JPH02187723A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH02187723A
JPH02187723A JP718189A JP718189A JPH02187723A JP H02187723 A JPH02187723 A JP H02187723A JP 718189 A JP718189 A JP 718189A JP 718189 A JP718189 A JP 718189A JP H02187723 A JPH02187723 A JP H02187723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
transparent
thickness
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP718189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kishida
岸田 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP718189A priority Critical patent/JPH02187723A/ja
Publication of JPH02187723A publication Critical patent/JPH02187723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー表示や白黒表示などを行う表示装置と
して用いられる液晶表示装置に関する。
従来の技術 第2図は従来の液晶表示装置の概略的な構成を示す縦断
面図である。
第2図において、2枚のガラス基板1a、lbが互いに
対向させて配置され、これらのガラス基板1a、lbの
互いに対向し合う面にはそれぞれ複数の透明型ai2a
、2I:Jが形成されている。2枚のガラス基板1a、
lbの電極形成側表面には、それぞれ絶縁被膜であるト
ンブコート層3a、3bが形成され、さらにその表面に
配向膜4a、4bが形成されている。一方のガラス基板
1a側の配向膜4aと他方のガラス基板1b側の配向膜
4bの間にはTN(ツィステッドネマチック)型の液晶
層5が介在させである。スペーサ6は液晶を封止するた
めの部材である。また各ガラス基板1a、lbの積層方
向外方側の表面にはそれぞれ偏光板7a、7bが配設さ
れている。
上記液晶表示装置において、透明電極2a、2b間に電
圧が印加されると、電圧を印加された個所の液晶層5の
光学特性が変化するため、その個所が2つの偏光板7a
、7bの偏光軸方向の組合わせによって透光性または遮
光となる。したがって各透明電極2a、2t+に対して
選択的に電圧を印加することによって画像表示が行われ
る。
ところで、上記液晶表示装置の場き、たとえばガラス基
板1a側の液晶層5に対向する表面において、透明電極
2aのある突起部分と透明電極2aのない部分とができ
、これらの間に透明型f!2aの厚み(約1200〜1
800人)分の段差が生じる。この段差は液晶層5の層
厚を不均一にし、表示画面に液晶層5の層厚の不均一に
起因する色むらが起こる。すなわち、表示画面上におい
て電極部と非電極部との間で遮光状態が異なり、電極部
が暗く見えてしまう。この現象は、捩れ角の大きいST
N (スーパーツィステッドネマチック)液晶を用いた
液晶表示装置において、とくに顕著になる。
従来、上述した色むらを緩和する対策として、たとえば
第2図におけるガラス基板1aの電極形成側表面のうち
、透明電極2εtの形成されていない周辺部に、透明電
極2aと同一材料でがっ同し厚みのダミーパターン(電
圧印加されず表示に関係のないパターン)を形成するこ
とによって、液晶層5の層厚を均一にすることが試みら
れている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した色むら対策の場き、ダミーパタ
ーンが透明電極221と同し導電材料によって形成され
るため、透明電極2aに電圧が印加されたときにダミー
パターンに電荷が蓄積されたり、外部からの静電気をダ
ミーパターンが受けることによって、液晶表示装置を駆
動しないときでも上記ダミーパターンの部分が点灯状態
となってしまうという問題点を有する。
また、上記対策はガラス基板1aの周辺部に限定して行
われるだけであって、たとえばガラス基板la上でも隣
合う透明電極2aによって挾まれる非電極部分と透明電
極2aの部分との間では、なおも上述した液晶層5の層
厚不均一・が生じることとなり、色むらは依然として緩
和されない。
したがづて、本発明の目的は、非駆動時に意に反して画
面の一部が点灯状態となるなどの不都合を招くことなく
、画面全体に亘って色むらをなくすことのできる液晶表
示装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、対向配置した2枚の透・明基板の互いに対向
しきう面にそれぞれ電極を形成し、2枚の透明基板間に
液晶層を介在させた液晶表示装置において、 前記透明基板の電極形成側の表面の電極非形成部に電極
厚にほぼ相当する厚みを有する絶縁膜を形成して、前記
液晶層の層厚を均一にしたことを特徴とする液晶表示装
置である。
作  用 本発明に従えば、透明基板の電極形成側表面において、
電極非形成部には電極厚にほぼ相当する厚みの絶縁膜が
形成されるので、液晶層全体の層厚が均一になり画面上
での色むらを完全になくすことができる。また、電極非
形成部に形成されるのは絶縁膜であるから、この絶縁膜
に対応する画面上の一部が非駆動時に外部からの静電気
や電圧印加時に蓄積される電荷で点灯状態とすることも
ない。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である液晶表示袋置の概略
的な構成を示す縦断面図である。
第1図において、透明基板である2枚のガラス基板1.
1a、llbは互いに対向させて配置され、1層目のガ
ラス基板11aの2層目のガラス基板11bと対向し合
う面にはセグメント電極となる複数の透明電極12 a
が形成されている。この透明電極12aは、ガラス基板
11a上の全面に亘って厚み1200人のITO(イン
ジウム錫酸化物)膜を蒸着し、このITO膜をフォトマ
スク法を用いてバクーン化することによって形成される
。さらに、上記ガラス基板11aの透明電極12a形成
側表面には、その全面に亘って絶縁被膜である厚み12
00人のトップコート層13a1が形成されている。こ
のトッブコー1〜層13a1は、上記透明電極12a形
成側表面にTi−8i薄膜を印刷したあと、これを温度
300℃、時間30分の条件て加熱焼成してシリカチタ
ニア(Sin2TiOz)とすることによって形成され
る。このトップコート層13a1の表面のうち、上記透
明電極12a形成部に対応しない部分つまり非電極部に
は、再度同一材料からなる厚み1200〜1800人の
新たなトップコートjli 13 a 2が積層形成さ
れる。なお、隣合う透明電極12 aの間隔が広い場合
には、この間隙部分にもトップコート層13a2が形成
される。このように、トップコート層13a1上の一部
に新たなトップコート層13a2を積層して得られるト
ップコート層13aの表面はガラス基板11aの表面に
対してほぼ平行となり、はとんど段差は生じない。この
トップコート層13 aの表面全面には厚み350〜5
00人の配向膜14aが形成されている。この配向膜1
4aは上記トップコート層13aの表面にポリイミド薄
膜を印刷したあと、これを温度250℃、時間30分の
条件で加熱焼成することによって形成される。
一方、2層目のガラス基板11bの1層目のガラス基板
11aと対向しきう面にはコモ〉′電極となる厚み12
00人の複数の透明電極12bが形成されている。この
透明電極12bも、1層目のガラス基板11a側の透明
電極12aと同様にして形成される。さらに、上記ガラ
ス基板11bの透明電極12b形成側表面には、その全
面に亘って厚み1200人のl−ツブコート層13b1
が形成されている。このトップコート層13b1も、1
層目のガラス基板11a側のl・ツブコート層13 a
lと同様にして形成される。このトップコート層13b
1の表面のうち、上記透明電極12b形成部に対応しな
い非電極部には、トップコート層13b1と同一材料か
らなる厚み1200〜1800人の新たなトップコート
層13b2が1層目のガラス基板11a側のトップコー
ト層13a2と同様にして形成される。このように、ト
ップコ=1・層13b1上の一部に新たなトップコート
層13b2を積層して得られるトップコート層13bの
表面は、ガラス基板11bの表面に対してほぼ平行とな
り、はとんど段差は生しない。このトップヨー1〜層1
3t+の表面全面にポリイミド薄膜からなる厚み350
〜500人の配向膜14 t+が形成されることは、1
層目のガラス基板11bにおける配向膜14aと同様で
ある。
上述した1層目のガラス基板11a側の配向膜14 a
と2層目のガラス基板11b側の配向膜14bとの間に
はSTN液晶からなる液晶層15が介在させである。ス
ペーサ16はSTN液晶を封止するための部材である。
さらに、各ガラス基板11εt、11bf)積層方向外
方側にはそれぞれ偏光板17a、17bが配設されてお
り、このようにしてSTN型液晶表示装置が構成されて
いる。
上記液晶表示装置において、透明電極12a。
12b間に電圧が印加されると、電圧を印加された箇所
の液晶層15の光学特性が変化し、その箇所が2つの偏
光板17a、17t+の偏光軸方向の組合わせによって
透光性また遮光性となり、これによって画像表示が行わ
れることは前述した第2図に示す従来の液晶表示装置の
場合と同じである。
この液晶表示装置では、液晶層15全体の層厚が均一に
なっているので液晶層15の層厚不均一に起因する画面
上で色むらは全く生じない。
また、トップコートm13a、13+)がシリカチクニ
アからなる絶縁膜であるため、電圧印加によって蓄積さ
れる電荷や、外部から加えられる静電気によって、非駆
動時に画面が発光してしまうといった不都合も生じない
なお、色むらの発生は光学的に見ると液晶表示装置セル
内の光路のリタデーションに左右されることから、その
リタデーションを最適に設定することも、色むら防止上
において重要である。たとえば、実施例の液晶表示装置
において、ITO膜からなる透明電極12a、12bの
リタデーションをR1、シリカチタニアからなるトンツ
ブコート層13a2,13b2のリタデーションをR2
とすると、 R1=nl ・di            ・= (
1)ただしnl:透明電極12a、12bの屈折率d1
:透明電極12a、、12t+の膜厚R2=n2  d
2                 ・・・(2)た
だしn2ニドツブコ一ト層13 a、 2 、 131
:+ 2の屈折率d2ニドツブコート層13a2,13
b2の膜厚であり、色むらの発生を防止するためには両
者のリタデーションR1,R2を等しくずればよいから
、 R1=R2・・・(3) であり、第3式と第1式および第2式の関係からn 1
 ・d 1=r+2 ・d2          − 
(4)の関係が成り立つようにすればよい。上記実施例
において、n 1 = 1 、9 、 d 1 = 1
200 (入)。
r+2=1.7であり、これらの値を第4式に代入する
と 1.9X1200=1.7>ぐd2      ・・・
(5)となる。ずなわち、 d2=1.9x1200/1.7 娩1350(入)             ・・・(
6)となる。つまり、上記実施例の場き、トップコート
度とすることが、光学的な色むら防止対策として有効で
あることがわかる。上記実施例ではトップコート層13
a2,13b2の厚みを1200〜1800人としてお
り、この値は上述した光学的色むら防止対策にほぼ適っ
た値となっている。
上記実施例では、カラス基板11=t,llbの透明電
極12a.、12t+形成側表面の全面に1層目の1−
ンプコート層13al,1.3L+1を形成したあと、
そり〕表面の非電極部に2層目のト7プコー1へ層13
a.2,13L+2を選択的に積層形成する場3につい
て説明したが、1層目のトツブコー1−層13al,1
3blを形成しない場自には、ガラス基板11a,ll
b上の非電極部だけに直接、透明電極12a,12bに
ほぼ相当する厚みのトップコー) N1 3 a2 、
  1 3 b 2を選択的に形成すればよく、この場
自にも同様にして液晶層15の層厚が均一になり、画面
上での色むらの発生を防止することができる。
発明の効果 以上のように、本発明の液晶表示装置によれば、透明基
板の電極形成側表面における電極非形成部に電極厚にほ
ぼ相当する厚みの絶縁膜を形成して、液晶層全体の層厚
が均一になるように構成しているので、画面上での色む
ら発生を回避てきるとともに、外部から加えられる静電
気や電圧印加時に蓄積される電荷に起因して非駆動部に
上記絶縁膜に対応する画面上の一部が発光状態になると
い−)た工部きも生じない。
4、簡単な図面の説明 第1図は本発明の一実施例である液晶表示装置の概略的
な構成を示す縦断面図、第2図は従来の液晶表示装置の
概略的な構成を示す縦断面図である。
11a,11b=・ガラス基板、12a.、121:+
・・透明電極、13a  13b  13al  13
b1 、  1 3 a 2 、  1 3 b 2 
− ) ンプコーI−層、15・・・液晶層 代理人  弁理士 函数 圭一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向配置した2枚の透明基板の互いに対向し合う面にそ
    れぞれ電極を形成し、2枚の透明基板間に液晶層を介在
    させた液晶表示装置において、前記透明基板の電極形成
    側の表面の電極非形成部に電極厚にほぼ相当する厚みを
    有する絶縁膜を形成して、前記液晶層の層厚を均一にし
    たことを特徴とする液晶表示装置。
JP718189A 1989-01-14 1989-01-14 液晶表示装置 Pending JPH02187723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718189A JPH02187723A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718189A JPH02187723A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187723A true JPH02187723A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11658898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP718189A Pending JPH02187723A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164871A (ja) * 2013-05-27 2013-08-22 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2015018582A (ja) * 2014-10-28 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164871A (ja) * 2013-05-27 2013-08-22 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2015018582A (ja) * 2014-10-28 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215905B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0784252A (ja) 液晶表示装置
US8310647B2 (en) Image display device and manufacturing method of the same
JPH02187723A (ja) 液晶表示装置
JP4952158B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH09160004A (ja) 液晶セル及びその空セル
JPH08122803A (ja) カラー液晶表示素子
JP4187194B2 (ja) 液晶表示素子
US5574583A (en) Liquid crystal display device having a compensation layer and method for fabricating the same
JPH04190217A (ja) 透過型カラー液晶パネル
JP4862008B2 (ja) 液晶表示装置
JP3228735B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH10123494A (ja) 液晶表示素子
JP2000231109A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100319103B1 (ko) 반사형 액정 표시소자
KR960014293B1 (ko) 액정표시소자 및 제조방법
KR20040038232A (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판과 그 제조방법
JP2000250067A (ja) 液晶表示装置
JP2728636B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2924008B2 (ja) 液晶素子
JP2003186033A (ja) 液晶表示装置
JP2002341339A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08179344A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08194213A (ja) 液晶表示装置
JPH0736027A (ja) 液晶表示装置