JPH02185692A - ベーン圧縮機 - Google Patents

ベーン圧縮機

Info

Publication number
JPH02185692A
JPH02185692A JP224489A JP224489A JPH02185692A JP H02185692 A JPH02185692 A JP H02185692A JP 224489 A JP224489 A JP 224489A JP 224489 A JP224489 A JP 224489A JP H02185692 A JPH02185692 A JP H02185692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
groove
cylinder
high pressure
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP224489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789630B2 (ja
Inventor
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Toshiro Fujii
俊郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP224489A priority Critical patent/JP2789630B2/ja
Publication of JPH02185692A publication Critical patent/JPH02185692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789630B2 publication Critical patent/JP2789630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り産業上の利用分野] 本発明は、車両空調用に供して好適なベーン圧縮機に関
する。
[従来の技術] 従来、筒状のシリンダと、このシリンダの両開口端を閉
塞したフロント及びリアのサイドプレートと、シリンダ
及び両サイドプレートにより形成されるロータ室に配置
され回転軸により回転するロータと、このロータに刻設
された複数条のベーン溝に沿って放射方向に出没可能な
複数個のベーンとを備え、シリンダはその内周面にロー
タの外周面が最も近接するアキシャルシールのロータ回
転方向先行側と後行側とに冷媒ガスを吸入する吸入ポー
トと圧縮された冷媒ガスを吐出する吐出ポートとをもち
、リアサイドプレートの侵側には吐出ポートから吐出さ
れた冷媒ガス中の油を分離する油分離至を備えたベーン
圧縮機が知られている。
この種のベーン圧縮機では、シリンダの内周面とベーン
の先端とのシール性を確保するとともにチャタリングを
防止し、かつシリンダの摩耗を軽減するするため、ロー
タのベーン溝に収納されたベーンに背圧を付与する構造
を備えている。例えば、実開昭58−10438’l公
報や特開昭61−247887@公報に記載されたベー
ン圧縮機では、油分離室から中間圧力の油をベーン溝の
底部に供給する中間圧溝と、油分離至から吐出圧力相当
の油をベーン溝の底部に供給する高圧穴とをサイドプレ
ートのロータ当接面に設けている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記実開昭58−104381号公報や特開
昭61−247887号公報に記載されたベーン圧縮機
においても未だ満足できない点がある。
すなわち、上記実開昭58−104381号公報記載の
ベーン圧縮機では、ベーンの先端が吐出ポートにさしか
かる境界点で中間圧溝と高圧穴との双方にベーン溝の底
部が連通ずるようにリアサイドプレートを設定している
が、ベーンの先端が吐出ポートを経過してアキシャルシ
ールに存在する区間内ではベーン溝の底部が中間圧溝及
び高圧穴のいづれにも連通せず、ベーン溝の底部が密閉
された閉じこみ状態となる。
また、上記特開昭61−247887号公報記載のベー
ン圧縮機では、ベーンの先端が吐出ポートにざしかかる
境界点及びベーンの先端がアキシャルシールの中点にさ
しかかる境界点でベーン溝の底部が中間圧溝及び高圧穴
のいづれにも連通せず、瞬間的であってもベーン溝の底
部が密閉された閉じこみ状態となる。
これらの閉じこみ状態では、アキシャルシールにおける
シリンダとベーンとの間隙の減少に伴なってベーン溝の
底部に体積減少を生じた場合、非圧縮体である油の回避
経路が存在しないため、ベーン溝の底部が必要以上に高
圧となる。したがって、ベーン溝に収納されたベーンは
シリンダに必要以上の高圧で押接し、シリンダの摩耗を
極度に早めてしまう。
本発明は、ベーン圧縮機のサイドプレートを改良するこ
とにより、チャタリングの防止とともに、シリンダの摩
耗を軽減することを解決すべき技術課題とするものであ
る。
[題を解決するための手段] 本発明は、上記課題解決のため、前記フロント及びリア
のサイドプレートの少なくとも一方におけるロータ当接
面には、前記油分離室から中間圧力の油を前記ベーン溝
の底部に供給する中間圧溝と、該油分離室から吐出圧力
相当の油を該ベーン溝の底部に供給する高圧穴とを有し
、 該中間圧溝及び該高圧穴の開口位置は、前記ベーンの先
端が前記吐出ポートから前記アキシャルシールの中間点
までに存在する区間内では該ベーン溝の底部が該高圧穴
と連通し、その伯の区間では該底部が該中間圧溝と連通
し、かつ前記両区間の境界点では該底部が該高圧穴及び
該中間圧溝の双方と連通するよう設定するという新規な
構成を採用している。
[作用] ベーン溝の底部は、ベーンの先端が吐出ポートからアキ
シャルシールの中間点までに存在する区間内では高圧穴
と連通し、その他の区間では中間圧溝と連通し、かつ両
区間の境界点では高圧穴及び中間圧溝の双方と連通ずる
。このため、ロータの回転によるいづれの時点において
もベーン溝の底部に閉じこみ状態がない。
したがって、本発明のベーン圧縮機では、アキシャルシ
ールにおけるシリンダとベーンとの間隙の減少に伴なっ
てベーン溝の底部に体積減少を生じる場合でも、該底部
内の圧力油は中間圧溝又は高圧穴を介した流動によって
緩衝するので、底部は吐出圧力以上の高圧になることが
ない。このため、ベーンがシリンダに必要以上の高圧で
押接することなく、シリンダの摩耗は軽減される。
また、上記のように、ベーン溝の底部が常時中間圧溝と
高圧穴との双方又は一方に連通して適切な圧力を付与さ
れるため、ベーンは適切な背圧を付与される。このため
、ベーンがシリンダの内周面に追従して安定的に摺動回
転し、シール性を確保するとともにチャタリングを防止
する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した実施例を図面とともに説明す
る。
第1図において、互いに結合されたフロントハウジング
11及びリヤハウジング12内には筒状のシリンダ2が
収納固定されており、このシリンダ2の両開口端がサイ
ドプレート31.32によって閉塞されることにより、
その内側に縦断面が楕円状のロータ至4が形成されてい
る。
ロータ至4内には、円形断面のロータ41がシリンダ2
の楕円状内周面の短軸上でロータ41の外周面とシリン
ダ2の内周面とが最も近接するアキシャルシール40を
2箇所に構成する状態で配置され(第2図及び第3図参
照)、このロータ41の両端面中央部から突出した回転
軸42が軸受13.14を介して両サイドプレート31
.32に回転自在に支承されている。
ロータ41には、第2図に示すように、5枚のベーン5
1を摺動可能に嵌合する5条のベーン溝52が所藍深ざ
をもって刻設され、このベーン溝52にはベーン51の
基部に中間圧力と吐出圧力との双方又は一方の油を供給
してベーン51の先端をシリンダ2の内周面に圧接する
円柱状に拡大された底部521が形成されている。そし
て、隣合うベーン51、ロータ41の外周面、シリンダ
2の内周面及び両サイドプレート31.32の内側面に
よって囲まれる気密な5個の圧縮室45がロータ41の
軸心に関して形成されている。
シリンダ2には、二つの冷媒通路20が形成されており
、各冷媒通路20は複数の吸入ポート21で吸入途上の
圧縮室45と連通している。吸入ポート21はアキシャ
ルシール40のロータ回転方向先行側に位置している。
また、シリンダ2の外周面には軸心に関して対称的な位
置に、リヤハウジング12の内周面、サイドプレート3
1.32の各側面とともに二つの吐出至23が気密に形
成されており、各吐出至23は複数の吐出ポート22で
圧縮された圧縮室45と連通している。吐出ポート22
はアキシャルシール40のロータ回転方向後行側に位置
している。
リアハウジング12の後部には、リアサイドプレート3
2と協働して油分離v6が形成されている。
リアサイドプレート32のロータ当接面には、第3図及
び第5図に示すように、ロータ41の軸線方向から見て
円弧状をなす中間圧N3aと小穴形の高圧穴3bとが刻
設されている。
中間圧溝3a及び高圧穴3bの開口位置は、ベーン51
の先端が吐出ポート22からアキシャルシール40の中
間点40a(ロータ至4の楕円とロータ41の円との接
点)までに存在する区間内では底部521が高圧穴3b
と逆通し、その他の区間では底部521が中間圧溝3a
と連通し、かつ前記両区間の境界点では底部521が高
圧穴3b及び中間圧溝3aの双方と連通ずるよう設定し
ている。高圧穴3bと中間圧溝3aの双方に連通する区
間を過度にとると、高圧穴3bから中間圧溝38への油
の流入が過剰になり中間圧溝3aの圧力が高くなるため
、双方への連通区間はベーン溝底部521の直径の1/
4以下が望ましい。
なお、中間圧溝3aはリアサイドプレート32の内周縁
に切り欠き形成した細溝3Cにより互いに連通されてい
る。また、リアサイドプレート32には、第1図に示す
ように、軸受14を囲む環状通路34と、この環状通路
34と油分離室6とを連通ずる油通路35とが形成され
ている。そして、中間圧溝38には、油通路35及び環
状通路34を介し、軸受14の細隙で減圧された中間圧
力の油が油分M至6から供給される。また、高圧穴3b
には、油通路35及び環状通路34を介して吐出圧力相
当の油が油分離室6から減圧されることなく供給される
なお、リアサイドプレート32には圧縮された冷媒ガス
を油分離室6へ送出する図示しない連通孔等が設けられ
ている。
フロントサイドプレート31のロータ当接面にも、第4
図に示すように、中間圧*3dが刻設されている。この
中間圧溝3dは、リアサイドプレート32の中間圧溝3
aと面対称に設定されており、ベーン溝によって、中間
圧溝3dには中間圧力の油が供給される。
なお、フロントサイドプレート31には、フロントハウ
ジング11とともに形成する吸入至7から冷媒ガスを圧
縮室45へ送出する通孔33等が設けられている。
このように構成された圧縮機は車両空調用に供されて電
磁クラッチにより作動される。そして、吸入ロア0から
吸入される冷媒ガスが、吸入至7、通孔33、冷媒通路
20を介して吸入ポート21から吸入途上の圧縮室45
へ吸入される。ロータ41の回転に伴い、ベーン51、
ロータ41の外周面、シリンダ2の内周面及び両サイド
プレート31.32の内側面で形成される圧縮室45の
容積が縮小され、これにより圧縮された冷媒ガスは、複
数の吐出ポート22から吐出室23に吐出され、ざらに
サイドプレート32に形成された連通孔を経て、リヤハ
ウジング12内に形成された油分離室6に至り、ここで
ミスト状の油が分離された後、リヤハウジング12に形
成された送出口60から冷凍回路に向けて送り出される
このような圧縮機の稼働中、第5図に示すように、ロー
タ51の回転によるいづれの時点においてもベーン溝5
2の底部521に閉じこみ状態がない。
したがって、この実施例のベーン圧縮機では、アキシャ
ルシール40におけるシリンダ2とベーン51との間隙
の減少に伴なってベーン溝52の底部521に体積減少
を生じる場合でも、底部521の圧力油は中間圧溝3a
又は高圧穴3bを介した流動によって緩衝するので、底
部521は吐出圧力以上の高圧になることがない。つま
り、ベーン溝51が中間圧溝3aから高圧穴3bに切替
わるとき、油は中間圧溝3aに押し戻されるが、底部5
21と中間圧溝3aとの連通面積は減少しており、流出
時に加わる抵抗が大きいため、底部521の圧力は吐出
圧力相当まで上昇する。この時点で底部521が高圧穴
3bと連通ずるため、底部521は吐出圧力以上の高圧
にならない。このため、ベーン51がシリンダ2に必要
以上の高圧で押接することなく、シリンダ2の摩耗は軽
減される。特に、軽量化のためシリンダをAM化した圧
縮機ではこの効果が顕著に認められる。
また、上記のように底部521が常時中間圧溝3aと高
圧穴3bとの双方又は一方に連通して適切な圧力を付与
されるため、ベーン51は適切な背圧を付与される。つ
まり、ベーン溝52の底部521が高圧穴3bから中間
圧溝3aに切替わるとき、ベーン51の先端は吸入行程
にあり、高圧穴3bから吐出圧力相当の油が底部521
に供給される。このため、ベーンの飛び出しは滑らかで
あり、ベーン51がシリンダ2の内周面に追従して安定
的に摺動回転し、シール性を確保するとともにチャタリ
ングを防止する。
本発明の効果を確認するため、閉じこみ状態が存在する
従来のベーン圧縮機と、閉じこみ状態の存在しない本実
施例に係るベーン圧縮機とで背圧を測定した。測定は、
一定の回転数3000rpm、吐出圧力Pd/吸入圧力
PS=1210.7(KO/cm” )で行った。結果
を第6図及び第7図に示す。第6図は従来のベーン圧縮
機によるものであり、圧力のピークが14〜17(Kq
/cm” )あり、シリンダを摩耗しやすいことがわか
る。第7図は本実施例の圧縮機によるものである。この
第7図によると、圧力のピークが吐出圧力とほぼ同等で
あり、本発明が優れていることがわかる。
なお、実施例のベーン圧縮機では、フロントサイドプレ
ートとリアサイドプレートとの双方に本発明を採用した
が、いづれか一方にのみ本発明を採用することも可能で
ある。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明は、ベーンの先端
が吐出ポートからアキシャルシールの中間点までに存在
する区間内ではベーンの底部は高圧穴と連通し、その他
の区間では底部は中間圧溝と連通し、かつ両区間の境界
点では底部は高圧穴及び中間圧溝の双方と連通ずるよう
にフロント及びリアのサイドプレートの少なくとも一方
におけるロータ当接面を設定するという構成を採用した
ものであるから、シリンダの内周面とベーンの先端との
シール性の確保及びチャタリングの防止に悪影響を及ぼ
すことなく、シリンダの摩耗を有効に軽減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すベーン圧縮機の縦断面図
、第2図は第1図のA−A矢視断面図、第3図はリアサ
イドプレートを分離して示すB−B矢視正面図、第4図
はフロントサイドプレートを分離して示すC−C矢視正
面図、第5図は要部を示す説明図、第6図は従来のベー
ン圧縮機の背圧を示す線図、第7図は実施例のベーン圧
縮機の背圧を示す線図である。 2・・・シリンダ    21・・・吸入ポート22・
・・吐出ポート 31.32・・・サイドプレート 3a、3d・・・中間圧溝 3b・・・高圧穴4・・・
ロータ至   40・・・アキシャルシール40a・・
・アキシャルシールの中間点41・・・ロータ    
51・・・ベーン52・・・ベーン溝  521・・・
ベーン溝の底部6・・・油分@至

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 筒状のシリンダと、該シリンダの両開口端を閉
    塞したフロント及びリアのサイドプレートと、該シリン
    ダ及び両サイドプレートにより形成されるロータ室に配
    置され回転軸により回転するロータと、該ロータに刻設
    された複数条のベーン溝に沿って放射方向に出没可能な
    複数個のベーンとを備え、前記シリンダはその内周面に
    該ロータの外周面が最も近接するアキシャルシールのロ
    ータ回転方向先行側と後行側とに冷媒ガスを吸入する吸
    入ポートと圧縮された該冷媒ガスを吐出する吐出ポート
    とをもち、該リアサイドプレートの後側には該吐出ポー
    トから吐出された該冷媒ガス中の油を分離する油分離室
    を備えたベーン圧縮機において、 前記フロント及びリアのサイドプレートの少なくとも一
    方におけるロータ当接面には、前記油分離室から中間圧
    力の油を前記ベーン溝の底部に供給する中間圧溝と、該
    油分離室から吐出圧力相当の油を該ベーン溝の底部に供
    給する高圧穴とを有し、 該中間圧溝及び該高圧穴の開口位置は、前記ベーンの先
    端が前記吐出ポートから前記アキシャルシールの中間点
    までに存在する区間内では該ベーン溝の底部が該高圧穴
    と連通し、その他の区間では該底部が該中間圧溝と連通
    し、かつ前記両区間の境界点では該底部が該高圧穴及び
    該中間圧溝の双方と連通するよう設定したことを特徴と
    するベーン圧縮機。
JP224489A 1989-01-09 1989-01-09 ベーン圧縮機 Expired - Lifetime JP2789630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP224489A JP2789630B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 ベーン圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP224489A JP2789630B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 ベーン圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185692A true JPH02185692A (ja) 1990-07-20
JP2789630B2 JP2789630B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=11523942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP224489A Expired - Lifetime JP2789630B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 ベーン圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113629A1 (de) 2015-07-27 2017-02-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Flügelkompressor
KR20170013171A (ko) 2015-07-27 2017-02-06 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 베인형 압축기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113629A1 (de) 2015-07-27 2017-02-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Flügelkompressor
KR20170013171A (ko) 2015-07-27 2017-02-06 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 베인형 압축기
US10087934B2 (en) 2015-07-27 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vane compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789630B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571164A (en) Vane compressor with vane back pressure adjustment
KR900008489B1 (ko) 베인형 컴프레서
JPS63123792U (ja)
JPH0151913B2 (ja)
EP0126477B1 (en) Rotor-shaft bearing apparatus for movable vane compressors
JPH0220478Y2 (ja)
US4810177A (en) Vane compressor with vane back pressure adjustment
KR890006976A (ko) 가변용량형 회전식압축기
US4514156A (en) Rotary-sleeve bearing apparatus for rotary compressor
JPH02185692A (ja) ベーン圧縮機
JPS6149189A (ja) 可変容量型回転圧縮機
JPS6358277B2 (ja)
JP2019518905A (ja) 乾式運転羽根ガスポンプ
JPH0346236Y2 (ja)
JP4043233B2 (ja) 気体圧縮機
JP4370037B2 (ja) 気体圧縮機
JP4142863B2 (ja) 気体圧縮機
JPS59103982A (ja) ベ−ン圧縮機におけるベ−ン背圧制御構造
JPS60113084A (ja) スライディングベ−ン式ロ−タリ−圧縮機
JP3745915B2 (ja) 気体圧縮機
JP3752098B2 (ja) 気体圧縮機
US5348457A (en) Vane-type compressor with at least one suction hole
JP2001140781A (ja) 気体圧縮機
JPS59213982A (ja) 回転圧縮機の回転スリ−ブの流体支持装置
JP2002174190A (ja) 気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11