JPH0219386A - アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法 - Google Patents

アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0219386A
JPH0219386A JP63170478A JP17047888A JPH0219386A JP H0219386 A JPH0219386 A JP H0219386A JP 63170478 A JP63170478 A JP 63170478A JP 17047888 A JP17047888 A JP 17047888A JP H0219386 A JPH0219386 A JP H0219386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63170478A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kabeta
壁田 桂次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP63170478A priority Critical patent/JPH0219386A/ja
Publication of JPH0219386A publication Critical patent/JPH0219386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、新規な有機ケイ素化合物およびその製造方法
に関し、さらに詳しくは、1級のアミン基、アリル基お
よび加水分解性基が結合したシリル基を同時に分子中に
含む新規なアミノアルキルシラン化合物およびその製造
方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
同一分子中に二種の官能性基をもつ有機ケイ素化合物は
公知であり、それぞれの官能性基の反応性または反応性
の差を生かして、シランカップリング剤、各種化学物質
の原料、含ケイ素高分子化合物製造用のモノマー、架橋
剤あるいは変性剤等として用いられている。例えば、シ
ランカップリング剤として用いられる有機ケイ素化合物
は、同一分子中に有機材料と結合する炭素官能性基と、
無機材料と反応して結合するケイ素官能性基をもち、有
機材料と無機材料の界面に介在して両者を強固に結合さ
せる役割を果たす。
また、三種の官能性基を持つ有機ケイ素化合物として、
下記の物質およびその塩酸塩が公知である。
しかしながら、これらの有機ケイ素化合物は分子中にア
ミノ基を有しているにもかかわらず、アミン基の反応性
を利用した応用は行われていなかった。これは、分子中
に存在するアミン基が2級であるため、立体障害が大き
すぎ、反応性が非常に低いためであった。
即ち、これらの有機ケイ素化合物ではアミン基の反応を
利用した使用が行えないという問題点があり、その利用
の範囲には限界があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような欠点を解消し、反応性の高
い二重結合と反応性の高いアミン基を有し、しかも加水
分解性基を持つシリル基を同一分子中に含有する各種化
学物質の原料や中間体として有用であり、またシランカ
ップリング剤としても有用である有機ケイ素化合物を見
出すことであり、さらに当該化合物を工業的に有利に製
造する方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者は、以上の目的を達成すべく鋭意検討した結果
、 一般式 %式%) (ただし、Qは炭素数2〜6の2価の炭化水素基である
)で表される化合物と 一般式 %式% (ただし、R1は置換または非置換の1価の炭化水素基
、Yはアルコキシ基、nは0,1または2である)で表
されるハイドロシラン化合物を触媒の存在下に付加反応
させることにより一般式 (ただし、1lil、Ω、 Y、 nは前述の通り)で
表されるアミノアルキルシラン化合物が生成し、かつ、
減圧蒸留によって容易に目的物として精製し得ることを
見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は有機化合物の合成原料、有機相と無
機相のカップリング剤として有用なアミノアルキルシラ
ン化合物およびその製造方法に関するものである。
一般式82N−Q−N (CI(2CH=CH2) 2
で表される化合物(ただし、Oは前述の通り)はアリル
基を2個含有するジアミン化合物で、ハイドロシラン化
合物との付加反応により本発明の組成物を形成する物質
である。この物質は、XH:+N−Q−X (Xはハロ
ゲン原子)で表されるハロゲン化アルキルアミンとジア
リルアミンとの脱ハロゲン化水素反応によって得られる
。このようなハロゲン化アルキルアミンのQは炭素数2
〜6の2価の炭化水素基を示すが、材料の人手のしやす
さとジアリルアミンとの反応のしやすさから、−C11
2CH2−、−CH,CIl、CH2−、−C112C
H−から選ばれたCH。
ものであることが好ましい。このような化合物としては
、2−クロロエチルアミンハイドロクロライド、2−ブ
ロモエチルアミンハイドロブロマイド、3−ブロモプロ
ピル−1−アミンハイドロブロマイド、1−アミノ−2
−ブロモプロパンハイドロブロマイド、3−ブロモ−2
−アミツブクンハイドロブロマイドなどが例示される。
また、必要に応じてアミノアルキルアルコールから既知
の方法(Org、 5ynthesis C’ol、 
Vat、  It。
91 (1966)、J、Am、Chem、Soc、、
 63.2374 (1941)。
J、Am、Chem、Soc、、 59.2252 (
1937))により、対応するハロゲン化アルキルアミ
ン塩を合成することもできる。
ハロゲン化アルキルアミン塩に対するジアリルアミンの
仕込みモル比は、ハロゲン化アルキルアミン塩同士の反
応のような副反応を防ぐためと、経済的な両面から3.
0〜7.0の範囲で一般的に行われる。
反応温度は20〜150℃の範囲で実施し得るが、好ま
しくは70〜110℃の範囲で通常実施される。
この反応時の圧力は常圧で一般に行われるが、必要であ
れば加圧または減圧の状態であってもよい。また、反応
の際に使用する溶媒は、特に必要とするものではないが
、原料の溶解性を高めたりあるいは温度制御を行うため
に使用しても差し支えない。このような溶媒としては例
えば、水、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−
ヘキサン、n−へブタン、ナフサ、ミネラルスピリット
、石油ベンジンのような炭化水素系溶剤、クロロホルム
、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレ
ン、1,1.l−)リクロロエタンのようなハロゲン化
炭化水素系溶剤;エチルエーテル、テトラヒドロフラン
、エチレングリコールジエチルエーテルのようなエーテ
ル系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチノベ酢酸アミルのよう
なエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンのようなケトン系溶剤;メタノー
ノベエタノール、イソブロパノーノペブタノーノペ 2
−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−
ブトキシェタノール、エチレングリコーノペプロピレン
グリコールのようなアルコール系溶剤ニジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド
のような非プロトン系極性溶剤などが例示される。
反応時間は、用いる原料や溶媒、反応温度などにより異
なるため、特に限定するものではない。ただし、通常は
1.0〜10時間で反応を完結させるように条件設定が
行われる。
反応はハロゲン化アルキルアミン塩とジアリルアミンを
混合して、所定の温度で加熱撹拌することで行われる。
反応後は水洗により、反応系内のハロゲン化水素を除き
、蒸留することでジアリルアミン誘導体を得ることがで
きる。
ジアリルアミン誘導体との付加反応を行うハイドロシラ
ン化合物は一般式H3IR’1lY3−n(ただし、R
’、Y、nは前述のとおり)で表されるものである。R
1の置換または非置換の1価炭化水素基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基の
ようなアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル
基のようなシクロアルキル基;2−フェニルエチル基の
ようなアラルキル基、フェニル基、トリル基のようなア
リール基;およびクロロメチル基、クロロフェニルL3
,3.3−トリフルオロプロピル基のような置換炭化水
素基などが例示されるが、人手のしやすさなどからメチ
ル基が好ましい。
またYのアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などが例示されるが、反
応性と人手のしやすさから炭素数1〜3のアルコキシ基
、特にメトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。
従ってこのようなシランとして、例えばトリメトキシシ
ラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、メ
チルジメトキシシラン、メチルジェトキシシラン、ジメ
チルメトキシシラン、ジメチルエトキシシランなどが例
示される。
ジアリルアミン誘導体とハイドロシラン化合物の付加反
応に用いる触媒は、いわゆるヒドロシリル化反応に一般
に使用される触媒、即ち白金、ハラジウム、ニッケノベ
コバルト、ルテニウムなどの遷移金属およびその錯体が
例示されるが、白金黒、塩化白金酸のような白金金属、
白金触媒が、反応時間の短縮と目的物が高収率で得られ
好ましい。触媒の量は、第1段階で製造したジアリルア
ミン誘導体100重量部当たり0、001〜5.0重量
部の範囲が好ましく、さらに0.01〜1.0重量部が
好ましい。触媒の添加量が0、001重量部未満では反
応速度が十分でなく、また5、0重量部を超えて加えて
も反応速度の向上がみられないばかりでなく、経済的な
面からも好ましくない。
ジアリルアミン誘導体に対するハイドロシラン化合物の
仕込みモル比は、実用面から0.5〜1.5の範囲が好
ましいが、特に限定するものではない。ヒドロシリル化
の反応温度は一30〜150℃の範囲で実施し得るが、
好ましくは10〜110℃の範囲で通常実施される。こ
の反応時の圧力は常圧で一般に行われるが、必要であれ
ば加圧または減圧の状態であってもよい。
また、反応の際に使用する溶媒は、特に必要とするもの
ではないが、触媒の溶解性を高めたりあるいは温度制御
を行うために使用しても差し支えない。このような溶媒
としては、アルコキシ基の反応性のない溶媒が使用でき
、例えばトルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘ
キサン、ローへブタン、ナフサ、ミネラルスピリット、
石油ベンジンのような炭化水素系溶剤;クロロホルA 
: 四塩化炭素、ト!Jクロロエチレン、パークロロエ
チレン、1,1.l−)!lクロロチレンのようなハロ
ゲン化炭化水素系溶剤:エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、エチレングリコールジエチルエーテルノヨウナ
エーテル系溶剤:酢酸エチル、酢酸ブチノベ酢酸アミル
のようなエステル系溶剤:アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンのようなケトン系溶剤およ
びジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよう
な非プロトン系極性溶剤などが例示される。
反応時間は、用いる原料、触媒、あるいは溶媒、反応温
度などにより異なるため、特に限定するものではない。
ただし、通常は0.5〜6時間で反応を完結させるよう
に条件設定が行われる。反応は通常の方法によってなさ
れる。
例えば、ジアリルアミン透導体と触媒の混合物を撹拌し
ながら所定の温度に加熱しておき、それにハイドロシラ
ン化合物を滴下する方法で実施される。
得られた化合物の精製は、選択性の高い反応により得ら
れたものであるので、公知の技術である蒸留、ガスクロ
分取、液クロ分取、カラムクロマトなどの方法で行なう
ことができる。
反応中及び精製の際に、原料、生成物の安定性を増すた
めに、予め公知の適当な重合禁止剤や酸化防止剤を添加
することは、常套手段として何等差し支えない。
〔発明の効果〕
本発明の新規有機ケイ素化合物は前記−紋穴から明らか
なように、1級のアミノ基、二重結合、加水分解性基を
持つシリル基を分子中に含む化合物であるので種々の用
途に利用することができる。
例えば、アミノ基、二重結合、加水分解性基をそれぞれ
順序よく反応させることで、[’N構造を持つ高分子化
合物を製造することができる。
また、アミン基、二重結合は各種官能基に変換可能であ
るので、この有機ケイ素化合物は、各種化学物質の出発
原料あるいは中間体として利用することができる。
さらにこの有機ケイ素化合物は、2種類の有機官能基と
加水分解性基を持つシリル基を含有するので、各種有機
材料と無機材料の効果的なカップリング剤として、ある
いは固体表面に対する処理剤、接着向上剤などとして利
用することができる。
〔実施例〕
本発明をさらに具体的に説明するために、以下に実施例
挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
なお、実施例中の部はいずれも重量部を示すものとする
合成例1 (N、 N−ジアリルエチレンジアミンの合
成) 冷却管、メカニカルスターラーの付いた3つロフラスコ
に、2−ブロモエチルアミンハイドロブロマイドを30
8部、冷水300部を入れ撹拌した。そこにl050部
の冷水に懸濁させたジアリルアミン728部を加え、反
応混合物を撹拌しながら徐々に70℃まで加熱した。7
0℃で加熱撹拌を4時間行なった後、室温に冷却した。
その後、撹拌しながら反応混合物が2層に分離するまで
水酸化ナトリウムを加えた。続いて有機層を分離し、水
層からエーテル抽出を2回行なった。
有機層を水酸化カリウムを用いて充分に乾燥した後、エ
ーテルを除去し、次に未反応のジアリルアミンを回収し
く428部、74%回収)、減圧蒸留をした。
沸点90〜91℃/30 Torrで、94.8部の無
色透明の液体を得た。収率は45%であった。
実施例1 3つロフラスコに滴下ロート、温度計、乾燥管をつけた
冷却管を取りつけ、フラスコに合成例1で製造したN、
N−ジアリルエチレンジアミン94.8部とフェノチア
ジン0.3部、1%塩化白金酸インプロパツール溶液1
.0部を入れ、90℃に加熱した。そこにトリメトキシ
シラン66.1部を1.5時間かけて滴下し、さらに2
時間加熱撹拌し反応させた後、減圧蒸留を行なったとこ
ろ、沸点99〜101℃10,5 Torrで無色透明
の液体94.2部が得られた。この留分について、赤外
吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル、質量スペクト
ルおよび元素分析の測定を行なった。その結果を第1表
に示す。得られた化合物はN−アリル−N−(3−トリ
メトキシシリルプロピル)エチレンジアミンであること
が判明した。収率は53%であった(N、 N−ジアリ
ルエチレンジアミン基準)。収率は42%であった。n
n5=1.4485゜d =0.986゜なお、赤外吸
収スペクI−Jぺ核磁気共鳴スペクトルを第1図、第2
図に示す。
合成例2 (N、 N−ジアリルプロピレンジアミンの
合成) 合成例1における2−ブロモエチルアミンハイドロブロ
マイドを3−ブロモプロピル−1−アミンハイドロブロ
マイド329部に代えたほかは合成例1と同じ方法で反
応させた。その結果、59〜b 得られた。
実施例2 合成例2で得られたN、N−ジアリルプロピレンシアミ
ン96.5部とメチルジメトキシシラン53.2部を実
施例1と全く同じ条件で反応させた後、減圧蒸留を行な
い、89.8部の無色透明の液体を110〜b のものについて実施例1と同じ測定を行い、その結果を
第1表に示す。得られた化合物はN−アリル−N−(3
−メチルジメトキシシリルプロピル)プロピレンジアミ
ンであることが判明した。収率は53%であった。
合成例3CN、N−ジアリル−(1−メチル−2−アミ
ノエチル)アミンの合成〕 合成例1における2−ブロモエチルアミンハイドロブロ
マイドを1−アミノ−2−ブロモプロパンハイドロブロ
マイド329部に代えたほかは合成例1と同じ方法で反
応させた。その結果58〜60℃/3.OTorrで無
色透明の液体が83.9部得られた。収率は36%であ
った。
実施例3 合成例3で得られたN、N−ジアリル−(1−メチル−
2−アミノエチル)アミン83.9部とジメチルエトキ
シシラン45.3部を実施例1と全(同じ条件で反応さ
せた後、減圧蒸留を行い70.1部の無色透明液体を1
08〜b 留分として得た。このものを実施例1と同じ測定を行い
、その結果を第1表に示す。得られた化合物は4−アリ
ル−6−アミノ−1−ジメチルエトキシシリル−5−メ
チル−4−アザヘキサンであることが判明した。収率は
55%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で製造した化合物の赤外吸収スペクト
ルのチャート、第2図は同じく核磁気共鳴スペクトルの
チャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1は置換または非置換の1価の炭化水素
    基、Qは炭素数2〜6の2価の炭化水素基、Yはアルコ
    キシ基、nは0、1または2である)で表されるアミノ
    アルキルシラン化合物。 2 R^1がメチル基である請求項1記載の化合物。 3 Qが−CH_2CH_2−、−CH_2CH_2C
    H_2−、▲数式、化学式、表等があります▼から選ば
    れる基である請求項1記載の化合物。 4 Yがメトキシ基またはエトキシ基である請求項1記
    載の化合物。 5 一般式 H_2N−Q−N(CH_2CH=CH_2)_2(た
    だし、Qは炭素数2〜6の2価の炭化水素基である)で
    表される化合物と 一般式 HSiR^1_nY_3_−_n (ただし、R^1は置換または非置換の1価の炭化水素
    基、Yはアルコキシ基、nは0、1または2である)で
    表されるハイドロシラン化合物を触媒の存在下に付加反
    応させることを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1、Q、Y、nは前述の通り)で示され
    るアミノアルキルシラン化合物の製造方法。 6 触媒が白金系触媒である請求項5記載の化合物の製
    造方法。
JP63170478A 1988-07-08 1988-07-08 アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法 Pending JPH0219386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170478A JPH0219386A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170478A JPH0219386A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219386A true JPH0219386A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15905695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170478A Pending JPH0219386A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003953B1 (ko) 알콕시 실란의 제조방법
JPS6366571B2 (ja)
JPH0296583A (ja) アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
JPS61263986A (ja) 有機けい素化合物
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
JPH0324093A (ja) トリアルキルシリルメチル基含有シラン化合物
JPH0219385A (ja) アミノアルキル基含有ケイ素化合物の製造方法
JPH01305094A (ja) ω−シリルアルキニルシラン化合物およびその製造方法
JPH01132591A (ja) 二量体化されたビニルビシクロヘプチル基含有ケイ素化合物およびその製造方法
JPS5970691A (ja) 水素含有シリルカ−バメ−ト
JPH0219386A (ja) アミノアルキルシラン化合物およびその製造方法
JPH0317169A (ja) フツ化ケイ素化合物
JP3915883B2 (ja) 有機ケイ素化合物
US5281737A (en) 1-aza-2-silacyclobutane compounds and method for their preparation
JPS6328426B2 (ja)
JPH0559070A (ja) ビニル基含有シロキサン化合物及びその製造方法
JPH0314590A (ja) 不飽和基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP3555647B2 (ja) 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法
JPS61221190A (ja) チツ素含有有機ケイ素化合物
US5113000A (en) Organosilicon compound and acryl compound
JPS62298594A (ja) 有機けい素化合物
JPH05230072A (ja) シリル基含有アゾ化合物
JPH02149587A (ja) 有機ケイ素化合物
WO2024106212A1 (ja) アミノアルキルアルコキシジシロキサン化合物およびアミノアルキルアルコキシオリゴシロキサン化合物を含む組成物ならびにその製造方法
JPS62149686A (ja) ビニルトリアルコキシシラン誘導体