JPH02191543A - フッ化物イオンの除去方法 - Google Patents

フッ化物イオンの除去方法

Info

Publication number
JPH02191543A
JPH02191543A JP1061689A JP1061689A JPH02191543A JP H02191543 A JPH02191543 A JP H02191543A JP 1061689 A JP1061689 A JP 1061689A JP 1061689 A JP1061689 A JP 1061689A JP H02191543 A JPH02191543 A JP H02191543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride ions
adsorbent
ions
fluoride
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Suzuki
敏重 鈴木
Masatoshi Kanesato
雅敏 金里
Toshiro Yokoyama
敏郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1061689A priority Critical patent/JPH02191543A/ja
Publication of JPH02191543A publication Critical patent/JPH02191543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶i々例えはIC・半導体工場の廃水中に
含まれるフッ化物イオンを簡便に除去する方法に間する
ものである。さらに詳しくいえは、本発明は、含水酸化
ジルコニウムあるいは含水酸化セリウムを細孔内に担持
させた多孔質材料を用い、水溶液中に含まれるフッ化物
イオンを効率よく吸着除去する方法に間するものである
[従来の技術] 近年、環境汚染などの問題から、工業廃水中のフッ化物
イオンの除去が重要な課題となっている。
このフッ化物イオンを含有する工業廃水としては、種々
の工程、例えは電子工業における半導体製造工程、フッ
化水素酸やフッ化アンモニウムを用いろゲルマニウムの
エツチング、ブラウン管用ガラスバルブ内面の洗浄、ガ
ラス工業におけるエツチング、鎖の酸洗いなどの工程、
あるいはフッ酸と硝酸との混故によるステンレス鋼の酸
洗い工程などから排出されるもの、さらにはリン鉱石焙
焼炉や水晶石電解の際に生じる廃ガス中のフッ化水素酸
やケイフッ酸を含むガス洗浄廃水などを挙げることがで
きる。
従来、廃水などの水溶液中のフッ化物イオンの処理方法
としては、種々の方法、例えは該水溶液中に石灰や消石
灰などを添加して、フッ化物イオンをCa F2として
沈澱除去する方法や、陰イオン交換樹脂を用いてフッ化
物イオンを除去する方法などが知られている。
しかしながら、前者の方法においては、該CaF2の溶
解度は約16mg/f!であり、石灰や消石灰などを過
剰に加えれは、理論的にはフッ化物イオン濃度をかなり
低くすることができる筈であるが、実際には共存物質な
どの影響を受けて、フッ化物イオンを所望の低濃度にな
るまで除去することが困難である。
一方、後者の陰イオン交換樹脂によるフッ化物イオンの
除去方法においては、該陰イオン交換樹脂における陰イ
オンの交換順位は、OH−> SOa”−>I−> N
O3−> Cr0a2−> )+2PO4−> CI−
> −−−−−> F−となっており、フッ化物イオン
に対する選択性が極めて低い上に、共存する陰イオンの
影響が太きいため、該陰イオン交換樹脂は実用上不適当
である。
また、フッ化物イオンは、ジルコニウムや希土類金属、
鉄、アルミニウム等とのIIfa性が強いことを利用し
て、イミノジ酢酸型キレート樹脂に、鉄イオンやアルミ
ニウムイオンなどの金属イオンを結合させたものを用い
て、フッ化物イオンを吸着除去する方法(特開昭51−
115058号公M3)1アミノホスホン酸型キレート
樹脂にランタンイオンなどの金属イオンを結合させたも
のを用いて、フッ化物イオンを吸着除去する方法(特開
昭57−107287号公鰻)などが提案されているが
、これらの方法においては、いずれもフッ化物イオンを
選択的に吸着しうるものの、フッ化物イオン吸着後の樹
脂の再生処理の際に、フッ化物イオンと共(こ金属イオ
ンも脱離するため、改めて金属イオンを結合させる処理
を施さなけれはならず、再生処理が煩雑になるのを免れ
ないという欠点がある。これ(、t、キレ−1・樹脂の
配位子部分と金属イオンとで形成される錯体の安定度が
十分でないことから、吸着したフッ化物イオンを溶離し
、樹脂の再生を図る際に、該金属イオンも樹脂から脱離
するためと思われる。
更に、最近セリウムやジルコニウム等の含水酸化金属が
、フッ化物イオンを選択的に吸着することが州告されて
いるく日本化学会誌、807頁、1987年)。しかし
ながら、これらの含水酸化金属は微粉体であるため、吸
着操作を行う上で取り扱いにくい上、比表面積も充分ζ
こ大きくなく、吸着、溶離、再生を円滑に行う吸着材と
しては必ずしも満足のいくものではない。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、水溶液中のフッ化物イオンを、多孔質吸着材
に選択的に吸着させ、効率よく除去する方法を目的とし
てなされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、水中に含まれろフッ化物イオンを、簡便
なカラム操作により効率よく除去しうる方法を開発する
ために、種々研究を重ねた結果、多孔質材料の細孔内表
面に含水酸化ジルコニウムないし含水酸化セリウムを分
散担持させた吸着材を用いメbは、水中のフッ化物イオ
ンを選択的に、かつ効率よく吸着除去することができ、
しかもこの吸着材は、アルカリで洗浄するだけで吸着し
たフッ化物イオンを溶出てき、更に鉱酸と水で洗浄する
ことにより再出され、繰り返し用いうろことを見い出し
、この知見に基づいて本発明をなすζこ至った。
すなわち、本発明は、一般式 Mo2・nH2O(式中
のMはジルコニウム、セリウム、11は1〜6の整数)
で示される含水酸化金属を、多孔質高分子のビーズや活
性炭などの多孔質材料に高分散で担持した吸着材料によ
り、フッ化物イオンを選択的に処理することを特徴とす
るフッ化物イオンの除去方法を提供するものである。
本発明において用いる吸着材は、多孔質材料に、金属ア
ルコキシドを含浸した後、該金属アルコキシドを加水分
解して、多孔質材料表面に含水酸化金属として担持させ
ることによって製造することができる。吸着材の母材と
しては特に制r?!はないが、例えば、易溶性フィラー
を材料に混在させ成形した後、溶出することにより得ら
れる多孔体、ポリスチレンフオーム、ポリウレタンフォ
ーム。
ポリエチレンフオーム、ポリ塩化ビニルフオーム。
ポリプロピレンフオーム、フェノール樹脂フオームのよ
うな発泡体、活性炭などが挙げられ、特に架橋ポリアク
リル酸エステル、架橋ポリスチレンが好ましい。また、
この多孔質母材の形状については、比表面積50〜80
0m2/g、平均孔径5〜40nm、粒度20〜200
メツシユの範囲のものが好ましく用いられる。
この多孔体への含水酸化金属の担持は、一般式M(OR
)4 (式中のMはジルコニウムあるいはセリウム、R
はメチル、エチル、n−プロピル、  1so−プロピ
ル、n−ブチル、  1so−ブチル、  te+・t
−ブチル基)で示される金属アルコキシドを、低沸点の
有機溶媒に溶解し、この溶液と乾燥した前記多孔体とを
混合した後、該溶媒を留去し、金属アルコキシドを含浸
させる。更にこれを水で処理することにより、細孔内に
含浸された金属アルコキシドを加水分解し、含水金属酸
化物として担持する。
このようにして得られた吸着体は多孔体の内部表面に、
重合した含水金属酸化物が均一に分散して析出し、フッ
化物イオンを良好に吸着する。また、ジルコニウム、セ
リウムの含水酸化物は、酸。
アルカリへの溶解度が極めて小さいため、フッ化物イオ
ンの溶出と吸着材の再生を行う際の金属の溶解は無視し
得る程小さく、繰り返し再現性よく用いることが可能で
ある。
本発明において、該吸着材によるフッ化物イオンの吸着
は、例えばカラム法やバッチ法を用いることができるが
、操作が簡単で、かつ処理能力に優れたカラム法が有利
である。カラムに通液するフッ化物イオン含有水溶液の
田は、通常2.0〜9.0の範囲で選はれろ。pHが2
.0未満、9.0以上ではフッ化物イオン吸着量が著し
く低下する傾向がある。
また、通液の際の速度は被処理液中のフッ化物イオンの
濃度にもよるが、通常体積速度5〜201)−’の範囲
で選ばれる。
このようにして、被処理液中のフッ化物イオンを吸着除
去した後、本発明においては、該フッ化物イオンを吸着
した吸着材に、アルカリ性水溶液を通液することによっ
て、吸着材からフッ化物イオンを定量的に溶離する。こ
の溶離は、結合された金属イオン上のフッ化物イオンと
アルカリ性水溶ン々中のOH−とが配位子交換を行うこ
ととこよって起こり、従って、通液するアルカリ性水溶
液の種類については、OH−を含むものであれはよく、
特に制限はないが、通常水酸化す)・リウム水溶液、水
酸化カリウム水溶液、アンモニア水などが好適に用いら
れる。また、該アルカリ性水溶液の濃度については、フ
ッ化物イオンの溶離が定量的に起こる範囲として0.1
〜2Mが好ましい。この濃度が0.1M未満ではOH−
の濃度が低すぎてフッ化物イオン全てを溶離するのが困
難であり、一方2Mを超えるとアルカリの溶解度の点や
アルカリ性水溶液の取り扱いなどの点で問題が生じるお
それがあり、好ましくない。
このような0.1〜2MJ!度のアルカリ性水溶液を通
液しても、結合した金属イオンの脱離は全く認められず
、従って、フッ化物イオンを吸着した樹脂の再生におい
て、アルカリ性水溶液を通液することにより、該吸着材
から金属イオンを脱離させることなく、フッ化物イオン
のみを溶離することが可能である。また、アルカリ性水
溶液の通)α速度は、通常体積速度5〜15h−’の範
囲で選はれる。
アルカリ性水溶液通液後の吸着材を、再度フッ化物イオ
ンの吸着除去に用いるためには、フッ化物イオンと交換
した水酸イオンを酸型の水に戻すために、該樹脂を0.
1〜2Mの鉱酸水溶液でコンディショニングする必要が
ある。なお、この際の通液速度は、通常体積速度5〜2
0h−’の範囲で選はれる。コンディショニングの際に
も金属の溶出はほとんど認められず、コンディショニン
グを終えた吸着材は、水洗後再び使用でき、フッ化物イ
オンの吸着能力において、なんら低下が認められない。
また、この吸着材は、フッ化物イオンの吸着除去におい
て、他の陰イオン、例えばCドj  NO3−9S04
2″などがフッ化物イオンの10倍以上の量で共存する
条件下でも、その影響をほとんど受けず、フッ化物イオ
ンの選択吸着性が極めて便れている。
[発明の効果コ 本発明方法によると、ジルコニウムやセリウムの含水酸
化物を多孔体に担持した吸着材を用いることにより、工
業廃)陵などに池の陰イオンと共に含まれているフッ化
物イオンを選択的に吸着除去することができ、しかも、
結合した金属イオンを脱社させる二となく、吸着したフ
ッ化物イオンを溶離して、該吸着材を繰り返し使用しろ
るように再生することが可能である。
従って、本発明方法は、極めて簡単な操作で、かつ低い
処理コストで、工業廃水などに含まれろフッ化物イオン
を効率よく吸着除去することができ、極めて工業的価値
の高い方法といえる。
[発明の実施例] 次に実施例により本発明をざらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
製造例 含水酸化ジルコニウムを担持したアクリル酸エステル樹
脂 テトラn−7トキシジルコニウム120gを300 m
Qのベンゼンに溶解し、この中にあらかじめ洗浄・乾燥
した多孔質のアクリル酸エステル樹脂(比表面積450
m2g”’ 、50−100メツシユ) 100gを加
える。混合物を室温で60分間減圧下に置き、その後ベ
ンゼンを減圧で留去する。得られた樹脂ピースに500
−のpi−12,0の水を加え、24時間還流後、水洗
、乾燥する。2「・含量は1.7mmol e−’であ
った。
実施例1 製造例で得た吸着材5g(湿潤体積14.5m9)を内
径1cm0カラムに充てんし、pH3,0の水で洗った
後、フッ化物イオンを100+m (マaFとして溶解
)含有するIE3.0の水溶液を2 mQ ++Lq 
−’でjM eRし、宏脂塔通液後のフッ化物イオン)
興度を測定し・た。その結果、樹脂体積の50倍、80
倍、100倍の通過点でフッ化物イオン濃度は1 ft
、相思下であり、110倍、120倍の通液点まて10
聞以下てあった。
実施例2 実施例1でフッ化物イオンを吸着したカラムに、1き4
水酸化すl・リウム水溶液200mQを5V=611−
で通液して、フッ化物イオンの溶離を行った。カラム通
液後の水酸化すトリウム水溶液中には、実施η111で
吸着したフッ化物イオンの全量の97%が含まれており
、またジルコニウムは全く検出されなかった。
次に、I)Hl、Oの水溶液()IcI)を、漏出液の
pHが1.0になるまで通液し、更にカラムを水洗した
後、実施例1と同組成の被処理液を、実施例1と同様の
方法で通液し、カラム通過後のフッ化物イオン濃度を測
定した。
その結果、実施例1と同様に、樹脂体積の50倍、80
倍、100倍の通過点でフッ化物イオンの濃度は】狙以
下であり、110倍、120倍の通過点まで10四以下
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フッ化物イオン含有溶液を、一般式 MO_2・nH_2O(式中のMはジルコニウムまたは
    セリウムを表し、nは1〜6の整数)で表される含水金
    属酸化物を多孔質材料表面に5〜50重量%担持してな
    る吸着材料で処理し、フッ化物イオンを吸着させた後、
    0.1−3Mアルカリ水溶液で吸着イオンを溶離し、さ
    らに0.1−3M鉱酸で該吸着材を再生させることを特
    徴とする、水溶液中のフッ化物イオン除去方法。 2 フッ化物イオン水溶液のpHが2〜9の範囲である
    特許請求の範囲第一項記載の方法。
JP1061689A 1989-01-19 1989-01-19 フッ化物イオンの除去方法 Pending JPH02191543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061689A JPH02191543A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 フッ化物イオンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061689A JPH02191543A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 フッ化物イオンの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191543A true JPH02191543A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11755168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061689A Pending JPH02191543A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 フッ化物イオンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191543A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153864A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Chiyoda Corp 水中に溶解したフッ素及び/又はホウ素を吸着除去する方法
WO2006011191A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Kurita Water Industries Ltd. 陰イオン吸着材およびその製造方法並びに水処理方法
JP2010279950A (ja) * 2004-07-23 2010-12-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 排水の処理方法
JP2011526298A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 ノバミン テクノロジー インコーポレイテッド 生体活性ガラスを用いたフッ化物取り込みを良くするための組成物及び方法
JP2015058398A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ダイキン工業株式会社 有機フッ素界面活性剤含有排水の処理方法および処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153864A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Chiyoda Corp 水中に溶解したフッ素及び/又はホウ素を吸着除去する方法
JP2010279950A (ja) * 2004-07-23 2010-12-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 排水の処理方法
WO2006011191A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Kurita Water Industries Ltd. 陰イオン吸着材およびその製造方法並びに水処理方法
JP2011526298A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 ノバミン テクノロジー インコーポレイテッド 生体活性ガラスを用いたフッ化物取り込みを良くするための組成物及び方法
JP2015058398A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ダイキン工業株式会社 有機フッ素界面活性剤含有排水の処理方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Efficient removal of Cu (II) and citrate complexes by combined permanent magnetic resin and its mechanistic insights
KR890003882B1 (ko) 용해된 불소의 흡착 처리방법
Thirunavukkarasu et al. Arsenic removal from drinking water using iron oxide-coated sand
Chanda et al. Ligand exchange sorption of arsenate and arsenite anions by chelating resins in ferric ion form: II. Iminodiacetic chelating resin Chelex 100
CN103464102A (zh) 一种用于去除河流底泥污染物的多孔复合吸附剂及其制备工艺
CN105944658B (zh) 一种颗粒态除铯无机离子吸附剂的制备方法及产品与应用
Wei et al. Controlled bi-functionalization of silica microbeads through grafting of amidoxime/methacrylic acid for Sr (II) enhanced sorption
CN108047361B (zh) 一种磁性螯合树脂、其制备方法及其在复合污染水体净化中的应用
JPH02191543A (ja) フッ化物イオンの除去方法
CN109847718A (zh) 一种水合氧化锆/海藻酸锶复合凝胶珠及其制法和应用
CA1146925A (en) Adsorbent
JP2004066161A (ja) 水の処理法
JPS60153940A (ja) 溶存フッ素イオンの吸着剤
JP3643873B2 (ja) 重金属イオン吸着材、その製造方法及びそれを用いた重金属イオン除去方法
JP2005270933A (ja) 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法
KR19980018372A (ko) 이온 흡착제
CN109569551A (zh) 一种负载纳米硒的纳米陶瓷材料的制备方法与再生方法
JP2000140626A (ja) 砒素用吸着剤の再生方法
JPH0568969A (ja) リン酸イオンの吸着除去方法
JPS61192385A (ja) フツ素含有廃液の処理方法
JP2007117923A (ja) 陰イオン吸着材、その製造方法、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法
JP3866837B2 (ja) イオン吸着剤
JP2005205368A (ja) 吸着材及び水処理方法
CN104689783B (zh) 铁氧化物磁性复合材料及其制备方法和应用
JPH0217220B2 (ja)