JPH02181716A - コンパクトカメラ用ズームレンズ - Google Patents

コンパクトカメラ用ズームレンズ

Info

Publication number
JPH02181716A
JPH02181716A JP119889A JP119889A JPH02181716A JP H02181716 A JPH02181716 A JP H02181716A JP 119889 A JP119889 A JP 119889A JP 119889 A JP119889 A JP 119889A JP H02181716 A JPH02181716 A JP H02181716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
image side
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP119889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Tai
田井 正邦
Izumi Takizawa
滝沢 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokina Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokina Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokina Optical Co Ltd filed Critical Tokina Optical Co Ltd
Priority to JP119889A priority Critical patent/JPH02181716A/ja
Publication of JPH02181716A publication Critical patent/JPH02181716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は特にコンパクトカメラ用であって、高変倍でし
かも軽量、小型化を実現したズームレンズに関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来、広角から準望遠迄包括するズームレンズは、正の
屈折力、負の屈折力、正の屈折力、正の屈折力の各レン
ズを組み合わせた4群機械補正式レンズや、正の屈折力
、負の屈折力、および正の屈折力のレンズを組み合わせ
た3群方式などがあった。しかし、はとんどの方式が、
1眼レフ用カメラに使用するために開発されたので、バ
ックフォーカスが長い構成である。
〈発明が解決しようとする課題) しかし、上記のようなバックフォーカスが長い構成のズ
ームレンズは、カメラ本体が小型なコンパクトカメラに
おいて全長を極めて短くするのに非常に不利であった。
く課題を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、物体側から像側
に向って順に正の屈折力を有する第1レンズ群1、負の
屈折力を有する第2レンズ群2、正の屈折力を有する第
3レンズ群3、及び負の屈折力を有する第4レンズ群4
より構成され、上記各レンズ群の各々の光軸上間隔を変
えることによって変倍を行うレンズ系で、変倍時に上記
第1レンズ群lと第4レンズ群4を一体とじて移動する
ことを特徴とするコンパクトカメラ用ズームレンズであ
り、前記第3レンズ群3は、物体側ら像側に向って順に
正の屈折力の第2レンズ38、正の屈折力のレンズと負
の屈折力のレンズとからなって全体として正の屈折力の
第2レンズ38、負の屈折力の第3レンズ31、正の屈
折力の第4レンズ34より構成され、第3レンズ群の焦
点距離をf3、第4レンズ群の焦点距離なf4、ワイド
端の焦距離をfw、第3レンズ群3の第3レンズ3.の
像側の曲率半径をRB、第3レンズ群3の第4レンズ3
4の像側の曲率半径をRDとすると、 ■ 0 、5 < (f 3 / f w ) < (
1/ J2 )■−0,7<  (f3/f4)−く−
0,400、1< (f3/RB) <  0.9■−
1,3< (f3/RD)<−0,7の各条件を満たす
ことを特徴とするコンパクトカメラ用ズームレンズに関
するものである。
上記した■〜■の各条件において、条件■は、第3レン
ズ群の屈折力に関するものである。
条件■の下限値以下になるとベラバール和が小さ(なり
、また中間からテレ端にかけて球面収差の膨らみが大き
くなり、この収差を補正するのが大変困難になる。
条件■の上限値以上になると各群の屈折力がゆるくなり
、収差補正上は有利になるが、レンズ全長が大きくなり
、コンパクト化を計るという本来の主旨に反することに
なる。
条件■は、第3レンズ群と第4レンズ群の屈折力に関す
るものである。
条件■の下限値以下になるとベラバール和が小さくなり
、諸収差をバランスよく補正するのが困難になる。
条件■の上限値以上になるとテレ側の球面収差が大きく
なり、またベラバール和も大きくなり、各ポジションの
諸収差をバランスよく補正するのが困難になる。
条件■は、第3レンズ群の中の第3レンズのレンズ形状
に関するものである。
条件■の下限値以下になると、球面収差、コマ収差が増
大する。これらの収差を、バランスよく補正するために
は全長が長(なり、コンパクト化を計るという本来の主
旨に反することになる。
条件■の上限値以上になるとペラパール和が小さくなり
過ぎ、像面湾曲の補正が困難になる。
条件■は、第3レンズ群の中の第4レンズのレンズ形状
に関するものである。
条件■の下限値以下になると、第4レンズのパワーがゆ
るくなるので、収差補正上レンズ全長を太き(せざるを
えなくなる。これは、コンパクト化を計るという本来の
主旨に、反することになる。
条件■の上限値以上になると、ペラパール和が小さくな
り、諸収差をバランスよ(補正するのが困難になる。
〈実施例〉 以下に本発明の具体的実施例を説明する。
但し、各実施例において、fは全レンズ系の合成焦点距
離、f8、f2、f、及びf4は、第1レンズ群、第2
レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の各焦点距離、
R1は物体側から像側に向う各レンズの曲率半径、dイ
は軸上間隔又は各レンズの肉厚、nlはd線の屈折率、
ν1は各レンズに使用したガラスのアツベ数、Poはバ
ックフォーカスで、diは1番目のレンズの軸上間隔を
表わす。
実施例1 f−35,9〜102.  F−4,36〜7.20f
、−65,70,f、−18,00゜  f、−20,
92゜f4冨−41,20 R,−137,2000 Re =  39.6500 Rs =−427,3019 Rt =  23.8500 Re =−111,700O R,:  14.640O Rto=  16.600O R+ + =−604,8175 d、  ==1.40 dx=4.i5 d、  =0.20 dv  =0.73 d、 =0.80 d、 =o、’y。
d、。=2.15 d+I=1.23 n+  =1.78470 n s  = 1.56883 n s ” 1.77250 n +o=1.84666 シl  =26.2 y*=56.3 ν、 =49.6 V、。=23.9 R+ s ” −18,840O R,、=  29.100O R,、= −12,600O R1m= −63,9400 R1゜= −66,9700 R3゜=  55.[+700 d+s=[1,20 d+a=3.80  n+s=1.51112d、、=
1.00  n、t=1.85026d+a”2.00 d+*=1.0o  n、+s=1.78470d2゜
= 0.38 V+a”60.5 ν+v=32.3 Vl−=26.2 R,、= −23,3400 dsn=3.o。
実施例2 f=35.9〜102.20.  F−4,37〜7.
20fl”65.70.  b”−18,00、fs”
20.92.  f<”−41,50実施例3 f@35.91 A−102,04,F−4,36〜7
.20f+”63.40.fs”−17,70,fs=
20.97゜f4−41.40 Ra  =−148,0000 d、冨0,20 R*  =−132,6800 ds  =0.20 R,=  21.7300 Rs  ”−154,670O R,=  14.500O R+o=  15.740O R,、=  468.9604 d、  =Q、35 da =0.80 d、 =0.70 d、。=2.15 d、、=1.23 na  :1.77250 n+o=1.80518 ν。=49.6 、 == 25.4 Rt = 17、4800 dt  =0.83 R,、= −12,000O R+a= −40,490O R+ e = −72,9800 R2゜=  46.1200 d+v=1.00 d+s=2.00 d+*=1.00 d、。=0.35 n 、t = 1.85026 n +s=1.78470 ν+v=32.3 シ、慟= 26.2 R5−=−22,5569 R*s= −24,8235 Ria=  100.3624 d□= 2.00 d 、、= 1.25 dma=6.28 nxs=1.72916 シmm=54.7 Ra s =−23,3699 実施例4 f=35.90〜101.99.  F、4.37〜7
.20f+”67.4s、  fi”−18,60、f
i”22.so。
f4冨−44,50 R,=  154.8626 R1==  40.6682 R,= −911,2433 d、  =1.35 di  =4.15 d、  =Q、2Q n+  =1.78470 n ! = 1.56883 νl  =26.2 シa=56.3 実施例5 f=35.90〜102.00.  F=4.23〜7
.2゜f+”65.oo、   fi”−17,50、
fs”20.00゜f、=−40,00 R,=  142.420O R,+ =  40.7300 d+  =1.30 d、 =4.00 n  = 1.78470 n * =1.56883 ν、  =26.2 ν、 =56.3 R,=  22.5928 R,ニー190.2998 Re =13.1447 R,、=  15.0526 R、、= 3408.2163 d、  =0.84 da ”0.84  na =1.77250d、  
=0.63 d +a=2.21  n to=1.80518d、
、=1.26 シ、 ==49.6 シ1゜=25.4 R,=  18.2837 Ra =−30,3731 R,=  15.9854 R1゜=  17.3244 R1,=−116,7480 d、  =1.2Q da =0.80 d、=QJQ dl。= 2.10 d + + = 1.20 n a =1.77250 n +o =1.78472 ν。=49.6 シ、。= 25.7 R+s=  37.105O Rlt = −14,5709 R,、= −44,5424 R+*=−122.9475 R2゜=  33.6292 d+s=4.20 d+t=1.10 d、、=2.15 d1*=1.10  n+*=1.78470d2゜=
 0.34 n+a=1.51602 n+t=1.85026 シ+5=56;8 シ、、=32.3 ν1゜=212 R+s= −19,6547d +s=0.20R+a
=23.2887   d+s=3.75  n+s=
1.51B23  1/+5=59.OR+t= −1
3,5429d +t=0.95  n +?=1.8
5026  1/ 17=32.3R,、= −68,
1496d、、=1.90R+5=−566,9580
d+s=0.95  n+*=1.76182   シ
+++=26.6R3゜=  33.7315   d
、。= 0.50Ra4=  −20,5804 R,、==  −25,3314 R1,=7642.1803 R,、== −15,3599 Rsa= −27,8587 d、、=2.lO d*++=1.34  nts=1.72916dze
=6.68 cLt=1.67  n*t=1.72916シgg=
54.7 シxt=54.7 R14= −23,0114cL4=1.90Ras=
 −25,2068daa=1.20  n*s=1.
74100   yxs=52.7R□=  59.7
751   d、、=6.o。
R*?=  −12,5304dat=1.50  n
*y=1.74100   V2?=52.78 *s
= −18,7455 〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば4群レンズでありな
がら高倍率で、しかも極めて軽量で小型化することがで
き、コンパクトカメラ用のズームレンズとして実用的価
値の高いものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は第3レ
ンズ群の一例を示すレンズ断面図、第2図は実施例1の
収差図、第3図は実施例1のレンズ断面図、第4図は実
施例2の収差図、第5図は実施例2のレンズ断面図、第
6図は実施例3の収差図、第7図は実施例3のレンズ断
面図、第8図は実施例4の収差図、第9図は実施例4の
レンズ断面図、第10図は実施例5の収差図、第11図
は実施例5のレンズ断面図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から像側に向って順に正の屈折力を有する
    第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の
    屈折力を有する第3レンズ群、及び負の屈折力を有する
    第4レンズ群より構成され、上記各レンズ群の各々の光
    軸上の間隔を変えることによって変倍を行うレンズ系で
    、変倍時には上記第1レンズ群と第4レンズ群とを一体
    として移動させるようにしたことを特徴とするコンパク
    トカメラ用ズームレンズ。 (2)請求項(1)に記載のコンパクトカメラ用ズーム
    レンズにおいて、 第3レンズ群は、物体側から像側に向つて順に正の屈折
    力の第1レンズ、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレ
    ンズとからなり全体として正の屈折力を有する第2レン
    ズ、負の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズ
    より構成され、第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レ
    ンズ群の焦点距離をf4、ワイド端の焦点距離をfw、
    第3レンズ群の第3レンズの像側の曲率半径をRB、第
    3レンズ群の第4レンズの像側の曲率半径をRDとする
    と、 0.5<(f3/fw)<(1/√2) −0.7<(f3/f4)<−0.4 0.1<(f3/RB)<0.9 −1.3<(f3/RD)<−0.7 の各条件を満たすことを特徴とするコンパクトカメラ用
    ズームレンズ。
JP119889A 1989-01-09 1989-01-09 コンパクトカメラ用ズームレンズ Pending JPH02181716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP119889A JPH02181716A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 コンパクトカメラ用ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP119889A JPH02181716A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 コンパクトカメラ用ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181716A true JPH02181716A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11494762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP119889A Pending JPH02181716A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 コンパクトカメラ用ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US7982976B2 (en) 2007-03-30 2011-07-19 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US7982976B2 (en) 2007-03-30 2011-07-19 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
EP1975665B1 (en) * 2007-03-30 2012-12-05 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3330980B2 (ja) ズームレンズ
JP2002277739A (ja) 広角3群ズームレンズ
JP3429554B2 (ja) 変倍レンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JPS63281113A (ja) ズ−ムレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP3569473B2 (ja) ズームレンズ系
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2947475B2 (ja) ズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPS63256915A (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH02181716A (ja) コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH07294817A (ja) ズームレンズ
JPH08160301A (ja) ズームレンズ