JPH02192444A - 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット - Google Patents

炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット

Info

Publication number
JPH02192444A
JPH02192444A JP1012299A JP1229989A JPH02192444A JP H02192444 A JPH02192444 A JP H02192444A JP 1012299 A JP1012299 A JP 1012299A JP 1229989 A JP1229989 A JP 1229989A JP H02192444 A JPH02192444 A JP H02192444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
carbon fiber
mat
resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nagata
永田 芳和
Kasuke Nishimura
嘉介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PETOKA KK
Petoca Ltd
Original Assignee
PETOKA KK
Petoca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PETOKA KK, Petoca Ltd filed Critical PETOKA KK
Priority to JP1012299A priority Critical patent/JPH02192444A/ja
Publication of JPH02192444A publication Critical patent/JPH02192444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は強度および耐衝撃性に優れた炭素繊維強化プラ
スチックの製造方法およびその製造に用いるペレットに
関する。
本発明はインジェクション成形やトランスファー成形の
際に、従来の方法では補強用の炭素繊維が雉く切断され
、成形品の強度や耐衝撃性が十分に改良されない欠点を
改善するものである。
本発明の製造方法によれば、マトリックス樹脂の中での
補強用繊維の分散が良く、強い剪断を与えなくても均一
な成形品が得られるため、補強用繊維の切断が少なく、
その結果として優れた補強効果が得られている。
本発明のペレットは、その製造時には殆ど繊維の損傷を
受けておらず、しかも混合不十分などの理由による、繊
維の凝集は殆ど生じていない。
本発明の製造方法による炭素繊維強化プラスチックは優
れた機械的性質のほか、寸法安定性、少ないクリープ、
低い熱膨張、高い熱変形温度、優れた潤滑性、かなり大
きい電気伝導度、制電性能、電磁波遮蔽能等を有してお
り、機械部品、とくに寸法精度の要求されるもの、ベア
リング、シール、ガスゲット、パツキン類のような摺動
特性を要求されるもの、あるいは自己潤滑性を要求され
るもの、電子機器のケーシング類、除電機能を有するコ
ンテナー等に用いることが出来る。
(ロ)従来の技術 不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂をマトリックスとする繊維強化プラスチックは、熱硬
化性樹脂を含浸した繊維をマンドレルに巻き付けて硬化
させるフィラメントワインディング法や、熱硬化性樹脂
を含浸した布を型の上に適宜の枚数重ねて静置、もしく
は加圧して硬化するハンドレイアップ法等により成形さ
れる。
これらの成形法は補強用繊維を損傷することが少なく、
強度および耐衝撃性の優れた成形品を得ることが出来る
が、フィラメントワイ・ンディング法は成形できる形状
に制限があり、ハンドレイアップ法は人手が掛かり生産
性が低い欠点を有している。また両者とも加工精度をそ
れほど高めることが出来ない欠点を有している。
このような欠点を解決するため、熱硬化性樹脂と強化用
繊維のチョツプドストランドもしくはミルドファイバー
を混練し、適当な大きさに切断したものを原料として、
インジェクション成形もしくはトランスファー成形する
ことが行われる。この方法は確かに生産性が良く、寸法
精度も良好であるが、混練の際に強化用繊維が短く切断
されるため、十分な強化効果を発揮していない問題を有
する。
このような問題の解決のために、強化用繊維のマット状
物に熱硬化性樹脂を含浸し、これをプレスのような強力
な成形機で成形するSMC法、8MC法が行われる。こ
の方法は確かに生産性が良く、寸法精度も良好であるが
、強力な成形機と丈夫な金型を必要とするため、同一の
成形品を多量に生産しないとコスト高になる欠点があり
、また成形品の形状にもかなりの制限がある。
また数l角に切断した布や紙を熱硬化性樹脂に混合して
成形することも、古くから知られているが、成形材料の
流動性が乏しくなるため、布や紙の構造が破壊され、更
には繊維の切断粉砕が生じるため、繊維質の物の大量混
合は困難と考えられて来た。
ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の熱可塑
性樹脂をマトリックスとする繊維強化プラスチックは、
従来強fヒ用繊維を混合したペレット等の成形原料を用
い、インジェクション成形等の方法により、成形されて
いる。
成形原料の製造方法としては、(1)適当な長さに切断
した繊維と粉末、もしくは粒状の樹脂とを単に機械的に
混きする方法、(2)樹脂を溶剤に溶解もしくは懸濁し
、それに切断した繊維を添加して撹拌しながら溶剤を除
去する方法、(3)樹脂を溶剤に溶解もしくは懸濁し、
これに長繊維を連続的に浸漬し、溶剤を乾燥除去した後
、切断する方法、(4)適当な長さに切断した強化用繊
維と粉末若しくは粒状の樹脂を混合し、押出成形機によ
り押し出し、切断する方法、(5)樹脂を押出成形機に
より可塑化溶融し、熔融物の吐出側に長繊維を連続的に
導入し、繊維に樹脂熔融物を浸透させ、押し出し、これ
を切断する方法等が知られている。
しかしく1)、(2)の方法によるときは成形原料自体
の嵩高さから、成形が困難で、極端な場合には強化用繊
維が凝集して、期待した性能が得られないことがある。
(3)の方法によるときは、通常使用する溶剤を回収す
る必要があり、装置が巨大化して、小規模の生産が困難
である欠点がある。(4)の方法によるときは、繊維の
凝集を防ぐために強い混練を必要とするため、押出機内
での繊維の切断粉砕を防止することが困難である欠点が
ある。
(5)は繊維の切断粉砕に対しては好ましいが、繊維と
樹脂の密着性が劣り、ペレット状に切断する際に両者が
分離して、成形性の良いペレ・ントが得られないことが
多い。
これらの問題の解決のために、特公昭43−7448号
にはガラス長繊維をあらかじめマトリックスとなる樹脂
の溶液に含浸し、溶剤を乾燥した後、可塑化溶融したマ
トリックス樹脂の吐出側に導入し、繊維に樹脂を被覆し
て押し出し、切断してペレット化する技術を開示してい
る。この技術は確かに成形性の良いペレットを効率良く
製造するには優れた方法であるが、使用する溶剤の回収
に大きな設備を必要とし、コスト的には問題が多い。
また特公昭44−16793号には、ガラス繊維を紐状
の形態を保ったままで、押出機のスクリューの溝を通し
て押し出し、ペレット化する方法が開示されている。こ
の方法は確かに繊維をあまり切断しない利点を有するが
、やはり繊維と樹脂の密着性が不良である。
また特公昭44−25911号には、樹脂の湿度よりも
高温に予熱したガラス短繊維をロータリーフィーダーを
用いて強制的に押出機のホッパーに供給し、混練する方
法である。この方法はガラス短繊維が樹脂のペレットを
軟化させて表面に付着するため、繊維の分散が良く、繊
維の切断が少ない利点があるが、繊維の含有率が大きく
なると繊維の凝集塊が急に発生し易くなるため、概して
繊維含有率の大きいものが作り難い欠点を有する。
このような従来技術の問題のうち、繊維の切断、粉砕お
よびaS塊の発生は、ガラス繊維よりも炭素繊維の方が
発生頻度が高く、炭素繊維のコストが高いこととあいま
って、利用の拡大の有力な阻害要因となっている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明はインジェクション成形、トランスファー成形の
ような高能率、高精度の成形法により、炭素繊維強化プ
ラスチックを成形する際に、発生する強化繊維の粉砕切
断により補強効果が乏しくなる問題を解決することを目
的とする。
1a維強化プラスチックの成形に際し、強化繊維の粉砕
切断が生じる問題は、ガラス繊維を強化繊維とする場合
でも発生する。しかし炭素繊維に比べれば伸度が大きく
、また金属に対する摩擦係数が高いため、混線時に分散
し易いことから、好適条件を選べば繊維の損傷はそれは
ど原著ではない。
ところが炭素繊維の場合には、混練時の繊維の分散が不
良で、強い剪断を与えないと十分な分散状態に到達しな
い。
通常の強化繊維の場合には、例えばガラス繊維のように
サイジング剤により集束した長繊維を切断したまま、開
繊せずに用いることが従来から行われている。しかし炭
素繊維の場合には、サイジング剤でしっかり集束すると
vAll’lとの混練効果が不良になり、サイジング効
果が不足すると成形用ペレットから繊維が脱落して、成
形機の中に滞留し、凝集塊を生成する問題がある。しつ
かり集束した繊維を使用すると、混練時の剪断を強くす
る必要が生じ、繊維の損傷を避けることが困難であった
(ニ)課題を解決する手段 本発明はメルトブロー紡糸したピッチ繊維を炭化して得
た炭素繊維のマット状物に、熱可塑性樹脂もしくは熱硬
化性樹脂を含浸した後、各辺が501以下の四角形に切
断してペレットとし、該ペレットを型中に圧入して成形
することを特徴とする炭素繊維強化プラスチックの製造
方法、およびその製造方法に用いるペレットである。
本発明の好ましい実施態様の一つはメルトブロー紡糸し
たピッチ繊維を炭化して得た炭素繊維のマット状物に、
熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂のシート状物を積層
した後含浸し、該複合シート状物を各辺が50++m以
下の四角形に切断してペレットとし、該ペレットを型中
に圧入して成形する炭素繊維強化プラスチックの製造方
法である。
また本発明の好ましい実施態様の別の1つは、メルトブ
ロー紡糸したピッチ繊維を炭化して得た炭素繊維のマッ
ト状物に、熱硬化性樹脂を含浸したシート状物を積層し
、該複合シート状物を各辺が50mm以下の四角形に切
断してペレットとし、該ペレットを型中に圧入して成形
する炭素繊維強化プラスチックの製造方法である。
本発明において使用されるピッチ繊維は、好ましくはメ
ソフェースピッチから製造されるものである。このピッ
チ繊維から得られる炭素繊維は、強度、弾性率が高く、
強化繊維として優れた性能を示す、このピッチ繊維はメ
ル)・ブロー紡糸した後、マット状に採取し、不融化、
炭化処理を行い炭素繊維としたものである。メルトブロ
ー紡糸とは、紡糸孔の近傍から噴出する気流によって牽
弓することにより、紡糸液を繊維化する方法である。
紡糸口金の構造上の特徴により、2種類の方法に区分さ
れている。
その一つは管状の吐出孔から紡糸液を押し出し、該吐出
孔の周囲から気流を噴出させ、紡糸液を引き伸ばして固
1ヒし、繊維とするものである。もう一つの方法は、楔
状の断面を持ち、該楔状の先端部に一列ないし数列の紡
糸孔を有する紡糸口金を用い、紡糸孔列の両側に設けた
スリットから高温の気体を噴出させ、紡糸液を引き伸ば
して固化し、繊維とするものである。
メルトブロー法によるピッチの溶融紡糸においては、溶
融ピッチの温度は、好ましくはピッチの軟化点よりも1
0〜70℃高温にし、紡糸孔の周辺から噴出させる気体
の温度は、好ましくは溶融ピッチの温度とほぼ同温度な
いし200℃高い温度にする。紡糸孔の周辺から噴出さ
せる気体は、好ましくは空気、水蒸気もしくは燃焼廃ガ
スであり、流速は該気体の吐出孔で測定して、好ましく
は音速の0.1〜1倍である。
紡出したピッチ繊維は、引き続き多孔質ベルI・上に採
取する。繊維の採取に当たってはベルトの背面から吸引
することが好ましく、ベルト近傍への繊維の移送には紡
糸孔の周辺から噴出する気体の利用が好ましい、この際
に補助的にアスピレータ−等を使用することも可能であ
る。多孔質ベルト上に採取する場合、比較的均一なマッ
ト状の形態に成形出来る利点があり、とくに極めて脆い
ピッチ繊維に力を掛けずに取り扱える利点がある。ピッ
チwtviのマットはベルトに載せたまま不融化、炭化
を行うことが出来る。得られた炭素繊維のマットはその
まま、もしくは絡合処理や接着処理を行つて不織布とし
た後、樹脂との積層を行う。
メルトブロー紡糸した繊維のマットを用いる利点は、第
一に繊維の末端が事実上存在しないか、あるいはマット
内にランダムに存在することである。このことにより繊
維の末端がペレットの表面以外には存在せず、成形品の
中に局部的に繊維の末端が集中することにより、その箇
所が弱点になることが少なくなる。またこの繊維は従来
の炭素繊維と異なり、繊維のかなりの割合が直線状でな
い形状を有している。この形状により繊維の間隙が密着
し難く、繊維強化プラスチックに使用する場合には、樹
脂が含浸し易く、また繊維が分散し易い利点を有する。
このような形態的特徴から、従来の炭素繊維と比べて弱
い剪断によって、樹脂の中に繊維を分散させることが可
能である。
メルトブロー紡糸した繊維は、従来のピッチ繊維と比べ
て簡易な紡糸装置を使用するため、低コストであり、ま
た繊維が気流に浮遊した形で生成するため、マット状の
形態で採取することが容易である利点を有する0本発明
の製造方法では、このようなピッチ繊維のマット状物を
原料とすることにより、従来の炭素繊維強化プラスチッ
クよりも低コスI・の成形品を得ることが出来る。
本発明において、メルトブロー紡糸した1!維は好まし
くは連続した長繊維でなく、紡糸工程で自然に切断した
、不定長の短繊維である。この不定長の■繊維は繊維長
数輪論から数十C論の、概して広い繊維長分布を有する
ものである。連続した長繊維よりも不定長の短繊維の場
合には、気流によって集束され難く、マットとじて均一
な含浸に有利な構造を形成する傾向がある。
本発明ではこのような炭素繊維のマット状物に、熱可塑
性樹脂もしくは熱硬化性樹脂を含浸し、該複合シート状
物を各辺が50mm以下の四角形に切断してペレットと
する。ペレットが大きい場合、成形時に予熱段階で大き
な変形を受けるようになるため、この際に繊維が損傷さ
れ易い、また小さすぎる場合、繊維の長さが短くなるの
で好ましくない、四角形としては長方形、平行四辺形、
不等辺の四角形等も可能であるが、正方形に近いものが
好ましい。
含浸する熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂は好ましく
はシート状の形で炭素繊維のマット状物−枚もしくは多
数枚と積層した後、要すれば樹脂が流動する温度に加熱
して含浸する。熱硬化性樹脂の場合には含浸に強い力を
必要としないものがあり、この場合には含浸した後積層
することが出来る。
積層もしくは含浸を行うに当たっては、加圧、減圧ある
いはこれらの組み合わせ、あるいはこれらの繰り返しを
行えば良い、従来の炭素繊維の不織布等では、繊維の間
隙に樹脂が入り難い問題があったが、本発明の場合その
ような問題は比較的少ない。また従来の炭素繊維の紙の
場合には、繊維長が元来短いうえ、加工工程が一つ増加
し、コスI・的に不利な問題がある。
(ホ)作用 本発明は炭素繊維強化プラスチックをインジェクション
成形もしくはトランスファー成形により成形する際に、
炭素繊維が切断されることにより、補強効果が低減する
問題を解決することを目的とする。
炭素繊維の切断は、最終の成形段階でも発生しているが
、最も激しいのは成形用ペレットを製造する段階での、
混線によるものである0本発明はこの混線工程を実質的
に省略することにより、繊維の切断を防止したものであ
る。
混練工程を省略したといっても、樹脂とwI維の混合状
態が不良であっては、繊維の補強効果を期待出来ない、
メルトブロー紡糸によって製造した炭素1M維の場合、
従来の炭素繊維と異なり、繊維に曲がりや捲縮が存在し
、繊維の間隙に樹脂が入り込み易い形態を有している。
このため樹脂に強い剪断を与えなくても、単に高圧を掛
けて流し込んだり、真空により繊維間の空気を除去する
だけで、樹脂と繊維が均一に混合するようになる。
(へ)実施例 次に本発明を実施例により、さらに詳細かつ具体的に説
明する。
実施例 1 メソフェースピッチから製造した、平均1111ff直
径10.5pl、比fi1.85、引っ張り強度140
kgf/+ua2、引っ張り弾性率i2.8.10コk
gf/+sm2、伸度1.01%の炭素繊維の不定長短
繊維からなる、目付Boll/II2のマット9枚と、
ナイロン6の厚さ130μ量のフィルム10枚を交互に
積層し、270℃に加熱したプレスに挟んで8分間余熱
後、圧力100kgf/c+e”で2分間加圧して、厚
さ約1.81の?[板を得た。得られた債層板の繊維含
有率は約30wt%であった。
この積層板を4mm角に切断してペレットを作った。ペ
レットを水分率0.09%になるように乾燥した後、イ
ンジェクション成形を行った。シリンダー温度2)0℃
、スクリュー回転数6ORPM、金型温度82℃、成形
周期55秒であった。
得られた成形品の性能を繊維強化しないもの、ミルドフ
ァイバーで強化したものと比較した紡毛を表1に示す。
表1 炭素繊&ii強化ナイロンの性能実施例 2 実施例1のナイロンフィルムの代わりに、厚さ120−
のPBTフィルムを用いたところ、実施例1と同様に補
強効果が優れた成形品が得られた。
実施例 3 実施例1のナイロンフィルムの代わりに、ポリプロピレ
ンフィルム、ABStl脂フィルムを用いたところ実施
例1と同様に補強効果が優れた成形品が得られた。
実施例 4 実施例1のナイロンフィルムの代わりに、熱硬化性ビニ
ルエステル樹脂く昭和高分子製R5−7030)100
部、エポキシアクリレート系増粘剤(昭和高分子製 リ
ポキシL)6部、ステアリン酸亜鉛0.5部、過酸化ベ
ンゾイル1部の混合液をガラス板上に流して20℃で2
4時間放置し、シート状物を得た。このシートに実施例
1と同様の炭素繊維マットを積層し、加圧して厚さ約2
1のシート状物を得た。
これを4mm角に切断して成形用ペレットとした。
このペレットを用いて、金型温度165℃でインジェク
ション成形を行ったところ、良好な機械的、電気的性質
を示した。
実施例 5 実施例1の炭素繊維マットにエポキシ樹脂モノマー(シ
ェル社製エピコート828) 100部、硬化剤(シェ
ル社製エビキュアz)20部、アセI・ン6.7部の混
合物を、繊維重量の2.5倍量含浸した後、室温で5時
間乾燥し、これを6枚T?1層して80℃で60分間加
圧硬化させシート状物を得た。これを3++n角に切断
して成形用ペレットとした。
このペレットを用いて、金型温度150℃でインジェク
ション成形を行ったところ、良好な機械的、電気的性質
を示した。
(ト)発明の効果 本発明は強度および耐衝撃性に優れた炭素繊維強化プラ
スチックの製造方法およびその製造に用いるペレットに
関する。
本発明はインジェクション成形やトランスファー成形の
際に、従来の方法では補強用の炭素繊維が短く切断され
、成形品の強度や耐衝撃性が十分に改良されない欠点を
改善するものである。
本発明の製造方法によれば、マトリックス樹脂の中での
補強用繊維の分散が良く、強い剪断を与えなくても均一
な成形品が得られるため、補強用繊維の切断が少なく、
その結果として優れた補強効果が得られている。
本発明のペレットは、その製造時には殆ど繊維の損傷を
受けておらず、しかも混合不十分などの理由による、繊
維の凝集は殆ど生じていない。
本発明の製造方法による炭素繊維強化プラスチックは優
れた機械的性質のほか、寸法安定性、少ないクリープ、
低い熱膨張、高い熱変形温度、優れた潤滑性、かなり大
きい電気伝導度、制電性能、電磁波遮蔽能等を有してお
り、機械部品、とくに寸法精度の要求されるもの、ベア
リング、シール、ガスケット、パツキン類のような摺動
特性を要求されるもの、あるいは自己潤滑性を要求され
るもの、電子機器のケーシング厘、除電機能を有するコ
ンテナー等に用いることが出来るゆ 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メルトブロー紡糸したピッチ繊維を炭化して得た
    炭素繊維のマット状物に熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性
    樹脂を含浸した後、各辺が50mm以下の四角形に切断
    してペレットとし、該ペレットを型中に圧入して成形す
    ることを特徴とする炭素繊維強化プラスチックの製造方
    法。
  2. (2)請求項1記載のペレットが、メルトブロー紡糸し
    たピッチ繊維を炭化して得た炭素繊維のマット状物に、
    熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂のシート状物を積層
    した後含浸し、切断したものであることを特徴とする炭
    素繊維強化プラスチックの製造方法。
  3. (3)請求項1記載のペレットが、メルトブロー紡糸し
    たピッチ繊維を炭化して得た炭素繊維のマット状物に、
    熱硬化性樹脂を含浸したシート状物を、積層した後、切
    断したものであることを特徴とする炭素繊維強化プラス
    チックの製造方法。
  4. (4)請求項1ないし3のいずれか一に記載のピッチ繊
    維がメソフェースピッチから製造されるものである、炭
    素繊維強化プラスチックの製造方法。
  5. (5)請求項1ないし4のいずれか一に記載の繊維強化
    プラスチックの製造方法に用いるペレット。
JP1012299A 1989-01-20 1989-01-20 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット Pending JPH02192444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012299A JPH02192444A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012299A JPH02192444A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192444A true JPH02192444A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11801447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012299A Pending JPH02192444A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132670A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社エーアンドエーマテリアル Cfrp成形用の成形型基材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132670A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社エーアンドエーマテリアル Cfrp成形用の成形型基材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229397A (en) Method for forming fiber-reinforced composite material
JP6207396B2 (ja) 二次強化用適合性キャリヤー
Jayaraman Manufacturing sisal–polypropylene composites with minimum fibre degradation
AU740119B2 (en) Reinforced thermoplastic composite systems
CA2789812C (en) Method for producing pellets from fibre composite materials
JPH08336832A (ja) 熱成形用繊維強化ペレット構造物
CN106794601A (zh) 混合长纤维热塑性复合材料
US5134016A (en) Fiber reinforced porous sheets
WO2021077848A1 (zh) 玻璃纤维组及其制造方法、玻纤增强树脂基复合材料及其制造方法
CN108219384A (zh) 一种纤维增强母粒及其制备方法和一种增强材料
CN109467809B (zh) 连续玻璃纤维增强聚丙烯单向预浸带及其制备方法
JP3472117B2 (ja) 防音材の製造方法
CN110804303B (zh) 一种再生碳纤维增强pa6材料及其制备方法
JPH02192444A (ja) 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット
EP0666795A1 (en) Composites and methods of manufacturing the same
JP3358000B2 (ja) 生分解性複合紙およびシートの製造法
CN112759794B (zh) 玻璃纤维组及玻纤增强树脂基复合材料
US5194106A (en) Method of making fiber reinforced porous sheets
JPH0137503B2 (ja)
JP2902756B2 (ja) 強化プラスチックの製法および製造用ダイス
JP2538160B2 (ja) ポリエステル系スタンパブルシ―トの製造法
Mishra et al. Mahatma Gandhi University, Kottayam, India
JPH07186283A (ja) 熱可塑性樹脂複合材料、その製造法及びそれより得られる成形体
JP2827456B2 (ja) ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材
JPH03166910A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法