JPH02185941A - 高硬度及び高靭性焼結合金 - Google Patents

高硬度及び高靭性焼結合金

Info

Publication number
JPH02185941A
JPH02185941A JP627989A JP627989A JPH02185941A JP H02185941 A JPH02185941 A JP H02185941A JP 627989 A JP627989 A JP 627989A JP 627989 A JP627989 A JP 627989A JP H02185941 A JPH02185941 A JP H02185941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cutting
hardness
sintered alloy
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP627989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514088B2 (ja
Inventor
Hiroki Kondo
博喜 近藤
Yasuro Taniguchi
泰朗 谷口
Mitsuo Ueki
植木 光生
Keiichi Kobori
小堀 景一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP1006279A priority Critical patent/JP2514088B2/ja
Publication of JPH02185941A publication Critical patent/JPH02185941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514088B2 publication Critical patent/JP2514088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、切削−「具用材料又は耐摩耗工具用材料とし
て適する焼結合金に関し、具体的には。
特に耐熱合金や■1合金などの難削材料を切削するため
の切削1貝用材料として適する焼結合金に関するもので
ある。
(従来の技術) WCを1己成分とする硬質相とCoを1ミ成分とする結
合相とからなる焼結合金の代表的なものに、JIS l
目104の使用分類記号で分類された超硬合金がある。
これらの超硬合金には、鋼切削用超硬合金とされている
肛−TiC−1°aC−Co系超硬合金と鋳物切削用又
はダイス、センタ川超硬合金とされているWC−Co系
超硬合金がある。これらの超硬合金の内、WC−TiC
−TaC−Co系超硬合金は、゛「ICr a Cの含
有により高温における硬さが高く、高温での耐摩耗性、
耐塑性変形性及び耐熱性にすぐれているのに対し、WC
−Co系超硬合金は1強度及び破壊靭性V目こすぐれて
いるという傾向がある。
このIIc −11C−’raC−Co系超硬合金と’
PC−Co系超硬合金との両方の長所を兼ね備なえた合
金の開発が試みられ、その代表的なものとして、特開昭
51−124607号公報、特開昭61−195961
号公報及び特開昭61−207544号公報で提案され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭51−124607号公報は、Co4〜13VO
W%、炭化チタン、炭化タンタル、炭化ニオブ及び炭化
バナジウムのうちの1種又は2種以」二10〜6Dvo
A%、炭化タングステン及び不可避不純物:残り、かう
なる組成を有する炭化タングステン基超硬合金において
、分散相たる炭化タングステンは、その平均粒径が3μ
m以下にして粒径5μmを越えたものが存在せず、かつ
同じ(分散相たる固溶体炭化物は、その平均粒径が0.
7μm以Fにして粒径1μmを越えたものが存在しない
ことを特徴とする切削工具用強靭性炭化タングステン基
超硬合金が開示されている。この公報に開示されている
超硬合金は、本来相反する性質である耐摩耗性と、耐衝
撃性及び耐熱衝撃性との両特性を具備せしめたすぐれた
合金であるけれども、強度、特に破壊靭性値から判断し
た強度不足から。
例えば変形応力が大きく、加二[硬化しやすい耐熱合金
を切削加工するための切削工具として使用した場合には
切刃に亀裂が生じ欠損しゃずいという問題がある。
特開昭61−195951号公報は、炭化タングステン
を主成分とし、硬質相として炭化バナジウム又は′窒化
ジルコニウムを0.2〜0. BwL%含有し結合相と
してコバルト4〜20wt%とからなる超硬合金におい
て、該炭化タングステンの粒度が06μm以下であり、
ロックウェル硬度I+ 、、A 91以上でかつ抗折力
が350k)47mm”以上であることを特徴とする高
靭性超硬合金が開示されている。この公報に開示されて
いる超硬合金は、高硬度でかつ高抗折力にすることによ
り靭性な高めたというものであるけれども、炭化タング
ステンの粒度が微細なために高温での硬度が低く、シか
も破壊靭性値も低いことから、例えば鋼や耐熱合金を切
削加工するだめの切削工具として使用した場合には耐熱
性及びクラック伝播抵抗の不足から短寿命になるという
問題がある。
特開昭61−207544号公報は、 WCを主成分と
する硬質相93〜97frflJ%(ただし、TaC,
NbCのI P!i又は2種でO11〜5vt%置換可
能)をCo及びNiからなる結合相3〜7wL%で結合
し、このCoとNiの比Co/Niを 1/9〜9/1
 にしたことを特徴とする超硬合金が開示されている。
この公報に開示されている超硬合金は、硬さを下げずに
靭性な向上させ。
切削工具として用いた場合に機械的、熱的な繰り返し応
力に強い刃先をイiするようにしたものであるけれども
、破壊靭性値が従来の超硬合金と殆んど同じで、かつ高
温における硬度が低いことから鋼や耐熱合金を切削h1
ト[するための切削工具としては使用できないという問
題がある。
本発明は、L記のような問題点を解決したもので、具体
的には、WC−Co系超硬合金の長所の1つである高い
破壊靭性値とれ−TiC−TaC−Co系超硬合金の長
所の1つである高温における高硬度という合金特性を韮
ね備なえて、特にl1i4熱合金や゛「1合金などの難
削材を切削油−rするための切削工具として適する焼結
合金の提供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、切削]二具でもって、変形応力が大きく
て加1硬化しやすいインコネルなどの耐熱合金を切削油
Tする場合、切削時に、切削工具の切刃から刃先部まで
が相当高温になり、そのために他の被削材の場合に比べ
て、切刃の塑性変形及び被削材との溶着などが生じやす
くなるという問題を解決すべく検討していた所、 第1に、切削[具における耐塑性変形性を高めるには1
例えば超硬合金の場合には、炭化タングステンは111
粒にし、周期律表の4a、 5a、 6a族金属の炭化
物、炭窒化物及びこれらの少な(とも1種の1γ方品系
化合物を含イ1した、所謂i9C−TiC−TaCCo
系超硬合金が好ましいこと、又被削材との−・1溶着性
を高めるには、η方晶系化合物を含イiさせ、Coなど
の結合相量を少なくすることが好ましいこと、これらの
耐塑性変形性及び被削材との耐溶着性を高めるための1
1安として、高温における硬度が高いことが好ましいと
いう知見を得たものである。
第2に、耐熱合金などの難削材を切削加工した場合にお
ける工具の欠損状態を観察した結果、工具の境界損傷部
に発生した亀裂が徐々に進展して欠111に至るという
こと2この亀裂の進展を防止するためには破壊靭性値を
高くする必要があること、破壊靭性値を高くするには1
例えば超硬合金の場合には、炭化タングステンは粗粒に
することが好ましいが、3′L方、1系化合物mは少な
く、結合札話1は多くすることが好ましいという第1の
知見とは相反する知見を得たものである。
この第1及び第2の知見を基に、さらに炭化タングステ
ンの粒径、立方品系化合物晴及び結合相inを含めた合
金組織及び組成の最適化を検討することにより、高温に
おける高い硬度と高い破壊靭fl値とを有する本発明の
合金を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の高硬度及び高靭性焼結合金は、周期
律表の4a、 5a、 6a族金属の炭化物、炭窒化物
及びこれらの相−r7H固溶体の中の少なくとも1種の
硬質相と、Co及び/又はN1を主成分とする結合相と
不ijI I不純物とからなる焼結合金であって、該焼
結合金は破壊靭性値がIn、 3MN−m−3/2以上
で、かつ1000℃におけるマイロクビッカース硬さが
420以−Lであることを特徴とするものである。
本発明の高硬度及び高靭性焼結合金における硬質相は、
具体的ニハ1例えばTiC,ZrC,1lfcVCNb
CTaCCr、C71Joac、 vyc、 ’I’i
fC,NIZr(C,N1. Iff(C,N)、 V
(C1N)、 Nb(C,Nl、 TafC,N)(J
’rilC,IVl、Zr)C,(Ta、Ti)C,f
ll、Ta、’I’1lC9(11,Ta、Nb、Ti
1c、  (W、Ti) (C,N1.  (1g、’
ra、Til fc、N1(IIl、 Ta、 Nb、
 T i l (C,Nl などを挙げることができる
この硬質相は、WCと2例えばTiC,7,rC,1I
fcVC,NbC,TaC,Ti(C,Nl、 Ta(
C,N)、  (L’ri)C。
Ill、’l’a、’ri)C,(Ill、’l’a、
Nb、Ti1C,[W、i’a、’ri)(C,N)な
どの立方晶の結晶構造を有するη方晶系化合物とからな
る場合が好ましく、特に炭化タングステンが全体の78
〜89vo Il1%で、η方晶系化合物が全体の3〜
l Ovo Il1%l1%レイ1る場合は、耐熱合金
などの難削材の切削1貝材料として好ましいものである
。また、この硬質相を構成している炭化タングステンの
結晶粒径は、・[均粒径1〜25μmで1粒径0.5μ
m以下の細粒炭化タングステンが炭化タングステン全体
の2%以下で、かつ粒径35μm以りの粗粒炭化タング
ステンが存在しない均一1*−rのものが好ましく、立
方晶系化合物の結晶粒径は、iT’均拉径粒径5〜1.
0μmで1粒径15μmを超えるη方晶系化合物の存在
しない均・粒子−のちのが好ましいものである。
本発明の高硬度及び高靭性焼結合金における結合相は、
具体的には2例えばCo、 Ni、Co−Ni合金又は
これらに硬質相を構成する4a、 5a、 6u族金属
もしくはトcが微;U含有してなる合金からなり、この
結合相1■が全体の8〜12νo9.%含有している場
合が好ましいものである。
本発明の高硬度及び高靭性焼結合金を作製するには、出
発物質の配合から焼結に至るまでの製造上程を従来の方
式で行うことができるけれども、特に出発物質の組成成
分と、出発物質の粒径及び粒度分布、並びに出発物質の
混合粉砕上程における粒径の調製とを合せて厳密に制御
することが重要である。例えば、焼結後に、η方晶系化
合物を形成するための粉末と結合相を形成するだめの粉
末の所定1ttを第1状況合粉砕して、−γ方晶系化合
物を形成するだめの粉末の・ト均粒径を07〜1.0μ
mとし、次いで約25μmの・ト均粒径で、粒径3.5
μm以上の粗粒を含イ1してない炭化タングステン粉末
を追加して短時間で第2状況合粉砕し、炭化タングステ
ン粉末の粉砕を抑えると共に均混合するという方法にす
ると、本発明の高硬度及び高靭性焼結合金が容易にi′
1られやすいことから好ましいことである。勿論、本発
明の高硬度及び高靭性焼結合金を作製するには、従来の
超硬合金又はサーメットと同様に、含イT炭素量、含右
窒累;1#、及び不可避不純物、例えば含イ1゛酸素量
、CaO,!1tCaSj1iなどの制御を行い、得ら
れる焼結合金のイi孔度も厳密に制御する必要がある。
(作用) 本発明の高硬度及び高靭性焼結合金は、硬質相が主とし
て1000℃における焼結合金の硬さを高める作用をし
、結合相が主として破壊靭性値を高める作用をしている
のであるが、実質的には、焼結合金の組成成分と硬質相
の粒径と硬質相看と結合相Mとの要因の制御が相反する
合金特性である1000℃における硬さと破壊靭性値と
を同時に高めるという作用を可能にしたものである。
(実施例) 実施例1 粒径 25〜3μmの均一なWC粉末(aWC) 、粒
径1μm以下のTiC扮末、  1’ a C10)末
及びほぼ1μmのCo粉末を用いて、第1表に示したそ
れぞれの試料を配合した。これらの配合粉末の内、’r
iC,’raC及びCo粉末を6φの超硬合金欠ボール
とアセトンと共にステンレス製容器に入れて48時間の
第1状況合粉砕をしたあと、 WC粉末を追加して、史
に15時間の第2状況合粉砕をして混合粉末を得た。こ
の混合粉末を乾燥後、パラフィンを添加し、金型を用い
てI Lon/cm″の圧力で加圧して成形体を得た。
この成形体中のパラフィンを加熱気散させた後、to−
Lorrの真空中、 1420℃の温度、1時間保持の
条件で焼結して本発明品1゜2、:Sを得た。
比較として、平均粒径1μmのWC粉宋(【)−wc)
 、 ・)を均粒径2.8umのWC粉末(C−冑C)
、″V−均粒径3.5μmのWC粉末(d−11C)と
、他に上述のriC,TaC,Coの各粉末を用いて、
第冒表に示したそれぞれの試料を配合した。これらの配
合粉末を6φの超硬合金製ボールとアセトンと共にステ
ンレス製容2;に入れて63時間混合粉砕して混合粉末
を得た。この混合粉末を上述の本発明品と同様に、成形
、焼結して比較品l〜6を得た。
こうして得た本発明品1,2.3及び比較品1.2,3
,4.5.6のそれぞれを金属顕微鏡で硬質相の粒径を
観察し、さらに室温での硬さ。
000℃での硬さ及びビラカース硬度計の圧痕による方
法でもって破壊靭性値を求めて、それぞれの結果を第2
表に示した。
以下余白 実施例2 実施例1で得た本発明品1〜3及び比較品1〜6を用い
て、F記 IA)〜(1)の切削条件でもって切削試験
を行い、その結果を第:3表に示した。
IAI 切削条件 被削+4   インコネル7+8+11.c 41.8
+チツプ形状 CNMG 120408 切削速度  30 m/min 切込みrit   1.5mm 送り     0.3 mm/rev mm曲使用1 、評価    平均逃げ面摩耗m Vo= 0.4 n
++++に(13)切削条件 被削材 チップ形状 切削速度 9ノ込みM 送り 達するまでの切削時間 インコネル7111(11,、C41,81CNMG 
 120408 40  m/n+in 、5mm 0.3  mm1rev 切削油使用。
評価 (C)切削条件 被削材 チップ形状 切削速度 切込みli 送り 切削油使用、 評価 (0)切削条件 被削材 デツプ形状 切削速度 切込み川 平均逃げ面摩耗量y、=。
達するまでの切削時間 mn+に (断続切削) インコネル?+8+I1.C 4本スロット入 CNMG 120408 20 m/m1n 1.0mm 0.1 mm1rev 41.81 チッピング又は欠損が生じるま での衝撃回数 ナイ干ニック CNMG 120408 30  m/1IIin 1.5mm 80A+I1.C 37,9) 送り 0.3  mm/rev 切削油使用、 評価 ・V−均逃げ面摩耗頃VIl= 0.3 mmi:達す
るまでの切削時間 評価 チッピング又は欠損が生じるま でのif+撃回数 (1’、)切削条件 被削材 チップ形状 切削速度 切込み量 送り 評価 IFI切削条件 被削材 チップ形状 切削速度 切込み星 送り ナイモニック80A!1IIlc 37.9)CNMG
  120408 40  na/m1n 1.5mm 0.3  mm/rev 平均逃げ面摩耗]Va=0.3 mmに達するまでの切
削時間 (断続切削) ナイ干ニック 80A+11.、C37,914本スロ
ット人 CNMG 12040B 20  n/m1n 1.0+nm Q、I  mm/rev (に)切削条件 被削材 チップ形状 切削速度 ジノ込み晴 送り 切削油使用。
、Jl市 (11)切削条ヂ1 被削材 チップ形状 切削速度 切込みIIt 送り Ti−5八氾 −4v CNMG  120408 40 m/m1n 1.5mm 0.3  mm/rev 合金 9[′均逃げ面ゲ耗:、IV+t=O 達するまでの切削時間 [1−6八ρ −4v CNMG  120408 60  m/mi口 5mm 0.3  mm/rev 合金 mmに 切削油使用。
評価    平均逃げ面摩耗ra Va= 0.4 n
unに達するまでの切削時間 切削条件 (断続切削) 被削材   Ti −6Aj2−4V  合金4本スロ
ット人 チップ形状 CNMG 120408 切削速度  30 m/min 切込みfit   1.Omm 送り     0.1 mm/rcv 切削油使用。
評11     チッピング又は欠損が生じるでの衝撃
回数 ま 以下余白 (発明の効果) 以上0の結果、本発明の高映度及び高靭性焼結合金は、
従来の焼結合金においては二律背反的な特性とされてい
た1圓0’Cにおける硬さと破壊靭性値との両方がバラ
ンスよくすぐれているもので、その結果、難削材料とさ
れているインコネル、ナイモニックなどの耐熱合金や「
i合金を切削するための切削工具+4料として用いると
、−・1摩耗性及びi−1衝S性がバランスよくすぐれ
るという効果を発tiltするものである。
特許出願人 東芝タンガロイ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期律表の4a、5a、6a族金属の炭化物、炭
    窒化物及びこれらの相互固溶体の中の少なくとも1種の
    硬質相と、Co及び/又はNiを主成分とする結合相と
    不可避不純物とからなる焼結合金において、該焼結合金
    は破壊靭性値が10.3MN・m^−^3^/^2以上
    で、かつ1000℃におけるマイロクビッカース硬さが
    420以上であることを特徴とする高硬度及び高靭性焼
    結合金。
  2. (2)上記焼結合金が周期律表の4a、5a、6a族金
    属の炭化物、炭窒化物及びこれらの相互固溶体の中の少
    なくとも1種の立方晶系化合物3〜10vol%と炭化
    タングステン78〜89vol%とでなる硬質相と、C
    o及び/又はNiを主成分とする結合相8〜12vol
    %と不可避不純物とからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の高硬度及び高靭性焼結合金。
JP1006279A 1989-01-13 1989-01-13 高硬度及び高靭性焼結合金 Expired - Lifetime JP2514088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006279A JP2514088B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 高硬度及び高靭性焼結合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006279A JP2514088B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 高硬度及び高靭性焼結合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185941A true JPH02185941A (ja) 1990-07-20
JP2514088B2 JP2514088B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11633962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006279A Expired - Lifetime JP2514088B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 高硬度及び高靭性焼結合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514088B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163657B2 (en) 2003-12-03 2007-01-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body containing zirconium and niobium and method of making the same
US8834594B2 (en) 2011-12-21 2014-09-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body and applications thereof
CN115305403A (zh) * 2022-08-18 2022-11-08 中南大学 一种超强超硬高断裂韧性的硬质合金及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124607A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Mitsubishi Metal Corp A high-toughness-wc-based super alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124607A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Mitsubishi Metal Corp A high-toughness-wc-based super alloy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163657B2 (en) 2003-12-03 2007-01-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body containing zirconium and niobium and method of making the same
US7309466B2 (en) 2003-12-03 2007-12-18 Kennametal Inc. Cemented carbide body containing zirconium and niobium and method of making the same
US8394169B2 (en) 2003-12-03 2013-03-12 Kennametal Inc. Cemented carbide body containing zirconium and niobium and method of making the same
US8834594B2 (en) 2011-12-21 2014-09-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body and applications thereof
CN115305403A (zh) * 2022-08-18 2022-11-08 中南大学 一种超强超硬高断裂韧性的硬质合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514088B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0374358B2 (en) High strength nitrogen-containing cermet and process for preparation thereof
EP0499223B1 (en) High toughness cermet and process for preparing the same
EP0559901B1 (en) Hard alloy and production thereof
JP6330387B2 (ja) 焼結体およびその製造方法
JP2004292905A (ja) 傾斜組成燒結合金及びその製造方法
JPS6112847A (ja) 微細な炭化タングステン粒子を含有する超硬合金
JP3325957B2 (ja) チタン基炭窒化物合金の製造方法
JPH0273946A (ja) 超硬合金及びその合金の表面に被膜を形成してなる被覆超硬合金
JPH02185941A (ja) 高硬度及び高靭性焼結合金
JPS63286550A (ja) 耐熱変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JP3612966B2 (ja) 超硬合金、その製造方法および超硬工具
JP2006144089A (ja) 超微粒子超硬合金
JP2668962B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた炭化タングステン基超硬合金製エンドミル
JP3318887B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JP2006111947A (ja) 超微粒子サーメット
US5503653A (en) Sintered carbonitride alloy with improved wear resistance
JP2757469B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金製エンドミル
JPS63109139A (ja) 切削工具部品用炭化チタン系焼結合金
JPH05230588A (ja) 硬質合金
JPS5941445A (ja) 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結材料
JP4540791B2 (ja) 切削工具用サーメット
RU2040572C1 (ru) Спеченный твердый сплав на основе карбонитрида тугоплавкого металла
JPH02228474A (ja) 被覆焼結合金
JPS60135552A (ja) 超微細炭化タングステン基焼結合金
JPH01215947A (ja) 切削又は切断工具部材用超硬合金

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13