JPH02189089A - モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ - Google Patents

モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ

Info

Publication number
JPH02189089A
JPH02189089A JP1008962A JP896289A JPH02189089A JP H02189089 A JPH02189089 A JP H02189089A JP 1008962 A JP1008962 A JP 1008962A JP 896289 A JP896289 A JP 896289A JP H02189089 A JPH02189089 A JP H02189089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
video signal
monochromic
monochrome
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1008962A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakai
中井 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP1008962A priority Critical patent/JPH02189089A/ja
Publication of JPH02189089A publication Critical patent/JPH02189089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要) 特に白黒のモノクロ(モノクローム)画像を高解像度で
読取ることが可能なモノクロ読取り機能付きカラーイメ
ージスキャナに関し。
特別に高性能のハードウェアを使用することなく、高解
像度でのモノクロ読取りが可能なカラーイメージスキャ
ナを低コストで提供することを目的とし。
それぞれ異なるカラー要素のカラー情報を検出する一連
のエレメントを単位として一次元配列されたエレメント
からなるカラー用CCDをそなえ。
カラー読取りとモノクロ読取りとが可能なモノクロ読取
り機能付きカラーイメージスキャナにおいて、カラー用
CCDから得られるカラービデオ信号中の各カラー要素
の情報をそれぞれ2値化してモノクロビデオ信号を作成
する回路を設け、上記カラービデオ信号およびモノクロ
ビデオ信号を選択可能に構成した。
(産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像を読取るためのカラーイメージス
キャナに関し、特に白黒のモノクロ(モノクローム)画
像を高解像度で読取ることが可能なモノクロ読取り機能
付きカラーイメージスキャナに関する。
〔従来の技術〕
近年8画像処理の分野において対象画像情報の多様化と
処理性能の高度化とは著しく進んでおり。
それとともに画像入力に用いるイメージスキャナについ
ては2色再現性のよいカラーイメージスキャナと、高解
像度のモノクロイメージスキャナとに対する要求が特に
強まりている。
−IInにカラーイメージスキャナの場合は、解像度よ
りも階調性が重視されるが、モノクロイメージスキャナ
の場合はむしろ解像度の方がm?J!される。このため
、これらは別個の装置として開発されていることが多い
が、一部にモノクロ読取り機能をもったカラーイメージ
スキャナも開発されている。
このようなモノクロ読取り機能をそなえた従来のカラー
イメージスキャナの原理を第4図により説明する。
第4図の(a)は、カラー読取り時にカラー用CCDか
ら出力されるカラービデオ信号の形式を示したものであ
る。カラー用CCDは、−次元配列された各エレメント
に、R,G、B、R,G。
B、・・・・・・のように3種類のカラー要素のフィル
タが順次的に設けられている。これらのフィルタをもつ
各エレメントが検知したカラー情報は2図示のようにカ
ラービデオ信号中に、R,G、B、R。
G、B、・・・・・・として連続的に現れる。この場合
順次の3つのエレメントから出力されるR、G。
Bの3種類のカラー↑I′目1fJ<1つの画素(ドツ
ト)に対応するために、たとえばカラー用CCDのエレ
メント単位の解像度が1200DP Iであったとして
も9画素単位の解像度ではその3分の1の400DPI
となる。
第4図の(b)は、モノクロ読取り時のビデオ信号の形
式を示したものである。この場合、カラー用CCDの中
の1つのカラー要素に対応するエレメントの出力のみを
利用する0図示されている例では、カラー用CCDの中
でRのフィルタをもつエレメントの出力のみが有効なも
のとして選択され、それらのエレメントからのカラー情
報をモノクロ情報とみなして、第4図(a)のカラー読
取り時のビデオ信号と同じ画素解像度で出力している。
この場合、B、Gのフィルタをもつエレメントからのカ
ラー情報は捨てられ1代わりにRのフィルタをもつエレ
メントからのカラー情報が延長される。
第5図は、従来のモノクロ読取りi能付きカラーイメー
ジスキャナの構成の1例を示したものであり、1はカラ
ー用CCD、2は増幅器、3はA/Dコンバータ、4は
白レベルホロワ回路、5は色処理回路、6はモノクロ情
報作成回路、7はセレクタである。
カラー用CCDIから出力されるビデオ信号は。
アナログ形式をとり、第4図(a)に示されているよう
なものであり、R,G、Bのカラー情報を含む、このビ
デオ信号はA/Dコンバータ3および白レベルホロワ回
路4に入力される。白レベルホロワ回路4は原稿読取り
前に白基準を読取り。
各ピント毎の白レベルを記憶し、カラー用CCD1の走
査に同期させて白レベルをA/Dコンバータ3に印加す
る。
A/Dコンバーク3は、印加された白レベルを基準にし
て、入力されたビデオ信号をA/D変換し、デジタル形
式のカラービデオ信号として色処理回路5およびモノク
ロ情報作成回路6に入力する。
色処理回路5は、入力されたカラービデオ信号について
T補正や色バランスの調整を行う。
モノクロ情報作成回路6は1色選択信号による指示にし
たがって、カラービデオ信号中のR,G。
Bのカラー情報からいずれか1つを選択し、第4図(b
)に示されているようなモノクロビデオ信号を作成する
セレクタ7は、カラー・モノクロ切換え信号にしたがっ
て、カラービデオ信号とモノクロビデオ信号のいずれか
一方を選択し、出力する。
このような構成により、読取り対象画像がカラー画像か
モノクロ画像かにしたがってセレクタ7に対するカラー
・モノクロ選択信号を制御し、カラービデオ信号とモノ
クロビデオ信号の任意の出力が可能となる。
次に、第5図中のモノクロ情報作成回路6の細部を第6
図により説明する。
第6図において。
61はランチであり、多値ビデオ信号から特定のカラー
情報のみを抽出して保持する。
62は色選択用クロンク発生部であり、ラッチ61に対
して2ピントの色選択信号により指定される特定のカラ
ー情報を抽出するためのタイミングを与える色選択用ク
ロックを発生する。
63はデジタルコンパレークであり、ラッチ61から出
力される多値のカラー情報を画素ごとにスライス値と比
較し、2値化してモノクロビデオ信号に変換する処理を
行う。
64はデイザパターン発生部、65は固定スライス発生
部であり、それぞれデイザ・固定スライス切換信号に基
づいて択一的に動作し、デイザパターンあるいは固定ス
ライスによるスライス値を発生してデジタルコンパレー
タ63に印加する。
66はシリアルパラレル変換部であり、デジタルコンパ
レーク63から画素単位にシリアルに出力されるモノク
ロビデオ信号を、たとえば1バイト単位のパラレル(3
号に変換し出力する。
(発明が解決しようとする課題) 従来のモノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ
では、モノクロ読取り時の解像度特性がカラー読取り時
のものと同じになり、高解像度の要求を満たすことがで
きなかった。
本発明は、特別に高性能のハードウェアを使用すること
なく、高解像度でのモノクロ読取りが可能なカラーイメ
ージスキャナを低コストで提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、カラーイメージスキャナにおいて。
カラー用CCDの各カラー要素R,G、 Bのエレメン
トから出力されるカラー情報は、白黒のモノクロ画像を
読取る場合、全てモノクロ情報として扱うこと力(でき
ることに着目して、カラービデオ信号の解像度よりも高
い解像度をもつモノクロビデオ信号を得るようにしたも
のである。
第1図は2本発明の原理説明図である。
第1図において51はカラー用CCD、2は増[RL 
 3はA/Dコンバーク、4は白レベルホロワ回路、5
は色処理回路、7はセレクタ、8はモノクロ情報作成回
路である。
カラー用CCDIは、1つの画素についてのR2O,B
などの3種類のカラー情報を隣り合った3つのエレメン
トの組で読取る型のCCDであり。
アナログ形式のカラービデオ信号を出力する。しかしモ
ノクロ画像を読取る場合には8組となっているR、G、
B等のカラー要素の各エレメントが。
入力原稿の画面上で隣り合う別々の画素のモノクロ情報
を検出する。
カラー用C’CDIから出力されたアナログ形式のカラ
ービデオ信号は、増幅器2で増幅される。
白レベルホロワ回路4は、アナログ形式のカラービデオ
信号に基づいて白レベル基準を作成し。
A/Dコンバータ3に印加する。
A/Dコンバータ3は、アナログ形式のカラービデ11
3号をデジタル形式の多値のカラービデオ信号に変換す
る。
色処理回路5は、デジタル形式の多値のカラービデオ信
号について、T補正や色補正を行う。
モノクロ悄頼作成回IB8は、デジタル形式の多値のカ
ラービデオ信号を、単純スライスやデイザ処理によるス
ライスなどにより2値化iる。
セレクタ7は、カラー・モノクロ切換え信号にしたがっ
て多値のカラービデオ信号あるいは2値のモノクロビデ
オ信号を選択し、出力する。
〔作用〕
本発明によれば、モノクロ画像の読取り時に。
カラー用CCDの各カラー要素R,G、Bに対応する3
種類のエレメントは、全てモノクロ検出用として独立に
機能させられるため、各エレメントを別々の画素に対応
づけることができ、白黒のモノクロ画像読取りの場合の
解像度を、カラー画像読取り時の解像度の3倍に高める
ことができる。
〔実施例〕
第2図は9本発明の1実施例によるビデオ信号形式の説
明図である。
第2図において、 (a)はカラー画像読取り時のCC
Dによる走査ラインとカラービデオ信号の形式とを示し
、 (b)はモノクロ画像読取り時の走査ラインとモノ
クロビデオ信号の形式とを示している。それぞれのビデ
オ信号は、第1図のセレクタ7によって選択された結果
得られる信号である。
第2図(a)の例では、走査ライン上の各画素幅は63
.5μmであり、解像度は4000Plとなっている。
各画素は走査方向に3分割され、それぞれR,G、Bの
各カラー要素についてのカラー情報検出領域に割り当て
られている。これらのカラー情報検出領域の大きさは、
カラー用CCDのエレメントによって規定され、また各
カラー情報検出領域のカラ一種別は、各エレメントに設
けられているフィルタによって規定される。このように
してR,G、Bの3つのカラー情報を1単位とする画素
情報からなるカラービデオ信号が8図示のように得られ
る。
第2図(b)のモノクロ画像読取り時には、第2図(a
)の走査ラインにおけるR、G、Bの各カラー情I!!
検出領域がモノクロ情報検出単位、すなわち画素となり
、カラー用CCDの各エレメントが検出するモノクロ前
軸を1単位とする画素情報からなるモノクロビデオ信号
が1図示のように得られる。この例では画素の幅が21
μmであり。
解像度は1200DP Iに相当する。
第3図は本発明実施例によるモノクロ情報作成回路の構
成を示したものである。
第3図において。
81はデジタルコンパレータであり、第1図のA/Dコ
ンバータ3から出力されるカラー情報R9G、Bの各多
値ビデオ信号をスライス値と比較し。
2値化してシルアルのモノクロビデオ信号に変換する。
82はデイザパターン発生部、83は固定スライス発生
部であり、デイザ・固定スライス切換信号にしたがって
択一的に動作し、それぞれデイザパターンに基づ(スラ
イス値と固定スライス値とを発生して、デジタルコンパ
レータ81に印加する。
84はシリアルパラレル変換部であり、デジタルコンパ
レータ81から出力されるシリアルのモノクロビデオ信
号をたとえば1バイト単位のパラレル信号に変換し、第
1図のセレクタ7の一方の入力に印加する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、単一のカラーイメージスキャナにより
9色再現性の良好なカラー読取りと、高解像度でのモノ
クロ読取りが可能となり、従来のカラーイメージスキャ
ナにくらべてコストを殆ど増加させることなく性能向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図は本発明の1実施例に
よるビデオ信号形式の説明図、第3図は本発明実施例に
よるモノクロ情報作成回路の構成図、第4図は従来のモ
ノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナの原理説
明図、第5図は従来のモノクロ読取り機能付きカラーイ
メージスキャナの構成図、第6図は従来のモノクロ読取
り機能付きカラーイメージスキャナにおけるモノクロ情
報作成回路の構成図である。 第1図中。 18カラー用CCD 2:増幅器 3:へ/Dコンバータ 4:白レベルホロワ回路 ;色処理回路 :セレクタ :モノクロ1n報作成回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ異なるカラー要素のカラー情報を検出する一連
    のエレメントを単位として一次元配列されたエレメント
    からなるカラー用CCDをそなえ、カラー読取りとモノ
    クロ読取りとが可能なモノクロ読取り機能付きカラーイ
    メージスキャナにおいて、 カラー用CCDから得られるカラービデオ信号中の各カ
    ラー要素の情報をそれぞれ2値化してモノクロビデオ信
    号を作成する回路を設け、 上記カラービデオ信号およびモノクロビデオ信号を選択
    可能に構成したことを特徴とするモノクロ読取り機能付
    きカラーイメージスキャナ。
JP1008962A 1989-01-18 1989-01-18 モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ Pending JPH02189089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008962A JPH02189089A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008962A JPH02189089A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189089A true JPH02189089A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11707298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008962A Pending JPH02189089A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119563A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Hell Ag Linotype Vorrichtung zur abtastung von vorlagen
EP0744860B1 (en) * 1995-05-24 2001-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image recording apparatus
JP2009517934A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー スキャナおよびスキャン方法
EP3040705A1 (de) * 2014-12-30 2016-07-06 Grundfos Holding A/S Verfahren zum Bestimmen von Partikeln

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119563A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Hell Ag Linotype Vorrichtung zur abtastung von vorlagen
EP0744860B1 (en) * 1995-05-24 2001-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image recording apparatus
JP2009517934A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー スキャナおよびスキャン方法
US7969626B2 (en) 2005-11-29 2011-06-28 Oce-Technologies B.V. Scanner and method of scanning
JP4819132B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-24 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー スキャナおよびスキャン方法
EP3040705A1 (de) * 2014-12-30 2016-07-06 Grundfos Holding A/S Verfahren zum Bestimmen von Partikeln
WO2016107722A1 (de) * 2014-12-30 2016-07-07 Grundfos Holding A/S Verfahren zum bestimmen von partikeln
CN107111120A (zh) * 2014-12-30 2017-08-29 格兰富控股联合股份公司 用于确定颗粒的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341226A (en) Automatic image segmentation for color documents
US5572603A (en) Image processing method and device using such method
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
EP0301838B1 (en) Image reading apparatus
KR100376951B1 (ko) 화소밀도변환및오차확산기능을갖는화상데이타처리장치
JPS62149258A (ja) 画像処理方式
JPH02189089A (ja) モノクロ読取り機能付きカラーイメージスキャナ
US5055944A (en) Image signal processing apparatus
US5204737A (en) Color information reading apparatus for reading binary data
JPS62114377A (ja) 画像処理方法
US5038387A (en) Method of enhancing border of region included in image
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63288566A (ja) 画像処理装置
JP2790483B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01222575A (ja) 画像信号の2値化回路
JP2730084B2 (ja) イメージスキャナにおける撮像信号処理回路
JP2618894B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS6359057A (ja) カラ−原稿読み取り装置
JPS59205872A (ja) カラ−画像処理方法及び装置
JP2727455B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JPH0278374A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH03136468A (ja) 画像信号処理装置