JPH02196811A - ゲルコート用樹脂組成物 - Google Patents

ゲルコート用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02196811A
JPH02196811A JP1398489A JP1398489A JPH02196811A JP H02196811 A JPH02196811 A JP H02196811A JP 1398489 A JP1398489 A JP 1398489A JP 1398489 A JP1398489 A JP 1398489A JP H02196811 A JPH02196811 A JP H02196811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
glycol
gel coat
cyclohexane skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1398489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sugawara
菅原 正紀
Hideo Arikawa
英男 蟻川
Junzo Kobori
小堀 順三
Satoshi Furusawa
古沢 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1398489A priority Critical patent/JPH02196811A/ja
Publication of JPH02196811A publication Critical patent/JPH02196811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐候性、耐熱性、耐煮沸性に優れた高温金型
成型可能なゲルコート用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
不飽和ポリエステル樹脂を用いる成形物は、その外観お
よび耐傷性、耐クラツク性等の性能付与を目的としたゲ
ルコートがしばしば施される。
ゲルコートを施こす成形物としては、バスタブ、洗面台
等の住宅機器、ベンチ、船などの屋外用品等FRPや注
型品が挙げられる。
樹脂の性能としては、上記した様に外観を重視し、深み
のある透明感を出す透明性、光沢、耐候性、少しぐらい
の傷の場合それを目立たない様にする耐傷性、耐クラン
ク性、さらにバスタブ等の水まわりに用いる為の耐水性
、耐熱性、耐煮沸性が要求される。
従来のゲルコート用樹脂として用いられている物は、不
飽和ポリエステル、不飽和エポキシエステル等の樹脂で
あり、特公昭47−19880には耐傷性改良の方法と
して不飽和エポキシ樹脂と不飽和ポリエステル樹脂のブ
レンド、特開昭57−3992にはメラミン樹脂のブレ
ンド等が報告されている。
一般に、ゲルコート用樹脂の使用量は、成形物全体の数
%と非常に少ない為、高価な特殊樹脂を用いる事が可能
であり、特開昭62−297308では、アクリルウレ
タン樹脂を用いた耐傷性、耐摩耗性の改良について報告
されている。
一方、ゲルコートせずに成形物の表面光沢、耐傷性、耐
摩耗性を向上させる方法としては、プレス成形等が挙げ
られる。
本来、SMC,BMCから得られる成形物の性能は、S
MC,、BMCとして用いられるコンパウンドの性能が
大きなウェイトをしめる為、表面平滑性、光沢を改良す
る為に、低収縮化技術を必要とする。
しかしながら、低収縮化を行うと、しばしばその透明感
、深みが失われる傾向にある。
透明感、深みを出す為にはゲルコートを施せば良いが、
従来のゲルコート用樹脂の場合、高温での成形には使え
ない問題点を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のゲルコート用樹脂をそのまま高温での金型成型に
用いる場合、低沸点モノマー類を含んでいる為、ゲルコ
ートを塗布した場合それら低沸点上ツマ−が揮発し、そ
の作業環境を著しく悪(する恐れがある。
また、本来必要とする七ツマ−が揮発してしまう為、目
標とする性能を得る事ができない。
また、高温状態で、ゲルコートを塗布した後、SMC,
BMC等のコンパウンドをプレス成型する為、金型密着
性、高温での樹脂強度が必要である。
したがって、本発明は、上記問題点を解決し、耐候性、
耐煮沸性、耐傷性、耐摩耗性、成形性に優れた高温金型
ゲルコート用樹脂を提供することを諜朋とする。
〔!!!題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果、シクロへ牛サン環を有するグリコール成分と、無
黄変または難黄変タイプのジイソシアネート類から得ら
れる両末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーを
、水酸基を含有するエチレン性不飽和単量体で変性した
アクリルウレタン樹脂と、反応性希釈剤から成る樹脂組
成物により、前記問題点を解決する事を見出し本発明を
完成するに至りだ。
すなわち、本発明は、シクロヘキサン環を存するグリコ
ール成分と、無黄変または難黄変タイプのジイソシアネ
ート類の反応によって得られる両末端イソシアネート基
のウレタンプレポリマーをアクリル変性したアクリルウ
レタン樹脂および、反応性希釈剤からなるゲルコート用
樹脂組成物である。
本発明に用いられるグリコール成分としては、下記一般
式(I)で示される骨格を有する化合物、(式中、R1
、R8は、同じでも異なってもよいアルキル基を、R,
、R4、Rs、 R&は、同じでも異なってもよいH、
C,〜C11lのアルキル基又はハロゲン類を表す、) または上記一般式(I)で示される骨格を有する化合物
とカルボン酸またはその無水物との反応により得られる
、シクロヘキサン環含有ポリエステルオリゴマー或いは
ポリマー(以下、シクロヘキサン環含有ポリエステルオ
リゴマーと略称する。)が使用できる。
上記骨格を有する化合物としては、例えば、シクロヘキ
サンジメタツール、水添ビスフェノールA1シクロヘキ
サンジオール、シクロヘキサントリオール等が挙げられ
る。
これらの化合物は、単独または混合物として用いられる
。また、上記骨格を持たないグリコール成分と混合して
用いても構わない。
上記シクロヘキサン骨格を持たないグリコール成分とし
ては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール
、トリエチレングリコール、1.3−ブチレングリコー
ル、2.3−ブチレンゲリコール、1.4−ブチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコ
ール、オクチレングリコールが挙げられる。
当該グリコール成分であるシクロヘキサン環を有する化
合物は、その骨格から分子中に二重結合を持たないため
、耐候性に優れるという長所を有している。
また、一般に硬く、耐薬品性、耐水性に優れた樹脂を与
える。
この様な性能は、ゲルコートそのものの性能としてはも
ちろんのこと、高温金型で成形する場合の高温状態にお
ける強度を維持する上で重要な成分となる。
シクロヘキサン環を有しない直鎖のグリコールを用いる
場合、最終成形物としての強度、硬度が得られない恐れ
がある為、グリコール成分としてはシクロヘキサン環を
有する化合物が、グリコール成分全体を100とした場
合、50%以上含有する事が望ましい。
グリコール成分として、前記のシクロヘキサン環含有ポ
リエステルオリゴマーまたはポリマーを用いる場合、ポ
リエステルオリゴマーまたはポリマー中に含まれる酸成
分によってその性能が決定される為、酸成分として用い
るモノマーの構造としてグリコール成分同様、耐候性に
悪影響を及ぼさない物が望ましい。
前記のシクロヘキサン環含有ポリエステルオリゴマーま
たはポリマーの合成に使用されるカルボン酸またはその
酸無水物としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セパ
チン酸、アゼライン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水フタル酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等が
挙げられる。
上記ポリエステルオリゴマーまたはポリマーをグリコー
ル成分として用いる場合、その酸価はOが望ましいが、
少なくとも5以下である。
また、シクロヘキサン骨格含有グリコール以外の成分と
して、ポリエステルポリオールを用いる場合、その骨格
をなしているメチレン基の数、エーテル結合の有無、含
有される水酸基の数等によりその成分の性質が大きく変
わることを考慮しなければならない。
上記ポリエステルポリオールとしては、例えばグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1.2.6−ヘキサント
リオール、トリメチロールエタン、ペンタエリスリット
、ポリエチレングリコール、ボリプロピレングリコール
、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリ(オキシテ
トラメチレン)グリコール等が挙げられる。
本発明に用いられるジイソシアネートとしては、無黄変
または難黄変タイプが用いられ、例えば、プロピレンジ
イソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ペンタメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、2.4.4(2,4,4)−トリメチルへキサメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シ
クロペンクンジイソシアネート、1.4−シクロヘキサ
ンジイソシアネート、α−イソシアネー斗エエチシクロ
ヘキセン−3−イソシアネート、ビス(イソシアネート
メチル)−シクロヘキサン、水添加トルイレンジイソシ
アネート、水素化4.4″−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(3−メ
チル、4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、キ
シリレンジイソシアネート、α−イソシアネートエチル
ベンゼン−3−イソシアネート、ジエチルフマレートジ
イソシアネート等が挙げられる。
本発明に用いられる分子中に少なくとも1つ以上の水酸
基を有するエチレン性不飽和単量体としては、たとえば
、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸
3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル等が挙げられる。
上記したグリコール成分とジイソシアネート類との反応
は、グリコール成分1g当量に対し、ジイソシアネート
1.5〜2.5g当量、好ましくは1.9〜2g当量を
加え、反応温度30〜60°Cにて、1〜5時間反応せ
しめ、さらに分子中に少なくとも1つ以上の水酸基を有
するエチレン性不飽和単量体1.5〜2.5g当量、好
ましくは1.9〜2g当量を加え、50〜70°Cにて
3〜5時間反応を行い、NC0%−〇となるまで反応を
行う、またNC0%〉0の場合、アルコール頚を加えN
C0%−〇とした方が有利である。
尚、必要に応じて反応触媒を添加してもかまわない。
得られたウレタンアクリレートは、通常、かなりの高粘
度となる為、そのままゲルコートとして用いる事はでき
ない、そのため希釈が必要となるが、高温金型用途向に
用いる場合、金型の温度が100’C以上と高温の為、
反応性希釈剤の揮発が問題となる。揮発が生じると目的
とする成形物の性能が得られないばかりでなく、作業環
境を著しく損なう恐れがある。そのため用いる反応性希
釈剤の臭気あるいは引火点を検討する必要がある。
−Sに(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、臭気が
強く毒性もある為、エステル基の分子量の大きな物を用
いなければならない、その為、ここでは主に分子中に少
なくとも2つ以上の二重結合を有する架橋性不飽和単量
体もしくは架橋性オリゴマーを反応性希釈剤として用い
る必要がある。
反応性希釈剤の引火点は、100°C以上、好ましくは
150°C以上である。
引火点は、化合物の自然発火下限界組成に相当する蒸気
圧を示す温度で、ある一定の温度における蒸気圧が低け
れば低いほど、その化合物は、その温度で揮発し難く、
言い換えるば、その化合物の引火点は高くなる。
前記した様に、化合物の引火点が、100℃未満の場合
、金型上に塗布した時、化合物の連発性が生じ、種々の
問題が起きるため好ましくない。
また、その使用量については、アクリルウレタン樹脂1
00重量部に対し1〜100重量部である。
しかし、好ましくはエチレン性不飽和単量体が1〜10
重量部、分子中に少なくとも2つ以上の二重結合を有す
る架橋性不飽和単量体および架橋性オリゴマーの使用量
が1〜100重量部であり、反応性希釈剤の総量が1〜
100重量部となる様に加える。
エチレン性不飽和単量体は、単にアクリルウレタン樹脂
の粘度を下げるだけで架橋密度が上がらない為、高温金
型上でプレス成形する際の強度に問題があり、SMC,
BMC−コンパウンドが加圧されて流動する際、同時に
押し流されてしまう恐れがある。
その為、エチレン性不飽和単量体を用いる時は必ず架橋
性不飽和単量体を併用する必要がある。
また、4官能以上の架橋性不飽和単量体および架橋性オ
リゴマーを用いると、架橋性不飽和単量体および架橋性
オリゴマーそのものの粘度が高く希釈効果が薄れるばか
りでなく、高温金型上でワレ、ヒケ、ハクリなど現象が
生じるため、その使用量は1〜50重量部が望ましい。
本発明に用いられるエチレン性不飽和単量体としては、
例えば、メトキシジエチレングリコールメタクリレート
、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、β−
メタクリロオキシエエチハイドロゲンフタレート、β−
メタクリロオキシエエチハイドロゲンサクシネート、ノ
ニルフェノキシエチルメタクリレート、フェノキシエチ
ルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアク
リレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレ
ート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、
メトキシポリエチレングリコールアクリレート、β−ア
クリロイルオキシエエチハイドロゲンフタレート、β−
アクリロイルオキシプロビルハイドロゲンフタレート、
β−アクリロイルオキシエエチハイドロゲンサクシネー
ト、ブトキシジエチレングリコールアクリレート、ノニ
ルフェノキシエチルアクリレート等が挙げられる。
本発明に用いられる架橋性不飽和単量体としては、例え
ば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、1.3−ブチレングリコールジメタクリレート
、1.3−プロピレングリコールジメタクリレート、1
.4−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジメタクリレート、1.6−ヘキサン
シオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、トリメチロール
エタントリメタクリレート、テトラメチロールエタント
リメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリ
レート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2.2−
ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロ
パン、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート等が挙げられる。
本発明に用いられる架橋性オリゴマーとしては、例えば
、オリゴエステルアクリレート、オリゴエステルメタク
リレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、ウレタン
メタクリレートオリゴマーアクリル変性エポキシオリゴ
マー、エポキシ変性アクリルウレタンオリゴマー、アク
リレートオリゴマー、メタクリレートオリゴマー等が挙
げられる。
以上、本発明で得られたゲルコート用樹脂組成物は、常
温ではもちろんのこと高温金型成型用としても優れた作
業性、硬化性、強度、耐候性を有しており、BMC,S
MCのゲルコート用としても十分対応でき、光沢、透明
性感、深みのある優れた成形物を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を、更に具体的に説明するため、実施例及
び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
実施例1〜4 温度計、攪拌機を有するフラスコに、シクロヘキサンジ
メタツール144.21 g 、イソホロンジイソシア
ネート444.3 gを加え、50″Cにて3時間反応
を行なう。
さらに、ヒドロキシエチルメタクリレート260gを加
え、50°C〜70’Cにて3時間反応を行い、NC0
%−0を確認のうえ、アクリルウレタン樹脂(1)を得
る。
得られた(1)に対し、表1に示す様な配合により、そ
れぞれのゲルコート用樹脂組成物を得る。
実施例5〜7 温度計、攪拌機、脱水装置を有するフラスコに、シクロ
ヘキサンジメタツール230gとプロピレングリコール
30g及びアジピン酸290gを加えて、200°Cに
て反応を行い、得られたポリエステルオリゴマーsoo
 gに対しヘキサメチレンジイソシアネート380gを
加え、40〜50°Cにて3時間反応を行い、さらにヒ
ドロキシエチルメタクリレート258gを加え、60℃
〜70℃にて3時間反応を行い、NC0%−0を確認の
うえ、アクリルウレタン樹脂(n)を得る。
得られた(II)に対し表1に示す様な配合により、そ
れぞれのゲルコート用樹脂組成物を得る。
実施例8〜10 温度針、攪拌機、脱水装置を有するフラスコに、水添ビ
スフェノールA378gとネオペンチルグリコール42
g及び無水マレイン酸98g、ヘキサヒドロ無水フタル
酸154gを加え、200〜210°Cにて反応を行い
、得られたポリエステル樹脂soo gに対し、ジシク
ロへキシルジメチルメタンP、P’−ジイソシアネート
260 gを加え、40〜50°Cにて5時間反応を行
い、さらにヒドロキシエチルメタクリレート180gを
加え、70°Cにて3時間反応を行い、NCO%=0を
確認のうえ、アクリルウレタン樹脂([[[)を得る。
得られた(I[l)に対し表1に示す様な配合により、
それぞれのゲルコート用樹脂組成物を得る。
比較例1〜3 温度計、撹拌機を有するフラスコに、プロピレングリコ
ール152gとイソホロンジイソシアネー) 444.
3gを加え、50°Cにて3時間反応を行い、さらにヒ
ドロキシエチルメタクリレート260gを加え50〜7
0°Cにて3時間反応を行い、NC0%−〇をTI*L
’tのうえ、アクリルウレタン樹脂(■)を得る。
得られた(■)に対し、表1に示す様な配合により、そ
れぞれのゲルコート用樹脂組成物を得る。
比較例4〜6 三井東圧化学製ゲルコート用樹脂R−2150をベース
としたゲルコート用樹脂組成物。得られたゲルコート用
樹脂組成物について以下の評価を行った。結果は表1に
示した。
(金型塗布時の臭気) ◎・・・全くなし O・・・気にならない Δ・・・気になる ×・・・臭い (金型塗布時の反応性希釈剤の揮発) ◎・・・全くなし O・・・多少あり Δ・・・かなり多い ×・・・多い (成形性) 割れ・ひけ ◎・・・全くなし O・・・多少あり Δ・・・生じている ×・・・塗布不能 金型成形時の条件は、上型135℃、下型140℃、プ
レス圧100kg/c−にて行った。
表中、 ポリエチレングリコールジメタクリレート:NKエステ
ル9G(新中村化学■製)オリゴエステルアクリレート : M−8030(東亜合成■製) メタクリレートオリゴマー :三井東圧化学■試作品 (発明の効果〕 本発明のゲルコート用樹脂組成物は、アクリルウレタン
樹脂を基本とし、揮発性の少ないエチレン性不飽和単量
体、架橋性不飽和単量体、架橋性オリゴマー類で希釈す
ることにより高温金型上での作業性、強度に優れ、SM
C,、BMC等のプレス成型物に光沢、透明性、深みを
与える方法として有用である。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A) (1)シクロヘキサン骨格を有する化合物を、1〜10
    0重量%含有するグリコール成分1g当量に対し、 (2)無黄変または難黄変タイプジイソシアネート化合
    物1.5〜2.5g当量および、 (3)分子中に少なくとも1つの水酸基を有するエチレ
    ン性不飽和単量体1.5〜2.5g当量を、反応させて
    得られる、両末端にエチレン性不飽和基を有するアクリ
    ルウレタン樹脂100重量部に対し、 (B)反応性希釈剤として、引火点が100℃以上であ
    るエチレン性不飽和単量体および/または、(C)引火
    点が100℃以上で、分子中に少なくとも2つ以上の二
    重結合を有する架橋性不飽和単量体および/または、 (D)引火点が100℃以上である架橋性オリゴマーを
    、 (B)〜(D)の合計量で、1〜100重量部含有する
    ことを特徴とするゲルコート用樹脂組成物。 2、シクロヘキサン骨格を有する化合物が、下記一般式
    ( I )で示されるシクロヘキサン骨格の化合物と、飽
    和または不飽和のカルボン酸又はその無水物との反応に
    より得られる、両末端に水酸基を有する飽和または不飽
    和ポリエステルオリゴマーである請求項1記載のゲルコ
    ート用樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は、同じでも異なってもよいア
    ルキル基を、R_3、R_4、R_5、R_6は、同じ
    でも異なってもよいH、C_1〜C_1_0のアルキル
    基又はハロゲン類を表す。) 3、両末端に水酸基を有する飽和または不飽和ポリエス
    テルオリゴマーが、分子量1000以下である請求項2
    記載のゲルコート用樹脂組成物。 4、グリコール成分のうち、シクロヘキサン骨格を有す
    る化合物以外のグリコール成分が、ポリエステルポリオ
    ールである請求項1、2又は3記載のゲルコート用樹脂
    組成物。 5、シクロヘキサン骨格を有する化合物が、請求項2記
    載の、一般式( I )で示されるシクロヘキサン骨格の
    化合物である請求項1記載のゲルコート用樹脂組成物。 6、グリコール成分のうち、シクロヘキサン骨格を有す
    る化合物以外のグリコール成分が、グリコール類化合物
    である請求項1、2、3又は5記載のゲルコート用樹脂
    組成物。
JP1398489A 1989-01-25 1989-01-25 ゲルコート用樹脂組成物 Pending JPH02196811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1398489A JPH02196811A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ゲルコート用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1398489A JPH02196811A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ゲルコート用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196811A true JPH02196811A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11848491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1398489A Pending JPH02196811A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ゲルコート用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257407A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Kasai Kogyo Co Ltd 表皮材の成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125590A (ja) * 1974-08-27 1976-03-02 Toyo Boseki
JPS57172915A (en) * 1981-04-16 1982-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Photocurable urethane-acrylic resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125590A (ja) * 1974-08-27 1976-03-02 Toyo Boseki
JPS57172915A (en) * 1981-04-16 1982-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Photocurable urethane-acrylic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257407A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Kasai Kogyo Co Ltd 表皮材の成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747070B2 (en) UV curable powder coating compositions
US8222312B2 (en) Method for producing radiation curable formulations with increased corrosion protection on metal substrates, and formulations of this type
US20040023050A1 (en) Gel coat composition for in mold finish process
FR2485547A1 (fr) Procede de revetement au moule d'articles ou pieces moules en resines de polyesters ou d'esters vinyliques renforcees avec des fibres de verre, composition pour l'execution de ce procede et les produits ainsi obtenus
CA2414969A1 (en) Radiation curable powder coating compositions and their use
JP2009506146A (ja) 脂肪族イソシアネート由来の単位を有するポリウレタンを含むポリエステル−ポリウレタンハイブリッド樹脂の成形用組成物
AU2003256632B2 (en) Urethane acrylate gel coat resin and method of making
US20040092697A1 (en) Gel coat composition
KR101441148B1 (ko) 불포화 폴리에스테르-우레탄 예비중합체 및 이의 적용
RU2702562C1 (ru) Способ трехмерного нанесения для создания слоев полимерного материала на объекте
JP3552324B2 (ja) 樹脂組成物、ライニング材および成形材料
TW570935B (en) Curable unsaturated resin composition
JPH02196811A (ja) ゲルコート用樹脂組成物
JP2018016782A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JPS6147722A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物
JP3741085B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2002220553A (ja) アクリルゲルコート組成物、積層体、およびゲルコート層を有する成形品の製造方法
JPH02199110A (ja) ゲルコート用樹脂組成物
JP2938163B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0778197B2 (ja) 木工塗料用樹脂組成物
JP3417624B2 (ja) ポリオールおよびそれを用いたポリウレタン組成物
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR20060133026A (ko) 목재 기재를 위한 코팅 조성물에 적합한 올리고머
JP2798757B2 (ja) ゲルコート用樹脂組成物
JPH0559138A (ja) 光硬化型樹脂組成物