 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法
US5020072A (en) Semiconductor laser device
AU775026B2 (en) Quantum well intermixing
JPH07176827A (ja) 変調器付半導体レーザ装置の製造方法
US5388120A (en) VCSEL with unstable resonator
JPH1093197A (ja) モノリシック集積された光半導体部品
US9577142B2 (en) Process for forming semiconductor laser diode implemented with sampled grating
JP2009076860A (ja) エッチングされるのではなく成長するリッジ構造を有する集積光半導体デバイスおよびそのデバイスの作製方法
US6197608B1 (en) Mask for area forming selective grating and selective area growth and method for fabricating semiconductor device by utilizing the same
JP3007928B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP3971484B2 (ja) 半導体レーザ装置
US5817537A (en) Method for integrating a localized bragg grating into a semiconductor
JPH02197186A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809809B2 (ja) 位相シフト型回折格子の製造方法
JP2000193813A (ja) 回折格子の形成方法、回折格子及び光半導体素子
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3215180B2 (ja) 半導体レーザアレイ
JP2700312B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JPH0236073B2 (ja) Handotaireezasochinoseizohoho
JPS60132380A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ装置
JP2953449B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
EP4250500A1 (en) Distributed feedback laser with complex coupling
JP2735589B2 (ja) 回折格子の製造方法
JPS61212803A (ja) 回折格子の製造方法