JPH0218495A - オットー機関用燃料 - Google Patents

オットー機関用燃料

Info

Publication number
JPH0218495A
JPH0218495A JP1124611A JP12461189A JPH0218495A JP H0218495 A JPH0218495 A JP H0218495A JP 1124611 A JP1124611 A JP 1124611A JP 12461189 A JP12461189 A JP 12461189A JP H0218495 A JPH0218495 A JP H0218495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
acid
parts
copolymer
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124611A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz-Dieter Martischius
フランツ‐ディーター、マルティシウス
Hans-Henning Vogel
ハンス‐ヘニング、フォーゲル
Norbert Greif
ノルベルト、グライフ
Knut Oppenlaender
クヌート、オペンレンダー
Walter Denzinger
ヴァルター、デンツィンガー
Heinrich Hartmann
ハインリッヒ、ハルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0218495A publication Critical patent/JPH0218495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2468Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2666Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds
    • C10L1/2675Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルキル基中に8〜40個のC原子を有する
アルキル(メタ)アクリレートおよび/または8〜40
個のC原子を有するカルボン酸からのビニルエステルな
らびに3〜12個のC原子を有するモノエチレン性不飽
和モノカルボン酸および/またはジカルボン酸および/
またはスルホン酸基および/またはホスホン酸基を有す
るモノエチレン性不飽和化合物からなる共重合体を含有
し、この場合該共重合体のカルボキシル基、スルホン酸
基およびホスホン酸基(以下、これらの基を酸基と呼称
する)は、全部または部分的にアルカリ金属塩またはア
ルカリ土類金属塩の形で存在しかつ酸基の場合によって
は残存する基は、アミド基および/またはアンモニウム
塩基の形で存在するオツトー8’関用燃料に関する。
従来の技術 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3620651号明細
書の記載から、オツトー機関の逃し弁または弁座での摩
耗現象を阻止するかまたは減少させるために燃料に一定
のコハク酸誘導体のアルカリ金属塩またはアルカリ土類
金属塩の微少量を添加することは公知である。しかし、
該化合物は、オツトー機関中で腐食を減少させる作用を
有しないという欠点をもつ。
発明が解決しようとする課題 従って、オツトー機関の弁での摩耗現象の阻止または減
少とともに同時にオツトー機関中での腐食を減少させる
物質を見い出すという課題が課された。
課題を解決するための手段 ところで、意外なことに、この課題は、1モルあたり5
00〜200009の全分子量を有する、アルキル基中
に8〜40個のC原子を有するアルキル(メタ)アクリ
レートおよび/または8〜40個のC原子を有するカル
ボン酸からのビニルエステルならびに3〜12個のCU
、子を有するモノエチレン性不飽和モノカルボン酸およ
び/またはジカルボン酸および/またはスルホン酸基お
よび/またはホスホン酸基を有するモノエチレン性不飽
和化合物からなる共重合体の微少量を含有し、この場合
該共重合体のカルボキシル基、スルホン酸基およびホス
ホン酸基は、全部または部分的にアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属と、アルカリ金属塩またはアルカリ土類
金属塩の形成下に反応されており、かつ酸基の残基は、
50個までのC原子を有するアンモニアおよび/または
アミンと反応されて相応するアミド基および/またはア
ンモニウム塩に変えられているオツトー機関用燃料によ
って解決されることが判明した。
新規の燃料添加剤は、オツトー機関中での常用のガソリ
ン添加物の作用を損なわず、かつ同時に弁での摩耗現象
の発生を阻止するかまたは少な(とも著しく減少させ、
さらに意外なことにオツトー機関中での腐食の発生を著
しく減少させるかまたは全く阻止するという利点を有す
る。
本発明による燃料添加剤は、有利に2つの処理工程で得
られる。第1の処理工程は、アルキル基中に8〜40個
のC原子を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび
/または8〜40個のC原子を有するカルボン酸からの
ビニルエステルならびに3〜12個のC原子を有するモ
ノエチレン性不飽和モノカルボン酸および/またはジカ
ルボン酸および/またはスルホン酸基および/またはホ
スホン酸基を有するモノエチレン性不飽和化合物からな
る共重合体を製造することである。第2の処理工程の場
合には、得られる共重合体の酸基は、全部または部分的
にアルカリ金属またはアルカリ土類金属と、アルカリ金
属塩またはアルカリ土類金属塩の形成下に反応される。
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩への共重合体
の酸基の完全な反応は、得られた共重合体のアルカリ金
属塩またはアルカリ土類金属塩が既に十分な溶解度を該
化合物が添加される燃料中で有する場合に有利に行なわ
れる。溶解度が十分でない場合には、共重合体の酸基は
、有利に部分的にのみアルカリ金属またはアルカリ土類
金属と、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の形
成下に反応され、十分な溶解度を得るために酸基の残基
は、アンモニアおよび/またはアミンと反応されて相応
するアミド基および/またはアンモニウム塩に変えられ
る。燃料添加剤の必要とされる溶解度を達成するために
は、アルキル/カルボン酸基中に少ない数のC原子を有
するアルキル(メタ)アクリレートおよび/またはビニ
ルエステルからなる共重合体を製造する際に第2の処理
過程でアミンとの後反応で長鎖状アミンを使用しおよび
/または場合によってはアミンと反応すべき酸基の含量
を上昇させるような程度にさらに実施するのが有利であ
る。相応して、アルキル/カルボン酸基中に多い数のC
原子を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/ま
たはビニルエステルを共重合体の製造に使用する場合に
は、第2の処理過程で短鎖状アルキル鎖を有するアミン
を使用することができるかないしはアミンと反応すべき
酸基の含量を減少させることができる。
共重合体中に酸官能基を有する構成要素の含量は、共重
合体のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩が、場
合によってはなおアンモニアおよび/またはアミンと反
応してアミドおよびアンモニウム塩に変えられオツトー
機関中で溶解されているような程度の大きさでなければ
ならない。メタクリル酸のような酸基を殆ど有しない大
きい酸基含有分子に関連して、マレイン酸もしくは無水
マレイン酸のような酸基を多数有する分子の場合よりも
このような分子を組み込む方が有利である。有利には、
6O−In%まで、特に30重量%までの酸基含有単量
体が共重合体中に重合導入されている。
アルキル(メタ)アクリルエステルとしては、アクリル
酸およびメタクリル酸と、8〜40個のC原子を有する
直鎖状アルコールとの全部のエステル、例えば2−エチ
ルへキシルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリ
レート、nデシルアクリレート、n−デシルメタクリレ
ート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレート
、イントリデシルアクリレート、イントリデシルメタク
リレート、テトラデシルアクリレート、テトラデシルメ
タクレート、CI6/CI8牛脂アルコールメタクリレ
ート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタク
リレート、n−エイコシルアクリレート、n−エイコシ
ルメタクリレート、n−トコシルアクリレート、nトコ
シルメタクリレート、テトラコシルアクリレート、ヘキ
サコシルアクリレート、ヘキサコシルアクリレート、オ
クトコシルアクリレート、オフトコシルメタクリレート
およびこれら相互の混合物、例えばCI8〜C22−ア
ルキルアクリレートが適当である。有利なのは、CI[
i〜C28−アルキル(メタ)アクリレートである。ビ
ニルエステルとしては、8〜40個のC原子を有する分
子鎖状モノカルボン酸および非分子鎖状モノカルボン酸
を基礎とする全てのものが適当である。例えば、ビニル
−2−エチルヘキサネート、ビニルラウレート、ビニル
牛脂酸エステル、ビニルミリステート、ビニルパルミテ
ートビニルステアレート、ビニルオレエートおよびこれ
ら相互の混合物が適当である。
モノエチレン性不飽和モノカルボン酸および/またはジ
カルボン酸としては、分子中に3〜12個のC原子を有
するようなもの、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、ビニル乳酸、アリル酢酸、プロピリデン酢酸
、エチルアクリル酸、ジメチルアクリル酸ならびにジカ
ルボン酸のマレイン酸、フマル酸、イタコン酸グルタコ
ン酸、メチレンマロン酸、シトラコン酸およびテトラヒ
ドロフタル酸がこれに該当する。一般には、共重合の際
に使用可能である限り無水物の形のジカルボン酸、例え
ば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸
、無水メチレンマロン酸および無水テトラヒドロフタル
酸を使用するのが有利である。それというのも、無水物
は、一般に(メタ)アクリレートおよびビニルエステル
を用いる場合よりも良好に共重合するからである。この
場合、無水物基は、先に無水物基を水で酸に変換するこ
となしに、多くの場合に直接にアミンと反応させること
ができるかまたはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属の水酸化物と反応させることができる。多くの場合に
は、溶解度の理由から、2〜40個のC原子を有するア
ルコールからの記載したジカルボン酸のモツエステル、
例えばモノエチルマレイネート、モノブチルマレイネー
ト、モノドデシルマレイネート、モノオクタデシルマレ
イネート、モノテトラフシルマレイネート、モノオクタ
デシルフマレート、モノオクタデシルフマレ−トおよび
これら相互の混合物を使用するのが有利である。特に有
利なのは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸(無
水物)およびイタコン酸(無水物)である。スルホン酸
基を有するモノエチレン性不飽和化合物としては、例え
ばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスル
ホン酸、3−スルホプロピルアクリレート、3−スルホ
プロピルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2メ
チルプロパンスルホン酸、p−スチロールスルホン酸お
よびビス(3−スルホプロピル)イタコネートが記載さ
れる。
モノエチレン性不飽和ホスホン酸基を有する化合物とし
ては、例えばビニルホスホン酸、ジビニル燐酸、アリル
燐酸、メタリルホスホン酸メタクリルアミドメタンホス
ホン酸、2−アリールアミド−2−メチルプロパンホス
ホン酸、3−ホスホノプロピルアクリレートおよび3−
ホスホノプロピルメタクリレートがこれに該当する。モ
ノエチレン性不飽和スルホン酸基およびホスホン酸基を
有する化合物としては、原則的に(メタ)アクリレート
およびビニルエステルと共重合することができかつアル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩の形で、場合によ
ってはアミンの添加後であってもオツトー機関中で可溶
性である全てのものがこれに該当する。
相応するアミドおよび場合によってはアンモニウム塩へ
の酸基、特にカルボキシル基と、アミンとの′江後に反
応の代わりに、多くの場合にモノエチレン性不飽和モノ
カルボン酸およびジカルボン酸の相応するN−アルキル
アミドを既に中iit体の形で製造しかつ次に重合に際
に直接に小会導入することは、有利である。しかし、こ
のことは多くの場合工業的には多大な費用がかかる。そ
れというのも、アミンは単41体のモノカルボン酸およ
びジカルボン酸の二重結合に付加することができ、さら
に小会導入を阻止することができるからである。このよ
うなモノエチレン性不飽和N−アルキル酸アミドは、例
えばN−イントリデシルアクリルアミド、N−ジー(イ
ントリデシル)アクリルアミド、N−ステアリルアクリ
ルアミド、N−ステアリルメタクリルアミド、マレイン
酸モノイソトリデンルアミド、マレイン酸ジイソトリデ
シルアミド、マレイン酸モノステアリルアミド、マレイ
ン酸ジステアリルアミドである。
共重合体は、500〜20000g1モル、特に800
〜1000091モルの分子量を有する。
製造は、塊状重合、懸濁重合、沈澱重合および溶液重合
のような公知の常用の非連続的および連続的重合法によ
り、例えばアセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキ
シド、ジアセチルペルオキシジカルボネート、ジシクロ
ヘキシルベルオキシジカルボネート、ジー2−エチルヘ
キシルベルオキシジカルボネート、第三ブチルペルネオ
デカノエート、2,2°−アゾビス(4−メトキシ−2
,4−ジメチルバレロニトリル)、第三ブチルペルビバ
レート、第三ブチルペルー2−エチル−ヘキサノエート
、第三ブチルペルマレイネート、2.2”−アゾビス(
インブチロニトリル)、ビス−(第三ブチルペルオキシ
ド)シクロヘキサン、第三ブチルペルオキシイソプロビ
ルカルボネート、第三ブチルペルアセテート、ジクミル
ペルオキシド、ジー第三アミルペルオキシド、ジー第三
ブチルベルオキ/ド、pメタンヒドロペルオキシド、ク
モールヒドロベルオキシドおよび第三ブチルヒドロペル
オキシドおよびこれら相げの混合物のような常用のラジ
カル供与体を用いての連鎖開始反応により行なわれる。
通常前記開始剤は、単量体に対して計算した0、1〜1
0市j、1%、特に0.2〜5重rit%のjルで使用
される。
通常、共重合は、40〜400℃、特に80〜300℃
の温度で行なわれ、この場合(メタ)アクリレートおよ
びビニルエステルを使JtJするかまたは重合温度より
も低い沸騰温度を有する溶剤を使用する場合には、有利
に圧力下で作業される。重合は、空気遮断下で、すなわ
ち沸騰条件下で作業することができない場合には、例え
ば窒素のような不活性化剤の下で実施するのが有利であ
る。それというのも、空気酸素は、重合を遅延させるか
らである。反応は、例えばベンゾイン、ジメチルアニリ
ン、アスコルビン酸ならびに銅、コバルト、マンガン、
鉄、二、2ケルおよびクロムのような重金属の有機可溶
性錯体のような酸化還元共開始剤を一緒に使用すること
により、促進させることができる。通常、使用される量
は、0.1〜2000重量ppm重量にo、t−too
o重量p重量+である。開始剤もしくは開始剤系を選択
する場合には、重合温度を選択する際に開始剤または開
始剤系の半価期が3時間未満であることに注意すること
は、有利である。例えば、第三ブチルヒドロペルオキシ
ドの半価期は、150°Cで3時間未満であるこれに対
して、第三ブチルヒドロペルオキシド1重量%/ fi
l −II−アセチルアセトネート5重−、’5>%の
開始剤系は、既に100℃で、150℃での第三ブチル
ヒドロペルオキシド1重量%の場合と比較可能の重合挙
動を有する。例えば、低い温度で重合を開始させ、かつ
高い温度、で重合を終結させる場合には、一般に2種類
またはそれ以上の開始剤を用いて作業される。
低分子量共重合体を得るためには、屡々調整剤の存在下
で作業するのが有利である。適当な調整剤は、例えばア
リルアルコール、例えばブテン−1−オール−3、有機
メルカプト化合物、例えば2−メルカプトエタノール、
2−メルカプトプロパツール、メルカプト酢酸、メルカ
プトプロピオン酸、第三ブチルメルカプタン、n−ブチ
ルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタンおよび第三ドデシルメルカプタンであ
り、これらは、一般にO11重量%〜lO重喧%の量で
使用される。
記載した開始剤、共開始剤、調整剤および重合温度は、
全ての重合法に一様に使用可能である。重合に適当な装
置は、例えば鍋形撹拌機、翼形撹拌機、羽根撹拌機また
は多工程パルス向流撹拌機を有する常用の撹拌釜であり
、連続的製造のためには、撹拌釜カスケード、管状反応
器および静電混合機が適当である。
最も簡単な重合法は、塊状重合である。この場合、(メ
タ)アクリルエステルおよび/またはビニルエステルお
よび酸基含有単量体は、開始剤の存在下および溶剤の不
在下で重合される。
この方法は、使用される(メタ)アクリルエステルおよ
びビニルエステル12個およびそれ以上のC原子を有す
る共重合体に特に好適である。
有利には、全ての単量体を望ましい組成で混合しかつ少
量部分、例えば約5〜10%を反応器中に装入し、撹拌
しながら望ましい重合温度に加熱し、かつ残存する単量
体混合物および開始剤、場合によっては共開始剤ならび
に調整剤を1〜10時間、特に2〜5時間で均一に供給
する。この場合には、開始剤ならびに共開始剤を別個に
溶液の形で適当な溶剤の少量中に供給するのが有利であ
る。更に、共重合体は、直接に溶融液中で反応させ、本
発明よる燃料添加剤に変えることができるか、または適
当な溶剤で希釈した後に、本発明による燃料添加剤に変
えることができる。
また、反応器IQあたり毎時重合体1〜50に9の空時
収量を可能ならしめる連続的高圧法は、望ましい共重合
体を製造するのに適当である。重合装置としては、圧力
釜、圧力釜カスケード、圧力管を使用することができる
か、または静電混合機を備えている、後接された反応管
を有する圧力釜を使用することができる。特に、(メタ
)アクリルエステル、ビニルエステルおよび酸基含有モ
ノエチレン性不飽和化合物からの’11!it体は、少
なくとも2つの順次に接続された重合帯域中で重合する
。この場合、1つの反応帯域は、耐圧気密の釜からなり
、別の反応帯域は、加熱可能な静的混合機からなる。こ
の場合には、99%よりも高い変換率が得られる。
ステアリルアクリレートとアクリル酸からなる共重合体
は、例えば単量体および適当な開始剤を反応器または2
つの順次に接続された反応帯域、例えば反応器カスケー
ドに連続的に供給し、反応生成物を2〜60分間、特に
5〜30分間の滞留時間後に200〜400℃の温度で
連続的に反応帯域から取出すことによって得ることがで
きる。重合は、有利に1バールよりも高い、特に1〜2
00バールの圧力で実施される。次に、99%を1廻る
固体金ji)を有する得られた共重合体は、さらに反応
され、相応するアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属
塩ないしはアミドおよびアンモニウム塩に変えることが
できる。
共重合体を容易に:!A造する他の方法は、沈澱重合で
ある。沈R重合の場合には、単量体が可溶性であり、か
つ形成された共重合体が不溶性でありかつ沈澱するよう
な溶剤が使用される。
このような溶剤は、例えばエーテル、例えばジエチルエ
ーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチ
ル第三ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテルおよびこれら相互の混合物である。沈澱重合を
実施する場合、特に40重量%を1廻る濃度の際に作業
する場合には、凝集体の形成を阻止するために保護コロ
イドの存在下に作業するのが有利である。保護コロイド
としては、溶剤中で良好に可溶性でありかつ単量体との
反応を生じない高分子量物質が適当である。適当なのは
、例えば無水マレイン酸とビニルアルキルエーテルおよ
ヒ/または8〜20個のC原子を有するオレフィンとの
共10合体ならびにそのCIO〜C20アルコールとの
モノエステルまたはCI[l〜C2[+アルキルアミン
とのモノアミドおよびジアミド、ならびにアルキル基が
1〜20個のC原子を有するポリアルキルビニルエーテ
ル、例えばポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニ
ルエーテル、オリイソブチルビニルエーテルおよびポリ
オクタデシルビニルエーテルである。保護コロイドの添
加量は、通常0.05〜4重量%(使用した単量体に対
して計算した)、有利に0.1〜2重−(%であり、こ
の場合には、屡々多【」1の保護コロイドを組み合わせ
るのが有利である。重合の場合には、溶剤、保護コロイ
ドおよび中Fit体混体物合物部を反応器中に装入し、
かつ濯択された重合温度で強力に撹拌しながら単量体混
合物の残分および開始剤ならびに場合によっては共開始
剤および調整剤を添加するのが有利である。中IIt体
および開始剤の供給時間は、一般に1〜10時間、特に
2〜5時間である。また、全部の装入物質を共通に反応
器中で重合させることもできるが、この場合には熱導出
の問題が生じる可能性があり、したがってこのような作
業法は、殆ど有利ではない。重合すべき単量体の濃度は
、20〜80重量%、有利に30〜70重量%である。
重合体は、重合体懸濁液から直接に蒸発器中、例えばベ
ルト形乾燥機、櫂形乾燥機、噴霧乾燥機および流動床乾
燥機中で単離することができる。適当な溶剤中で作業す
る場合には、燃料は、直接に添加することができ、アル
カリ金属塩ないしはアルカリ土類金属塩ならびにアミド
および/またはアンモニウム塩への後反応は、直接に懸
濁液中で実施することができる。
共重合体を製造するための好ましい構成要件は、溶液重
合である。この溶液重合は、単量体および形成された共
重合体が可溶性であるような溶剤中で実施される。この
ためには、前記条件を充足しかつ単量体と全く反応を起
こさない全ての溶剤が適当である。この溶剤は、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、脂肪族
炭化水素、脂環式炭化水素および芳香族炭化水素、例え
ばn−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、ペンゾール、ドルオール、キジロー
ルエチルペンゾール、クモール、テトラヒドロフランお
よびジオキサンであり、この場合低分子量共重合体を得
るためには、キジロール、エチルペンゾール、クモール
、テトラヒドロフランおよびジオキサンが特に十分に好
適である。
この場合、塊状重合および沈澱重合の場合と同様に、溶
剤および単量体混合物の一部(例えば、約5〜20%)
を装入し、かつ単量体混合物の残分を開始剤および場合
によっては共開始剤および調整剤と一緒に供給すること
も有利である。この場合には、溶剤および(メタ)アク
リルエステルまたはビニルエステルを重合反応器中に装
入し、次に重合温度の達成後に場合によっては溶剤中に
溶解した酸基含有ILI rd体および開始剤ならびに
場合によっては共開始剤および調整剤を供給することも
できる。重合すべき単量体の濃度は、20〜80重量%
の間、有利に30〜70重量%の間にある。固体の共重
合体は、問題なしに溶剤を蒸発させることによって単離
することができる。しかし、この場合にもアルカリ金属
塩もしくはアルカリ土類金属塩への後反応をアンモニア
および/またはアミンを用いて行なうことができるよう
な溶剤を選択するのが好ましい。
引続き、(メタ)アクリルエステルおよび/またはビニ
ルエステルと酸基含有用m体とから第1の処理過程で得
られた共重合体は、全部または部分的にアルカリ金属塩
もしくはアルカリ土類金属に変換され、アルカリ金属塩
もしくはアルカリ土類金属塩への変換が部分的にのみ行
なわれる場合には、アンモニアおよび/またはアミンと
反応され、アミドおよび/またはアンモニウム塩に変え
られる。しかし、全く同様に、共重合体の引続く反応を
反対の順序で、共重合体をまずアミンと反応させて相応
するアミドおよび/またはアンモニウム塩に変え、その
後にアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩に変換
することにより実施することもできる。
アミドおよび/またはアンモニウム塩への共重合体の変
換には、50個までのC原子を有するアミンが使用され
る。
一般に、−数式・ RI [式中、RIおよびR2は、同一かまたは異なり、置換
されていないかまたは置換された、一般に1〜25個、
特に5〜25個のC原−rを有する、場合によってはモ
ノのオレフィン系不飽和炭化水素基を表わすか、または
R1はH原子を表わし、かつR2は置換されていないか
または置換された、一般に1〜50個、特に5〜50個
、殊に8〜30個のC原子を有する、場合によってはモ
ノのオレフィン系不飽和炭化水素基を表わす]で示され
るアミンが使用される。適当なアミンは、例えばジー2
−エチルヘキシルアミン、ジオレイルアミンである。特
に有利にはイソトリデシルアミンおよびジイソトリデシ
ルアミンが使用される。
一般に、共重合体の酸基は、5〜80%、特に10〜7
0%、殊に15〜60%がアミドおよび/またはアンモ
ニウム塩および/またはエステルに変換されている。(
メタ)アクリレートおよび/またはビニルエステルと酸
基含有中量体とからの共重合体と、アミンとの反応は、
一般に溶融液中で行なわれるかまたは適当な溶剤での希
釈後に行なわれる。溶剤としては、例えば沈澱重合およ
び溶液重合による共重合体の製造のために前記した溶剤
がこれに該当する。
有利には、芳香族、脂肪族または脂環式炭化水素が使用
される。
アミンとの反応の場合には、一般に20〜150℃、特
に20〜120℃、殊に30〜100℃の温度が使用さ
れる。
詳細には、例えばアミンを用いての反応は、共重合体を
、例えば反応容器中に、例えば溶融した形でかまたは溶
剤中で装入し、撹拌しながら60〜90°Cの温度でア
ミンを搬入し、かつ撹拌しながら1〜2時間反応させる
ようにして実施される。この場合には、一般にモノエチ
レン性不飽和ジカルボン酸から誘導される共重合体の際
に半アミドが得られ、この場合過剰量のアミンを添加し
た際に残存するカルボキシル基は、アルキルアンモニウ
ム塩として存在する。
また、(メタ)アクリルエステルおよびビニルエステル
と酸基含有単量体とからなる共重合体の得られるアミド
および/またはアンモニウム塩は、残存するカルボキシ
ル基をアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩に変換
するために塩基性アルカリ金属化合物またはアルカリ土
類金属化合物、例えば水酸化物、炭酸塩またはアルコラ
ードと反応される。例えば、カリウム金属塩を得るため
には、共重合体のアミドおよび/またはアンモニウム塩
の溶液を、例えばKOHまたはKOCH3の溶液のカリ
ウム化合物’) 計W ffiと、アルコール中、例え
ばメタノールエタノール、プロパツール、ブタノールの
ようなC1−c6−アルコール中で反応させる。溶剤お
よび形成された水は、得られた反応混合物から有利に真
空中で取り除かれる。
本発明による燃料添加剤は、アルカリ土類金属塩または
アルカリ金属塩として使用され、この場合には、アルカ
リ金属塩が好ましい。適当なアルカリ土類金属塩は、例
えばマグネシウム塩またはカルシウム塩である。アルカ
リ金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、ルビジウム塩、セシウム塩がこれに該当し、この
場合には、カリウム塩が有利に使用される。本発明によ
る燃料添加剤中でのアルカリ金属含量ないしはアルカリ
土類金属含量は、燃料添加剤に対して一般に少なくとも
3重量%、特に3〜25重量%、殊に4〜20重量%で
あり、特に有利には、4〜15重量%である。
新規の燃料添加剤は、オツトー機関用燃料に一般に10
〜2000重量pp11重量に50〜1000重量pp
mの重量添加される。
本発明による燃料は、アルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩とともに付加的になおフェノールまたはアミン
を基礎とする公知の酸化防止剤を含有することができる
。殊に、人口系を浄化しかつ浄化を保持するための燃料
添加剤を、燃料の貯蔵安定性を向上させるためのフェノ
ール系酸化防止剤と組合わせることは、好ましい。
オキソアルコール合成からの残留油は、燃料に添加すべ
き記載した成分のための良好な溶剤ないしは溶解助剤で
あることが証明された。
有利には、ブタノール合成、インブタノール合成、ペン
タノール合成、ヘキサノール合成、ヘプタツール合成、
オクタツール合成、ノナノール合成、デカノール合成、
ウンデカノール合成またはドデカノール合成からのオキ
ソアルコール残留物が使用される。ブタノール合成から
のオキソアルコール残留物を使用することは、特に好ま
しい。それとともに、さらに上記重41比での成分の均
質混合物を生じる別の溶剤もしくは溶剤混合物も使用可
能である。本発明によるガソリン用添加剤の作用は、自
動車用ガソリンのみに制限されるものではない。本発明
によるガソリン用添加剤は、航空機用ガソリン、殊にピ
ストン機関のための航空機用ガソリンに使用することが
できることが判明した。同様に、本発明による化合物は
、ガソリン機関のみに有効なのではなく、燃料用噴射装
置を有する機関の場合にも有効である。
新規の添加剤を有する燃料は、なおさらに常用の添加剤
、例えばオクタン価改良添加剤または酸素含有成分、例
えばメタノール、エタノールまたはメチル第三ブチルエ
ーテルを含有することができる。
実施例 次に、本発明を実施例につき詳説する。
実施例1〜lOには、(メタ)アクリルエステルおよび
/またはビニルエステルと、酸基含有41.171体と
からなる共重合体の製造が記載されている。
記載した「部」は、1−重量部」である。分子量は、ゲ
ル透過クロマトグラフィーによって測定され、この場合
には、ポリスチロールの狭く分配された画分を較正する
ために溶離剤としてテトラヒドロフランを使用した。
実施例 l 還流冷却器を有するガラス製撹拌フラスコ中で、ドルオ
ール中のCI8〜C22−アルキルアクリレートの80
重量%の溶液318.8部、0キジロ一ル585部、ブ
テン−1−オール−34,5部、2−メルカプトエタノ
ール15部を沸騰するまで約135℃に加熱し、これに
アクリル酸45部および0−キジロール15mからなる
溶液を2時間で供給し、かり0−キジロール81部中の
ジー第三ブチルペルオキシド9部からなる溶液を3時間
で供給する。引続き、なお2時間還流下に煮沸する。溶
液の固体含量は、32.1%である。共重合体の分子量
は、7600である。
実施例 2 還流冷却器を有するガラス製撹拌フラスコ中で、ドデシ
ルアクリレート255部、0−キジロール385部、ブ
テン−1−オール−34,5部および2−メルカプトエ
タノール15部を沸騰するまで加熱し、これにアクリル
酸45部およびO−キジロール15部からなる溶液を2
時間で供給し、かつ0−キジロール81部中のジー第三
ブチルペルオキシド9部からなる溶液を3時間で供給す
る。引続き、なお2時間還流下に煮沸する。溶液の固体
含量は、32.9%である。共重合体の分子量は、26
00である。
実施例 3 還流冷却器を有する撹拌フラスコ中で、オクタデシルア
クリレート255部、0−キジロール585部、ブテン
−1−オール−34,5部、2−メルカプトエタノール
15部を沸騰するまで加熱し、これにアクリル酸45部
および0キジロ一ル15部からなる溶液を2時間で供給
し、かっジー第三ブチルペルオキシド9部および0−キ
ジロール81部の溶液を3時間で供給する。引続き、な
お2時間還流下に煮沸する。
溶液の固体含量は、32.6%である。共重合体の分子
量は、2700である。
実施例 4 還流冷却器を有する撹拌フラスコ中で、オクタデシルア
クリレート210部、0−キジロール585部、ブテン
−1〜オール−34,5部、メルカプトエタノール15
部を沸騰するまで加熱し、これにアクリル酸90部およ
び0−キジロール15部からなる溶液を2時間で供給し
、かつジー第三ブチルペルオキシド9品および0キジロ
一ル81部の溶液を3時間で供給する。
引続き、なお2時間還流下に煮沸する。溶液の固体含量
は、32.7%である。共重合体の分子量は、1500
である。
実施例 5 実施例1の記載と同様にして実施するが、アクリル酸の
代わりにメタクリル酸90部を使用する。溶液の固体含
量は、32.5%である。
共重合体の分子量は、2050である。
実施例 6 還流冷却器を有する撹拌フラスコ中で、キジロール中の
C111〜C2”l−アルキルアクリレート(コンデア
 ヒエミー(Condea Chemie)社、ハンブ
ルク在、のCI8〜C’12−アルコール混合物のメタ
クリルエステル(アルホール(Alrol) l 82
2))の80重量%の溶液281.25部、0キジロ一
ル525部、ブテン−1−オール−34,5部、2−メ
ルカプトエタノール15部を沸騰加熱し、これにアクリ
ル酸75部および0−キジロール15部からなる溶液を
2時間で供給し、かつジー第三ブチルペルオキシド9部
およびO−キジロール81部の溶液を3時間で供給する
。引続き、なお2時間還流下に煮沸する。
溶液の固体含量は、32.8%である。共重合体の分子
量は、3000である。
実施例 7 還流冷却器を有する撹拌フラスコ中で、0キジロール中
のCIot〜C22−アルキルアクリレ−) ノ3 Q
 重量%の溶液300部、0−キジロール525部、ブ
テン−1−オール−34,5部2−メルカプトエタノー
ル15部を沸騰するまで加熱し、これにメタクリル酸6
0部および0−キジロール15部からなる溶液を2時間
で供給し、かつジー第三ブチルペルオキシド9部および
O−キジロール81部の溶液を3時間で供給する。引続
き、なお2時間還流下に煮沸する。溶液の固体含量は、
32.4%である。共重合体の分子量は、2700であ
る。
実施例 8 還流冷却器を有する撹拌フラスコ中で、オクタデシルア
クリレート210部、0−キジロール585部、ブテン
−1−オール−34,5部、2−メルカプトエタノール
15部を沸騰するまで約136℃に加熱し、これに無水
マレイン酸90部および0−キジロール15部からなる
60℃の熱い溶液を2時間で供給し、かつジー第ニブチ
ルペルオキシド9部および0−キジロール81部の溶液
を3時間で供給する。引続き、なお2時間還流下に煮沸
する。溶液の同体含量は、32.6%である。共重合体
の分子量は、1700である。
実施例 9 撹拌フラスコ中で、オクタデシルアクリレート270部
、無水マレイン酸30部、0−キジロール600部、ブ
テン−1−オール−39部を沸騰するまで約140℃に
加熱し、これにジ第三ブチルペルオキシド9部および0
−キンロール81部からなる溶液を3時間で供給する。
引続き、なお2時間還流下に煮沸する。溶液の固体含量
は、34.1%である。共重合体の分子量は、6200
である。
実施例 10 還流冷却器を有する撹拌フラスコ中で、オクタデシルア
クリレート210部、ビニルホスホン酸90部、テトラ
ヒドロフラン600部を沸騰するまで約70℃に加熱し
、これに脂肪族溶剤中の70重J1t%の第三ブチルペ
ルビバレート12部およびテトラヒドロフラン100部
からなる溶液を3時間で供給する。引続き、なお2時間
還流下に煮沸する。溶液の固体含量は、31.6%であ
る。共重合体の分子量は、3600である。
実施例 11〜19 実施例1〜10で得られた共重合体は、実施例11〜1
9によれば、これらの共重合体を差角たりアンモニアま
たはアミンで相応するアミドおよび/またはアンモニウ
ム塩に変換しかつその後に相応するカリウム塩に変換す
るか、またはこの共重合体を完全にカリウム塩に変換す
ることにより、本発明による燃料添加剤に変換された。
カリウム塩を得るために、共重合体の溶液ないしは共重
合体のアミドおよび/またはアンモニウム塩には、計算
したKOHfflを含有する20重量%のエタノール性
K OH溶液が添加され、得られた混合物から真空中で
70〜90℃で溶剤および形成された水は留去された。
表には、実施例11〜19の場合の反応条件の詳細が記
載されている。モルの記載は、共重合体100gに対す
るものである。
オクタデシルアクリレート 70 メタクリ鑵 30 CIB/22フル舟ルメタクリトト 757クリル酸 
25 C1B/22アル1ルメタクリトト 80メタクリ魁腎
 80 0、349 0、347 0、233 0.102 0、068 (C13H27)2NH 0、247 0、279 0、233 8,05 実施例 20 オツトー機関の腐食挙動に対する本発明による燃料の有
利な影響を示すために、添加剤を加エテいない無鉛のス
ーパー−オツトーa 開用mF+(SOK)(エルトエ
ールラフィネリー・マンハイム社(1シrd61raf
rinerie Mannheim)の製品)にDIN
  51585ないしはASTMl)  665−60
ないしはIP  135/64の記載に従って腐食試験
を23℃の温度および24時間の試験時間で行ない、こ
の場合には、実施例11−19からの本発明による燃料
添加剤を燃料にそれぞれカリウムに対して10重量pp
mのlJtで添加する。本発明による燃料の場合には、
スチールフィンガー(Stahlringer)に何ら
の腐食も確認されない。これに対して、添加剤を加えて
いない燃料の場合には、腐食度3が確認される。
実施例 21 実施例15による化合物をカリウムに対して10重量p
pmの添加量で含有する、実施例20による燃料を用い
CECF〜02−C−79に応じてオペル カデット機
関(0pel Kadett−M。
Lor)に対して動力試験した場合、弁への堆積は、平
均で386m9/人ロ弁から237mg/出ロ弁へ減少
される。これによって、人口系を保護しかつ清浄化を保
持するための常用されている添加剤需要量は、著しく減
少される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1モルあたり500〜20000gの全分子量を有す
    る、アルキル基中に8〜40個のC原子を有するアルキ
    ル(メタ)アクリレートおよび/または8〜40個のC
    原子を有するカルボン酸からのビニルエステルならびに
    3〜12個のC原子を有するモノエチレン性不飽和モノ
    カルボン酸および/またはジカルボン酸および/または
    スルホン酸基および/またはホスホン酸基を有するモノ
    エチレン性不飽和化合物からなる共重合体の微少量を含
    有し、この場合該共重合体のカルボキシル基、スルホン
    酸基およびホスホン酸基は、全部または部分的にアルカ
    リ金属またはアルカリ土類金属と、アルカリ金属塩また
    はアルカリ土類金属塩の形成下に反応されており、かつ
    酸基の残基は、50個までのC原子を有するアンモニア
    および/またはアミンと反応されて相応するアミド基お
    よび/またはアンモニウム塩に変えられているオットー
    機関用燃料。
JP1124611A 1988-05-19 1989-05-19 オットー機関用燃料 Pending JPH0218495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3817000.0 1988-05-19
DE3817000A DE3817000A1 (de) 1988-05-19 1988-05-19 Kraftstoffe fuer ottomotoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218495A true JPH0218495A (ja) 1990-01-22

Family

ID=6354656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124611A Pending JPH0218495A (ja) 1988-05-19 1989-05-19 オットー機関用燃料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5009670A (ja)
EP (1) EP0342497B1 (ja)
JP (1) JPH0218495A (ja)
AT (1) ATE78508T1 (ja)
DD (1) DD283869A5 (ja)
DE (2) DE3817000A1 (ja)
ES (1) ES2043940T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023321A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Infineum Internatl Ltd 燃料オイル組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931039A1 (de) * 1989-09-16 1991-03-28 Basf Ag Verwendung von copolymerisaten auf basis von langkettigen ungesaettigten estern und ethylenisch ungesaettigten carbonsaeuren zum hydrophobieren von leder und pelzfellen
US5300126A (en) * 1992-10-19 1994-04-05 Mobil Oil Corporation Process for improving olefin etherification catalyst life
ES2082695B1 (es) * 1993-09-29 1996-12-16 Miralles Gines Marcos S Procedimiento para la obtencion de un aditivo quimico para combustibles liquidos.
DE10350063A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Funkstörpegeln mit Frequenznachführung
DE102005010882A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung von Funkstörpegeln asynchron zur Messung des Frequenzspektrums
DE102011076115A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Evonik Rohmax Additives Gmbh Poly(meth)acrylate als multifunktionales Additiv in Kunststoffen
FR3045366B1 (fr) * 2015-12-22 2019-03-29 L'oreal Polymere ethylenique phosphonique et ses applications en cosmetique
FR3064912B1 (fr) 2017-04-07 2019-04-05 L'oreal Procede de coloration des cheveux comprenant un polymere ethylenique phosphonique et un pigment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851345A (en) * 1955-02-02 1958-09-09 Armour & Co Fuel oil compositions
GB802589A (en) * 1955-03-22 1958-10-08 California Research Corp Compounded hydrocarbon fuels
US3397145A (en) * 1958-12-29 1968-08-13 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon oils containing alkylthiophosphoric acid salts of polymeric condensation products
NL103681C (ja) * 1959-05-28
US3100695A (en) * 1960-10-18 1963-08-13 Exxon Research Engineering Co Middle distillate pour point depressants
US3342734A (en) * 1961-11-22 1967-09-19 Rohm & Haas Phosphorous-containing graft copolymers as dispersants in lubricating and fuel compositions
US3256073A (en) * 1963-03-22 1966-06-14 Cities Service Oil Co Liquid hydrocarbon compositions having antistatic properties
NL148099B (nl) * 1966-03-17 1975-12-15 Shell Int Research Werkwijze voor het verlagen van het vloeipunt van een brandstofmengsel.
US3506625A (en) * 1967-12-01 1970-04-14 Sinclair Research Inc Oil-soluble metal salts of partial imides of monovinyl monomer - maleic anhydride copolymers
US3807976A (en) * 1969-08-13 1974-04-30 Du Pont Multi-functional gasoline additives and gasolines containing them
US3658493A (en) * 1969-09-15 1972-04-25 Exxon Research Engineering Co Distillate fuel oil containing nitrogen-containing salts or amides as was crystal modifiers
JPS5650996A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Sekiguchi:Kk Apparatus for producing emulsified fuel oil
EP0030099B1 (en) * 1979-11-23 1984-04-18 Exxon Research And Engineering Company Additive combinations and fuels containing them
US4489194A (en) * 1982-08-09 1984-12-18 The Lubrizol Corporation Carboxylic acylating agents substituted with olefin polymers of high/low molecular weight mono-olefins, derivatives thereof, and fuels and lubricants containing same
DE3405843A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Copolymere auf basis von maleinsaeureanhydrid und (alpha), (beta)-ungesaettigten verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als paraffininhibitoren
US4620855A (en) * 1984-11-07 1986-11-04 The Lubrizol Corp. Amino sulfonic acid derivatives of carboxylic acid-containing interpolymers, and fuels, lubricants and aqueous systems containing said derivatives
GB8515974D0 (en) * 1985-06-24 1985-07-24 Shell Int Research Gasoline composition
JPS6218494A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Kao Corp 燃料油添加剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023321A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Infineum Internatl Ltd 燃料オイル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2043940T3 (es) 1994-01-01
DE58901869D1 (de) 1992-08-27
EP0342497B1 (de) 1992-07-22
DE3817000A1 (de) 1989-11-23
ATE78508T1 (de) 1992-08-15
EP0342497A3 (en) 1990-03-28
DD283869A5 (de) 1990-10-24
EP0342497A2 (de) 1989-11-23
US5009670A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101394A (ja) オットー機関用燃料
US3326804A (en) Oleaginous compositions containing sludge dispersants
SU1660588A3 (ru) Способ предотвращени кристаллизации нефти
EP0485773B1 (de) Erdölmitteldestillate mit verbesserten Fliesseigenschaften in der Kälte
Butler et al. Stereospecific polymerization of some polar vinyl monomers
JPH0218495A (ja) オットー機関用燃料
EP0398724A3 (en) Process for preparing water soluble copolymers of aliphatic monoethylenically unsaturated dicarboxylic acids and unsaturated monomers
JPS6079012A (ja) 水溶性ジカルボン酸イミド系化合物の製造法
JPS5966409A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
EP0106991B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Copolymeren aus monoethylenisch ungesättigten Mono- und Dicarbonsäuren(anhydride)
EP0636637B1 (en) Polymeric flow improver additives
US5006621A (en) Co-polymers of long chain alkyl acrylates with N-containing olefins and their use as flow improvers for crude oils
JPH0115522B2 (ja)
US4906702A (en) Esters of unsaturated carboxylic acids, preparation of their oil-soluble homo- and copolymers and use thereof as pour point depressants
US3210325A (en) Copolymers of polyesters derived from hydroxymethyl stearic acid
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
EP0436151A1 (de) Kältestabile Erdölmitteldestillate, enthaltend Polymere als Paraffindispergatoren
JPS58129096A (ja) 燃料油の添加剤
DE4036226A1 (de) Erdoelmitteldestillate mit verbesserten fliesseigenschaften in der kaelte
EP0097495A1 (en) Polymers of unsaturated acids
DE3730885A1 (de) Kraftstoffe fuer ottomotoren
KR910002469B1 (ko) 불포화 에스테르의 공중합방법
Erickson Polymers from the iterated addition of hydrogen sulfide to diolefins
JPH0240110B2 (ja) Watsukusubunsanseinenryoyuyoryudoseikairyozai
DE3733172A1 (de) Kraftstoffe fuer ottomotoren