JPH02183114A - 信号変換装置 - Google Patents

信号変換装置

Info

Publication number
JPH02183114A
JPH02183114A JP329189A JP329189A JPH02183114A JP H02183114 A JPH02183114 A JP H02183114A JP 329189 A JP329189 A JP 329189A JP 329189 A JP329189 A JP 329189A JP H02183114 A JPH02183114 A JP H02183114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
digital
span
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP329189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Saegusa
三枝 徳治
Atsushi Kimura
木村 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP329189A priority Critical patent/JPH02183114A/ja
Publication of JPH02183114A publication Critical patent/JPH02183114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、測定すべき物理量を電気信号に変換して出力
するマイクロプロセッサ搭載の信号変換装置に隔り、特
にこのマイクロプロセッサが異常になったときにこの異
常を検知してアナログ処理回路に切り替えるように改良
した信号変換装置に関する。
〈従来の技術〉 マイクロプロセッサを搭載する信号変換装置において、
このマイクロコンピュータを用いてデジタル演算を実行
して測定すべき物理量に対応した信号を出力している場
合に、このマイクロコンピュータが故障するとこれを検
出してこれと同機能を持つアナログ演算を実行するアナ
ログ信号処理回路に切り替えて物理量に対応した信号を
出力するようにした信号変換器は、例えば実願昭569
7465号「物理量変換器」として提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、この様な実質的に同機能を持つデジタル
演算部とアナログ演算部とを並列して同一の信号処理装
置の中に有することは、コストが高くなるのはもちろん
消費電流の増大を招く。
特に、この消費電流が増大する点については、負荷側か
ら2線の1云送線を介してベース電流である4mA以下
の電流で回路電源を賄ういわゆる2線式の信号変換装置
においてきわめて不利な結果を招く。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、以上のような課題を解決するための主な構成
として、測定すべき物理量信号が入力されて物理量に関
連した出力信号に変換される信号変換手段と、この出力
信号が入力されゼロ点とスパンを調整し調整信号を出力
するゼロ/スパン設定手段と、このゼロ点とスパンを設
定するパラメタが格納され設定信号を受けて対応するパ
ラメタを選定してゼロ/スパン設定手段に設定する不揮
発性メモリと、調整信号が第1スイッチ手段を介して入
力されこれをデジタル信号に変換するアナログ/デジタ
ル変換回路とこのデジタル信号を用いて所定のデジタル
演算を実行すると共に設定信号を出力するマイクロプロ
セッサとこのマイクロプロセッサでの演算結果をアナロ
グ信号に変換するデジタル7/アナログ変換回路とより
なるデジタル信号処理手段と、マイクロプロセッサの動
作の異常を監視しこの異常が検出されたときに異常信号
を出力する異常監視手段と、アナログ信号を第2スイッ
チ手段を介して受信し電流信号に変換する出力手段を具
備し異常信号により第1、第2スイッチ手段を切り替え
て調整出力を出力手段に直接出力すると共に不揮発性メ
モリをマイクロプロセッサから切り離すようにしたもの
である。
く作 用〉 物理量を信号変換手段で所定の出力信号に変換し、この
出力信号を不揮発性メモリによって設定されたゼロ/ス
パン設定手段で所定のゼロ点、スパンを持つ調整信号に
変換する。デジタル信号処理手段はこの調整信号を第1
スイッチ手段を介して入力し所定の信号処理を実行して
第2スイッチ手段を介して出力手段に出力する。
一方、デジタル処理手段のマイクロプロセッサは不揮発
性メモリに所定のヤ°ロ/スパンを設定する設定信号を
送出し異常監視手段の監視を受ける。
この異常監視手段で異常が検u1されると第1、第2ス
イッチ手段を切り替えて調整信号を出力手段に直接伝送
すると共にマイクロプロセッサと不揮発性メモリを切り
離す。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の1実施例の構成を示すブロック図であ
る。
信号変換回路10は、例えば圧力、流量などの物理量を
検出するセンサからの信号SP+を受けこれを増幅など
して所定の出力信号SF2に変換する。
この出力信号SP2はゼロ/スパン設定回111に入力
され、ここでEEPROMなどの不拘発性メモリ12か
ら設定された選択信号SSTにより所定のゼロ点とスパ
ンに設定され、一端がスイッチSW、の共通端子に接続
された出力端に調整信号SP3として出力される。この
不揮発性メモリ12にはぜロ/スパン設定回路11で設
定するパラメータがあらかじめ格納されており、これを
選択信号Ss、として出力する。
ゼロ/スパンが調整された調整信号SP3はスイッチS
W、の一方の切替端を介してデジタル信号処理回路13
に出力される。このゼロ/スパン設定回路11は物理量
のゼロ/スパンのバラツキの補正、或いはレンジアビリ
ティを拡大したときの次段のアナログ/デジタル変換回
路の分解能を向上させるために必要である。
デジタル信号処理回路13はアナログ/デジタル変換回
路(A/D)131、メモリを含むマイクロプロセッサ
(μP)、及びデジタル/アナログ変換回路(D/A)
133などで構成されている。そして、ゼロ/スパン設
定回路11で調整されたアナログの調整信号SP3はア
ナログ/デジタル変換回路131でデジタル信号に変換
されてマイクロプロセッサ132に出力される。マイク
ロプロセッサ132は所定の演算を実行してその演算結
果をデジタル/アナログ変換口[133に出力すると共
に必要に応じて不揮発性メモリ12にゼロ/スパンを決
定する設定信号SS2を出力する。デジタル/アナログ
変換回路133はこの演算結果をアナログ信号spaに
変換しスイッチSW2の切替端の一端に出力する。
その共通端からアナログ信号SPaが出力回路14に入
力され、ここで電流信号ILに変換されて信号変換装置
の外部に配設された2線の伝送線!1.12を介して電
源と受信抵抗を有する受信端に伝送される。
また、出力口F#114の出力端には伝送線11.12
を介して例えばハンドベルトターミナルなどにより電圧
信号の形で通信信号としてデジタル信号が入力されイン
ターフェイス15を介してマイクロプロセッサ132に
伝送される。
マイクロプロセッサ132はこのデジタル信号の内容に
応じて例えばゼロ点を調整したり、或いはスパンを変更
する設定信号SS2を不揮発性メモリ12に出力する。
そして、これ等の設定が終了したときは例えばマイクロ
プロセッサ132はその結果をアンサバックとしてイン
ターフェイス15を介して出力回路14にデジタル信号
DSを出力する。出力回路14はデジタル信号DSをア
ナログ信号SPAに重畳して電流パルスの形で外部の伝
送線It 、12に出力しこれを例えばハンドベルトタ
ーミナルで受信する。
スイッチSW、 、SW2の切替端の各他端には伝送線
!か接続されている。また、不揮発性メモリ12を動作
状態にしたり切離し状態に切り換えるスイッチSW3が
マイクロプロセッサ132と共通電位点COMとの間に
接続されている。
マイクロプロセッサ132の動作状態はウオッチドック
タイマ16で常時監視しており、異常が発見されるとウ
オッチドックタイマ16は異常信号SAを出力してスイ
ッチSW1、SW2を伝送1m 1111!Iに切り換
えてゼロ/スパン設定回路11と出力回路14とを直接
接続してデジタル信号処理回路13を切り離すと共にス
イッチSW3を共通電位点COM (llに切り換えて
不揮発性メモリ12をマイクロプロセッサ132から切
り離し直前の不揮発性メモリ12で選択されたゼロ点と
スパンの状態に確保する。
この場合に、パルス発生回路17を設け、これと出力回
路14との間をスイッチSW4を介して接続すると共に
、異常信号sAによりこのスイッチSW4をオンとして
パルス発生回路17から出力回路14に故障を知らせる
特定パルスの故障信号sEを出力してこれをアナログ信
号sp4に重畳して電流パルス信号として伝送線(1+
 、12に出力し受信側に知らせるようにしても良い。
第2図は第1図におけるゼロ/スパン設定回路の具体的
な構成を示す回路図である。
電源電圧子■と共通電位点COMとの間には分割抵抗群
Rπ、で所定の分圧比になるように分圧され、これ等の
分圧電圧をスイッチ群SW、、で切り替えてその出力電
圧はボルテージホロワとして構成された増幅器Q、を介
してゼロ調電圧■πとして出力される。これ等のスイッ
チ群SWπ、の開閉は不揮発性メモリ12から出力され
る選択信号SSIにより制御され所定のゼロ弱電圧Vπ
丁とされる。
一方、出力端と抵抗R7で接続された増幅器Q2の反転
入力端(−)には抵抗R2を介して出力信号SP2が入
力され、この反転入力端(−)には更にゼロ調電圧Vπ
、が入力されて、増幅器Q2はこれ等を加算して出力端
に出力電圧V。を出力する。また、増幅器Q2の非反転
入力端(+)には基準の電圧Vaが印加されている。
更に、抵抗1¥Rπ2とスイッチ群SWπ2が直列に接
続され更にこれらが並列に接続された並列回路群PCT
I2で出力端と接続された増幅器Q3の反転入力端(=
)には抵抗R3を介して出力電圧V。か入力され、増幅
器Q3は抵抗R3と並列回路群PCTI2で選定された
抵抗とでその増幅度が決定される。また、増幅器Q3の
非反転入力端(±)には基準の電圧■&が印加されてい
る。
この並列回路群PCu2のスイッチ群SWπ2のいずれ
のスイッチを選定するかは不揮発性メモリ12から出力
される選択信号SS+により決定される。そして、選定
されたtvI@度に対応したスパンに出力信号SP2は
設定されて調整信号Sp3として出力される。
第3図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。なお、第1図に示す回路と同一の機能を有する部
分には同一の符号を付して適宜にその説明を省略する。
この実施例では、異常を検出するのにゼロ/スパン設定
回811の出力である調整信号SP3とデジタル処理回
路13の出力であるアナログ信号Sp4とを増幅器Q4
で比較し、大きく差が出たときにその出力端Zに発生す
る異常信号を用いてスイッチSW、〜SWdを切り換え
るようにしたものである。
〈発明の効果〉 以上、実施例と共に具体的に説明したように本発明によ
れば、マイクロプロセンサがその動作を停止しても監視
回路がこれを検出しデジタル処理回路を切り離し電流出
力だけは維持出来るようにしたので、故障が発生してか
ら信号変換装置の交換などの保守に至るまでの時間プロ
セスを正常に動作させることができ、損害を最小限に食
い止めることができる。また、従来のようにデジタル信
号処理回路とアナログ処理回路とを併置する構成ではな
いので、全体として省電力化が可能であり、特に2線式
信号変換装置のように使用できる電力に制限のある場合
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は第1図におけるゼロ/スパン設定回路の具体
的な構成を示す回路図、第3図は本発明の第1の実施例
の構成を示すブロック図である。 10・・・信号変換回路、11・・・スパン/ゼロ設定
回路、12・・・不揮発性メモリ、13・・デジタル信
号処理回路、14・・・出力回路、15・・・インター
フェイス、16・・・ウオッチドックタイマ、17・・
−パルス発生回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定すべき物理量信号が入力されて物理量に関連
    した出力信号に変換される信号変換手段と、この出力信
    号が入力されゼロ点とスパンを調整し調整信号を出力す
    るゼロ/スパン設定手段と、このゼロ点とスパンを設定
    するパラメータが格納され設定信号を受けて対応するパ
    ラメータを選定して前記ゼロ/スパン設定手段に設定す
    る不揮発性メモリと、前記調整信号が第1スイッチ手段
    を介して入力されこれをデジタル信号に変換するアナロ
    グ/デジタル変換回路とこのデジタル信号を用いて所定
    のデジタル演算を実行すると共に前記設定信号を出力す
    るマイクロプロセッサとこのマイクロプロセッサでの演
    算結果をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変
    換回路とよりなるデジタル信号処理手段と、前記マイク
    ロプロセッサの動作の異常を監視しこの異常が検出され
    たときに異常信号を出力する異常監視手段と、前記アナ
    ログ信号を第2スイッチ手段を介して受信し電流信号に
    変換する出力手段を具備し、前記異常信号により前記第
    1、第2スイッチ手段を切り替えて前記調整出力を前記
    出力手段に直接出力すると共に前記不揮発性メモリを前
    記マイクロプロセッサから切り離すようにしたことを特
    徴とする信号変換装置。
  2. (2)前記異常信号を検知して故障信号を発生するパル
    ス発生手段を具備することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の信号変換装置。
  3. (3)前記異常監視手段としてウォッチドッグタイマの
    出力を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の信号変換装置。
  4. (4)前記異常監視手段として前記ゼロ/スパン設定手
    段の出力とデジタル/アナログ変換回路の出力とを比較
    する比較手段の出力を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の信号変換装置。
  5. (5)前記出力手段からの電流信号を受信抵抗を持つ負
    荷側から2線の伝送線を介して電流の供給を受ける前記
    伝送線に出力することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の信号変換装置。
JP329189A 1989-01-10 1989-01-10 信号変換装置 Pending JPH02183114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329189A JPH02183114A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329189A JPH02183114A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 信号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183114A true JPH02183114A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11553289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP329189A Pending JPH02183114A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712625B2 (ja) 信号伝送器
EP1593014A4 (en) DIGITAL SIGNAL PROCESSOR ARCHITECTURE OPTIMIZED TO CONTROL COMMUTE MODE POWER SUPPLY
JPH10300798A (ja) オフセットの自動補正回路を備える電流検出回路
AU1661600A (en) Arrangement in connection with feedback control system
JPH02183114A (ja) 信号変換装置
US20040010389A1 (en) Physical quantity detection equipment
JP2004085288A (ja) 多変数伝送器
KR940000943B1 (ko) 저레벨전압/펄스변환기
US4722406A (en) Electronic weigher with compensated test signal
EP1665543A1 (en) Multi-phase measurement system with synchronized sigma delta converters
KR101684707B1 (ko) 내부 전원을 구비한 센서 모듈
JP2506772Y2 (ja) 信号伝送器
US20040199339A1 (en) System for processing measuring signals from a sensor
JP2012053819A (ja) 2線式伝送器
JP3517869B2 (ja) 二線式信号伝送器
JPH05113379A (ja) 圧力・差圧伝送器
JPH0415797A (ja) 2線式計測回路
JPH0631826Y2 (ja) 2線式信号伝送器
JPH01117498A (ja) 伝送装置
JPH0543547Y2 (ja)
RU35889U1 (ru) Нормирующий преобразователь
JPH1137708A (ja) ポテンショメータ異常検出装置
JPH0650555B2 (ja) 4線式フイールド計器装置とその通信方法
JPH07260859A (ja) 出力抵抗可変の電源装置
JP3057617B2 (ja) 信号伝送器