JPH02189782A - 自動選曲演奏装置 - Google Patents

自動選曲演奏装置

Info

Publication number
JPH02189782A
JPH02189782A JP838589A JP838589A JPH02189782A JP H02189782 A JPH02189782 A JP H02189782A JP 838589 A JP838589 A JP 838589A JP 838589 A JP838589 A JP 838589A JP H02189782 A JPH02189782 A JP H02189782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
song
request
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP838589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679425B2 (ja
Inventor
Shigeru Kinoshita
茂 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP838589A priority Critical patent/JPH0679425B2/ja
Publication of JPH02189782A publication Critical patent/JPH02189782A/ja
Publication of JPH0679425B2 publication Critical patent/JPH0679425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数の曲を記録した記録媒体を保持して曲指定
指令によって指定された曲を選択して演奏する自動選曲
演奏装置に関する。
背景技術 従来の自動選曲演奏装置において、所望の演奏さるべき
曲を示す情報すなわち曲指定指令を与える場合、備え付
けの数字或いはアルファベットの付されたスイッチ群す
なわちキーボードのいずれかのキーを操作して曲指定指
令を入力している。
かかるキーボードを用いて順次入力する場合、多数の曲
指定すなわちリクエストが輻輳すると、入力に時間がか
かってリクエスト発信者の不満を呼んだり順番がリクエ
ストの発生順にならなかったりして不公平を生ずる恐れ
もある。従って、複数の端末ユニットを設けて各端末ユ
ニットから曲指定指令を入力して中央制御部において各
端末ユニットから曲指定指令を受け入れて受け入れ順に
自動的に演奏できるようにした装置が提案されている。
しかしながら、単に各端末ユニットからの曲指定指令の
受け入れ順に自動的に演奏を行なうと、特定のジャンル
の曲やアーティストの曲に偏って演奏されたり、逆に特
定のジャンルの曲やアーティストの曲を優先することが
できないという問題点が考えられる。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、特定のジャンルの曲やアーテ
ィストの曲に偏って演奏されることを防止することがで
きると共に、特定のジャンルの曲やアーティストの曲を
優先して演奏することができる自動選曲演奏装置を提供
することである。
本発明の自動選曲演奏装置は、複数の曲を記録した記録
媒体を保持し曲指定指令によって指定された曲を選択し
て演奏する演奏手段と、各々が互いに独立して曲指定指
令を受け入れかつこれを記憶する複数の端末ユニットと
、端末ユニットに記憶された曲指定指令を各端末ユニッ
トに対応させて順次取り込んで演奏順番を定めてその演
奏順番に従って取り込んだ曲指定指令を演奏手段に供給
する中央制御手段とを含み、中央制御手段は取り込んだ
曲指定指令に応じ指定曲の付随情報を得て該付随情報に
基づいて演奏順番を設定することを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
第1図は本発明による自動選曲演奏装置の概略構成を示
している。この自動選曲演奏装置は中央制御部1、複数
のターミナル部21〜2n(nは例えば、16)及び複
数のディスクを備えたオートチェンジディスクプレーヤ
3からなる。中央制御部1はプログラムに従ってディジ
タル演算処理を行なうマイクロプロセッサ11、入出力
インターフェース12.13,14、プログラムが予め
書き込まれたROMI 5、リクエスト曲エリア、指定
ターミナルエリア、演奏優先順位エリア、演奏順番エリ
ア等の記憶エリアを有するRAM16、キーボード17
、CRTモニタ18、プリンタ19及びフロッピーディ
スクドライバ又はCD−ROMドライバ等の補助記憶装
置20及びビデオディスクプレーヤ又はVTR等の映像
用補助記憶装置20aを備えており、マイクロプロセッ
サ11と入出力インターフェース12,13,14、R
OM15及びRAM16とはデータバス10の他にアド
レスバス及び制御信号バス(共に図示せず)によって互
いに接続されている。キーボード17、CRTモニタ1
8、プリンタ19、補助記憶装置20及び映像用補助記
憶装置20aは入出力インターフェース14に接続され
ている。キーボード17には演奏キー、数字キー、文字
キー、設定キ、CRTモニタ18の画面上のカーソル移
動用の矢印キー(共に図示せず)等のキーが設けられて
いる。補助記憶装置20は各種の曲名リストや歌詞等の
曲内容データを記憶したフロッピーディスク又はCD−
ROM等の記憶媒体からデータを読み出したり、オート
チェンジディスクプレーヤ3において実際に演奏した曲
名、曲毎の演奏回数等の使用データを記憶媒体に記憶さ
せるために用いられる。映像用補助記憶装置20aはオ
ートチェンジディスクプレーヤ3によるリクエスト用の
画像情報以外のコマーシャル等の画像情報の記憶装置で
ある。入出力インターフェース12はデータの入出力の
ためにマイクロプロセッサ11からの指令に応じてター
ミナル部21〜2nのいずれか1つ又は複数を選択する
マルチプレクサ機能を有する。
一方、端末ユニットとしてのターミナル部21〜2nは
入出力インターフェース12の対応する入出力ボートに
接続されている。ターミナル部21はプログラムに従っ
てディジタル演算処理を行なうマイクロプロセッサ21
、入出力インターフェース22.23、プログラムが予
め書き込まれたROM24、リクエスト曲エリア等の記
憶エリアを有するRAM25、キーボード26、小型の
CRTモニタ27及びバーコードリーダ28からなる。
マイクロプロセッサ21と入出力インターフェース22
.23、ROM24及びRAM25とはデータバス29
、アドレスバス及び制御信号バス(共に図示せず)によ
って互いに接続されている。キーボード26、CRTモ
ニタ27及びバーコードリーダ28は入出力インターフ
ェース23に接続されている。キーボード26にはアル
ファベット或いはカタカナの文字キー、数字キー選曲キ
ー、曲名リスト要求キー、リクエスト表示キー、CRT
モニタ27の画面上のカーソル移動用の矢印キー及びキ
ャンセルキー(共に図示せず)等のキーが設けられてい
る。入出力インターフェース23内にはCRTモニタ2
7の映像或いは文字表示数分のビデオRAM (図示せ
ず)が備えられており、ビデオRAMの内容に応じた映
像信号がCRTモニタ27に供給され、マイクロプロセ
ッサ21からの表示データに従ってビデオRAMの内容
が変更される。ターミナル部22〜2oもターミナル部
2Iと同様に構成されている。なお、ターミナル部21
〜2nはこの自動選曲演奏装置の設置室内の各テーブル
毎に1つずつ更には設置室以外の別の場所に設けられる
ものである。また、CRTモニタ18.27及び後述の
CRTモニタ31の代りに液晶表示器等を用いた表示装
置でも良いことは明らかである。
オートチェンジディスクプレーヤ3は入出力インターフ
ェース13に接続されており、マイクロプロセッサ11
から入出力インターフェース13を介して供給される各
指令に従ってディスク選択、曲選択、演奏等の動作を行
なう。オートチェンジディスクプレーヤ3から出力され
るディスクの演奏による映像信号は大型のCRTモニタ
31に供給され、その映像信号と同時に出力されるオー
ディオ信号はアンプ32を介してスピーカ装置33に供
給される。
かかる構成の自動選曲演奏装置においては、各ターミナ
ル部21〜2nではリクエスト曲すなわち指定曲情報を
受け付けてそれを順番にRAM25に記憶する。一方、
中央制御部1では各ターミナル部21〜2nにおけるR
AM25に記憶されたリクエスト曲を所定の順番に入力
して後述する方法により演奏順番を定めてその演奏順番
に従ってオートチェンジディスクプレーヤ3を制御して
リクエストに対応する。また、後述する方法により各タ
ーミナル部21〜2oからの曲名リスト等の情報要求に
従って中央制御部1がその情報を要求したターミナル部
に供給して表示させることが行なわれる。
次に、ターミナル部21の動作をマイクロプロセッサ2
1の動作フローに従って説明する。マイクロプロセッサ
21は操作入力ルーチン及びデータ読み取り表示ルーチ
ンを繰り返し実行する。操作入力ルーチンにおいては、
第2図(a)〜(C)に示すように先ず、キーボード2
6のキー操作があったか否かを判別する(ステップ51
)。キー操作があった場合にはそれがデータ表示要求キ
ーの操作であるか否かを判別する(ステップ52)。
データ表示要求キーの操作でない場合には文字キーの操
作であったか否かを判別する(ステップ53)。文字キ
ーの操作でないならば、選択キーの操作であるか否かを
判別しくステップ54)、選択キーの操作でない場合に
は更にリクエスト表示キーの操作か否かを判別する(ス
テップ55)。
例えば、キーボード26のキー操作があるとそのキーに
対応する予め定められたコードが入出力インターフェー
ス23内の入力バッファ(図示せず)にキー操作順にコ
ードが保持されるので、このコードから操作されたキー
がいずれのキーであるか判別することができる。従って
、その操作されたキーがデータ表示要求キーならば、デ
ータ分類指定要求をするために所定のデータ分類表示デ
ータを入出力インターフェース23に出力する(ステッ
プ57)。入出力インターフェース23は所定のデータ
分類表示データに応じた映像信号をCRTモニタ27に
供給し、CRTモニタ27画面上に「11曲名リスト」
、「2、演奏中の曲情報」及び「3.リクエスト演奏順
」のいずれを指定するかが表示される。また、これらの
うちからカーソル移動用の矢印キーの操作によりいずれ
か1つを選択して選択キーを操作する旨の表示も同時に
行なわれる。よって、選択キーが操作されたか否かを判
別しくステップ58)、選択キーが操作されたならばカ
ーソル位置に対応する内容を読み込み(ステップ59)
、曲名リスト、演奏中の曲情報及びリクエスト演奏順の
うちのいずれが選択かされたか否かを判別する(ステッ
プ60〜62)。曲名リストが選択された場合にはステ
ップ65に移行する。演奏中の曲情報が選択された場合
には演奏中の曲情報要求指令を発生しくステップ63)
、リクエスト演奏順が選択された場合にはリクエスト演
奏順リスト要求指令を発生する(ステップ64)。なお
、ここでいうリクエスト演奏順はこれから演奏されるリ
クエスト曲の順番であり、既に演奏し終ったリクエスト
曲の順番は含まない。また、データ分類としては上記し
た曲名リスト等に限らず、他にリクエスト曲のトップテ
ン等のデータ分類も考えられる。
曲名リストが選択された場合にはリスト分類指定要求を
するために所定のリスト分類表示データを入出力インタ
ーフェース23に出力する(ステップ65)。入出力イ
ンターフェース23は所定のリスト分類表示データに応
じた映像信号をCRTモニタ27に供給し、CRTモニ
タ27画面上に「1.ジャンル別」、「2、アーティス
ト別」、r3.50音順別」又は「4.キャンセル」の
いずれを指定するかが表示される。また、これらのうち
からカーソル移動用の矢印キーの操作によりいずれか1
つを選択して選択キーを操作する旨の表示も同時に行な
われる。よって、選択キーが操作されたか否かを判別し
くステップ66)、選択キーが操作されたならばカーソ
ル位置に対応する内容を読み込み(ステップ67)、ジ
ャンル別、アーティスト別、50音順別及びキャンセル
のうちのいずれが選択されたか否かを判別する(ステッ
プ68〜70)。ジャンル別が選択された場合にはジャ
ンル分類指定要求をするために所定のジャンル分類表示
データを入出力インターフェース23に出力する(ステ
ップ71)。入出力インターフェース23は所定のジャ
ンル分類表示データに応じた映像信号をCRTモニタ2
7に供給し、CRTモニタ27画面上に「1.歌謡曲」
、「2゜演歌J、r3.ニューミュージック」又は「4
゜ロック」のいずれを指定するかが表示される。また、
これらのうちからカーソル移動用の矢印キーの操作によ
りいずれか1つを選択して選曲キーを操作する旨の表示
も同時に行なわれる。よって、選択キーが操作されたか
否かを判別しくステップ72)、選択キーが操作された
ならばカーソル位置に対応する内容を読み込み(ステッ
プ73)、歌謡曲、演歌、ニューミュージック及びロッ
クのうちのいずれが選択されたか否かを判別する(ステ
ップ74〜77)。それらの判別結果に応じて歌謡曲、
演歌、ニューミュージック及びロックのいずれか1つの
ジャンルの曲名リスト要求指令を発生する(ステップ7
8〜81)。アーティスト別が選択された場合にはアー
ティスト別曲名リスト要求指令を発生しくステップ82
)、50音順別が選択された場合には50音順別曲名リ
スト要求指令を発生しくステップ83)、それ以外、す
なわちキャンセルの場合には画面消去指令を発生する(
ステップ84)。各曲名リスト要求指令は入出力インタ
ーフェース22を介して入出力インターフェース12に
出力され、後述の中央制御部1内のマイクロプロセッサ
11の割込み動作において読み取られる。画面消去指令
は入出力インターフェース23に出力されCRTモニタ
27の画面上の表示が全て消去される。
なお、アーティスト別の場合にはアーティストを指定す
る文字キーの操作入力を要求してその指定されたアーテ
ィストの曲名リスト要求指令を発生するようにしても良
い。また、50音順別の場合には「あ、い、う・・・・
・・」のうちのいずれを指定するかを要求してその指定
された音の曲名リスト要求指令を発生するようにしても
良い。
また、ジャンル別としては上記した歌謡曲等に限らず他
にタンプ、シャンソン、ジャズ等が考えられる。
ステップ66において選択キーが操作されないならば、
キャンセルキーが操作されたか否かを判別する(ステッ
プ85)。キャンセルキーが操作されたならば、ステッ
プ84に移行し、キャンセルキーが操作されないならば
、ステップ66に移行して選択キーの操作を判別する。
これはステップ89及び90においても同様である。な
お、キャンセルが指定されたり、キャンセルキーが操作
された場合にはステップ57に戻っても良い。
ステップ53において文字キーが操作された場合には人
出力インターフェース23内の入力バッファのコードを
読み込み(ステップ87) 、CRTモニタ27に入力
文字を表示すべく表示データを入出力インターフェース
22に出力する(ステップ88)。よって、キーボード
26の文字キーを操作する毎にCRTモニタ27の画面
上の所定位置から順番にその操作文字キーに対応する文
字が表示される。
ステップ54において選択キーが操作されたと判別した
場合には曲名リスト表示中か否かを判別する(ステップ
91)。曲名リスト表示中の場合には現在のCRTモニ
タ27の画面上のカーソル位置における曲名が選曲され
たとしてその曲名データを読み取り(ステップ92)、
曲指定発信者情報としてのリクエスト音名の入力を要求
する表示データを入出力インターフェース22に出力し
くステップ93)、リクエスト音名の入力があったか否
かを判別する(ステップ94)。よって、CRTモニタ
27の画面上の例えば、曲名リスト表示部分以外の部分
、或いはウィンドウにより「リクエスト音名?」が表示
され、リクエスト音名の入力がユーザに対して要求され
るので、ユーザは文字キーでリクエスト音名を入力して
最後に選択キーを操作する。なお、この操作した文字キ
ーに対応する文字がステップ88と同様にCRTモニタ
27の画面に表示され、最後の選択キーの操作により上
記の「リクエスト音名?」の表示と共に消去される。リ
クエスト音名の入力があったならば、そのリクエスト音
名をリクエスト者データとして読み込み(ステップ95
)、第9図に示すようにRAM25内に形成されたリク
エスト曲エリアに順番にその読み込んだ曲名データ及び
リクエスト者データを記憶させる(ステップ96)。
曲名リスト表示中でない場合には入力バッファに文字コ
ード列が保持されているか否かを判別しくステップ9つ
)、文字キーの操作により文字コード列が保持されてい
るならばその文字コード列を曲名データとして読み取り
(ステップ100)、ステップ93に進んでRAM25
内に形成されたリクエスト曲エリアにその読み込んだ曲
名データ及びリクエスト者データを記憶させる。また、
このリクエスト曲エリアには第9図に示すように書き込
まれた曲名データ及びリクエスト者データが中央制御部
1によって読み出されたことを示す読み出し完了データ
を記憶するエリアも設けられている。
ステップ55においてリクエスト表示キーが操作された
と判別した場合にはRAM25内のりクエスト曲エリア
における1曲目から順に記憶された曲名データDA、、
DA2・・・を全で読み出しくステップ97)、その読
み出した各曲名データに対応する表示データを入出力イ
ンターフェース23に出力する(ステップ98)。これ
によりCRTモニタ27の画面上に現在リクエスト中の
曲名がリクエスト類に表示される。
一方、ステップ51においてキーボード26のキー操作
がなかった場合には、バーコード入力があったか否かを
判別する(ステップ101)。バーコードリーダ28は
カラオケ等の曲名リストブックに曲名毎に印刷された、
或いはCRTモニタ27の画面上に曲名リストの曲名と
共に表示されたバーコードを読み取り、その読み取られ
たバーコードは入出力インターフェース23の上記のキ
ーボード26用の入力バッファとは別のバーコード入力
バッファ(図示せず)に保持される。バーコード入力が
あった場合にはバーコード入力バッファからバーコード
を曲名データとして読み取り(ステップ102)、ステ
ップ93に進んでRAM2S内に形成されたリクエスト
曲エリアにその読み込んだ曲名データを記憶させる。
なお、矢印キーによるカーソル移動動作は他のルーチン
において矢印キーの操作に応じて制御される。
次に、データ読み取り表示ルーチンにおいて、第3図に
示すようにマイクロプロセッサ21は先ず、データが中
央制御部1から供給されたか否かを判別する(ステップ
111)。データが中央制御部1から供給された場合に
はそれを読み込み(ステップ112)、読み込んだデー
タが曲名リストデータ、演奏中の曲内容データ、リクエ
スト演奏順データ及びメモリキャンセルデータのうちの
いずれであるか否かを判別する(ステップ113〜11
6)。曲名リストデータならば、RAMの所定のエリア
に記憶させ(ステップ117)、曲名リストをCRTモ
ニタ27に表示させるために曲名リストデータを表示デ
ータとして入出力インターフェース23に出力する(ス
テップ118)。これによりCRTモニタ27には要求
した曲名リストが表示され、このとき矢印キーの操作に
より曲名リストをスクロールして表示させることができ
る。演奏中の曲内容データの場合にはその演奏中の曲内
容データを表示データとして入出力インターフェース2
3に出力する(ステップ119)。これによりCRTモ
ニタ27には演奏中の曲の歌詞や映像等が表示される。
リクエスト演奏順データの場合にはそのリクエスト演奏
順データを表示データとして入出力インターフェース2
3に出力する(ステップ120)。これによりCRTモ
ニタ27には現在のリクエスト演奏順が表示される。一
方、メモリキャンセルデータの場合にはリクエストに応
じて演奏されたためにRAM25のリクエスト曲エリア
の1曲目を消去しかつ残りのリクエスト類を全て1だけ
繰り上げて書き込み直す(ステップ121)。すなわち
、曲名データDA1、リクエスト者データDB、及び読
み出し完了データDC,を消去し、DA2をDA。
に、DB2をDB、に、またDC2をDC,にするよう
にリクエスト類を繰り上げるのである。
マイクロプロセッサ21は後述のリクエスト読み出し指
令が中央制御部1から供給されると、現在処理中のルー
チンの処理動作を停止して、割込みルーチンの処理に移
行する。この割込みルーチンにおいては、第4図に示す
ように変数gを1に設定しくステップ131) 、RA
M25内のリクエスト曲エリアのg番目に曲名データが
記憶されているか否かを判別しくステップ132)、リ
クエスト曲エリアに曲名データが記憶されていない場合
には無リクエストデータを中央制御部1に供給すべく入
出力インタフェース22に出力する(ステップ133)
。リクエスト曲エリアのg番目に曲名データが記憶され
ている場合にはその曲名データが既に読み出されたか否
かを判別する(ステップ134)。既に読み出された場
合には後述のステップ138においてリクエスト曲エリ
アの読み出し完了データDCgが1に設定されるので、
DCg−0ならば、初期設定されたままであり、まだ読
み出されていないと判別される。DCg−1ならば読み
出されたので、変数gに1を加算しくステップ135)
、ステップ132に移行する。DCg−0ならば、リク
エスト曲エリアのg番目から順番に曲名データ及びリク
エスト者データを読み出しくステップ136)、その読
み出した曲名データ及びリクエスト者データをターミナ
ル番号データと共に1リクエストデータとして中央制御
部1に供給すべく順次入出力インタフェース22に出力
する(ステップ137)。そして、リクエスト曲エリア
の読み出し完了データDCgを1に設定する(ステップ
138)。
なお、ターミナル部21の動作について説明したが、タ
ーミナル部22〜2nにおいてもターミナル部21と同
様の動作が行なわれる。
次に、中央制御部1の動作をマイクロプロセッサ11の
動作フローに従って説明する。マイクロプロセッサ11
はリクエスト読み込みルーチン、リクエスト演奏優先設
定ルーチン、リクエスト演奏順番決定ルーチン、演奏ル
ーチン及び要求データ送出ルーチン等のルーチンを繰り
返し実行する。
先ず、所定周期毎に実行されるリクエスト読み込みルー
チンにおいては、第5図に示すように先ず、変数mを1
に等しくシ(ステップ143)、ターミナル部2mが使
用中であるか否かを判別する(ステップ144)。この
使用中とは例えば、ターミナル部2mが電源オンの状態
を言い、各ターミナル部21〜2oの使用中か非使用中
かは中央制御部1において例えば、ユーザによってキー
操作等により設定される。ターミナル部2mが使用中な
らば、ターミナル部2mに対してリクエスト読み出し指
令を発生する(ステップ145)。リクエスト読み出し
指令は入出力インターフェース12に供給されて制御信
号により入出力インターフェース12からターミナル部
2mの入出力インターフェース(ターミナル部21の場
合、入出力インターフェース22)に供給される。リク
エスト読み出し指令の発生後、ターミナル番号データ、
曲名データ及びリクエスト者データからなるリクエスト
データがターミナル部2mから供給されたか否かを判別
しくステップ146)、リクエストデータが供給された
ならば、そのリクエストデータを読み込み(ステップ1
47) 、RAM16内のリクエストデータエリア(第
10図)にターミナル番号データAt、曲名データBt
及びリクエスト者データCtとして書き込む(ステップ
148)。ここで、tは読み込み順番を示す変数であり
、電源投入時に1に初期化される。そして今回の読み込
んだリクエストの曲名がジャンルが歌謡曲、演歌、ニュ
ーミュージック又はそれ以外のジャンルであるか否かを
判別する(ステップ149〜151)。例えば、曲名デ
ータはコード化され、そのコードはジャンル毎に領域分
けされているので、得られた曲名データからリクエスト
曲のジャンルを判別することができる。読み込んだリク
エストの曲名がジ′ヤンルが歌謡の場合にはジャンル判
別データDtを1に設定しくステップ152)、演歌の
場合にはジャンル判別データDtを2に設定しくステッ
プ153)、ニューミュージックの場合にはジャンル判
別データDtを3に設定しくステップ154)、4の他
のジャンルの場合にはジャンル判別データDtを4に設
定する(ステップ155)。ジャンル判別データDtは
第10図に示すようにリクエストデータ円リアにターミ
ナル番号データAt、曲名データBt及びリクエスト者
データCtと共に書き込まれる。ジャンル判別データD
tを得た後、変数tに1を加算しくステップ156)、
変数mに1を加算する(ステップ157)。一方、リク
エストデータがターミナル部2mから供給されない場合
には無リクエストデータが供給されたか否かを判別しく
ステップ158)、無リクエストデータが供給されたな
らばステップ157に進む。また、ステップ144にお
いてターミナル部2mが非使用中と判別した場合にもス
テップ157に進む。ステップ157において変数mに
1を加算した後、その変数mがターミナル数nより大で
あるか否かを判別しくステップ159)、m≦nならば
、ステップ144移行し、manならば、本ルーチンを
終了する。このリクエスト読み込みルーチンの処理によ
り、各ターミナル部21〜2nでリクエストをしたなら
ば、読み込み順にRAM16内のりクエストデータエリ
アにターミナル番号、リクエスト曲名、リクエスト貴名
及びリクエスト曲ジャンルがデータとして書き込まれる
なお、ターミナル部21Tlが使用中か否かの判別をし
ないで、リクエスト読み出し指令に対してリクエストデ
ータが供給されて来ないで応答がない場合にはターミナ
ル部2mが非使用中とするようにしても良い。
また、リクエスト曲のジャンル、アーティスト名等の付
随情報は補助記憶装置20で使用する記録媒体に記憶さ
れているので、中央制御部1は読み込んだ曲名データに
従って補助記憶装置20により付随情報を記録媒体から
読み出して得てリクエスト曲のジャンル、アーティスト
を判別しても良い。更にはオートチェンジディスクプレ
ーヤ3に備えられたディスクに曲と共に付随情報を記録
して置き、中央制御部1は読み込んだ曲名データに従っ
てオートチェンジディスクプレーヤ3により付随情報を
ディスクから読み出して得てリクエスト曲のジャンル、
アーティストを判別しても良い。
リクエスト演奏順番決定ルーチンにおいては、第6図(
a) 、 (b)に示すように先ず、変数Sの値に変数
qを等しくシ(ステップ161)、また変数rの値に変
数pを等しくさせる(ステップ162)。変数s、  
rは共に電源投入時に初期値1に設定される。ステップ
161における変数Sは前回の本ルーチン処理までにリ
クエストデータエリアの演奏順番を定めたリクエストデ
ータ番数に1を加算した値を示す。ステップ162にお
ける変数rは前回の本ルーチン処理で定めた演奏順番の
最終番数に1を加算した値を示す。変数q及びpの設定
後、歌謡曲、演歌、ニューミュージック又はそれ以外の
ジャンルのいずれを優先してリクエスト演奏順番を設定
するか否かを判別する(ステップ163〜166)。こ
れは例えば、所定のキー操作によって指令された場合に
ジャンル別に優先してリクエスト演奏順番を設定すると
判別する。
歌謡曲を優先してリクエスト演奏順番を設定するならば
変数Eを1に設定しくステップ167)、演歌を優先し
てリクエスト演奏順番を設定するならば変数Eを2に設
定しくステップ168)、ニューミュージックを優先し
てリクエスト演奏順番を設定するならば変数Eを31こ
設定しくステップ169)、それ以外のジャンルの曲を
優先してリクエスト演奏順番を設定するならば変数Eを
4に設定する(ステップ170)。
いずれのジャンルの曲も優先しないでリクエスト演奏順
番を設定するならば、リクエストデータエリアのS番目
にデータが書き込まれているか否かを判別しくステップ
171)、s番目にデータが書き込まれているならば、
リクエストデータエリアのS番目からターミナル番号デ
ータAs、曲名データBs及びリクエスト者データCs
を読み出しくステップ172) 、RAM16内に形成
された演奏順番エリア(第12図)のr番目にターミナ
ル番号データAs、曲名データBs及びリクエスト者デ
ータCsを書き込む(ステップ173)。その後、変数
rに1を加算しくステップ174)、変数Sに1を加算
する(ステップ175)。
ステップ175の実行後、変数rから変数pを差し引い
た値が所定値X以上であるか否かを判別する(ステップ
176)。所定値Xは本ルーチンを1回処理する毎に演
奏順番を決定すべき最大リクエスト数を示している。r
−p<xならば、ステップ171に戻り、r−p≧Xな
らば、Xだけのリクエストに対する演奏順番を定めたの
で本ルーチンの処理を終了する。また、ステップ171
においてリクエストデータエリアのS番目にデータが書
き込まれていないと判別した場合には、リクエストがS
の数量上読み込まれていないので本ルーチンの処理を終
了する。
一方、ジャンル別に優先してリクエスト演奏順番を設定
する場合にはステップ167〜170のいずれかで変数
Eを設定した後、リクエストデータエリアのS番目にデ
ータが書き込まれているか否かを判別しくステップ17
7)、S番目にデータが書き込まれているならば、リク
エストデータエリアのS番目のジャンル判別データDs
を読み出してそのジャンル判別データDsがEに等しい
か否かを判別する(ステップ178)。Ds−Eならば
、優先すべきジャンルのリクエストデータであるのでリ
クエストデータエリアのS番目からターミナル番号デー
タAs、曲名データBs及びリクエスト者データCsを
読み出しくステップ179) 、RAM16内に形成さ
れた演奏順番エリア(第12図)のr番目にターミナル
番号データAs、曲名データBs及びリクエスト者デー
タC8を書き込む(ステップ180)。その後、変数r
に1を加算しくステップ181)、変数Sに1を加算す
る(ステップ182)。一方、Ds≠Eならば、優先す
る必要がないリクエストデータであるので優先すべきジ
ャンルのリクエストデータを探し出すためにステップ1
82に移行する。ステップ182の実行後、変数Sから
変数qを差し引いた値が所定値X以上であるか否かを判
別する(ステップ183)。s−q<xならば、ステッ
プ177に戻り、s−q≧Xならば、優先すべきジャン
ルのリクエストに対する演奏順番を定めたので、優先す
る必要がないジャンルのリクエストデータの演奏順番を
定めるためにステップ184に移行する。また、ステッ
プ177において、リクエストデータエリアのS番目に
データが書き込まれていないと判別した場合には、リク
エストがSの数以上読み込まれていないので、この場合
もステップ184に移行する。
ステップ184においては変数Sを変数qに等しくし、
そしてステップ185〜190に進む。
このステップ185〜190は優先する必要がないジャ
ンルのリクエストデータを見つけだして演奏順番を定め
ており、その他はステップ177〜182と同様である
ステップ190の実行後、変数rから変数pを差し引い
た値が所定値X以上であるか否かを判別する(ステップ
191)。r−p<xならば、ステップ185に戻り、
r−p≧Xならば、本ルーチンの処理を終了する。ステ
ップ185において、リクエストデータエリアのS番目
にデータが書き込まれていないと判別した場合には、リ
クエストがSの数以上読み込まれていないので、本ルー
チンの処理を終了する。このリクエスト演奏順番決定ル
ーチンの処理により歌謡曲等のジャンルの曲を優先して
リクエストに応するとした場合には例えば、第11図に
示すように演奏順番エリアにはターミナル番号データ、
曲名データ及びリクエスト者データが優先すべきと指定
したジャンルのリクエストデータから書き込まれる。
次に、演奏ルーチンにおいては、第7図に示すように先
ず、変数rが変数口より大であるか否かを判別する(ス
テップ200)。変数rは演奏順番が決定されたリクエ
スト数を示し、変数Uは演奏順番に従って演奏したリク
エスト数を示すので、r≦Uならば、演奏が済んでいな
い演奏順番待ちのリクエストはないので、後述の変数V
を1に設定して(ステップ201)本ルーチンの実行を
終了する。一方、r>uならば、演奏が済んでいない演
奏順番待ちのリクエストがあるので、フラグF1が1に
等しいか否かを判別する(ステップ202)。Fl−0
ならば、演奏中でないことを示すので、RAM16の演
奏順番エリアからU曲目のターミナル番号データAu、
曲名データBu及びリクエスト者データCuを読み出し
くステップ203)、オートチェンジディスクプレーヤ
3に対して読み出した曲名データBuを供給しくステッ
プ204) 、また、読み出したターミナル番号データ
Auのターミナル部に対して曲名データBU及びリクエ
スト者データCuを含む演奏開始指令データを出力する
(ステップ205)。その演奏開始指令データは入出力
インターフェース12から読み出したターミナル番号A
uのターミナル部に供給され、上記した如く供給された
ターミナル部においてはCRTモニタ27に次の演奏曲
名及びリクエスト貴名が表示されてリクエスト者に対し
て歌唱する準備を喚起させる。ステップ205の実行後
、所定時間T1経過したか否かを判別しくステップ20
6)、所定時間T1経過するまでの間はステップ205
を実行する。この所定時間T1はオートチェンジディス
クプレーヤ3において要求される演奏開始準備時間より
長い時間である。所定時間T1経過すると、オートチェ
ンジディスクプレーヤ3に対して演奏開始指令を発生し
くステップ207)、演奏を開始させたことを示すため
にフラグF1を1に等しくシ(ステップ208)、本ル
ーチンを終了する。
ステップ202においてF+−1ならば、演奏が開始さ
れた後であるので、バックグランドミュージックの演奏
中、か否かを示すフラグF2が1に等しいか否かを判別
する(ステップ209)。F2−0ならば、リクエスト
曲の演奏が開始された後であり、オートチェンジディス
クプレーヤ3から演奏終了指令が供給されたか否かを判
別する(ステップ210)。演奏終了指令が供給された
ならば、ターミナル番号のターミナル部に対して上記し
たメモリキャンセルデータを出力する(ステップ211
)。そして、変数口に1を加算しくステップ212)、
演奏が終了したのでフラグF1を0にリセットしくステ
ップ213)、変数■に1を加算しくステップ214)
、その変数■が所定値yより大であるか否かを判別する
(ステップ215)。変数■は所定値yを係数するため
の変数であり電源投入時又はステップ218において初
期値1に設定され、所定値yはリクエストに応答して連
続して演奏する曲数を示す。V≦yならば、ステップ2
00に移行し、v>yならば、リクエスト曲を所定値y
だけ連続して演奏したので、所定時間T2の間は休憩す
るためにバックグランドミュージック演奏開始指令をオ
ートチェンジディスクプレーヤ3に対して発生する(ス
テップ216)。そして、バックグランドミュージック
の演奏を開始したことを示すためにフラグF1及びF2
を1にセットしくステップ217)、変数Vを1に等し
くシ(ステップ218)、本ルーチンの実行を終了する
ステップ209において、F2−1ならば、バックグラ
ンドミュージックの演奏中であるので、所定時間T2の
時間だけバックグランドミュージックを演奏したか否か
を判別しくステップ219)、所定時間T2の時間だけ
バックグランドミュージックを演奏した場合にはバック
グランドミュージック演奏中止指令をオートチェンジデ
ィスクプレーヤ3に対して発生しくステップ220)、
フラグF1及びF2をOにリセットして(ステップ22
1)、リクエストに応答するためにステップ200に移
行する。
なお、演奏したリクエスト曲は演奏順番と共に補助記憶
装置20に記憶されるようにしても良い。
オートチェンジディスクプレーヤ3においては、中央制
御部1から曲指定指令としての曲名データが供給される
と、そのデータが示す曲を記録したディスクが所定の格
納位置から選択されて所定演奏位置にセットされ、ピッ
クアップ(図示せず)がレスト位置から指定のリクエス
ト曲の演奏位置に移動する。中央制御部1から演奏開始
指令が供給されると、ディスクが回転してピックアップ
がディスクから曲音楽情報を例えば、光学的に読み出し
、再生処理回路(図示せず)において映像信号及び2チ
ヤンネルのオーディオ信号が得られる。
映像信号はCRTモニタ31に供給されてリクエスト曲
の歌詞及び絵が映し出され、オーディオ信号はアンプ3
2を介してスピーカ装置33に供給されてリクエスト曲
のメロディが流れる。次いで、指定のリクエスト曲の演
奏が終了すると、演奏終了指令が中央制御部1に対して
発生し、ディスクの回転を停止しかつピックアップをレ
スト位置に戻し、そしてディスクを所定の格納位置に戻
すことが行なわれる。また、中央制御部1からバックグ
ランドミュージック演奏開始指令が供給されると、所定
のディスクが選択されて所定演奏位置にセットされ、ピ
ックアップがレスト位置から曲の演奏位置にランダムに
移動してバックグランドミュージック演奏が開始され、
バックグランドミュージック演奏中止指令が供給される
と、リクエスト曲の演奏の終了と同様にディスクの回転
を停止しかつピックアップをレスト位置に戻し、そして
ディスクを所定の格納位置に戻すことが行なわれる。
ここで、使用されるディスクは画像情報に歌詞等の文字
情報が既に含まれて製造されたディスクだけでなく、画
像情報と文字情報とが独立して記録されたディスクも使
用可能である。後者のディスクを使用すると例えば、演
奏中の曲のリクエスト発信者が居るターミナル部には歌
詞情報のみ、或いは歌詞情報を含む画像情報を映像信号
として送り、他のターミナル部には歌詞情報が含まれな
い映像情報を映像信号として送るような複雑な処理も可
能である。すなわち、ターミナル部層に歌詞情報のみ、
画像情報のみ、或いは歌詞情報と画像情報の両方のいず
れかを任意に中央制御部1から送って表示することがで
きる。
一方、要求データ送出ルーチンは、第8図(a)。
(b)に示すように各要求指令が供給されると処理され
る割込みルーチンである。この要求データ送出ルーチン
においては、要求指令が供給されるとその要求指令がリ
クエスト演奏順リスト要求指令、演奏中の曲情報要求指
令、ジャンル別曲名リスト要求指令、アーティスト別曲
名リスト要求指令及び50音順別曲名リスト要求指令の
いずれであるかを判別する(ステップ231〜235)
。要求指令がリクエスト演奏順リスト要求指令の場合に
は変数iを変数Uに等しくシ(ステップ236)、RA
M16内の演奏順番エリアからi曲目の曲名データを読
み出して要求したターミナル部に対してその曲名データ
を出力しくステップ237)、変数iに1を加算しくス
テップ238)、その変数iが所定値2より大であるか
否かを判別する(ステップ239)。i≦2ならば、ス
テップ237に移行し、i>zならば、本ルーチンを終
了する。よって、現在演奏中の曲名データを含む2数の
曲名データからなるリクエスト演奏順データが要求した
ターミナル部に供給されてそのターミナル部のCRTモ
ニタにリクエスト演奏順が表示される。
また、要求指令が演奏中の曲情報要求指令の場合にはR
AM16内の演奏順番エリアからU曲目の曲名データを
読み出しくステップ240)、この曲名データに対応す
る歌詞等の曲内容データ読み出し指令を補助記憶装置2
0に対して発生する(ステップ241)。要求指令が曲
名リスト要求指令の場合には、歌謡曲、演歌、ニューミ
ュージック及びロックの各ジャンル別曲名すスト読み出
し指令、アーティスト別曲名すスト読み出し指令及び5
0音順別曲名リスト読み出し指令を補助記憶装置20に
対して発生する(ステップ242〜244)。補助記憶
装置20はこれら読み出し指令に対して記録媒体から対
応する曲内容データ又は曲名リストデータを読み出して
出力する。そこで、マイクロプロセッサ11は補助記憶
装置20が曲内容データ又は曲名リストデータを読み出
して出力したか否かを判別しくステップ245)、デー
タが読み出されて出力されたならば、そのデータを要求
したターミナル部に対して中継出力する(ステップ24
6)。この曲内容データ及び曲名リストデータをターミ
ナル部21〜2oに送出する場合には制御信号によりデ
ータの送出開始及び出力をターミナル部21〜2nに知
らせる。
画像用補助記憶装置20aは再生専用や記録及び消去可
能な記録媒体に対応しており、マイクロプロセッサ11
の指令に基づき随時各ターミナル部21〜2nのCRT
モニタ27又はCRTモニタ31に画像情報を送出する
。これにより、ターミナル部21〜2oからのリクエス
トに全て応答し終り、リクエスト待ち状態にあるときや
、オートチェンジディスクプレーヤ3のディスク入れ換
え等で若干の空き時間が生じたときにコマーシャルメツ
セージを含む情報(例えば、リクエスト受け付は中等の
情報)や単なる背景画像をCRTモニタ27又は31に
映し出すことができる。
なお、上記した実施例においては、中央制御部1とター
ミナル部21〜2nとの間はケーブル等により接続され
て有線通信が行なわれるが、中央制御部1とターミナル
部21〜2nとの間にワイヤレス送受信機を互いに設け
て無線通信を行なっても良い。
また、中央制御部1においては、リクエストされた曲毎
のリクエスト頻度を算出したり、ターミナル毎のリクエ
スト応答回数に対する課金を計算してその算出結果をプ
リンタ19に印字出力したり、又は補助記憶装置20に
記憶させるするようにしても良い。
また、リクエスト者データはリクエスト発信者名そのも
のでなくても良く、少なくともターミナル番号以上の内
容、例えば、アルファベットのA程度のものでも良い。
またリクエスト者データは特に必要なければ入力要求を
しないようにしても良い。
更に、上記した実施例においては、オートチェンジディ
スクプレーヤを用いるようにしたが、VTR等のテープ
プレーヤを用いても良い。また、複数のオートチェンジ
ディスクプレーヤを入出力インターフェース13に接続
して個別に動作させることも可能である。
また、上記した実施例では自動選曲演奏装置としての動
作を中央制御部1及びターミナル部21〜2nで分担し
た場合について説明したが、各ターミナル部は例えば、
ターミナル部21の場合にはキーボード26、CRTモ
ニタ27、バーコードリーダ28とその入出力インター
フェース23のみとし、入出力インターフェース23と
中央制御部1の入出力インターフェース12とを接続し
て全ての動作を中央制御部1のマイクロプロセッサ11
の動作に従って行なう集中制御型にしても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明の自動選曲演奏装置においては、各
端末ユニットから取り込んだ曲指定指令に応じ指定曲の
付随情報を得て該付随情報に基づいて演奏順番を設定し
てその演奏順番に従って曲指定指令を演奏手段に供給す
るので、特定のジャンルの曲やアーティストの曲に偏っ
て演奏されることを防止したり、逆に特定のジャンルの
曲やアーティストの曲を優先して演奏することができる
また、本発明はカラオケシステムに適用することができ
るだけでなく、ミュージックボックス等の自動選曲演奏
装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動選曲演奏装置の概略を示すブ
ロック図、第2図〜第4図はターミナル部のマイクロプ
ロセッサの動作を示すフロー図、第5図〜第8図は中央
制御部のマイクロプロセッサの動作を示すフロー図、第
9図はターミナル部側のリクエスト曲エリアを示す図、
第10図はリクエストデータエリアを示す図、第11図
は演奏順番エリアを示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・中央制御部 21〜2n・・・・・・ターミナル部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の曲を記録した記録媒体を保持し曲指定指令
    によって指定された曲を選択して演奏する演奏手段と、
    各々が互いに独立して曲指定指令を受け入れかつこれを
    記憶する複数の端末ユニットと、前記端末ユニットに記
    憶された曲指定指令を各端末ユニットに対応させて順次
    取り込んで演奏順番を定めてその演奏順番に従って取り
    込んだ曲指定指令を前記演奏手段に供給する中央制御手
    段とを含み、前記中央制御手段は取り込んだ曲指定指令
    に応じ指定曲の付随情報を得て該付随情報に基づいて前
    記演奏順番を設定することを特徴とする自動選曲演奏装
    置。
  2. (2)前記付随情報は取り込んだ曲指定指令に含まれる
    ことを特徴とする請求項1記載の自動選曲演奏装置。
  3. (3)前記付随情報は前記記録媒体に曲と共に含まれ、
    中央制御手段は取り込んだ曲指定指令に応じて前記記録
    媒体から前記付随情報を読み出すことを特徴とする請求
    項1記載の自動選曲演奏装置。
  4. (4)前記付随情報は補助記憶装置に記録され、中央制
    御手段は取り込んだ曲指定指令に応じて前記補助記憶装
    置から前記付随情報を読み出すことを特徴とする請求項
    1記載の自動選曲演奏装置。
JP838589A 1989-01-17 1989-01-17 自動選曲演奏装置 Expired - Lifetime JPH0679425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP838589A JPH0679425B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 自動選曲演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP838589A JPH0679425B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 自動選曲演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189782A true JPH02189782A (ja) 1990-07-25
JPH0679425B2 JPH0679425B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11691749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP838589A Expired - Lifetime JPH0679425B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 自動選曲演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679425B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679425B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880388A (en) Karaoke system for synchronizing and reproducing a performance data, and karaoke system configuration method
JPH11514482A (ja) 記録媒体プレーヤ
US5157643A (en) Automatic tune selection and playback apparatus
US20040255761A1 (en) Music selection apparatus and music delivery system
KR100252399B1 (ko) 음악 정보 기록 및 재생 방법, 재생 장치
JPH08306167A (ja) 記憶媒体へのデータ格納方法、記憶媒体の再生装置、及び記憶媒体を用いた情報の管理装置、及び記憶媒体の使用方法
KR100271886B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 매체를 사용하기 위한 정보 재생 장치
EP2120238B1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium
JP4316432B2 (ja) 楽曲再生装置および楽曲再生方法
JP2002073041A (ja) 自動選曲システム、自動選曲方法、及び記憶媒体
JPH02189782A (ja) 自動選曲演奏装置
JPH05242166A (ja) マルチメディアデータ編集/提示方式
JPH02189783A (ja) 自動選曲演奏装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JPH02179986A (ja) 自動選曲演奏装置
JPH08306124A (ja) 記憶媒体の自動識別装置、音楽用cdの自動識別方法、音楽用cdの自動識別装置、記憶媒体の再生方法、及び記憶媒体の再生装置
JP3349589B2 (ja) カラオケ再生装置
JPH02189784A (ja) 自動選曲演奏装置
JPH02189781A (ja) 自動選曲演奏装置
JP2811453B2 (ja) 自動選曲演奏装置
JP2759136B2 (ja) 自動選曲演奏装置
JPH06119401A (ja) サウンドデータ関連情報表示システム
JPH02139786A (ja) 自動選曲演奏装置
JPH02139785A (ja) 自動選曲演奏装置
JP2621963B2 (ja) 自動選曲演奏装置