JPH02188962A - 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法 - Google Patents

焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH02188962A
JPH02188962A JP1008210A JP821089A JPH02188962A JP H02188962 A JPH02188962 A JP H02188962A JP 1008210 A JP1008210 A JP 1008210A JP 821089 A JP821089 A JP 821089A JP H02188962 A JPH02188962 A JP H02188962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
unit sensors
pyroelectric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1008210A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuni Ogawa
小川 久仁
Ryoichi Takayama
良一 高山
Koji Nomura
幸治 野村
Yoshihiro Tomita
佳宏 冨田
Junko Asayama
純子 朝山
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1008210A priority Critical patent/JPH02188962A/ja
Publication of JPH02188962A publication Critical patent/JPH02188962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、物体の温度分布を2次元の映像として表示さ
せるための焦電型赤外線固体撮像装置及びその製造方法
に関するものである。
従来の技術 従来、赤外線を検出するセンサとして、赤外線を熱に変
換する焦電材料を用いたものがあり、センサの冷却不要
、感度波長の均一性といった特徴のため広く利用されて
いる。このセンサの2次元化について、光学走査、電子
走査、自己走査方式のものが種々考案されている。これ
らの中で、電荷結合素子(COD)のような信号の自己
走査機能を有する2次元固体電子走査部と2次元センサ
部とで構成した自己走査方式は前2方式に比べ、小型、
高性能、高信頼性といった利点が考えられ有望視されて
いる。この素子の構造は例えばイシ万トッドフィシーツ
クス(Infrared  Physics)誌、  
19巻、 511頁の第3図に記載されているように、
CCD等の固体電子走査部210表面に形成した人力信
号電極22と、Pb’r 1o3(以下P i’と略す
)やP ))L axT t +−xzso3(以下、
PLTと略す)等の焦電材料からなる3 71m程度の
膜厚を有する薄膜で構成したセンサ部230表面に形成
した出力信号電F!!24との間を1nバンブ等の導電
性金属支柱23を用いて結線する。
本構造のよ−5な2次元センサにおいては、1画素を構
成する単位センサは各々確実に分離されていることが、
隣接センサ間のクロストークを減少さVる上で極めて重
要なことである。しかし、センサ材料として用いられる
[)′rやI) L i”等は、ケミカルエツチングが
きわめて難しい。例えば、40°Cの過酸化水素水とア
ンモニアとエチレンジアミンテトラアセテートとの混合
液でのこれらの薄膜のエツチング速度は20OA/mi
n程度である。
更に、本溶液中ではエツチングマスクとしてのレジスト
膜は数分で剥離してしまう、また、1股の形成時にメタ
ルマスクを用いて所定領ト★のみにPTやPLT薄膜を
選択的に形成する方法も通常よく用いられるが、本セン
サの場合には単位センサ、及びそのピッチが100μm
程度と微細であるため上述のメタルマスク法を適用する
のは非常に難しい。
発明が解決しようとする課題 そこで、従来法では、第4図に示すようにセンサ基板全
面にPTもしくはPLT膜を形成し、その上にNiC+
・などて形成した電極を単位センサ勿に外通してセンサ
の1画素を規定していた。
そのため、焦電を才料としてPLT膜を用いて、形状が
807z m口の単位センサを100μmピッチで12
8行、128列配置した2次元センサでは、隣接単位セ
ンサ間のクロストークは30〜50%もあり、センサの
空間分解能を大幅に低下させていた。
本発明は、そのような従来の技術の課題を解決し、感度
及び空間分解能が改良され、高解像度が得られる、小型
で冷却の必要のない焦電型赤外線固体撮像装置とその製
造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の焦電型光外線固体撮像装置は、2次元に配列し
た単位センサ間の各間隙に存在する焦電材料膜の全部も
しくは大部分をイオンビームエツチング法により除去し
た構造により構成されている。
作用 2次元焦電型赤外線固体撮像装置における各筆位センサ
間のクロストークには電気的な要因と熱的な要因とがあ
る。電気的なりロストークは各単位センサ間の電気容量
を介してのものであるため電気容量が小さい程クロスト
ークも小さくなる。
本発明による2次元′@電型赤外線固体撮像装置は、単
位センサ間の間隙は従来のPLTを除去してポリイミド
を充填している。隣接センサ間の電気容量をCとすると
、 C=ε0εr S / l  である。
ここて ε、は比誘電率 S は隣接センサ間の断面積 1 は隣接センサ間の距離である。
この式から明かなように、センサの形状が同一の場合に
は、ε1が小さい程Cは小さくなり、隣接センサ閘の電
気的なりロストークも少なくなる。
PLTのε、が約200であるのに対してポリイミドの
それは約3であるので、本発明の構造にすることにより
電気的なりロストークは従来に比へ約l/70に低減で
きる。
次に、熱的なりロストークは各単位センサ間の充填材料
の熱拡散定数Drが小さい程少なくなる。
熱拡散定数DTは熱伝導率に、熱容量Hを用いてDT 
”に/Hと表せる。
pc (W/cm ・’C)  及びH(j/cm3)
の値が各々PLTでは、     3.2X10−2.
 3.2ポリイミドでは、  1.2X10 3,2.
0  であるので、D y(cm2/5ee)の値はP
LTでは、     1.0X10−2ポリイミドでは
、  6.0XlOa  となる。
これより明かなようにポリイミドを用いた本発明の構造
にすることにより熱的なりロストークは従来に比べ約l
ン15に低減できる。
このような理由により、本発明の焦電型赤外線固体撮像
装置においては2次元に配置した隣接単位センサ間のク
ロストークは従来のものに比へ大幅に低減できるため、
感度及び空間分解能が改良され、高解像度が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の焦電型赤外線固体撮像装置の一実施例
をしめず断面図である。
lは数μmの膜厚を有するP bT :Og (P T
 )やP b+−xL a+c’T 1l−x 、ao
: (P L T )等の焦電材料からなる薄膜であり
赤外線センサとして作用する。
この焦電薄膜は、M 、O等の、その表面にPTやPL
′「等の焦電材料からなる薄膜をエピタキシアル成長で
きる基板上にスパッタ法等により所定の厚さの薄膜を形
成後、適当な工程で例えは熱燐酸により前記基板のみを
エツチング除去することによって実現できる。2は前記
PTもしくはPLT膜1に形成した単位センサを規定す
るための溝である。この溝により、PTもしくはPLT
膜1を完全に分離しても良いし、あるいはセンサの強度
を確保するためPT゛もしくはPLTM:lを薄く残し
ても良い。3は前記単位センサ上に形成した500A程
度の厚さのNiC,等の金属層からなるセンサ電極であ
る。4は前記センサ電極3及び溝上に形成した数μmの
膜厚を有するポリイミド等からなる絶縁膜であり、前記
センサ電極3上の所定の領域にコンタクトホール5を有
する。6は前記絶縁膜4上に前記コンタクトホール5を
介して前記センサ電極に接するように形成したA1等の
金属層からなる取出電極である6 7はPTもしくはP
LT膜1上に形成した200.へ程度の厚さのNiC。
等の赤外光の反射率が小さい金属層からなる共通電極で
ある。
次に、第2図を用いて本発明の焦電型赤外線固体撮像装
置の製造方法の一実施例を示す。
(100)でへき開し鏡面研磨したMgO単結晶基板1
0上に、高周波マグネトロンスパッタ法で焦電3111
1として 0<X<0.2の範囲でPb+−xLaxT
z−1I75xo3 (PLT)を約3μm成長させる
。雰囲気ガスにはA、(90%〉と02(10%)との
混合ガスを用い、スパッタターゲットは((I  Y)
 Pb1−xLaxT、1−0.75x03+Y  p
ho)の粉末である。良好なP L、 T膜が得られる
条件はスパッタ時のRF電力が90W、ガス圧力がI 
Pa。
基板温度が600℃である(第2A図)。
次に、前記PLT膜l上に単位センサを規定する形状の
フォトレジスト膜を形成した後、前記フォトレジスト膜
をマスクとしてイオンビームエツチング法により前記P
LT膜lを所定の深さだけ除去し溝2を形成する。本発
明の特徴であるイオンビームエツチングとは、真空容器
中のイオン生成領域でArガスと電子との衝突により発
生させたA、イオンをイオン生成領域全面のグリ・ソド
電圧により、前記基板lOが設置されているエツチング
領域に引き出し、前記A、イオンを数100eVのエネ
ルギーで前記PLT膜lに衝突させることにより、前記
基板1を物理的にエツチングする方法である。この方法
では、イオン生成領域とエツチング領域とが分離されて
いるため基板lOがイオン生成領域で発生した高濃度プ
ラズマにさらされることはなく、基板への制御不可能な
損傷は非常に少なくなる。今、1%0299%へ、ガス
をIX 10−’T、、、、  イオン加速電圧を50
0 V、  イオン電流を200mAに設定すると、前
記基板1のエツチング速度は約500A/minとなる
。この条件で約60分間エツチングを行なうと前記溝2
の部分のP L T II! 1は完全に除去できる。
この時、エツチング面の温度上昇は120℃程度である
。この程度の温度が長時間になると通常のイオンビーム
エツチングではエツチングマスクとして使用したフォト
レジスト膜の表面は硬化して、次のレジスト除去の工程
が非常に困難になる。しかし、本発明の方法では、雰囲
気中に添加した微量の02がフォトレジスト膜と反応し
て、その表面の硬化層を常に除去しているのでレジスト
にはほとんど損傷を与えずレジストの除去は容易におこ
なえる。
雰囲気中に添加する02の濃度は、A、中で1〜5%が
適当であった。02の濃度がこれ以上になるとレジスト
の除去量が多くなりエツチングマスクとして役をなさな
くなる(第2B図)。
前記フォトレジスト膜を除去した後、周知の真空蒸着法
による薄膜形成とフォトリソグラフィ技術により単位セ
ンサとなる航記PLT膜11に500A程度の厚さのN
iC,等の金属層からなるセンサ電極3を形成する。こ
の後、所定形状のコンタクトボール5を有した膜厚が3
71℃程度のポリイミド膜4を前記センサ電極3及び溝
2上に形成する。しかる後、前記コンタクトホール5を
介して前記センサ電極3“と接続するA+からなる取出
電極6を形成する(第2C図)。
次に、前記基板10の裏面周辺部に所定の形状で形成し
たフォトレジスト膜をマスクとして、80℃の熱燐酸に
より前記基板10をエツチング除去し、前記PLT膜1
もしくはポリイミド膜4を露出する。この後、前記露出
面上に周知の真空蒸着法により200A程度の厚さのN
iC,等の赤外光の反射率が小さい金属層を形成し共通
電極7とする(第2D図)。
第3図は、形状が8011m口の単位センサを128行
、128列配置した2次元センサにおいて、隣接単位セ
ンサ間の距離lとクロストークとの関係を測定した結果
である。単位センサ間のP L Tを分離してポリイミ
ド膜を充填した本発明の方法を実線で、PLT膜を分離
しない従来法を破線で示している。本発明の方法では、
1が20μmでも隣接単位センサ間のクロストークは1
0%以下であり、高解像度の赤外線固体撮像装置が実現
できる事がわかる。
発明の効果 本発明の焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法によ
れは、単位センサ間のPLT膜を除去し、電気的、熱的
クロストークを減少させる事により、感度が良く、高解
像度が得られ、冷却の必要のない赤外線固体撮像装置を
容易に製造することができるものであり、産業上の利用
価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦電型赤外線固体撮像装置の構造の一
実施例を示す断面図、第2図は本発明の焦電型赤外線固
体撮像装置の製造方法の一実施例を示す図、第3図は本
発明の焦電型赤外線固体撮像装置の隣接単位センサ間の
距離lとクロストークとの関係を示す図、第4図は従来
例の焦電型赤外線固体撮像装置の構造の一実施例を示す
断面図である。 1・・・焦電材料薄膜、2・・・溝、3・・・センサ電
極、4・・・絶縁膜、6・・・取り出し電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝はか1名第1図 第 図 第 図 隣接単イ立tンサ間距離 (、tIm)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その表面及び裏面に電極を具備した所定形状の焦
    電材料膜により単位センサが構成され、2次元に配列し
    た前記単位センサ間の各間隙には、前記焦電材料膜が存
    在せず、又は少ししか存在していない事を特徴とする焦
    電型赤外線固体撮像装置。
  2. (2)基板上に形成した焦電材料膜をイオンビームスパ
    ッタ法により、分離、分割し単位センサを規定する工程
    と、前記単位センサ表面にセンサ電極を形成した後、前
    記センサ電極及び前記単位センサの間隙に単位センサ保
    持膜を形成する工程と、前記基板を除去した後、前記単
    位センサ裏面に共通電極を形成する工程とを含む事を特
    徴とする焦電型赤外線固体撮像装置の製造方法。
  3. (3)前記イオンビームスパッタを微量の酸素ガスを含
    んだアルゴンガス雰囲気で行なう工程を含む事を特徴と
    する請求項2項記載の焦電型赤外線固体撮像装置の製造
    方法。
JP1008210A 1989-01-17 1989-01-17 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法 Pending JPH02188962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008210A JPH02188962A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008210A JPH02188962A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188962A true JPH02188962A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11686879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008210A Pending JPH02188962A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374123A (en) * 1992-05-20 1994-12-20 Goldstar Co., Ltd. Thermal comfort sensing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374123A (en) * 1992-05-20 1994-12-20 Goldstar Co., Ltd. Thermal comfort sensing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500234A (ja) 配向されて成長した焦電性の層を有するパイロ検出素子およびその製造法
US6372656B1 (en) Method of producing a radiation sensor
JPH08313359A (ja) ハイブリッド熱画像作成装置のための焦平面アレイとその製造法
EP0371868A1 (fr) Structure monolithique de détection ou d'imagerie infrarouge et son procédé de fabrication
US4012767A (en) Electrical interconnections for semi-conductor devices
JP2013004780A (ja) 焦電センサ素子及びそれを用いた検出装置
JPH02188962A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法
US5650377A (en) Selective epitaxial growth of high-TC superconductive material
Horton et al. Characteristics and applications of advanced technology microchannel plates
US5130542A (en) Thermal imaging devices
Yamaka et al. Pyroelectric vidicon with grooved retina of PbTiO3 ceramics
JPH02183562A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置とその製造方法
JP3232801B2 (ja) 焦電型赤外線検出素子の製造方法
KR0134930B1 (ko) 이차전지용 리튬 망간 산화물 박막전극 및 그 제조방법
JPH0351823A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JP2564526B2 (ja) 焦電型赤外線アレイ素子及びその製造方法
KR100305671B1 (ko) 적외선 감지장치 및 그의 제조방법
JPS6138427A (ja) 赤外線検出素子
JP3353281B2 (ja) 誘電体光学材料の微細加工方法
JP3269199B2 (ja) 焦電型赤外線検出素子
JPH0672800B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH06147993A (ja) 赤外線センサ素子およびその製造方法
Mendz et al. New paramegnetic centres at Si SiO2 interfaces by photoconductive resonance
JPH0656846B2 (ja) 半導体基体の処理方法
JP3013100B2 (ja) 誘電体トンネル構造体の製造方法