JPH02189276A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH02189276A
JPH02189276A JP948489A JP948489A JPH02189276A JP H02189276 A JPH02189276 A JP H02189276A JP 948489 A JP948489 A JP 948489A JP 948489 A JP948489 A JP 948489A JP H02189276 A JPH02189276 A JP H02189276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel steering
steering angle
coefficient
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP948489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825831B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Hiroshi Omura
博志 大村
Atsuo Tomota
友田 敦雄
Akihiro Furusawa
古沢 明洋
Takashi Nakajima
隆志 中島
Masao Hideshima
秀島 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1009484A priority Critical patent/JP2825831B2/ja
Priority to EP90100830A priority patent/EP0379143B1/en
Priority to DE69007132T priority patent/DE69007132T2/de
Priority to US07/466,543 priority patent/US5020619A/en
Publication of JPH02189276A publication Critical patent/JPH02189276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825831B2 publication Critical patent/JP2825831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、車両の4輪操舵装置として、車速と前輪舵角に応
じて後輪を操舵するものが知られている。
低速時には、舵角に応じて逆相に、高速時には舵角に応
じて同相に制御される。
ところが、このような制御の場合、旋回初期において、
ゆっくりとハンドルを操舵しながらコーナーをまわるよ
うな場合は、前輪と後輪の舵角量が異なるので、必要な
ヨーレートが発生して問題を生じないが、急激にハンド
ルを切るようにした場合には、高速で後輪は同相にある
ので、車両は斜めに進み、ヨーレートは抑制され、車両
の向きと進行方向とのなすスリップ角度βが0とならず
、運転者の向きを変えたいと言う要求が満たされない。
すなわち、初期操舵のときには、まず、向きを変え、そ
の後に同相となって安定することが望ましく、それによ
って常にスリップ角β−0が達成される。
そこで、上記要求を満たすように、 TGθR−−KF−θF+KR−V−φTGθR:後輪
の目標舵角 θF=前輪の舵角 V二車速 必:ヨーレート KF、KR:例えばホイールベース 車両の重量、重心バラ ンスなどの車両の特性 によって定まる定数 に基づいて、後輪を転舵することが提案されている。な
お、ここで、KV、KRは、次の式により決定される。
KP=C+/Cz KR=WV/g   (C212−CI  I+ )/
V=w/C2g CI 、  C2:コーナリングバワ W:重量 11 二車両の重心と前輪車軸 との距離 12 :車両の重心と後輪車軸 との距離 すなわち、前輪の舵角は逆相に、車速■及びヨーレート
必は同相に後輪を操舵する成分として働く。したがって
、低速時にはVが小さく第2項の影響が小さく、逆相と
なるが、高速になると、車速V1ヨーレートが共に大き
くなり、第2項の影響が大きくなって同相となる。しか
しながら、旋回初期では、ヨーレートが未だ小さいので
、第2項の影響がそれほど大きくなく、逆ト目である。
ところで、例えば特開昭57−44568号公報に記載
されるように、横風などのカ乱による影響を補正するた
めに、ヨーレイトセンサの出力に応じて後輪を転舵する
ものは知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、そのようなものでは、KF SKRを定数と
しているが、定数であると、実際に車両に適用するのが
困難となる。例えば低速時に、前輪の舵角は35度程度
であるので、後輪が同程度操舵されると、すごく小回り
が効き、車両に尻振り現象が生じ、また、後輪が操舵さ
れない2輪操舵(2WS)に対する慣れから、違和感を
感じ、乗りにくい。
また、上記数式によれば、例えば急ブレーキにより車両
がロックされているような状態では、車速V−0で、逆
相となるが、実際の車速■は0ではないので、不安定方
向となるし、急減速時には車速Vは急激に減少して、不
安定方向へと変化していき、安定方向にしたいという運
転者の要求と一致しない。また、加速時にも、ホイール
スピンが生じているときなどに同様な問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、高速時を含
めて常にスリップ角β−0とできるとともに、いわゆる
尻振り現象を防止して低速時の使い勝手を向上できる車
両の後輪操舵装置を提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 請求項(1)の発明は、上記目的を達成するために、数
式 %式% TGθR;後輪の目標舵角 θF=前輪の舵角 ■:ボ速 φ:ヨーレート KP、KR:車両の特性によって定 まる係数 に基づいて後輪を転舵する転舵制御手段を有するものに
おいて、車両の諸条件を検出する条件検出手段と、上記
転舵制御手段及び条件検出手段に連係され車両の諸条件
、例えば車速、路面の摩擦係数、積載重量、舵角速度な
どにより係数KPSKRのうち少なくとも一方の係数を
変更させる変更手段とを有することを特徴とする 請求項(2の発明は、条件検出手段は車速センサに連係
され、変更手段は車速Vの増加゛とともに係数KP、K
l?のうち少なくとも係数KPを増加するように変更す
るものである。KPのみを変化させると、低速状態で第
2項の影響が強くなり過ぎるので、KRも車速の増加と
ともに増加するようにしてもよい。
請求項(3)の発明は、条件検出手段は加減速を険出し
、変更手段は車両の加減速に応じて係数KFを減少させ
るかあるいは係数KRを増加させるものである。
(作用) 請求項(1)の発明によれば、係数KPSKl?のうち
少なくとも一方の係数を車両の諸条件(例えば車速、路
面の摩擦係数、車両の積載重量)により変更するので、
後輪の目標舵角が最適値に制御されることになる。
請求項(2)の発明によれば、係数I(FSI(I?の
うち少なくとも係数I(Pを、車速Vの増加とともに増
加するように変更するので、車速Vの小さいときには、
後輪舵角が小さくなり、2輪操舵に近くなり、2輪操舵
に対する慣れからくる違和感がなくなり、尻振り現象が
抑制される。
請求項(3)の発明によれば、車両の加減速に応じて、
係数KFを減少させるか、又は係数I(Rを増加させる
ので、同相となり、加減速時に安定方向となる。不安定
力向となるのが補正される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
車両の後輪操舵装置の全体構成を示す第1図において、
IL、IRはそれぞれ左右の前輪、2L。
2Rは左右の後輪であり、左右の前輪IL、IRは前輪
転舵機+MAにより連係され、また左右の後輪2L、2
Rは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、それぞれ、左右の一対のナックルア
ーム3L、3Rおよびタイロッド4L。
4Rと、該左右の一対のタイロッド4L、4R同士を連
結するリレーロッド5とから構成されている。この前輪
転舵機構Aにはステアリング機構Cが連係されており、
ステアリング機構゛Cは、ラックアンドビニオン式とさ
れ、その構成要素であるピニオン6は、シャフト7を介
してハンドル8に連結されている。
これにより、ハンドル8を右に切るように操作をしたと
きには、リレーロッド5が第1図の左方向に変位し、ナ
ックルアーム3L、3Rがハンドル8の操作変位量すな
わちハンドル舵角に応じた分だけ同図の時計方向に転舵
される。同様に、ハンドル8を左に切る操作をしたとき
には、この操作変位量に応じて、左右の前輪IL、IR
が左へ転舵されることとなる。
後輪転舵機構Aも、前輪転舵機構Bと同様に、左右の一
対のナックルアームIOL、IORおよびタイロッドI
IL、IIRと、該左右の一対のタイロッドIIL、1
1R同士を連結するリレーロッド12とを有し、このリ
レーロッド12には中立保持手段13が付設されている
中立保持手段13は、第2図に詳細を示すように、車体
14に固定されたケーシングを有し、ケーシング15内
には一対のばね受け16a  16bが遊嵌されて、こ
れらばね受け16a、16bの間に圧縮ばね17が配設
されている。上記リレーロッド12はケーシング15を
貫通して延び、このリレーロッド12には一対のフラン
ジ部12a、12bが間隔をおいて形成され、該フラン
ジ部12a、12bにより上記ばね受け16a、16b
を受は止めする構成とされ、リレーロッド12は圧縮ば
ね17によって常時中立方向に付勢されている。圧縮ば
ね17はコーナリング時のサイドフォースに打ち勝つだ
けのばね力を備えるものとされている。
上記後輪転舵機構Bは、後輪2L、2Rを転舵させる駆
動源としてのサーボモータ20に連係されている。リレ
ーロッド12とサーボモータ20との連係機構中には、
クラッチ22が介在されている。これによってクラッチ
22によって適宜サーボモータ20と後輪転舵機構Bと
の連係を機械的に切断しうる構成とされている。
以上の構成により、クラッチ22が接続状態にあるとき
には、サーボモータ20の正回転あるいいは逆転により
、リレーロッド12が第1図中左方あるいは右方へ変位
して、ナックルアーム10L、IORがその回動中心を
中心にして上記サーボモータ20の回転量に応じた分だ
け同図時計方向あるいは反時計方向に転舵されることと
なる。
他方、上記クラッチ22が接続された状態にあるときに
は、上記中立保持手段13によって後輪2L、2Rは強
制的に中立位置に復帰され、この中立位置で保持される
こととなる。つまり、クラッチ22が断たれたときには
、前輪IL、IRのみが転舵される、いわゆる2WSの
車両ということになる。
後輪操舵の制御は、次式に基づいて行われることになる
数式 %式% TGθR:後輪の目標舵角 θF=前輪の舵角 ’J : jJi速 tjt:ヨーレート なお、係数I(F、I(Rは車速に基づいて変更される
変数で、車両の特性によって定まるが、具体的な一例を
示すと、KFは、例えば第3図に示すように、10km
/b付近までは0.3であるが、10km/hを越える
と車速Vの増加と共に徐々に大きくなって1となる。一
方、KRは、第4図に示すように、10km/hを越え
ると徐々に大きくなり、30km/l+付近で0.00
5まで増加するように変更される。
上記制御をなすべく、コントロールユニットUは、上記
数式に基づいて後輪を転舵する転舵制御手段101を有
し、さらに、車両の諸条件としての車速Vを検出する条
件検出手段102と、上記転舵制御手段101及び条件
検出手段102に連係され車両の諸条件により係数KP
SKRを変更させる変更手段103とを有する(第13
図参照)。すなわち、上記数式における係数KP、KR
は、変更手段103により車速に基づいて、前述した例
えば第3図および第4図に示すように変更せしめられる
具体的には、第1図に示すように、ハンドル舵角センサ
30、車速センサ31、サーボモータ20の回転位置を
検出するエンコーダ32、フロント横Gセンサ33及び
リヤ横Gセンサ34からの信号が入力され、コントロー
ルユニットUでは、係数KP、KRを車速に応じて変化
させつつ、ハンドル舵角θF (前輪の舵角)、車速V
及びヨーレート必に基づいて上記数式により目標後輪舵
角TG61Rを演算し、必要とする後輪操舵量に対応す
る制御信号がサーボモータ20に出力される。
しかして、サーボモータ20の作動が適正になされてい
るか否かをエンコーダ32によって常時監視しつつ、つ
まりフィードバック制御の下で後輪2L、2Rの転舵が
なされる。
上記制御は、フェイルセーフのために、その制御系が二
重構成とされている。
つまり、第5図に示゛すように、ハンドル舵角センサ3
0に対して前輪舵角センサ35が付加され、車速センサ
31に対し車速センサ36が付加され、エンコーダ32
に対してクラッチ22よりもリレーロッド12側の部材
の機械的変位を検出する後輪舵角センサ37が付加され
て、これらセンサ30.31.32.35,36.37
において、対応するセンサの両者が同一の値を検出した
ときにのみ後輪操舵を行うようにされている。すなわち
、上記センサ30〜32.35〜37において、例えば
車速センサ31で検出した車速と別の車速センサ36で
検出した車速とが異なるときには、故障発生ということ
でフェイルモード時の制御によって後輪2L、2Rを中
立位置に保持するようになってる。
上記両横Gセンサ33,34は、それぞれ車体の中心軸
線上に重心を挾んで前後に配設されて横Gの大きさを検
出し、ヨーレート必の検出に用いるもので、両横Gセン
サ33,34の出力により次式で現在のヨーレートψn
が算出される。
φn−φn−+ + (GF−GR)t/Ωtjtn−
+:前回のヨーレート CF=フロント横Gセンサ33の出力 GR:リャ描Gセンサ34の出力 t:1lFJ定間隔 g:両横Gセンサの間隔 なお、横Gセンサの代わりに、ヨーレートφを直接検出
するヨーレートセンサを付加するようにすることもでき
る。
また、各種制御のために、コントロールユニットUには
、車高センサ39、雨滴センサ40、ブレーキスイッチ
41、リバーススイッチ42およびアクセルスイッチ4
3からの信号が入力され、また、図示していないが、オ
ルタネータのし端子からは発電の有無を表す信号が人力
される。
上記車高センサ39は車高を検出するもので、それによ
り積載重量を間接的に検出するものである。雨滴センサ
40は雨滴を検出するもので、それにより路面の摩擦係
数μを間接的に検出するものである。ブレーキスイッチ
41はブレーキペダルを踏み込んだときにオン信号を出
力するもので、リバーススイッチ42はシフトレバ−が
リバース位置になったときにオン信号を出力するもので
あり、アクセルスイッチ43はアクセル変化率が所定値
以上になったときにオン信号を出力するものである。
制御は、相互に連係されたメインコントローラ50Aお
よびサブコントローラ50Bの2つによってなされ、各
コントローラ50A、50Bには各挿センサ30.37
,39.40およびオルタネータのし端子からの信号が
アナログバッファ51およびA/Dコンバータ52を介
してそれぞれに入力され、またセンサ31,35.36
およびスイッチ41,42.43からの信号がデジタル
バッファ53を介してそれぞれに入力され、また、両横
Gセンサ33,34からの信号が別のアナログバッファ
54およびA/Dコンバータ55を介してメインコント
ローラ50Aに入力されるようになっている。
他方、メインコントローラ50Aにおいて生成された信
号は、サーボアンプ61およびサーボドライバ62を介
してを介してサーボモータ20に出力され、目標後輪舵
角とする。サーボモータ20の回転量はエンコーダ32
によって検出され、エンコーダ32からの信号がサーボ
アンプ61を介してメインコントローラ50Aに入力さ
れ、サーボモータ20をフィードバック制御するように
なっている。
また、両コントローラ50A、50Bからの信号がアン
ド回路71.72に於いて比較され一致したときのみ、
クラッチ73.74を連結して後輪の操舵が可能となる
ようにしている。また、オア回路75においても比較さ
れ、両信号が不一致のときには、ウオーニングランプ7
6が点灯するようになっている。
なお、この後輪操舵の制御は、オルタネータのし端子か
らの信号がハイ(Hi)となったことを条件に開始され
るようになっている。
なお、同図中、77は5Vレギユレータを有すると共に
異常時のメインコントローラ5OAのリセットを行う電
圧制御回路、78はバッテリ、79はイグニッションス
イッチ、80はヒユーズである したがって、上記の構成によれば、第6図に示すように
、ハンドル舵角θFの時間的変化が同一でも、本願発明
の4輪操舵(4WS)の場合は、2輪操舵−(2W S
 )の場合(後輪舵角ゼロ)に比して、ヨーレート必が
小さくなり、スリップ角βもほとんどゼロとなる。
また、上記コントロールユニットUの条件検出手段10
1はアクセルスイッチ43及びブレーキスイッチ41に
も連係されて、加減速状態を検出するようにもなってお
り、車速だけでなく、加減速に応じても、係数KPSK
Rを変更するようになっている。すなわち、アクセルス
イッチ43よりの信号により条件検出手段101が加速
状態を検出したときには、変更手段102が、係数KR
に補正値αを加えてKI?+αと変更し、補正値αを加
速度に応じて徐々に大きくシ(第7図参照)、加速時に
運転者の要求に一致した安定方向とするようになってい
る。一方、減速時にも、同様にすることができるが、減
速時には加速時よりも補正値αの変化の度合を大きくす
るようにするのが望ましい。また、その補正は、第7図
に鎖線で示すように、加減速度が所定値を越えたときか
ら係数KRを、一定の補正値αIfl 、  α11け
大きくなるようにしてもよい(α10 <αU )。な
お、係数KFを変更する場合には、係数KRの場合とは
逆に補正値が小さくなるようにすればよい。
上記実施例では、係数I(I’、I(Rを車速や加減速
に応じて変更するようにしているが、そのほか、積載重
量、路面の摩擦係数、ハンドル舵角速度などによって変
更するようにしてもよい。
すなわち、積載重量(例えば300 kg程度)が増加
すると、第8図に示すように、前述した数式をそのまま
用いた補正なしの場合は、スリップ角βが時間の経過と
共に大きくなり、ゼロとならないが、積載重量Wについ
て補正すれば、スリップ角βは略ゼロとなる。
摩擦係数μが小さくなると、第9図(μm0゜5)と第
10図(μm0.2)を比較すれば明らかなように、補
正をしないで上記数式をそのまま用いた場合、スリップ
角βの絶対値が大きくなるが、摩擦係数μに基づいて補
正してやると、スリップ角βを略ゼロにすることができ
る。
さらに、θFはハンドル舵角で遅れはないといえるが、
ヨーレートφは車両の運動系として遅れを有しており、
θFは逆相成分、φは同位相成分であることから、θF
に対する必の時間的遅れは操縦安定性に悪影響を与える
ので、ハンドル舵角速度に応じて変化する補正値γ1.
γ2をI(P、KRにかけてすなわちI(F ・γ、、
KI? ・γ2と補正することが望ましい。
すなわち、補正値γ1は、ハンドル舵角速度θFが速く
なるに連れてI(Fを小さくし、後輪が逆相方向へ急に
操舵されるのを抑制し、ヨーレートが大きくなるのを待
つようになっている(第11図参照)。補正値γ2は、
舵角速度θFが速いときはI(Rを大きくしてヨーレー
トの立ち上がりの遅れ分をカバーすることができるよう
になっている(第12図参照)。
(発明の効果) 請求項(1)の発明は、上記のように、係数I(P、K
Rのうち少なくとも一方の係数を車両の諸条件により変
更するので、後輪の[I標舵角が最適値に制御される。
請求項(2)の発明は、係数I(P、I(1?のうち少
なくとも係数KFを、車速Vの増加とともに増加するよ
うに変更させるので、車速Vの小さいときには、後輪舵
角が小さくなり、2輪操舵に近くなり、慣れからの違和
感がなくなり、また、いわゆる尻振り現象が抑制される
請求項(3)の発明は、車両の加減速に応じて、係数K
Fを減少させるか、又は係数KRを増加させるので、加
減速時に同位相となるようになり、安定方向に制御され
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は車両の後輪操舵
装置、第2図は中立保持手段の拡大断面図、第3図およ
び第4図はKFおよびKl?の変化の説明図、第5図は
制御系のブロック図、第6図は2WSの場合と比較して
示すタイムチャート、第7図は加減速状態での補正値を
示す図、第8図乃至第10図はそれぞれ積載重量及び路
面の摩擦係数の影響を示すタイムチャート、第11図及
び第12図はハンドル舵角速度に対する補正値の説明図
、第13図はコントロールユニットのブロック図である
。 U・・・・・・コントロールユニット 30・・・・・・ハンドル舵角センサ 31.36・・・・・−車速センサ 33.34・・・・・・横Gセンサ 35・・・・・・前輪舵角センサ 41・・・・・・ブレーキスイッチ 43・・・・・・アクセルスイッチ ]01・・・・・・転舵角制御手段 102・・・・・・条件検出手段 103・・・・・・変更手段 U・・・・・・コントロールユニット 30・・・・・・ハンドル舵角センサ 31.36・・・・・・車速センサ 3334・・・・・・溝Gセンサ 35・・・・・・前輪舵角センサ 41・・・・・・ブレーキスイッチ 43・・・・・・アクセルスイッチ 101・・・・・・転舵角制御手段 102・・・・・・条件検出手段 103・・・・・・変更手段 第2図 車速■ 第3図 車速 ■ 第4図 馴 第6図 加速度(5雇理度) 第7図 箒13図 大→ 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数式 TGθR=−KF・θF+KR・V・■ TGθR:後輪の目標舵角 θF:前輪の舵角 V:車速 ■:ヨーレート KF、KR:車両の特性によって定 まる係数 に基づいて後輪を転舵する転舵制御手段を有するものに
    おいて、車両の諸条件を検出する条件検出手段と、上記
    転舵制御手段及び条件検出手段に連係され車両の諸条件
    により係数KF、KRのうち少なくとも一方の係数を変
    更させる変更手段とを有することを特徴とする車両の後
    輪操舵装置。
  2. (2)条件検出手段は車速センサに連係され、変更手段
    は車速Vの増加とともに係数KF、KRのうち少なくと
    も係数KFを増加するように変更するところの請求項(
    1)記載の車両の後輪操舵装置。
  3. (3)条件検出手段は加減速を検出し、変更手段は車両
    の加減速に応じて係数KFを減少させるかあるいは係数
    KRを増加させるところの請求項(1)記載の車両の後
    輪操舵装置。
JP1009484A 1989-01-18 1989-01-18 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2825831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009484A JP2825831B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 車両の後輪操舵装置
EP90100830A EP0379143B1 (en) 1989-01-18 1990-01-16 Rear wheel steering device for a vehicle
DE69007132T DE69007132T2 (de) 1989-01-18 1990-01-16 Lenkvorrichtung für die Hinterräder eines Fahrzeuges.
US07/466,543 US5020619A (en) 1989-01-18 1990-01-17 Rear wheel steering device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009484A JP2825831B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 車両の後輪操舵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30716197A Division JP3007598B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189276A true JPH02189276A (ja) 1990-07-25
JP2825831B2 JP2825831B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11721516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009484A Expired - Fee Related JP2825831B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456330A (en) * 1992-09-30 1995-10-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Return-to-neutral mechanism of rear wheel steering device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218367A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62146779A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪舵角制御方法
JPS62241775A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63207772A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218367A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62146779A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪舵角制御方法
JPS62241775A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63207772A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456330A (en) * 1992-09-30 1995-10-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Return-to-neutral mechanism of rear wheel steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825831B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109641620B (zh) 车辆和用于车辆转向的方法
US5020619A (en) Rear wheel steering device for a vehicle
JP4032985B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2787362B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JP4030203B2 (ja) 後輪駆動車の後輪操舵装置
JPH02189276A (ja) 車両の後輪操舵装置
CN115009287A (zh) 车速计算装置和用于车辆的控制装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3007598B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2877346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2006158149A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2728478B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
CN114684085B (zh) 车辆控制系统
JPH02193773A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0224270A (ja) 車両の操舵装置
JPH02189279A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02283572A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2787361B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02189280A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06107202A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02204178A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02193772A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2936590B2 (ja) 車両姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees