JPH0218277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218277Y2
JPH0218277Y2 JP1983045197U JP4519783U JPH0218277Y2 JP H0218277 Y2 JPH0218277 Y2 JP H0218277Y2 JP 1983045197 U JP1983045197 U JP 1983045197U JP 4519783 U JP4519783 U JP 4519783U JP H0218277 Y2 JPH0218277 Y2 JP H0218277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
atmospheric pressure
filter member
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983045197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4519783U priority Critical patent/JPS59157521U/ja
Publication of JPS59157521U publication Critical patent/JPS59157521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218277Y2 publication Critical patent/JPH0218277Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンの排気浄化装置に
関する。
デイーゼルエンジンの排気浄化装置として、排
気通路にフイルター部材を設け、排気中のカーボ
ンなどの微粒子成分をフイルター部材で捕集する
とともに、この捕集された微粒子成分をフイルタ
ー部材の目詰り防止のため加熱装置にて燃焼除去
するようにしたものがある。この加熱装置の作動
方式としては、常時作動せしめる方式、フイルタ
ー部材の目詰りが生じる時期を予測して所定間隔
毎に作動せしめる間隔作動方式およびフイルター
部材の目詰りを検出して作動せしめる方式がある
が、本考案は上記間隔作動方式で加熱装置の作動
しようとするものである。
従来、上記間隔作動方式については、特開昭56
−104111号公報にその一例が開示されており、こ
れは、燃料タンク内のフロートの移動量を検出
し、粘料消費量が所定値に達する毎に加熱手段を
作動そさめてフイルター部材に捕集されている微
粒子成分を燃焼除去するものである。
しかるに、排気中のカーボン類はエンジン回転
数に応じてその発生量が変わり、通常はエンジン
回転数が高くなるにつれてカーボン類の発生量が
多くなる傾向にあり、また大気圧が低くなる場合
にもカーボン発生量が多くなる傾向にある。従つ
て、加熱装置の作動間隔を燃料消費量のみで制御
する方式においては、フイルター部材の目詰り防
止を充分に図ることができない場合が生じてく
る。つまり、フイルター部材の微粒子成分捕集量
が少ないときに加熱装置が作動してエネルギーを
浪費したり、あるいはフイルター部材に微粒子成
分が多く堆積しているにもかかわらず、加熱装置
が作動せずに背圧が上昇し出力の低下を招いたり
する不具合が生じてくる。
本考案は、かかる点に鑑み、フイルター部材に
捕集された微粒子成分を燃焼除去する加熱装置の
作動間隔をエンジン回転数が高くなるほど、また
大気圧が低くなるほど縮めることにより、エンジ
ン回転数および大気圧に応じた、つまり、フイル
ター部材に捕集される微粒子成分の量に応じた適
正な時期に加熱装置を作動せしめ、エネルギーの
浪費防止およびフイルター部材の目詰りによる背
圧上昇の防止を図るものである。
すなわち、本考案は、エンジンの排気通路に排
気中の微粒子成分を捕集するフイルター部材を設
けるとともに、該フイルター部材に捕集された微
粒子成分を燃焼除去する加熱装置を設け、所定間
隔で該加熱装置を作動させる構成としたデイーゼ
ルエンジンの排気浄化装置において、エンジンの
稼動時間に関与するパラメータ、例えば燃料消費
量や走行距離などを検出するものからの出力によ
り、エンジンの稼動時間を積算するエンジンの稼
動時間積算装置と、この稼動時間積算装置の積算
値に応じ積算値が基準値以上になる毎に加熱装置
作動信号を出力する加熱装置駆動装置と、エンジ
ン回転数を検出する回転検出装置の出力に応じエ
ンジン回転数が高くなる程加熱装置駆動装置の出
力間隔を縮める方向に補正する回転補正装置と、
大気圧を検出する大気圧検出装置の出力に応じ大
気圧が低い程、加熱装置駆動装置の出力間隔を縮
める方向に補正する大気圧補正装置とを備えてい
ることを特徴とするものである。
上記排気浄化装置において、排気中のカーボン
類の発生量はエンジン回転数が高くなる程、また
大気圧が低くなる程多くなるが、加熱装置の作動
間隔は低くなる程縮まるから、結局、実際にフイ
ルター部材に捕集される微粒子成分の量に応じた
適正な時期に加熱装置が作動することになる。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
〈実施例 1〉 本例は第1図乃至第5図に示されている。第1
図で、1はデイーゼルエンジンの燃料噴射ポン
プ、2は燃料タンク、3は排気通路4に介設した
排気浄化手段であり、排気浄化手段3は排気中の
微粒子成分を捕集するフイルター部材5と、捕集
された微粒子成分を燃焼除去する加熱装置6とを
備える。
燃料噴射ポンプ1と燃料タンク2とは、燃料タ
ンク2から燃料噴射ポンプ1へ燃料を供給する燃
料供給通路7と、燃料噴射ポンプ1から燃料タン
ク2へ燃料を戻すリターン通路8にて接続されて
いる。燃料供給通路7にはその上流側から燃料中
の不純物を沈降除去するセジメンタ9と燃料供給
量を計算する第1流量計10とが順に介設され、
リターン通路8には燃料のリターン量を計量する
第2流量計11が介設されている。
上記両流量計10,11は、いずれもギヤ方式
のもので、一対のギヤ10a,10aおよび11
a,11aがそれぞれ噛合わされた状態で回転自
在に支持されており、燃料の流れに伴つてギヤ1
0a,11aが回転することを利用してパルスを
発生せしめ、パルスお間隔の長短によつて燃料流
量を計量するものである。両流量計10,11
は、大気圧を検出する大気圧検出装置12及び燃
料噴射ポンプ1に取付けたエンジン回転数を検出
する回転検出装置13と共に出力信号を後述する
コントロールユニツト14へ送るようになつてい
る。
フイルター部材8は、耐熱性多孔質材料にてハ
ニカム状に形成されており、排気通路4の途中に
介設したケーシング15に収納されている。フイ
ルター部材5の排気通路長手方向に延びる各細孔
は一つおきにその端部がブラインドプラグ16で
閉塞されており、上流側が開口した細孔(下流側
の端部は閉塞されている。)から流入した排気は
通気性の多孔質隔壁を通すて下流側が開口した細
孔から流出するものであつて、隔壁通過時に排気
中のカーボン粒子などの微粒子成分が捕集される
ようになつている。
加熱装置6は、ヒータ加熱方式のもので、電源
17にリレースイツチ18を介して接続した発熱
線19を備え、この発熱線19はフイルター部材
5の細孔の上流側の端部に設けたブラインドプラ
グ16を通して各細孔内を出入し、末端がアース
されている。発熱線19は必ずしもフイルター部
材5のすべての細孔に挿入することを要さず、例
えば、フイルター部材5の周辺部に位置する細孔
を環状に結ぶように配線するとともに、この環状
の内部で十字を形成するように配線するなど加熱
の影響がフイルター部材5の全体に及ぶようにし
てあればよい。
また、排気通路4にはフイルター部材5を収納
したケーシング15をバイパスするバイパス通路
20が付設され、このバイパス通路20の上流端
に開閉弁21が取り付けられており、加熱装置6
の作動時に開閉弁21を開いてフイルター部材5
が微粒子成分を燃焼除去可能な温度に上昇するま
ではバイパス通路20へ排気の全量を流し、昇温
後は排気の1/2量を流すようになされている。さ
らに、排気通路4にはフイルター部材5の上流側
でバイパス通路20の上流端よりも下流側に位置
して2次エア供給通路22が接続され、2次エア
供給通路22にはバルブ23が介設されており、
ポンプ24の作動により2次エア、つまり、フイ
ルター部材5に捕集された微粒子成分の燃焼を促
進するためのエアをフイルター部材5の上流側へ
供給できるようになされている。
上記加熱装置6、開閉弁21およびバルブ23
は、いずれもコントロールユニツト14によつて
作動が制御されるものであり、次にこのコントロ
ールユニツト14の制御の態様について第2図な
いし第4図に基づいて説明する。
第2図はアナログ的な制御における回路構成を
示しており、25はエンジンの稼動時間積算装
置、26はこの稼動時間積算装置25の積算値が
基準値以上になる毎に加熱装置作動信号を出力す
る加熱装置駆動装置であり、この加熱装置駆動装
置26の出力間隔を回転補正装置27と大気圧補
正装置28とでエンジン回転数と大気圧に応じて
補正するようになされている。
本例の場合、エンジンの稼動時間は、第1流量
計10で計量される燃料供給量から第2流量計1
1で計算される燃料リターン量を減算した燃料消
費量としてとらえられる。この燃料消費量に対す
る微粒子成分の発生量は、第3図に示す如くエン
ジン回転数によつて異なり、エンジン回転数が高
くなる程、微粒子成分の発生量が多くなる傾向に
あり、回転補正装置27ではエンジン回転数が高
くなる程、燃料消費量を実際の計量値よりも多く
なる方向に補正して加熱装置駆動装置26の出力
間隔を縮めるようになされている。また、微粒子
成分の発生量は、第4図に示す如く大気圧が低く
なるにつれて増える傾向にあり、大気圧補正装置
28では大気圧が低くなる程、燃料消費量を実際
の計量値よりも多くなる方向に補正して加熱装置
駆動装置26の出力間隔を縮めるようになされて
いる。
具体的には、第2図に示す如く、第1流量計1
0と第2流量計11からの出力信号はゲート回路
29へ送られ、ゲート回路29は、パルス発生回
路30から所定時間(例えば10秒)毎に送られる
パルスを受けて前記両流量計10,11からの出
力信号を所定時間毎に減算回路31へ送り、この
減算回路31で実際の燃料消費量が演算されるこ
とになる。そして、減算回路31からの出力信号
は回転補正装置27における回転補正回路32へ
入力され、回転補正回路32は、エンジン回転数
を検出する回転検出装置13からの信号が波形整
形回路33により雑信号を除去した状態で入力れ
て、減算回路31からの出力信号をエンジン回転
数に応じて補正し、大気圧補正装置28における
大気圧補正回路34へ信号を出力する。
大気圧補正回路34は、大気圧を検出する大気
圧検出装置12からの出力信号を受けて回転補正
回路32からの出力信号を大気圧に応じて補正
し、積算計35へ信号を出力する。そして、この
積算計35において、エンジン回転数および大気
圧に応じて補正された燃料消費量が積算されてい
く。積算計35からは加熱装置駆動装置26にお
ける比較回路36へ信号が送られ、比較回路36
は加熱装置6の作動を要する燃料消費量を基準値
信号として発生する基準値発生回路37からの信
号により積算値と基準値とを比較し、積算値が大
きくなつた時点で加熱装置6へ作動信号を出力す
るとともに、積算計35へ積算値を零にするキヤ
ンセル信号を出力するゲート回路38へ作動信号
を出力する。
さらに、本例の場合、比較回路36からは、積
算値が基準値よりも大きくなつた場合、バイパス
通路20における開閉弁21および二次エア供給
通路22におけるバルブ23へも作動信号が送ら
れ、上記開閉弁21およびバルブ23を開動する
ようになされている。
次に、作用を説明すれば、デイーゼルエンジン
を作動せしめると、燃料タンク2から燃料供給通
路7を通して燃料噴射ポンプ1へ燃料が供給さ
れ、燃料噴射ポンプ1からデイーゼルエンジンの
燃焼室へ燃料が噴射される一方、燃料噴射ポンプ
1からは燃料の一部がリターン通路8を通して燃
料タンク2へ戻される。排気通路4においては、
コントロールユニツト14からの作動信号が出力
されるまでは、加熱装置6は非作動状態にあると
ともに開閉弁21およびバルブ23はいずれも閉
じられた状態にあり、排気はその全量がフイルタ
ー部材5を通して排出され、排気中の微粒子成分
はフイルター部材5に捕集されて該フイルター部
材5に堆積されていく。
一方、第1流量計10、第2流量計11、回転
検出装置13および大気圧検出装置12からはそ
れぞれ信号がコントロールユニツト14に出力さ
れ、コントロールユニツト14では第1流量計1
0と第2流量計11からの信号により所定時間毎
の燃料消費量が減算回路31で算出される。そし
て、回転補正装置27において回転検出装置13
からの信号によりエンジン回転数が高い程、前記
算出された燃料消費量は多くなる方向に補正さ
れ、さらに、大気圧補正装置28において大気圧
検出装置12からの信号により大気圧が低い程、
燃料消費量は多くなる方向に補正される。そうし
て、この補正された燃料消費量は順次積算計35
で積算されていき、加熱装置駆動装置26におい
て積算値が基準値以上になると加熱装置作動信号
が加熱装置6へ出力されるとともに、開閉弁21
およびバルブ23へも作動信号が出力され、加熱
装置6が作動するとともに、開閉弁21およびバ
ルブ23が開動する。
これにより、加熱装置6によるフイルター部材
5の加熱が開始されるとともに、排気はフイルタ
ー部材5が微粒子成分を燃焼除去可能な温度に昇
温するまでその全量がバイパス通路20を流れ、
フイルター部材5が昇温した後は、開閉弁21が
半開きになつて排気の1/2量がフイルター部材5
を通過する。なお、排気をバイパス通路20へ流
すのはフイルター部材5の昇温を早めるためであ
り、また、昇温後に排気のバイパス量を減らすの
は微粒子成分の排出を防止するためであり、排気
の全量がフイルター部材5へ流れるようにすると
フイルター部材5は微粒子成分を燃焼除去可能な
温度に維持するのに加熱装置6に多量のエネルギ
ーが必要になる不具合がある。開閉弁21の全開
から半開きへの移行はタイマにより、あるいはフ
イルター部材5の温度を別途検出して行なう。
一方、二次エア供給通路22からは加熱装置6
の通電開始より少し遅れて、燃焼除去可能温度に
昇温してから二次エアが供給されて微粒子成分の
燃焼が促進される。そして、微粒子成分の燃焼除
去が終了した後は、加熱装置6の作動が停止され
るとともに、開閉弁21およびバルブ23が閉じ
られ、排気は再びその全量がフイルター部材5を
通過することになる。
従つて、上記第2図の回路構成では、エンジン
回転数が高くなる程、また、大気圧が低くなる
程、エンジン回転数および大気圧による補正がな
い場合に比べて燃料消費量、つまりはエンジンの
稼動時間の積算値が早く基準値に達することにな
り、これにより、加熱装置駆動装置26の出力間
隔が縮まる方向に補正されてフイルター部材5の
目詰りが防止される。
第5図はデイジタル的制御におけるフローチヤ
ートを示しており、動作開始(スタート)に伴い
ステツプ41でメモリのクリヤ、所定時間毎のパル
スの発信などのイニシヤライズを行なう。
ステツプ42ではパルスがきたか否かが判断さ
れ、パルスがきているとステツプ43で第1流量計
10から出力される流量値S1が入力され、続いて
ステツプ44で第2流量計11から出力される流量
値S2が入力される。そして、ステツプ45でS1−S2
=A1の演算、つまり、単位時間当たりの燃料消
費量A1の算出が行なわれる。
次いで、ステツプ46で回転検出装置13からの
回転数信号が入力され、ステツプ47で予め燃料消
費量に関しエンジン回転数による補正値が登録さ
れたマツプからそのときのエンジン回転数に対応
するマツプ値が読み込まれる。そして、ステツプ
48で上記マツプ値による回転補正、つまり、燃料
消費量A1→A2の補正が行なわれる。
次いで、ステツプ49で大気圧検出装置12から
の大気圧信号が入力され、ステツプ50で予め燃料
消費量に関し大気圧による補正値が登録されたマ
ツプからそのときの大気圧に応じたマツプ値が読
み込まれる。そして、ステツプ51で上記マツプ値
による大気圧補正、つまり、燃料消費量A2→A3
の補正が行なわれる。
そうして、ステツプ52で前回までに積算して記
憶されていた燃料消費量の積算値Aに今回の補正
された燃料消費量A3が積算される。つまりA+
A3=Aの積算が行なわれる。そして、ステツプ
53で積算値Aが予め加熱装置6の作動を要する燃
料消費量として設定されている基準値A0よりも
大きいか否かが判断される。この判断がNOOの
場合は加熱装置6の作動を要する燃料消費量に達
していない、つまり、フイルター部材5は微粒子
成分による目詰りを起こす状態ではないとしてス
テツプ42に戻り、上記ステツプ42〜52の動作を繰
返して積算を続行する。一方、上記判断がYES
の場合は、フイルター部材5が目詰りを起こす時
期にきているとしてステツプ54へ進み、加熱装置
作動信号が出力され、さらに、ステツプ55で積算
値のキヤンセルA→0が行なわれ、ステツプ52へ
戻る。
上記動作により、第1粒量計10と第2流量計
11からの出力信号が所定時間毎に入力されて所
定時間毎の燃料消費量が演算され、この燃料消費
量が回転検出装置13と大気圧検出装置12から
の出力信号によりエンジン回転数が高くなる程、
また、大気圧が低くなる程、多くなる方向に補正
されて順次積算されることになり、積算値は補正
がない場合に比べて早く基準値に達し、加熱装置
作動信号の出力間隔が縮まることになる。
〈実施例 2〉 本例は第6図に示し、加熱装置としてバーナを
用いたものであり、制御の態様は実施例1と同様
に行なわれる。
第6図において、61は排気通路62の途中に
介設された排気浄化手段で、分割型ケーシング6
3の前部筒64内に筒状の仕切板65が設けら
れ、前部筒64と仕切板65との間に排気導入室
66が形成され、仕切板65の内部にミキシング
室67が形成され、後部筒68にフイルター部材
69が収納されている。また、前部筒64の上流
端には燃焼筒70を介してバーナ装置71が連設
され、燃焼筒70内に燃焼室72が形成され、後
部筒68の上流部にはミキシング室67に続く導
入室73が形成されている。
バーナ装置71は、支持筒74に取り付けられ
た燃料噴射ノズル75を具備し、燃料噴射ノズル
75はその燃料噴射中心線とフイルター部材69
における排気ガス流通中心線とが一致するように
フイルター部材69の上流側端面の中心部に対向
して配設されている。燃料噴射ノズル75には1
次エア供給口76および2次エア供給口77が開
設され、さらに、支持筒74には3次エア供給口
78が開設され、それぞれエア供給通路(図示省
略)が接続されている。また、燃料噴射ノズル7
5よりも下流側において支持筒74に点火プラグ
79が装着されている。
上記燃焼室72にはその長手方向中央部にリン
グ部材80が設けられて絞り部81が形成され、
燃焼室72の下流側の端部には頂点側をミキシン
グ室67へ突出せしめた円錐台状の第1バツフア
プレート82が設けられ、この第1バツフアプレ
ート82には多数の連通孔83がプレート全周に
わたつて均等に開設されている。また、ミキシン
グ室67と導入室73との境界部には第2バツフ
アプレート84が設けられている。第2バツフア
プレート84は外周縁部が環状の前板85と後板
86a,86bとで挾持されて前部筒64と後部
筒68の間に支持されており、この第2バツフア
プレート84の周辺部に複数の連通孔87が環状
に配設されている。これら連通孔87は、各連通
孔87の中心点を環状に結ぶ線が導入室73を断
面積において内周側と外周側とに1:1の面積比
に分ける位置にある。
また、上記仕切板65はその長手方向中央部よ
りも上流側の位置を最小径部としてその両側へ内
径が円錐状に拡大しており、この両側の拡大部に
それぞれ複数の通気孔88がその全周にわたつて
均等に開設されている。
さらに、燃焼室72には絞り部81よりも下流
側に位置して温度検出装置89が臨ませてあり、
この温度検出装置89にて着火を確認するように
してある。
本例の場合、加熱装置作動信号が出力される
と、燃料噴射ノズル75からの燃料噴射、1次エ
ア供給口76乃至第3次エア供給口78からのエ
アの供給および点火プラグ79による点火が行な
われる。火炎は燃焼室72を通過する際に一旦絞
り部81で絞られてから絞り部81の下流側で全
体に拡がり、第1バツフアプレート82を介して
ミキシング室67へ均一に分散された状態で入
る。そして、ミキシング室67において、火炎は
排気と混合して燃焼し、さらに第2バツフアプレ
ート84を介して全周から均等に導入室73へ入
り、フイルター部材69の全体を均一に加熱して
微粒子成分の燃焼除去を行なうことになる。上記
ミキシング室67は外周の排気導入室66で保温
されるため火炎の燃焼性が高く、また、火炎と排
気との混合により少ない燃料消費量で良好な加熱
効果が得られる。
なお、上記実施例における制御では、各流量計
10,11での計量値から演算される燃料消費量
を回転補正および大気圧補正するようにしたが、
前記燃料消費量を先に積算し、この積算値を補正
するようにしてもよく、また、基準値を適宜回転
補正および大気圧補正するようにしてもよい。
また、流量計としては、上記実施例のギヤ式の
他、温度に応じて抵抗値の変わる電気抵抗体を用
いるホツトワイヤ式流量計などを用いてもよい。
さらに、エンジンの稼動時間に関与するパラメ
ータとしては上記燃料消費量の他、車輌走行距離
やキースイツチのON状態で作動するタイマーに
よつて直接計測されるエンジンの稼動時間でもよ
い。
以上のように、本考案によれば、エンジン回転
数を検出する回転検出装置の出力に応じ、回転数
が高くなる程、また、大気圧を検出する大気圧検
出装置の出力に応じ大気圧が低くなる程、加熱装
置作動信号の出力間隔を縮める方向に補正するよ
うにしたことから、フイルター部材に捕集される
微粒子成分量に応じた適正時期に加熱装置を作動
せしめることができ、加熱装置の作動間隔を不必
要に短くすることなく、かつエンジンの高回転運
転時における排気中の微粒子成分の増加に伴うフ
イルター部材の目詰りおよびこの目詰りに伴う背
圧の上昇が防止されるという優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を例示し、第1図は排
気浄化装置の全体構成図、第2図は加熱装置の制
御の一例を示す制御系統図、第3図はエンジン回
転数に応じた燃料消費量と微粒子成分発生量との
関係を示すグラフ図、第4図は大気圧と微粒子成
分発生量との関係を示すグラフ図、第5図は加熱
装置の制御の一例を示すフローチヤート図、第6
図はバーナ式加熱装置を示す部分断面側面図であ
る。 1……燃料噴射ポンプ、2……燃料タンク、
3,61……排気浄化手段、4,62……排気通
路、5,69……フイルター部材、6……加熱装
置、7……燃料供給通路、8……リターン通路、
10……第1流量計、11……第2流量計、12
……大気圧検出装置、13……回転検出装置、1
4……コントロールユニツト、25……稼動時間
積算装置、26……加熱装置駆動装置、27……
回転補正装置、28……大気圧補正装置、35…
…積算計、37……基準値発生回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンの排気通路に排気中の微粒子成分を捕
    集するフイルター部材を設けるとともに、該フイ
    ルター部材に捕集された微粒子成分を燃焼除去す
    る加熱装置を設け、所定間隔で該加熱装置を作動
    させる構成としたデイーゼルエンジンの排気浄化
    装置において、エンジンの稼動時間に関与するパ
    ラメータの出力によりエンジンの稼動時間を積算
    するエンジンの稼動時間積算装置と、該稼動時間
    積算装置の積算値に応じ積算値が基準値以上にな
    る毎に加熱装置作動信号を出力する加熱装置駆動
    装置と、エンジン回転数を検出する回転検出装置
    の出力に応じエンジン回転数が高い程、加熱装置
    駆動装置の出力間隔を縮める方向に補正する回転
    補正装置と、大気圧を検出する大気圧検出装置の
    出力に応じ大気圧が低い程、加熱装置駆動装置の
    出力間隔を縮める方向に補正する大気圧補正装置
    とを備えていることを特徴とするデイーゼルエン
    ジンの排気浄化装置。
JP4519783U 1983-03-28 1983-03-28 ディ−ゼルエンジンの排気浄化装置 Granted JPS59157521U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4519783U JPS59157521U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ディ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4519783U JPS59157521U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ディ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157521U JPS59157521U (ja) 1984-10-23
JPH0218277Y2 true JPH0218277Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30175712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4519783U Granted JPS59157521U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ディ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157521U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202960A1 (de) * 1992-02-01 1993-08-05 Ernst Apparatebau Gmbh & Co Russfilter mit ringraum

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813115A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813115A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157521U (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897096A (en) System for the regeneration of a particulate filter trap
US5458673A (en) Exhaust gas particulate purifying process for internal combustion engine
JPS6141944Y2 (ja)
EP1158143B1 (en) Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine
JPS6359013B2 (ja)
JPH0218277Y2 (ja)
CA1216200A (en) Method for operating a regenerative diesel engine particulate trap
JPS6332888Y2 (ja)
JP2001073743A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0410324Y2 (ja)
JP2003035130A (ja) 煤煙低減装置の再生方法とこれを用いた再生装置
JPS6345484B2 (ja)
JPS6115205Y2 (ja)
JPH04175415A (ja) 排気浄化装置
JP3341800B2 (ja) Dpfバーナー再生装置
JP2819569B2 (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JPS6140893Y2 (ja)
JPS628325Y2 (ja)
JPH0137136Y2 (ja)
JPH0214523B2 (ja)
US20120116645A1 (en) Filter controller system
JPH0123647B2 (ja)
JPH0629544B2 (ja) 内燃機関用排気ガスフイルタ再生装置
JPS6335154Y2 (ja)
JPH0137139Y2 (ja)