JPH02183164A - 多標識抗体 - Google Patents

多標識抗体

Info

Publication number
JPH02183164A
JPH02183164A JP125689A JP125689A JPH02183164A JP H02183164 A JPH02183164 A JP H02183164A JP 125689 A JP125689 A JP 125689A JP 125689 A JP125689 A JP 125689A JP H02183164 A JPH02183164 A JP H02183164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fragment
fab
substance
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP125689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520465B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Ryoichi Hasegawa
長谷川 了一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1001256A priority Critical patent/JP2520465B2/ja
Priority to DK160189A priority patent/DK160189A/da
Priority to DE1989611574 priority patent/DE68911574T2/de
Priority to NO89891395A priority patent/NO891395L/no
Priority to EP19890105814 priority patent/EP0339302B1/en
Priority to AU32418/89A priority patent/AU629543B2/en
Publication of JPH02183164A publication Critical patent/JPH02183164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520465B2 publication Critical patent/JP2520465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は免疫学的測定法において用いられる多標識抗体
に関する。
b、従来技術及び発明が解決しようとする課題生体中に
存亡する微量な物質を測定する方法の一つとして、例え
ばエンザイムイムノアッセイ(EIA)やラジオイムノ
アッセイ(RIA)の免疫学的測定法は臨床検査におけ
る重要な位置を占めている。特にEIAは特異性が高く
、放射性物質を使用せずに高感度で測定できるので近年
急速に発展している。高感度測定のために、EIAに用
いられる標識抗体の具備すべき要件としては、特異性、
lI相性が高く酵素活性が高いこと、さらに担体に対し
て非特異的吸着が少ないことがあげられる。なかでも酵
素活性は、高感度測定に最も直接的に関与する要件であ
り、高い酵素活性を得るためには標識抗体が、抗体一分
子当りの標識数が複数である多標識抗体であることが望
ましい。
かかる多標識抗体としては、従来、(1)グルタルアル
デヒド法、あるいは過ヨウ素該法(J、1stoche
+++1stry and Cytochenistr
y  22. 1084. 1974)によって得られ
る標識抗体、又(2)予め重合させた酵素で標識して得
られる標識抗体(特開昭81−73067号公報)が知
られている。しかしながら、(1)の多W識抗体の場合
には、重合物を含んだりして不均一な標識抗体であるた
め、前記標識抗体の要件の1つである非特異的吸着が大
きくなり、結果として高感度測定には不向きであった。
また(2)の多標識抗体の場合には、重合した酵素によ
って巨大分子が生成し、そのために(1)と同様に非特
異的吸着が大きくなり高感度測定に不向きであった。
一方、特開昭58−149700号公報には、抗体のF
ab’フラグメント部分のSH基とマレイミド基を介し
て酵素を標識して得られる。抗体:酵素の結合比が1=
1の標識抗体の場合には標識抗体の重合体の生成が少く
、従って非特異的吸着が少く、高感度測定が可能である
旨の記載がなされている。
しかしながら、この標識抗体の場合でも、抗体当り1分
子の酵素しか結合していないため、高感度測定には実用
性の点で未だ十分なものとは言えなかった。
C1課題を解決するための手段 抗体のヒンジ部分には工ないし5本のジスルフィド結合
がありその数は動物の種や抗体のクラスやサブクラスに
より異なっている事が知られている。5aVaSti 
ら(8iocheIi、 J、、126.837.19
72 )はヒトI gGx 、I gG2.I gGs
 、I gGmではそれぞれ2,4,5.2ケのジスル
フィド結合があり、マウスI g G!、 I g G
zl、 I g Glbでは3.3.4ケのジスルフィ
ド結合があることを報告している0本発明者等はF a
b’フラグメントには2ケ以上のSH基が存在すること
に着目し、鋭意研究した結果、Fab’フラグメント−
分子当り標識物質が平均1.5分子以上標識されてなる
標識抗体が特異性、親和性に漬れ、高活性でかつ非特異
的吸着が少ないことを知見して本発明に到達した。
すなわち本発明は、抗体のFab’フラグメントの硫黄
原子を介して、¥Km物質がFab’フラグメント−分
子当り平均1.5分子以上結合してなる(以下平均標識
量1,5という)多標識抗体、かがる多標識抗体の製造
法、かかる多標識抗体を用いる免疫学的測定方法、及び
かかる多標識抗体を標識抗体試薬として含む免疫学的測
定キットである。
本発明の多標識抗体において、抗体としてはポリクロー
ナル抗体又はモノクローナル抗体があげられるが、ヒン
ジ部分にジスルフィド結合が2ケ所以上ある抗体ならば
どの様な動物由来の物であっても構わない。
また本発明のFab’フラグメントは公知の方法。
例えばニソノフらの方法(^rch、aio、cher
a、8i01)h’/S。
89、230.1960) 、パームらの方法(J、I
n+1unol。
131 、2895.1983)によって抗体をペプシ
ン消化してF(ab’)、フラグメントを得た後、メル
カプトエチルアミン等で還元処理することにより得る事
ができる。
本発明の標識物質としては酵素、螢光物質1発光物質な
どがあげられる。酵素としては、例えばリゾチーム、・
マレート・デヒドロゲナーゼ、グルコース−6−フォス
フェート・デヒドロゲナーゼ。
ペルオキシダーゼ、グルコース・オキシダーゼ。
アルカリフォスファターゼ、ベータガラクトシダーゼな
ど:螢光物質としては、例えばフルオレセイン、ローダ
ミン、ウンベリフェロン、ランタニド・キレートなど;
発光物質としては例えばルミノール、アクリリジウム・
エステル、ルシフェリンなどがあげられる。なかでも好
ましくはアルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ
などがあげられる。
標識物質のマレイミド化は公知の方法、例えばサクシン
イミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン
カーボネー) (SMCC)、スルホサクシンイミジル
4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサンカミボネ
ート(スルホSMCC)。
サクシンイミジルーメタマレイミドベンゾエート(MB
S)、ザクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート
(8MC3)など(石川栄治編「酵素免疫測定法」、医
学書院)により行うことができる。
本発明の多標識抗体は、前記抗体のFab”フラグメン
トとマレイミド化された標識物質とを反応させることに
よって製造される。
Fab’ フラグメントとマレイミド化標識物質との反
応は一般に前記記載の方法(石川栄治絹「酵素免疫測定
法」、医学書院)2例えば反応温度4〜30℃、Fab
’ フラグメントとマレイミド化標識物質のモル比はl
:11反応時間20時間の条件に従うことができる。こ
の場合標識物質がFab’フラグメント−分子当り一分
子標識さたらの及び2分子以上標識された標識抗体の混
合物を得ることができる。かかる反応に際しては、反応
条件として反応温度25℃以上とするか、あるいはFa
b’フラグメントとマレイミド化1m物質のモル比は1
:4以上、反応時間は24時間以上で行うと収率よく多
標識抗体を得られるので好ましい、この様にして得られ
た多標識抗体は例えば、ゲルクロマトグラフィーを用い
て反応液より分離精製することができる0例えばゲルク
ロマトグラフィーの場合に用いられる担体としてはウル
トロゲルAcA44(LKB社)などがあげられるが、
TSKGe 1G −30003W (東ソー) 、 
D I′0L−200(山村化学研究所)カラムなどを
用いたHPLCのほうが分離に優れているため好ましく
用いられる。この場合必ずしも一分子標識抗体と2分子
以上の多標識抗体とはきれいに分離することができない
場合もあるので、−分子標識抗体を少量含んだ抗体も本
発明の範囲である。
分離精製された該多標識抗体における標識物質の標識数
は、分子量の測定や吸光度、螢光強度、酵素活性などの
測定などにより求めることができる。たとえば、標識物
質がペルオキシダーゼの場合には、Fab’フラグメン
トとペルオキシダーゼに由来する280niの吸光度と
、ペルオキシダーゼに由来する403nmの吸光度を測
定することにより標識数を求めることができる。  (
E、Ishikawa etat、 J、Iv++un
oassay、、 4 、209−327.(1983
)、 0243参照) 本発明の多標識抗体は平均標識量で1.5以上あれば、
本発明の測定の高感度化を達成できる。
1.5以下では酵素の結合量が少く活性が低いため、高
感度測定には向かない、好ましくは1.8以上である。
上限は特に限定しないが5までが好ましい。
反応を行う際の緩衝液としては反応を阻害しない限りど
の様なM′#液でもよいが0.01から0.5Mリン@
緩衝液PH5,5〜8.0が好ましく用いられ、Fab
’フラグメントの安定化のため1から10mモル程度の
EDTAを含めば更に良い。
本発明の多標識抗体はFc部分を有してないため担体に
非特異的吸着が少なく、また標識物質を1.5分子以上
結合しているため高感度測定に有用である。またFc部
分を有していないのでリュウマチ因子などの彰響も少な
いという性質を合わせ持つ免疫測定用の有用な試薬であ
る。
本発明の多標識抗体は標識抗体を用いる免疫測定法にお
いて広く用いることができる。そのような免疫学的測定
法としては例えば、ホルモン、ペプチド、その他生体成
分、例えばプラスミン・α2プラスミンインしビター複
合体、プロティンC1組織プラスミノーゲンアクチベー
ター・プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複
合体、トロンビン・アンチトロンビン■複合体、プロテ
ィンSなどを測定対象物質とするものをあげることがで
きる。さらにエストロゲンレセプター、プロゲステロン
レセプターなどの組織染色など臨床検査1免疫測定法を
使う食品検査の領域で用いることができる。以下に参考
例と実施例により本発明を詳説する。
参考例1 〈マウスモノクローナル抗体のFab’フラグメントの
作成〉 マウス抗ヒト組織ブラスミノーゲンアクチベーター抗体
(JTA−1)の0.OIM  P B S溶液(ls
g/ml)10ral(CIM  りzンa[l1ri
(pH3,5)を少量ずつ加えてpH3,75とした。
この溶液にペプシンのクエン酸緩衝液溶液(1■/ml
)を0.2ml加え、37℃で1時間インキュベーショ
ンした0反応液をlNNaOHでPH約6.0に調整し
たあと、限外r過器(フィルトロンオメガセル:富士フ
ィルター社)にて約1mlにまで濃縮し、HPLO(カ
ラムTSKGe I  G−30003W (東ソー)
、溶1III液りn+MEDTA含有0.1Mリン緩*
液pH6,0)により単離し、F (ab’)、 7ラ
グメント5.9 aJrを得な。
このF(ah’)2フラグメント5.9■を含有するリ
ン酸緩衝?l!2.01!11に、0.1M2−メルカ
プトエチルアミンのリン酸ui街液溶液0.2mlを加
え、37℃で約90分インキュベーションした。HPL
C(上記粂件)によりFab’ フラグメントを5.3
■得た。
なおマウス抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター
抗体(JTA−1)は、特願昭63−81367号(発
明の名称「プラスミノーゲンアクティベーターに対する
モノクローナル抗体」、出願日 昭和63年4月4日)
に記載の方法で得られたものを用いた。具体的には、精
製したヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター(t
PA)を抗原として、に6hlerとHilStein
の方法により定法に従って得らなれ4種のモノクローナ
ル抗体のひとつであって、tPAのH鎖あるいはtPA
−プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(PA
I)複合体を認識し、サブクラスI gGl 、にの性
質を有するものである。
参考例2 くマレイミド化ペルオキシダーゼの作製〉ペルオキシダ
ーゼ(東洋紡) 40■の061Mリン酸緩衝液p H
7,06I111に、サクシンイミジル4−(N−マレ
イミドメチル)シクロヘキサンカーボネートのジメチル
ホルムアミド溶液(33、4+++g / ml )0
.5mlを加え、30℃で1時間撹拌した0反応液を遠
心分離したあとセファデックスG−25カラム(溶出液
0.1Mリン#M緩fiipH7,0)にてゲル沢過を
行いマレイミド化ペルオキシダーゼ39■を得た。
実施例1 <Fab’ フラグメント/ペルオキシダーゼ1:2結
合酵素標識抗体の作成〉 参考例1で得られFab’ フラグメント(1,0■)
と参考例2で得られたマレイミド化ペルオキシダーゼ(
3,2M)を25℃で24時間反応させてTSKGe 
l  G−3000SWによるHPLC(溶HHO4O
IM  P B S )にて分離精製しなところ、分子
量約13万の標識抗体が0.35■得られた。得られた
ll識抗体の28Gnraと4G3nImの吸光度より
Fab’7ラグメントとペルオキシダーゼの結合比は1
:2であった。以下Fab’   (HRP)2と略記
する。
このI!識抗体の経時的な反応収率は第1図に示すよう
であうな。
また第1表に記載したようにFab’フラグメントとマ
レイミド化ペルオキシダーゼのモル比1反応温度をかえ
、上記と同様に反応させたところ標識抗体収率は第1表
の通りであった。
実施例2 以下、Fab’ −HRPと略記する。
<Fab’フラグメント/ペルオキシダーゼ1 : 1
.5結合酵素標識抗体の作成〉実施例1と同条件でFa
b’フラグメントとマレイミド化ペルオキシダーゼを反
応させた。ウルトロゲルAcA44(LKB社)カラム
(溶MHOAMリン酸[衝液にて分離したところ、得ら
れた標識抗体の280nn+と403niの吸光度より
Fab’ 7ラグメントとペルオキシダーゼの結合比は
1.5であった。以下、Fab’ −(HRP)t、s
と略記する。
比較例1 Fab“フラグメント/ペルオキシダーゼ1対1結合酵
素標識抗体の作製 参考例1で得られたFab’フラグメント(1,OLl
g)と参考例2で得られたマレイミド化ペルオキシダー
ゼ(0゜8■)を4℃で24時間反応させたHPLCで
精製しなところFab“フラグメントとペルオキシダー
ゼが1対1結合した分子量約9万の標識抗体が0.61
■(Fab’として)得られた。
実施例3 〈組織プラスミノーゲンアクチベーター・プラスミノー
ゲンアクチベーターインヒビター複合体測定系への応用
〉 a、固定抗体の作成 ポリスチレンビーズ(積水化学6.35wφ#80)を
マウス抗ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビ
ター抗体(JTI−4)の濃度20μt/mlの0.1
Mリン111FMNF液(pH9,(1)の溶液にいれ
4℃で20時間静置した。
ビーズを0.OfM  P B Sで3回洗浄したあと
、1%BSA−PBS溶液中に室温で2時間静置後、再
度0.01M  P B Sで3回洗浄し固定抗体を得
た。
なお、マウス抗しトブラスミノーゲンアクチベーターイ
ンヒビター抗体(JTI−4)は、特願昭63−813
66号(発明の名称「プラスミノーゲンアクティベータ
ーインヒビターに対するモノクローナル抗体」、出願日
 昭和63年4月4日)に記載された方法で得られたも
ので、具体的には、Van Mourik J、^、ら
の方法(J、Biol、Chem、、 259 。
14914−14921(1984) )に準じて得ら
れなブラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(P
AI)を抗原として、定法に従い得られた4種の抗体の
1つであり、より具体的にはQuieScentP A
 I 。
SDS活性化PAI、tPA−PAI複合体のいずれに
も結合し、サブクラスIgG1.にでPAI中和活性を
有しないという性質を有するものである。
b、検量線の作成 ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・プラスミノ
ーゲンアクチベーターインヒビター複合体を0.25%
スキムミルクを含む0.01M  リン酸−0,5M 
 NaC111!衝液(pH7,2)で希釈して、25
゜12.5.6.25.3.125 、 OnQ/ m
lのスタンダード溶液を作成した。スタンダード溶液0
.3mlと固定ビーズを小試験官にいれ37℃で2時間
インキュベーションした0次に0.OIM  P B 
S −0,05%ツイーン20 (P H7,2)で3
回洗浄した。実施例1゜2と比歓例1で得られたペルオ
キシダーゼ標識抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベー
ターインヒビター抗体Fab’フラグメントを、Fab
’フラグメント濃度として0.6μt/II+1となる
ように0.01M  PBS−0,05%ツイーン20
 (p H7,2)で調整し、その標識抗体液0.3m
l加え37℃で30分間インキュベーションした。 0
.OIM  P B S−0,05%ツイーン20で3
回洗浄し0.3o1のペルオキシダーゼ用基質液(2,
5iM  H,O□−0,025% 3,3°。
5.5°テトラメチルベンチジンを含む)を加え37℃
で30分間発色させ、IN−硫酸で発色を停止し、45
0niでの吸光度を測定した。
その結果得られた検量線を第2図に示す。
第2図から実施例1で得られたペルオキシダーゼ多標識
抗体は比較例1で得られたペルオキシダーゼ標識抗体よ
りも約4倍の活性があること、実施例2で得られた多標
識抗体の場合には約2倍の活性があることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Fab’フラグメントとマレイミド化プベル
オキシダーゼをモル比1:4,25℃で反応させたとき
の時間経過反応収率を示す。 第2図は、Fab’−HRP、Fab’ −(HRP)
16.とFab’ + (HRP)tを標識抗体として
用いた場合のヒト組織プラスミノーゲン・アクチベータ
ー・プラスミノーゲンアクチベーターインしビター(t
PA−PAI)複合体測定における検量線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗体のFab′フラグメントの硫黄原子を介して、
    該Fab′フラグメント−分子当り標識物質が平均1.
    5分子以上結合してなる多標識抗体。 2、標識物質が酵素、螢光物質、発光物質である請求項
    1記載の多標識抗体。 3、標識物質がペルオキシダーゼである請求項1記載の
    多標識抗体。 4、抗体のFab′フラグメントとマレイミド化標識物
    質を反応させることを特徴とする請求項1記載の多標識
    抗体の製造法。 5、請求項1記載の多標識抗体を用いる免疫学的測定法
    。 6、請求項1記載の多標識抗体を標識抗体試薬として含
    む免疫学的測定キット。
JP1001256A 1988-04-04 1989-01-09 多標識抗体 Expired - Lifetime JP2520465B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001256A JP2520465B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 多標識抗体
DK160189A DK160189A (da) 1988-04-04 1989-04-03 Reagenssystem til immunologisk analyse af kompleks af human plasminogenaktivatorinhibitor og human vaevsplasminogenaktivator, analysesaet dertil samt monoklone antistoffer og hybridomer
DE1989611574 DE68911574T2 (de) 1988-04-04 1989-04-03 Reagenzsystem zur Bestimmung des Komplexes des menschlichen Plasminogenaktivator-Inhibitors und des menschlichen Gewebeplasminogenaktivators und Testsatz dafür.
NO89891395A NO891395L (no) 1988-04-04 1989-04-03 Reagenssystem.
EP19890105814 EP0339302B1 (en) 1988-04-04 1989-04-03 Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor
AU32418/89A AU629543B2 (en) 1988-04-04 1989-04-04 Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001256A JP2520465B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 多標識抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183164A true JPH02183164A (ja) 1990-07-17
JP2520465B2 JP2520465B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11496379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001256A Expired - Lifetime JP2520465B2 (ja) 1988-04-04 1989-01-09 多標識抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520465B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149700A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Takeda Chem Ind Ltd ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
JPS59176675A (ja) * 1983-03-26 1984-10-06 Eiken Kagaku Kk 酵素免疫測定用試薬
JPS6015559A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Shiraimatsu Shinyaku Kk アポリポ蛋白−bの酵素免疫測定試薬
JPS6113156A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法
JPS6173067A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 重合化酵素と抗体との共有結合接合体を用いるイムノアツセイ
JPH02173569A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Teijin Ltd ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149700A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Takeda Chem Ind Ltd ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
JPS59176675A (ja) * 1983-03-26 1984-10-06 Eiken Kagaku Kk 酵素免疫測定用試薬
JPS6015559A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Shiraimatsu Shinyaku Kk アポリポ蛋白−bの酵素免疫測定試薬
JPS6113156A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法
JPS6173067A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 重合化酵素と抗体との共有結合接合体を用いるイムノアツセイ
JPH02173569A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Teijin Ltd ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520465B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amiral et al. Application of enzyme immunoassays to coagulation testing.
US20070166776A1 (en) Immunoassay and kit for an early and simultaneous detection of biochemical markers in a patient's sample
US20090075298A1 (en) Method of analyzing enzyme
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
CN115335700A (zh) 血中β淀粉样蛋白的免疫测定方法及用于该方法的试剂盒
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
JP3847983B2 (ja) 免疫学的分析用試薬、免疫学的分析方法及び免疫学的分析用キット
JPH02183164A (ja) 多標識抗体
JPH01165960A (ja) トランスフェリンの測定方法
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
KR940008091B1 (ko) 리간드의 면역학적 검출방법
JP2004108914A (ja) コラーゲンの測定方法
JP3896303B2 (ja) チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬
EP0328664B1 (en) Method for assaying basic fetal protein in urine and assaying kit therefor
JPH0313864A (ja) TNF―αの測定方法,キット及び診断方法
JP2520465C (ja)
AU2002346529B2 (en) Immunoassay and kit for an early and simulataneous detection of biochemical markers in a patient's sample
JPH0792454B2 (ja) 抗原の測定方法
JPH02173569A (ja) ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット
US5179000A (en) Method for assaying basic fetoprotein in urine and assay kit therefor
JPH0658936A (ja) 糖化蛋白の測定方法
JPH1123574A (ja) 生理活性物質に酵素を結合する方法
JPH02201162A (ja) 酵素抗体複合体、複合体―抗体の組合せ、キット及び診断方法
JPH02114181A (ja) ヒトプラスミン−α↓2−プラスミンインヒビター複合体測定用の免疫学的測定試薬
JPH0273158A (ja) 試料中の物質の測定方法