JPH02191285A - アミド化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH02191285A
JPH02191285A JP1161093A JP16109389A JPH02191285A JP H02191285 A JPH02191285 A JP H02191285A JP 1161093 A JP1161093 A JP 1161093A JP 16109389 A JP16109389 A JP 16109389A JP H02191285 A JPH02191285 A JP H02191285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
formula
carbon atoms
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1161093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡辺
Fusayoshi Kakizaki
柿崎 房義
Isao Arai
勲 新井
Kimihiro Murakami
村上 仁啓
Kazuo Kato
和夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPH02191285A publication Critical patent/JPH02191285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • C07D501/06Acylation of 7-aminocephalosporanic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミド化合物の新規製造方法に関し、例えば
抗生物質等の医薬またはその中間体として有用な7−1
1負アミノ−3装置1負メチルセフェムカルボン酸類の
製造に利用される。
ILL立且エ アー7ミノセフ70スボラン酸頷とカルボン酸類とを脱
水縮合剤、例えばジシクロへキシルカルボジイミドの存
在下、反応せしめることによりアミド化合物を!!遣で
きることは知られている。(特公昭6〇−目298?)
  L/かしながら、この方法は収率が低い点で工業的
に実施するにはlll1mがある。
前記従来の方法を改良して、簡便かつ高収率で高純度の
アミド化合物を製造できる工業的方法の開発が朋待され
ている。
本発明者らは前記の!!題を解決すべく説!検討した結
果、7−7ミノセフ70スボラン酸類とカルボン酸類と
を、脱水縮合剤と、酸または酸のC員化合物の共存下に
反応せしめることにより目的を達成できることを見だし
、この発見に基いて本発明を完成するに至った。
脱水縮合剤としては従来からアミド化するために使用さ
れるものであればよく、例えば式R1−N=C=N−R
”で示されるカルボジイミド類が採用される0式中 R
1及びR2は相互に異なってもよく、それぞれ炭素数1
〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素
数6〜1oのシクロアルキル基、または炭素数7〜2o
のアラルキル基を表す。
酸または酸の錯化合物は、例えば式R’ S O* H
で示されるスルホン11.HXで示されるハロゲン化水
素酸、ルイス酸またはルイス酸の錯化合物であり、R3
は水酸基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数8〜10
のアリール基、炭Il数6〜1oのシクロアルキル基、
または炭素数7〜2oのアラルキル基を表し、Xはハロ
ゲン原子を表す、ルイス酸としては例えばアルミニウム
、スズ、亜鉛、ホウ素、チタンのハロゲン化物が用いら
れ、酸の錆化合物としてはジエチルエーテル、ジ−n−
プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル等とのジア
ルキルエーテル錯塩、酢酸、プロピオン酸等との脂肪酸
錯塩、アセトニトリル、プロピオニトリル等とのニトリ
ル錯塩、酢酸エチル等とのカルボン酸エステル錯塩、フ
ェノール類とのフェノール錯塩等が挙げられる0反応溶
媒を使用するときは例えば、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、1.2−ジクロロエタン、1.1.
i)ジクロロエタン等の含ハロゲン系有Il溶媒、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアル
コール系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ア
セトヮIノン等のケトン系有機溶媒、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系有機
溶媒が使用され、これらの溶媒は2種類以上混合して使
用してもよい。
本発明を利用して? −If 1mアミノ−3−fi換
メチルセフェムカルボン酸類を製造することもできる。
ルポキシエテニル基、メトキシ基、又は弐〇〇2Yで示
される置換基を表し、Yは水素原子または求核性化合物
残基を表す、2は、水素原子、ナトリウム、カリウム、
カルシウム等の金属原子、または置換されてもよいアル
キル基、アリール基、シクロアルキル基またはアラルキ
ル基を表す、)で示される7−7ミノセフ70スボラン
酸類に有機溶媒中、−殺伐■で示される R’−N=C=N−R”  (式中、 R1及びR2は
相(1m)      互に異なっていてもよく、干れ
ぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、またはアラルキル基を表す、) 脱水總合剤と、酸、例えば一般弐■ R3SO3H(式中、R1は水酸基、置換されてい(m
)    でもよい、アルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、またはアラルキル基を表す。
)で示されるスルホン酸、もしくはHXで表されるハロ
ゲン化水素酸(Xはハロゲン原子を表す)、もしくはル
イス酸またはルイス酸の錯化合物の存在下、一般弐■ (IV)     は=0または一般伐v;N〜R’(
式中R1はヒドロキシ基または、rIt換さhでもよい
アルコキシル基を表し、波線はシンまたはアンチ体を表
す、)で示される官能基を意味する。
〕で示される化合物とを反応させることにより一般式■ 口 (Vl) で示される化合物を、工業的に容易な操作で高収率かつ
高純度で得ることができる。
従来、7−アミノセファロスポラン酸類の7位の7ミノ
基にカルボン酸、その塩、または酸ハライドを反応させ
7位を変損する方法は知られている。
しかし、■式に示されるような、アミノ基を含む化合物
では、通常の縮合方法では、高収率で目的物を得られる
との報告は見当たらない。
1、  Vl式においてW中のYで示される求核性化合
物残基としては、例えば水酸基、メルカプト、カルバモ
イル、シアノ、アジド、アミノ、カルバモイルオキシ、
カルバモイルチオ、チオカルバモイルオキシ、またはこ
れらにアルキル(メチル、エチル、プロピルなど)、ア
シルオキシ(アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブ
チリルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−クロロベンゾイ
ルオキシ、p−メチルベンゾイルオキシなど)が置換し
たものであってもよく、あるいは第4級アンモニウム基
であってもよく、さらにはヒドロキシフェニル、スルフ
ァモイルオキシ、アルキルスルフォニルオキシ、 (シ
ス・1.2−エポキシ1aビル)フォスフォノなどであ
ってもよい、又、YはSを介して結合しkへテロ環を−
)7Iず、ここに、ヘテロ環とは、0.5およびNから
選ばれた1−6個のnfI原子を含イ■する、[)−0
Fm環もしくは縮環した7〜14員環であって、例えば
、ピリジル、N−オキシトピリジル、ピリミジル、 ピ
リダジニル、 N−オキシドピリダジニル、 ピラゾリ
ル、ジアゾリル、チアゾリル、 1.2.3−チアジア
ゾリル、1.2.4−チアジアゾリル、1.3.4−チ
アジアゾリル、1.2.5−チアジアゾリル、1.2.
3−オキサジアゾリル、1.2.4−オキサジアゾリル
、!、3.4−オキサジアゾリル、■、2゜5−オキサ
ジアゾリル、 !、2.3−トリアゾリル、1.2゜ト
ドリアゾリル、 1トチトラゾリル、2トチトラゾリル
、S−)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、テトラゾ
o (+、5−b)ヒIJ タジニル、 ヒラゾロ(1
,5−a)t’ IJ ミジニル、イソインドリノ、1
.2.4− )リアジニル、1.3.5−)リアジニル
等が繁用される。
また、これらのへテロ環上には、例えばメチル、エチル
、プロピル等の低級アルキル基、これらは晴合ってアル
キレン環を形成してもよい、メトキシ、エトキシ等の低
級アルコキシ基、塩p ht子、臭素原子等のハロゲン
原7−5トリフ0□メチル、トリクロロメチルなどのハ
Uゲノ2換フルキル基、水酸基、メルカプト基、アミノ
基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、カ
ルボキシメチル基、カルバモイルメチル基、ヒドロキシ
メチル基等の置換基を冑していてもよい、第4級アンモ
ニウム基としては、例えばピリジニウム、3−メチルピ
リジニウム、4−メチルピリジニウム、3−クロロピリ
ジニウム、3−ブロモピリジニウム、3−ヨードピリジ
ニウム、4−カルバモイルピリジニウム、4−(N−カ
ルボメトキシカルバモイル)ピリジニウム、4−(N−
シアノカルバモイル)ピリジニウム、4−(ヒドロキシ
メチル)ピリジニウム、4−(カルボキシメチル)ピリ
ジニウム、4−(トリフルオルメチル)ピリジニウム、
キノリニウム、ピコリニウムまたはルチジニウムなどが
繁用される。
また璽、■式で示されるC Ov Z基は、カルボン酸
、あるいはナトリウム、カリウム、カルシウム等のアル
カリ金属、アルカリ土類金属との塩、あるいは、メチル
、エチル、プロピル、ビニル、フェニル、ベンジル、ジ
フェニルメチル、 トリフェニルメチル等のアルキル基
、アリール基、アラルキル基とのエステルを意味し、ま
たこれらのエステルに対し、本反応を阻害しない限り、
いかなる置換基がついてもよい、■式において、R1,
R2における1潰されてもよいアルキル基、アリール基
、アラルキル基とは、本発明における反応を阻害しない
限り、いかなる置換基であってもよい。
m式において、 R3とは、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ビニル、カンフ7ニル、フェニル、p−メチル
フェニル等のアルキル基、アリール基、アラルキル基を
意味し、さらに本反応を阻害しない限り、いかなる置換
基がついていてもよい、ルイス酸としては、例えばアル
ミニウム、スズ、亜鉛、ホウ素、チタンのハロゲン化物
が用いられ、その錯化合物としてはジエチルエーテル、
ジー11−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
等とのジアルキルエーテル錯塩、酢酸、プロピオン酸等
との脂肪WI!11塩、アセトニトリル、10ビオニト
リル等とのニトリル錯塩、酢酸エチル等とのカルボン酸
エステル錯塩、フェノール類とのフェノール錫塩等が挙
げられる。7式において、R4における置換されてもよ
いアルコキシ基としては、本発明における反応を阻害し
ない限りいかなる置換基であってもよい。
次に本発明方法の実施態様を説明する。
すなわち本発明方法は、 1式の化合物に有機溶媒中、
■式で示される脱水縮合剤と酸の存在下、■式のカルボ
ン酸を反応させることにより実施することができる。
反応に用いられる溶剤としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない全ての有機溶媒を用い得るが、好ましくはジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素、1.2・ジクロロ
エタン、1.1.トトリクロロエタンなどの含ハロゲン
系有機溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコールなどのアルコール系有機溶媒1.アセトン、メ
チルエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系有機
溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキ
サンなどのエーテル系実機溶媒、酢酸エチルなどのエス
テル系有機溶媒であり、これらの溶媒は2種類以上混合
して用いることもできる。
m式で示される酸の使用量は、 1式の化合物に対し0
.15微以上であればよい、一般に溶媒および■式のカ
ルボン酸の種顛により反応速度は大きく変わるので、■
式で示される脱水縮合剤とm式の酸の使用量は、個々の
場合に応じ適宜増減することが望ましい。
反応温度は、特に制限されないが、一般に一20〜10
℃で行われ、反応時間は一般に数分ないし数時間である
上記の反応条件はこれに限定されるものではな(、反応
試剤及び溶媒によって適宜選択することにより、目的を
達成することができる。
裏J1 次に、本発明を実施例により説明する。
実施例1 (6R,7R) −7−(2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル) −2−[Z−(ジフェニルメチルオキジカル
ボニル(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチル〕オキ
シイミノ]アセタミド) −a−[(2−ジフェニルメ
チルオキシカルボニル−5−メチル−5−)リアゾロ(
1,5−a)ピリミジン−7−イル)子オメチル]−8
−オキソ−6−チア−1−7ザビシクロ[4,2,0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステルの製造 (OR,7R)−7−アミノ−3−[(2−ジフェニル
メチルオキシカルボニル−5−メチル−9−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン−7−イル〕チオメチル〕−
8−オキソ−6−チア−1−アザビシクロ[4,2,0
1オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル3.78g1g:1.2−ジクロロエタン25
m1に溶解した。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−(Z−ジフェニルメチルオキシカルボニル(3,
4−ジヒドロキシフェニル)メチル)オキシイミノ酢酸
2.85gをメタノール13m1に溶解し1.2−ジク
ロロエタンIJ tillに加えた。メタンスルホン酸
を0.3 ml加え攪拌し6 ℃まで冷却した。ジシク
ロへキシルカルボジイミド1.6gを1.2−ジクロロ
エタン2mlに溶解し、反応液に滴下した。40分後、
不溶物を濾取し濾液を濃縮後、残渣に酢酸エチルを加え
不溶物を濾過した。濾液を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸
ナトリウムで乾燥したのち濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し上記表題化合物を
6.4g得た。
IRスペクトル(KBr  cm−’)1780、 1
742. 1737. 150?、  1249.12
05.目82 NMRスペクトル(CDCIsppm)7.5−7.2
  (35Hm)   4.9  (IH,d)7.0
        (Ill   g)   4.2(2
11bs)e、02      (IHs)   3.
7(2HABq)6.76(IHs)2.8(31(s
)5.9        (IHs) 5.0        (IHdd) 実施例2 (OR,7R)−7−(2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル”)−2−[Z−(ジフェニルメチルオキシカルボ
ニル(3,4−ジメチルメチレンジオキシフェニル)メ
チル)オキシイミノ]アセタミド〕−3−[(2−ジフ
ェニルメチルオキシカルボニル−6−メチル−5−)リ
アゾロ(1,5−a)ピリミジン−7−イル〕チオメチ
ル]−8−オキソ−6−テア−1−アザビシクロ[4,
2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニル
メチルエステルの製造 (OR,7R)−7−アミノ−3−[(2−ジフェニル
メチルオキシカルボニル−5−メチル−S−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン−7−イル)チオメチル】−
8−オキソ−5−チア−1−7ザビシクロ[4,2,0
3オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル3.78 gを1.2−ジクロロエタン30 
rn 1に溶解した。そこへ2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル>−2−(Z−ジフェニルメチルオキシカルボ
ニル(3,4−ジメチルメチレンジオキシフェニル)メ
チル〕オキシイミノ酢a12.90gを加え、さらにメ
タンスルホン酸を 0.3ml加え攪拌し6℃まで冷却
した。ジシクロへキシルカルボジイミド1.5 gを1
.2−ジクロロエタン2mlに溶解し、反応液に滴下し
た。20分後、不溶物を濾取し濾液を濃縮後、残渣(こ
酢酸エチルを加え不溶物を一過した。ll液を飽和食塩
水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムク0マドグラフイーにより精製
し上記表題化合物を6.3g得た。
NMRスペクトル(CDClsppm)7.5−7.1
  (358m)   5.2   (IHd)7.0
        (IHs)   4.4   (2H
bs)8.9        (IHs)   3.5
   (211ABq)6.0        (IH
8)  ’2.5   (38m>5.9      
  (IHs)   1.8   (6Hs)5.0 
       (IHdd) 実施例3 (SR,7R)−7−(2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−(Z−メトキシイミノ)アセタミド〕−3
−アセトキシメ子ルー8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2,0]]オクトー2−エンー2−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステの製造 (6R,7R)−7−アミノ−3−アセトキシメチル−
8−オキソ−6−アザビシクロ[4,2゜0]オクト〜
2−エン−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.8
3gを、 1. 2−ジクロロメタン26m!に加えた
。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(Z−メ
トキシイミノ)酢酸1.0gをテトラヒドロフラン25
m1中に加え、 1゜2−ジクロロメタン溶液に添加し
た。そこへメタンスルホン酸0.3mlを加え溶解した
。さらにジシクロへキシルカルボジイミド1.6gを1
.2−ジクロロエタン2mlに溶解し加えた。−6℃に
冷却し1時間攪拌した。不溶物を濾取しm液を濃縮後、
残渣に酢酸エチルを加え繞遇し、濾液を飽和食塩水で洗
浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し上記
表題化合物2.91gを得た。
NMRスペクトル(CDCIs ppm)7.5 〜7
.1  (IIHm)   4.6   (2Hbs)
8.8        (IHS)   4.1   
(3HS   )5.8        (IHdd)
  3.7   (2HABq)5.1       
  (1’Hd)2.1   (389)実施例4〜7 実施例1と同様とし、添加する酸としてCH3(〉S 
o 5H1HCI、BFiOEt2、H2S Oaを使
用した結果を表にまとめた。
対照として酸無添加の場合を表に加えた。
魚」LΩ」L里 以上から明かなごとく、本発明によれば7−7ミノセフ
70スボラン酸類から、工業的に容易な操作で高収率か
つ高純度で目的とするアミド化合物を製造できるので、
本発明は産業上極めて有用であ る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)7−アミノセファロスポラン酸類とカルボン酸類
    とを、脱水縮合剤と、酸または酸の錯化合物の共存下に
    反応せしめることを特徴とするアミド化合物の製造方法
  2. (2)脱水縮合剤が式R^1−N=C=N−R^2で示
    されるカルボジイミド類である請求項1記載の方法。 式中、R^1及びR^2は相互に異なってもよく、それ
    ぞれ置換されてもよい、炭素数1〜6のアルキル基、炭
    素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のシクロア
    ルキル基、または炭素数7〜20のアラルキル基を表す
  3. (3)酸または酸の錯化合物がプロトン酸、ルイス酸ま
    たはルイス酸の錯化合物である請求項1記載の方法。
  4. (4)酸または酸の錯化合物が式R^3SO_3Hで示
    されるスルホン酸、HXで示されるハロゲン化水素酸、
    ルイス酸またはルイス酸の錯化合物である請求項1記載
    の方法。 式中、R^3は水酸基、置換されてもよい炭素数1〜5
    のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6
    〜10のシクロアルキル基、または炭素数7〜20のア
    ラルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
  5. (5)反応溶媒が含ハロゲン系有機溶媒、アルコール系
    有機溶媒、ケトン系有機溶媒、エーテル系有機溶媒、エ
    ステル系有機溶媒、またはこれら2種類以上の混合物で
    ある請求項1記載の方法。
  6. (6)7−アミノセファロスポラン酸類が 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される7−アミ
    ノセファ ロスポラン酸類であり、 カルボン酸類が一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ で示される化合物であり、アミド化合物が 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ で示される7−置換アミノ−3−置換メチルセフェムカ
    ルボン酸類である請求項1記載の方法。上記式中、Wは
    水素原子、塩素原子、エテニル基、2−カルボキシエテ
    ニル基、メトキシ基、又は式CH_2Yで示される置換
    基を表し、Yは水素原子または求核性化合物残基を表す
    。Zは水素原子、金属原子、または、それぞれ置換され
    てもよい炭素数1〜5のアルキル、炭素数6〜10のア
    リール、炭素数6〜10のシクロアルキル、または炭素
    数7〜20のアラルキル基を、▲数式、化学式、表等が
    あります▼は▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を、▲数式、化学式
    、表等があります▼は▲数式、化学式、表等があります
    ▼または▲数式、化学式、表等があります▼を、Qは=
    Oまたは式=N〜R^4で示される官能基を、R^4は
    ヒドロキシ基または置換されてもよいアルコキシル基を
    、N〜R^4の波線はシンまたはアンチ体を、それぞれ
    表す。
JP1161093A 1988-06-28 1989-06-23 アミド化合物の製造方法 Pending JPH02191285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802288 1988-06-28
JP63-158022 1988-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191285A true JPH02191285A (ja) 1990-07-27

Family

ID=15662563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161093A Pending JPH02191285A (ja) 1988-06-28 1989-06-23 アミド化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5026842A (ja)
EP (1) EP0349296A3 (ja)
JP (1) JPH02191285A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252973A (en) * 1962-10-08 1966-05-24 Lilly Co Eli Acylation via carbodimides for penicillin and cephalosporin preparation
FR1524225A (fr) * 1966-09-14 1968-05-10 Lilly Co Eli Procédé de préparation d'analogues à la 7-alpha-aminobenzyl-3-méthyl céphalosporine
FR2247465A1 (en) * 1973-10-12 1975-05-09 Aries Robert Cephalexin prepn - from 7-amino desoxy cephalosporanic acid and alpha amino phenyl acetic acid or mixed anhydride
DE2942606A1 (de) * 1979-10-22 1981-04-30 Helmut Dipl.-Chem. Aigner Verfahren zur herstellung von saeureamiden und anwendung des verfahrens
JPS6064986A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Toyama Chem Co Ltd セファロスポリン類の製造法
JPS60142987A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Mochida Pharmaceut Co Ltd セフアロスポリン誘導体
DE150507T1 (de) * 1983-12-29 1987-02-26 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp Cephalosporinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutishe praeparate.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349296A3 (en) 1991-10-16
EP0349296A2 (en) 1990-01-03
US5026842A (en) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458949B1 (en) Ceftiofur, its intermediate and a process for the preparation of the same
JPH01230547A (ja) 3−オキソ酪酸第三ブチルの製造法及びその用途
WO2004046154A1 (en) Novel amorphous hydrate of a cephalosporin antibiotic
CA2500791A1 (en) Intermediate cefdinir salts
US4714760A (en) Cephalosporin intermediates
JP2825655B2 (ja) 3−セフェム−4−カルボン酸誘導体の精製方法
JP2004155793A (ja) 精製方法
EP0002605A1 (en) Cephalosporin compounds and formulations containing them for use in the treatment of bacterial infections and the preparation of the cephalosporin compounds
JP3547141B2 (ja) 精製方法
SU576948A3 (ru) Способ получени производных цефалоспорановой кислоты или их солей
EP2218723A2 (en) Processes for the preparations of cefepime
EP0262744A2 (en) A process for preparing 3-alkoxymethylcephalosphorins
JPH069647A (ja) 新規なセファロスポリン中間体
JP3434840B2 (ja) 抗生物質セファロスポリンの製造法
EP0581220B1 (en) Process for preparing cephalosporin intermediates
JP3434839B2 (ja) チアゾール中間体のシン異性体を用いたセファロスポリン抗生物質の製造法
JPH02191285A (ja) アミド化合物の製造方法
US20050043531A1 (en) Process for preparing cefepime
US4868294A (en) Process for preparing cephalosporin intermediates
JPH025758B2 (ja)
JPS61122290A (ja) セフアロスポリン誘導体の製造方法
JPS62161789A (ja) セフアロスポリン類の製造法
EP0166580A2 (en) Improvements in or relating to ceftazidime
JP4616844B2 (ja) セファロスポリン合成に使用するための中間体の生成プロセス
GB2195334A (en) 1-Methanesulfonyloxy-6-trifluoromethyl-1H-benzotriazole and its use in preparing cephalosporin derivatives