JPH02193518A - 剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ内に挿入する方法および装置 - Google Patents

剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ内に挿入する方法および装置

Info

Publication number
JPH02193518A
JPH02193518A JP1294771A JP29477189A JPH02193518A JP H02193518 A JPH02193518 A JP H02193518A JP 1294771 A JP1294771 A JP 1294771A JP 29477189 A JP29477189 A JP 29477189A JP H02193518 A JPH02193518 A JP H02193518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
support member
rigid support
pressure
pressure member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1294771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863573B2 (ja
Inventor
Ubaldo Vallauri
ウバルド・バラウリ
Francesco Portas
フランチェスコ・ポルタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi SpA
Cavi Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi SpA, Cavi Pirelli SpA filed Critical Pirelli Cavi SpA
Publication of JPH02193518A publication Critical patent/JPH02193518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863573B2 publication Critical patent/JP2863573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/24Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes radial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/18Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53652Tube and coextensive core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ
内に挿入する方法および装置であって。
前記装置が、スリーブの軸方向の位置決めを固定するた
めにスリーブと係合するように設けられた装置とおよび
スリーブの内径より大きい外径を有しかつ支持部材自身
上に軸方向前進力を与えることによってスリーブ内に゛
同軸に挿入されるように設けられた剛支持部材と係合す
るように設けられたアクチュエータとを含むところの前
記方法および装置に関する。
従来技術とその問題点 既知のように通常ケーブル接続において、電気ケーブル
の導体間の接続部はスリーブ内に内包されるが、スリー
ブは基本的には、熱収縮材料からなるスリーブとエラス
トマー材料からなるスリーブとの2種類に分類可能であ
る。
前記2種類のスリーブは、一般に円筒管状形状ヲ有シか
つ対応スリーブの内径より大きい外径を有する剛支持部
材上に装着されていることが必要である。
スリーブが熱収縮型のとき、その装着は、あらかじめス
リーブ自身を加熱することによシ行われる。スリーブが
冷却した後にそれが支持部材から抜取られたときにそれ
はその寸法も維持しているであろう。次にスリーブそれ
自身はさらに火焔加熱をした結果収縮しその始めの寸法
に戻ろうとするであろう。
ニジストマー材料からなるスリーブの場合、それらの装
着は、支持部材をスリーブ内に強制的に挿入してその結
果としてスリーブを弾性膨張させることにより行われる
。その結果、スリーブが支持部材から抜取られると直ち
にスリーブはその始めの寸法をとろうとするであろう。
上記の作業は、ケーブルの接続を行う前にスリーブをケ
ーブルの片方上にはめ込みやすくするためにスリーブを
半径方向に膨張させることを主目的としている。ケーブ
ルの導体が相互に接続されたとき、スリーブは接続領域
上に位置決めされ。
次にケーブルの絶縁体の表面に密着するように収縮させ
られる(熱収縮スリーブを加熱することによるかまたは
支持部材をニジストマー材料からただ抜取ることによる
〕。
上記のように、熱収縮型またはエラストマー型スリーブ
をそれぞれの支持部材上に装着するために現在使用され
ている装置は、実質的に、剛支持部材をスリーブの第1
の端部からスリーブ内に挿入するために剛支持部材゛に
作用するアクチュエータと、および支持部材を移動させ
る軸力に抗してスリーブの軸方向位置決めを固定するた
めにスリーブの第2の端部付近でスリーブと係合する装
置と、を含むことがわかる。
通常の装置を使用した場合、剛支持部材をスリーブ内に
挿入中に好ましくないことにはスリーブが短かくなシが
ちであるということが実質的な原因となる一連の欠点が
起きやすいことがわかった。
さらにこの種類のスリーブはしばしばそれらの直径方向
有効断面に関し長手方向にかなりの変化を有し、したが
ってこれによりスリーブの支持部材上への装着作業の間
にスリーブにかかる座屈荷重に対してきわめて敏感であ
ることも考慮しなければならない。
その結果、支持部材上に装着されたスリーブの長手方向
長さが始めのものよりしばしばかなり小さくなること、
およびスリーブが座屈荷重が原因となって起る可能性が
ある折りたたみのためにスリーブが損傷を受けることが
ありうること、が起る。容易にわかるように、この状況
は、スリーブの構造において変形したものが製作された
りまたはスリーブからケーブル表面にかかる圧力が不規
則分布することになることからスリーブの信頼性したが
ってそのスリーブによって形成されたケーブル接続部の
信頼性を低下することになる。
さらに加えて、上記の欠点をできる限り解消するために
は支持部材のスリーブ内への挿入をきわめて遅くするこ
とが必要であることがわかるが、これによると生産性が
低下する結果となる。
発明の要約 本発明の主目的は、実質的に、支持部材の挿入中におけ
るスリーブの長さの減少、不規則変形および損傷の危険
性を有効に防止可能な方法および装置によって既知技術
の欠点を克服することである。
本説明中にさらに明らかになるであろうこの目的および
他の目的は、剛支持部材上に電気ケーブルの接続部用ス
リーブを挿入する方法であって、スリーブをスリーブ自
身に実質的に対応する形の2つの半割胴の間に置いてス
リーブをその全長にわたって係合させる工程と;スリー
ブ上にスIJ −プの外表面上に均等に分布された半径
方向求心力を与える工程と;剛支持部材をスリーブの第
1の端部内に挿入して、剛支持部材を、前記支持部材上
に与えられかつ第2の端部の方向に向けられた軸力によ
ってスリーブの第2の端部の方向に移動する工程であっ
て、前記剛支持部材がスリーブの始めの内径より大きい
外径を有するような前記工程と;支持部材の挿入中に、
支持部材の端部が次第に当接する領域において前記半径
方向求心力の強さを増加する工程と;支持部材の挿入中
に、スリーブの全長にわたって分布されかつ支持部材上
に加えられる軸力とは反対方向を向きかつスリーブの軸
に平行な対向力を与える工程と;支持部材がスリーブの
全長にわたってスリーブ内に挿入された後に対向力およ
び半径方向求心力を除去する工程と;およびスリーブお
よび支持部材を半割胴から取外す工程と;からなること
を特徴とする剛支持部材上に電気ケーブル接続用スリー
ブを挿入する方法によって実質的に達成される。
本発明によれば常に、上記の前記方法は、剛支持部材を
電気ケーブル接続用スリーブ内に挿入する装置であって
2前記装置(7)が:相互に接近可能な2つの半割膜で
あって、各々が外部支持部分を有しかつその支持部分に
複数の加圧部材が揺動式に結合され、前記加圧部材が均
等に分布されることによυ半割胴が相互に接近したとき
にその中に前記スリーブが内包される内包座を形成する
ような前記半割膜と:ならびに半割膜の支持部分と加圧
部材との間で作用して加圧部材をスリーブの軸方向に押
すところのスラスト(推力)手段であって、スリーブの
外表面上に半径方向求心力を与えかつ支持部材がスリー
ブ自身内に挿入されるときに支持部材によって与えられ
るスラストに対向しスリーブの全長にわたって分布され
る対向力の形成を上昇させるため罠前記外表面を加圧部
材と接触させるところのスラスト手段と;を含むことを
特徴とする剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ
内に挿入する装置によって行われる。
他の特徴および利点は1本発明による剛支持部材を電気
ケーブル接続部用スリーブ内に挿入する方法および装置
の好ましいが排他的でない実施態様の詳細な説明によシ
ー層明らか罠なろう。前記説明は以下に非制限的実施例
としてのみ提供された添付図面を用いてなされよう。
実施例 引用された図を参照すると、参照番号1は本発明による
剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ内に挿入す
る装置の全体を示す。
装置1は、次の諸工程すなわちニ スリーブをスリーブ自身に実質的に対応する形の2つの
半割膜の間に置いてスリーブをその全長にわたって係合
させる工程と; スリーブ上にスリーブの外表面上に均等に分布された半
径方向求心力を与える工程と:剛支持部材をスリーブの
第1の端部内に挿入して、剛支持部材を、前記支持部材
上に与えられかつ第2の端部の方向に向けられた軸力に
よってスリーブの第2の端部の方向に移動する工程であ
って、前記剛支持部材がスリーブの始めの内径より大き
い外径を有するような前記工程と:支持部材の挿入中に
、支持部材の端部が次第に当接する領域において前記半
径方向求心力の強さを増加する工程と; 支持部材の挿入中に、スリーブの全長にわたって分布さ
れかつ支持部材上に加えられる軸力とは反対方向を向き
かつスリーブの軸に平行な対向力を与える工程と; 支持部材がスリーブの全長にわたってスリーブ内に挿入
された後に対向力および半径方向求心力を除去する工程
と:および スリーブおよび支持部材を半割膜から取外す工程と; からなる本来の方法を実行する。
この目的のために装置1は、実質的に、それ自身既知で
あるので第1図には略図でのみしか示されていないアク
チュエータ2を含み、アクチュエータ2は図示の実施例
においては円筒管状形状含有する剛支持部材、6と係合
するように設けられている。さらに詳細には、アクチュ
エータ2は支持部材3の正面端部3aと一体のオジーヴ
(尖頭部〕5に結合された引張棒4上に作用する。アク
チュエータ2は支持部材6に軸方向を向く前進力を伝達
し、これKより支持部材自身はそれ自身既知のスリーブ
6内に挿入されるが、スリーブ6は熱収縮型であっても
またはエラストマー型であってもいずれであっても変シ
はない。
さらに装置1は全体を参照番号7で示した装置を含み、
装置7は支持部材乙の挿入中にスリーブ6の軸方向の位
置決めを固定するためにスリーブ6と係合するように設
けられている。
本来的に装置7/l′iスリーブ6に実質的に対応する
形の2つの半割膜7−.7b′ik含みかつヒンジ8な
どによって相互に結合されるので、それらは。
半割膜が引離されてスリーブ6の半割膜からの出し入れ
を可能にするところの開状態から、半割膜が近づけられ
てその長手方向の全長にわたってスリーブ6と係合する
ところの閉状態まで相互に接近可能である。閉状態にお
いて、半割膜7−.7bはたとえばポルト締め部材9に
よって相互に締結される。
半割胴7−.7bの各々は実質的に揺シかどの形状を有
する外部支持部分10を有し、それに複数の加圧部材1
1が結合され、前記部材は支持部分に対して個々に揺動
運動をする。さらに詳細には、実質的に板状形状を有す
る各加圧部材11は、支持部分内に長めに設けられたそ
れぞれのスロット13を貫通して平行に伸長する一対の
ステム12によって対応の半割胴7a、7bの支持部分
10に結合されている。各ステム12は一端において支
持部分10の外側へ突出し、その付近にストッパ部材1
4が設けられ、ストッパ部材14は支持部分自身上に当
接して対応の圧力部材11が前記支持部分から抜は落ち
るのを防止している。
第2図かられかるように、加圧部材11がスリーブ6の
軸と一致する共通軸のまわりに半径方向に設けられた複
数のセクタ(扇形領域)に沿って分布されるのが好まし
い。前記セクタの各々はスリーブ6の軸に平行な方向に
連続的に整列された複数の加圧部材11を含む。このよ
うに、加圧部材11は均等に分布され、これにより半割
胴7a。
7bが相互に接近させられたときに第1図に示すように
スリーブ6に相似する形でありかつスリーブ6を受入れ
るのに適した内包座15を形成する。
さらに、各加圧部材11はその接触面11.の1つを介
してスリーブ6上に作用し、接触面11゜は、以下にさ
らに明らかになるように、均等に分布された凸部16で
あって凹部17とは交互に配置された凸部16が設けら
れるかまたは波形あるいは不規則な形状を有することが
有利である。
さらに、装置7には支持部分10の各々と対応の加圧部
材11との間で作用して加圧部材11の各々をスリーブ
6の軸方向に押してスリーブ自身の外表面上に半径方向
求心力を与えるところのスラスト手段が付属されている
。図示の実施例では。
これらのスラスト手段は単に圧縮ばね18により構成さ
れ、各々はステム12の1つに係合されている。代替態
様として、ばね18は空気駆動式または油圧駆動式など
で置換えてもよい。
本発明の目的を形成する装置の構造に関する記載に基づ
くその作動は次のとおりである。
半割胴7a、7bが作動状態にあるとき、スリーブ6は
下部部分内に設けられた半割胴7Gの加圧部材11上に
載せられる。スリーブ6は一端6bを装置7の前方端部
にある加圧部材11に設けられた肩部19上に当接する
ように配置されることがわかる。
次に半割胴7ch、7bは相互に接近させることによっ
て閉じられかつ締結部材9によって締結される。半割胴
7a、7bが閉位置にあるとき、加圧部材11によって
形成される内包座15の直径より大きい外径を有するス
リーブ6は、加圧部材に強制的に、所定の寸法に応じて
ばね18を圧縮するような位置をとらせる。この状態に
おいて。
加圧部材11はスリーブ6に対しその外表面に沿って均
等に分布された半径方向求心力を与える。
これらの求心力の存在はスリーブ6の外表面の加圧部材
11の接触面11.との良好な接触を保証し、前記接触
は加圧部材上に設けちれた凸部16および凹部17によ
つイますますその度合が増大される。
半割胴7a,7bが閉じられて上述の前記求心力が得ら
れるとアクチュエータ2が作動され、これによりスリー
ブ6内にあらかじめ挿入されている引張棒4によって引
張られる剛支持部材3は、スリーブ乙の第1の端部6v
からスリーブ内に挿入されかつ肩部19上に当接する第
2の端部6bの方向に引張られる。
支持部材6はスリーブ6の始めの内径より大きい外径を
有するので、支持部材の挿入中、前記スリーブは支持部
材6によってそれに与えられる半径方向遠心力の影響を
受けて半径方向に強制的に拡大されよう。さらに詳細に
は、これらの半径方向遠心力は、支持部材自身の移動中
に、支持部材3の前方端部6aならびにオジーヴ5が当
接する領域内で次第に発生する。
前記の方法によれば、半径方向遠心力は、それらが発生
した瞬間に、支持部材6の前方端部3aが次第に当接す
るスリーブ6の領域内に適切に半径方向求心力を増加す
ることによって適切に対向されるので有利である。実際
に、スリーブ乙の半径方向の膨張は、膨張が起る領域内
に設けられている加圧部材11を半径方向に移動させる
。この移動によって内蔵ばね18を圧縮させ、この結果
はね18により加圧部材11したがってスリーブ6の外
表面上に加えられる荷重は移動に比例して増加する。
スラスト手段を実現するためにばね18の代シにもし油
圧式または空気式が使用された場合は。
半径方向求心力の増加は加圧部材11の半径方向移動の
結果としてマイクロスイッチ−近接センサなどが作動し
て制御されることになろう。
半径方向求心力は、スリーブ6の外表面と内蔵加圧部材
11の接触面11.との間の摩擦を増加させるので有利
である。これは、スリーブ6の外表面と接触面11aと
の間で前記摩擦が、スIJ −プロの軸に平行でかつ支
持部材3の強制前進を発生する軸力に対し反対の方向を
向く対向力を発生することが可能であることを保証する
。これらの対向力は、支持部材のスリーブ内への挿入中
にオジーヴ5の付近および支持部材3の前方端部3Qに
おけるスリーブの領域内に発生し、かつそれらは、支持
部材のまわシにすでに装着さ゛れたスリーブの部分に沿
って実質的に均等に分布される。
この現象は、既知技術で見られるようなスリーブ上に加
えられるスラスト力の逆効果の発生を防止するのできわ
めて有利である。実際に、支持部材6のまわシにまだ装
着されていないスリーブ6の領域内にスリーブ6にリン
グ作用を与える加圧部材11が存在することは、支持部
材のまわシにまだ装着されていない部分内のスリーブに
曲げを生じさせることが可能な座屈荷重の値を上昇させ
る。上記のことは、支持部材乙の挿入中にスリーブ6が
波形の形状をとったりまたは好ましくないかつ危険な曲
げを受けたりする危険性を除去することは明らかである
この目的のために、波形形状をとるためにはスリーブ6
は対応の加圧部材11の移動の結果圧縮されることにな
るばね18によって与えられる抵抗に打勝たなければな
らないということを考慮する必要がある。したがって、
スリーブ6の変形は。
上記の摩擦状態によって与えられる利点とは独立に、は
ね18の作用によって防止される。
前記の利点のほかに、加圧部材11のスリーブ6の外表
面との接触はまた。スリーブがその長手方向長さのいか
なる点においても適切に保持されているので、支持部材
6によって加えられるスラストの結果でスリーブが短か
くなることも防止する。
支持部材6がスリーブ6の全長にわたってスリーブ6内
に挿入されると、支持部材をスリーブの端部6bから突
出させ、肩部19をプレート19′に対して半径方向に
滑らせながら半径方向外方に移動させてから対向力およ
び半径方向求心力が除去される。これは、半割胴7−.
7bを分離して半割胴7−.7bを開位置にすることに
よって容易に達成可能である。この点においてスリーブ
6は、事前に支持部材自身を引張棒4およびオジーグ5
から切離すことによシ、スリーブ6内に挿入された支持
部材と共に装置1から取外し可能である。
かくして本発明は当初の目的を達成することが可能であ
る。
本発明の目的を形成する装置および方法は、支持部材の
挿入中スリーブ6上にがかる座屈荷重を減少するだけで
なく除去することさえ可能であり。
その上スリーブが望ましくない構造上の変形を受ける傾
向を適当に防止可能であることを実証している。
したがって、スリーブと剛支持部材との間の完全なはめ
合い、スリーブが一体性を損うことがある局部応力を有
するという確率の排除およびそれを用いて実現された電
気ケーフル接続部の信頼性が保証される。
本発明の他の顕著な利点は、座屈荷重による曲げの危険
性の減少およびスリーブの長さ収縮の傾向の現象によシ
、剛支持部材を既知技術で実現可能な速度よりかなシ速
い速度で挿入可能であることである。これは生産性をか
な9増大させることは明らかである。
本発明の他の利点は、熱収縮型スリーブの処理において
、加圧部材11の接触面11.の形状がスリーブの外表
面上に波形を形成することである。
前記波形は1作業者が、波形の消滅または波形自身の形
状変化によってスリーブの収縮用のだめの加熱が規則的
な方法で行われたかどうかを判断可能なので、スリーブ
が電気ケーブル接続部に装着されたときに有効である。
本発明はその発明の原理から導かれた他の修正態様およ
び変更態様はいかなるものも含むことが可能であること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は円筒管状支持部材がスリーブ内に一部挿入され
たところの作業工程中にある1本発明による装置の第2
図の線1−1による略縦間欠断面図; 第2図は本装置の部分断面略正面図である。 1・・・支持部材をスリーブ内に挿入する装置。 2・・・アクチュエータ、  6・・・支持部材。 6・・・スリーブ。 7・・・スリーブの軸方向位置固定装置。 7−.7b・・・半割胴、  11・・・加圧部材。 2・・・ステム(スラスト手段〕。 6・・・スロット。 5・・・内包座。 8・・・圧縮ばね(スラスト手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、剛支持部材(3)を電気ケーブル接続部用スリーブ
    (6)内に挿入する方法であって、 スリーブ(6)をスリーブ(6)自身に実質的に対応す
    る形の2つの半割胴(7a,7b)の間に置いてスリー
    ブ(6)をその全長にわたって係合させる工程と; スリーブ上にスリーブ自身の外表面上に均等に分布され
    た半径方向求心力を与える工程と;剛支持部材(3)を
    スリーブ(6)の第1の端部内に挿入して、剛支持部材
    (3)を、前記支持部材上に与えられかつ第2の端部の
    方向に向けられた軸力によってスリーブの第2の端部の
    方向に移動する工程であつて、前記剛支持部材(3)が
    スリーブ(6)の始めの内径より大きい外径を有するよ
    うな前記工程と支持部材(3)の挿入中に、支持部材(
    3)の端部が次第に当接する領域を起点として前記半径
    方向求心力の強さを増加する工程と; 支持部材(3)の挿入中に、スリーブ(6)の外表面上
    に、スリーブ(6)の全長にわたって分布されかつ支持
    部材上に加えられる軸力とは反対方向を向きかつスリー
    ブの軸に平行な対向力を与える工程と;支持部材(3)
    がスリーブ(6)の全長にわたってスリーブ(6)内に
    挿入された後に対向力および半径方向求心力を除去する
    工程と; スリーブ(6)および支持部材(3)を半割胴(7a,
    7b)から取外す工程と; からなることを特徴とする剛支持部材を電気ケーブル接
    続部用スリーブ内に挿入する方法。 2、前記対向力が、スリーブ(6)内に挿入されつつあ
    る剛支持部材(3)の端部が当接するスリーブ(6)の
    領域内で発生することを特徴とする請求項1記載の方法
    。 3、剛支持部材(3)を電気ケーブル接続部用スリーブ
    (6)内に挿入する装置であって: スリーブ(6)の軸方向の位置決めを固定するためにス
    リーブ(6)と係合するように設けられた装置(7)と
    ; 剛支持部材(3)と係合するよう設けられたアクチュエ
    ータ(2)であって、該支持部材(3)はスリーブ(6
    )の内径より大きい外径を有しかつ支持部材(3)自身
    上に軸方向前進力を与えることによってスリーブ自身内
    に同軸的に挿入されるような前記アクチュエータ(2)
    と; を含む前記装置において、 前記装置(7)が: 相互に接近可能な2つの半割胴(7a,7b)であって
    、各々に外部支持部分が設けられかつその支持部分に複
    数の加圧部材(11)が揺動式に結合され、前記加圧部
    材が均等に分布されることにより半割胴が近づけられた
    ときにその中に前記スリーブが内包される内包座を形成
    するような前記2つの半割胴(7a,7b)と; 各半割胴(7a,7b)の支持部分と加圧部材(11)
    との間で作用して加圧部材(11)をスリーブ(6)の
    軸方向に押すところのスラスト手段(12,18)であ
    って、スリーブ(6)の外表面上に半径方向求心力を与
    えかつ支持部材がスリーブ自身内に挿入されるときに支
    持部材によって与えられるスラストに対向しスリーブ(
    6)の全長にわたって分布される対向力の形成を上昇さ
    せるために前記外表面を加圧部材(11)と接触させる
    ところのスラスト手段(12,18)と; を含むことを特徴とする剛支持部材を電気ケーブル接続
    部用スリーブ内に挿入する装置。 4、各加圧部材(11)が実質的に板状の形状を有しか
    つそれぞれの半割胴(7a,7b)の支持部分自身内に
    長めに設けられたそれぞれのスロット(13)を貫通し
    て平行に伸長する一対のステム(12)によって半割胴
    (7a,7b)の前記支持部分に結合されていることを
    特徴とする請求項6記載の装置。 5、各加圧部材(11)が均等に分布された凸部が設け
    られたその接触面の1つを介してスリーブ(6)上に作
    用することを特徴とする請求項3記載の装置。 6、前記各スラスト手段(12,18)が複数の圧縮ば
    ね(18)を含み、各ばねは対応の半割胴(7a,7b
    )の支持部分と前記加圧部材(11)の1つとの間で作
    用することを特徴とする請求項5記載の装置。 7、前記ばね(18)の各々が前記ステム(12)の1
    つに沿って装着されていることを特徴とする請求項4乃
    至6の何れか1項に記載の装置。 8、前記加圧部材(11)がスリーブ(6)の軸と一致
    する共通軸のまわりに半径方向に設けられた複数のセク
    タに沿って分布され、前記セクタの各々は前記軸に平行
    な方向に連続的に整列された複数の加圧部材を含むこと
    を特徴とする請求項6記載の装置。
JP1294771A 1988-11-11 1989-11-13 剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ内に挿入する方法および装置 Expired - Lifetime JP2863573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8822585A IT1229810B (it) 1988-11-11 1988-11-11 Procedimento ed apparecchiatura per inserire un supporto rigido in un manicotto per giunti di cavi elettrici.
IT22585A/88 1988-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193518A true JPH02193518A (ja) 1990-07-31
JP2863573B2 JP2863573B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=11198130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294771A Expired - Lifetime JP2863573B2 (ja) 1988-11-11 1989-11-13 剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ内に挿入する方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5052092A (ja)
EP (1) EP0368236B1 (ja)
JP (1) JP2863573B2 (ja)
AR (1) AR241980A1 (ja)
AU (1) AU627406B2 (ja)
BR (1) BR8905949A (ja)
CA (1) CA2002749C (ja)
DE (1) DE68918046T2 (ja)
DK (1) DK168928B1 (ja)
ES (1) ES2063100T3 (ja)
FI (1) FI96462C (ja)
IT (1) IT1229810B (ja)
MX (1) MX172397B (ja)
NO (1) NO178675C (ja)
NZ (1) NZ231233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162383A (en) * 1997-03-25 2000-12-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of diametrally expanding an elastic tube

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092569A (en) * 1991-09-18 1992-03-03 Chen Yen Huang Workpiece holding device for a machining equipment
AU643592B2 (en) * 1992-02-04 1993-11-18 Yen-Huang Chen Workpiece holding device for a machine equipment
KR19980032592A (ko) * 1996-10-07 1998-07-25 2세 잭에이치.스키론 클램핑 장치
US6029967A (en) * 1997-07-11 2000-02-29 Kurt Manufacturing Company, Inc. Work stop system and jaw plate for holding the same
EP1089410A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-04 3M Innovative Properties Company Core crusher
US6325278B1 (en) * 2000-01-12 2001-12-04 Grant Prideco, L.P. Concentric, insulated tubular conduits and method of assembly
US6953188B2 (en) * 2003-08-08 2005-10-11 Rain Mountain Llc Flexible jaw universal vise
EP1966861B1 (en) 2005-12-28 2014-05-14 Prysmian S.p.A. Method of disposing a tubular sleeve on a supporting element and apparatus to put said method into practice
TWI273670B (en) * 2006-01-16 2007-02-11 Advanced Semiconductor Eng Clamping device and method for a curing process
CN101123202B (zh) * 2006-08-09 2010-07-28 日月光半导体制造股份有限公司 用于熟化制程的夹持装置及方法
US7547007B1 (en) * 2007-12-11 2009-06-16 Xerox Corporation Welding clamp
US9130002B2 (en) * 2010-05-07 2015-09-08 Lam Research Ag Device for holding wafer shaped articles
CN102649232B (zh) * 2011-02-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直线运动平台
WO2012159348A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 3M Innovative Properties Company Device and method for field expansion
JP5779134B2 (ja) * 2012-05-08 2015-09-16 ホンダ太陽株式会社 環状シール組付け治具
CN114909541B (zh) * 2022-05-14 2023-10-24 常州大学 一种自适应性的管道多孔泄漏封堵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126927A (en) * 1977-05-23 1978-11-28 Woodward Ellis C Apparatus and method for inserting rigid cores into flexible tubing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE603391C (de) * 1930-10-31 1934-09-28 Electro Cable Soc Verfahren zur Herstellung der Isolation an den Enden elektrischer Kabel
US2218904A (en) * 1937-01-23 1940-10-22 American Chain & Cable Co Process of and means for applying elastic sleeves on conduits and the like
US2246954A (en) * 1938-11-26 1941-06-24 William O Schleinitz Extractor for hose couplings
US2800867A (en) * 1955-02-07 1957-07-30 Smith Oliver Ross Pipe reforming clamp
US3177566A (en) * 1963-03-20 1965-04-13 Permark Service Ltd Apparatus for application of identification sleeves to electric conductors
AT287282B (de) * 1964-05-15 1971-01-11 Heinrich Zenhaeusern Vorrichtung zum Überziehen von Stäben oder Rohren mit einem Kunststoffschlauch
US3640115A (en) * 1969-12-19 1972-02-08 Atomic Energy Commission Tube spacer tool
US3795035A (en) * 1972-04-26 1974-03-05 Texaco Inc Mechanisms for swaging the ends of pipes
US4417394A (en) * 1976-07-29 1983-11-29 Panduit Corp. Method and apparatus for positioning an expandable insulating sleeve on a connector
US4371199A (en) * 1980-01-31 1983-02-01 General Electric Company Crimped tube joint
US4411409A (en) * 1980-09-23 1983-10-25 Smith Jackson A Tube pulling and lubricating system
US4491307A (en) * 1982-08-30 1985-01-01 Ellefson Dennis B Rotatable workpiece holding apparatus
US4535822A (en) * 1983-01-21 1985-08-20 The Pipe Line Development Company Fitting installation device
US4653182A (en) * 1984-04-17 1987-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for fitting terminals and rubber stoppers on wires
US4666138A (en) * 1985-09-06 1987-05-19 Dearman Timothy Charles External reforming pipe clamp
GB2183935A (en) * 1985-12-04 1987-06-10 Pirelli General Plc Improvements in or relating to electric cable joints
US4638544A (en) * 1985-12-09 1987-01-27 General Motors Corporation Plastic covered fastening device and method of assembly
US4821393A (en) * 1987-05-28 1989-04-18 Srtechnologies, Inc. Component centering tool
IT1230014B (it) * 1989-04-20 1991-09-20 Pirelli Cavi Spa Rivestimento per giunti di cavi, elemento diun dispositivo per realizzare giunti di cavi e giunto di cavi incorporante tale rivestimento.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126927A (en) * 1977-05-23 1978-11-28 Woodward Ellis C Apparatus and method for inserting rigid cores into flexible tubing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162383A (en) * 1997-03-25 2000-12-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of diametrally expanding an elastic tube

Also Published As

Publication number Publication date
FI895385A0 (fi) 1989-11-10
NO178675C (no) 1996-05-08
EP0368236B1 (en) 1994-09-07
AU627406B2 (en) 1992-08-20
AU4381189A (en) 1990-05-17
CA2002749A1 (en) 1990-05-11
DK563389D0 (da) 1989-11-10
NO178675B (no) 1996-01-29
MX172397B (es) 1993-12-15
NO894500D0 (no) 1989-11-10
IT1229810B (it) 1991-09-13
EP0368236A2 (en) 1990-05-16
DE68918046T2 (de) 1995-03-30
US5052092A (en) 1991-10-01
NO894500L (no) 1990-05-14
FI96462B (fi) 1996-03-15
IT8822585A0 (it) 1988-11-11
EP0368236A3 (en) 1991-07-24
CA2002749C (en) 1994-07-05
BR8905949A (pt) 1990-06-19
AR241980A1 (es) 1993-01-29
ES2063100T3 (es) 1995-01-01
FI96462C (fi) 1996-06-25
DK168928B1 (da) 1994-07-11
NZ231233A (en) 1992-10-28
JP2863573B2 (ja) 1999-03-03
DK563389A (da) 1990-05-12
DE68918046D1 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02193518A (ja) 剛支持部材を電気ケーブル接続部用スリーブ内に挿入する方法および装置
US4078276A (en) Hinge pin
ES2090328T3 (es) Manguito elastomerico recuperable en frio y procedimiento de instalacion y uso.
US20040107754A1 (en) Expansion tool for expanding tube ends and pressing device comprising such an expansion tool
US4211103A (en) Double taper clamp
JP2510298B2 (ja) 蒸気発生器の管の密封プラグ
US5028188A (en) Expansion bolt
CA2178740C (en) Shrinking method
US5168623A (en) Tube puller tool assembly
US3670374A (en) Double acting slips
FR2646792A1 (fr) Appareil destine a elargir ou evaser les extremites des tubes
CZ290524B6 (cs) Sestava dvou příčně vsazených součástí, způsob zhotovení sestavy a zařízení k provádění způsobu
US2904279A (en) Expanding chuck
JPS61249628A (ja) 管曲げ方法
JP3974559B2 (ja) 印刷機のシリンダ上のスリーブを操作する装置
US5309968A (en) Tire chain and the method of mounting it
KR100971072B1 (ko) 베어링 캡 강제분리방법 및 그 장치
JPS5943352B2 (ja) ばね保持装置及びその組立方法
SU642529A1 (ru) Заклепка
GB2184050A (en) Detachable connection between cylindrical parts
FR2595439A1 (fr) Methode de manchonnage de tubes de generateurs de vapeur et outils correspondants
JP3492103B2 (ja) 配線集合体のクランプ装置
KR200160786Y1 (ko) 압착볼트분리장치
SU882680A1 (ru) Устройство дл формировани и уплотнени мотка
JPH09113739A (ja) 差し込み固定式支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term