JPH02181654A - 抗酵素抗体価の測定方法 - Google Patents

抗酵素抗体価の測定方法

Info

Publication number
JPH02181654A
JPH02181654A JP185689A JP185689A JPH02181654A JP H02181654 A JPH02181654 A JP H02181654A JP 185689 A JP185689 A JP 185689A JP 185689 A JP185689 A JP 185689A JP H02181654 A JPH02181654 A JP H02181654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
enzyme
measuring
substrate
urokinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP185689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ishikawa
昭一 石川
Masahide Kondo
雅英 近藤
Yoshiaki Kawahata
河畠 芳明
Shusaku Narita
成田 修策
Kazuo Morimoto
森本 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP185689A priority Critical patent/JPH02181654A/ja
Publication of JPH02181654A publication Critical patent/JPH02181654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、抗酵素抗体価の測定方法に関する。
さらに詳細には、抗原抗体反応を利用した抗酵素抗体価
の測定方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]酵素は
医薬、生化学試薬等として広く用いられており、酵素は
通常、生体、菌体等から単離、精製される。酵素の純度
の検定、単離手段として抗酵素抗体を使用する方法が知
られているが、抗酵素抗体は酵素で免疫された動物の血
清より得られるので、上記の目的に使用するには、得ら
れた抗酵素抗体の抗体価を求める必要があり、抗原感作
血球を用いた逆受身赤血球凝集反応(Reversed
Passlve Hesagglutinations
以下RPHA法という)、ラジオイムノアッセイ等によ
り測定されている。さらに詳細に説明すると、例えば、
ウロキナーゼは線溶作用を有する酵素で、医薬として用
いられており、尿や腎細胞培養物からの抽出、遺伝子組
換え技術等により製造されている。ウロキナーゼに対す
る抗体である抗ウロキナーゼ抗体は、ウロキナーゼで免
疫された動物(例えば、馬、ウサギ、羊等)の血清から
得られ、夾雑蛋白等を含むので、その抗体価を求める必
要がある。抗ウロキナーゼ抗体の抗体価の測定方法とし
ては、従来、RPHA法により測定されている。この方
法は、抗体価未知の抗ウロキナーゼ抗体試料液を倍々希
釈して希釈試料液列を調製する。また、既知抗体価の抗
ウロキナーゼ抗体溶液を同様に倍々希釈して希釈陽性コ
ントロール波列を調製する。このようにして調製された
希釈試料液列及び希釈陽性コントロール波列の各々に、
グルタルアルデヒド固定化赤血球にウロキナーゼを感作
させて調製した抗原感作血球の浮遊液を添加し、希釈試
料液と希釈陽性コントロール液との血球の凝集状態を比
較し、対応する希釈陽性コントロール液の抗体価より、
試料液の抗体価を求めるものである。
しかしながら、この方法によると、■感作血球の感度が
一定しないため、抗体価も感作血球の調製毎に変動する
;■測定者の主観が入りやすく、また試料液が倍々希釈
されているので、ルベルの判定の違いにより抗体価が1
/2〜2倍変動する;■試料中の夾雑物の影響を受けや
すいというような問題があり、抗体の収率、純度の正確
な把握が困難である。また、上記のRPHA法は、使用
する試薬類の調製及び保存、測定操作等が煩雑であると
いう問題がある。
またラジオイムノアッセイ法は特殊な装置や設備を必要
とし、さらに放射性物質の取扱の問題がある。
本発明は、上記の従来技術の欠点を解消するために創案
されたもので、測定操作及び試料の調製が簡便であると
ともに高精度で測定できる抗酵素抗体価の測定方法を提
供するものである。
[課題を解決するための手段及び作用]上記の課題を解
決すべくなされた本発明の抗酵素抗体価の測定方法は、
抗酵素抗体を含む試料液と酵素との混合液に、酵素の基
質(以下、酵素基質という)を加え、該基質の変化を測
定することを特徴とするものである。
本発明は上記の構成よりなり、抗酵素抗体と酵素とを混
合して抗原抗体反応を起こさせるとき、抗酵素抗体の量
に比例して酵素活性が低下することを利用し、この酵素
活性の低下を酵素基質を用いて測定するもので、一定量
の酵素及び酵素基質を用いることにより、酵素基質の変
化の程度から抗酵素抗体の量が求められる。即ち、試料
液中の抗酵素抗体量が多い場合には、酵素活性が大きく
低下するので基質の変化が少なく、逆に抗酵素抗体量が
少ない場合には、酵素活性の低下が少ないので基質の変
化が大きいことになる。
本発明の測定方法は、抗酵素抗体を含・む被検液を緩衝
液で適当な抗体価となるように希釈して試料液とし、こ
れと所定量の酵素を含有する緩衝液とを混合し、所定時
間放置し、次いで所定量の酵素基質を添加し、所定時間
反応させた後、該酵素基質の変化を測定することにより
行われる。
本発明の測定対象である抗酵素抗体の由来は特に限定さ
れず、対象とする酵素で免疫された動物(例えば、馬、
ウサギ、羊等)の血清から得られた抗酵素抗体が挙げら
れる。また使用される緩衝液は、酵素及び抗酵素抗体の
種類に応じて適宜選択される。
酵素は常法により精製されたものが使用される。
酵素の使用量は、試料液中の抗酵素抗体量よりもやや過
剰とする。酵素量が試料液中の抗酵素抗体量よりも少な
いと酵素活性の殆どが阻害され基質との酵素反応が十分
に起こらず、また抗酵素抗体量より大過剰であると抗酵
素抗体による酵素の阻害が少なくなり測定精度の低下を
もたらす。
本発明において、酵素基質の変化を測定する方法は、酵
素基質の種類に応じて適宜選択することができ、例えば
、酵素基質の量的変化を測定する方法、酵素基質の変化
時間を測定する方法等が例示される。前者の方法として
は、例えば、酵素基質の変化を酵素基質自身の吸光度変
化にて測定する方法、酵素基質として発色性合成基質を
用い、該酵素基質の変化を酵素反応生成物の吸光度又は
螢光分析により測定する方法等の比色定量法が簡便且つ
定量性に優れるので好ましい。上記の発色性合成基質は
酵素の種類により適宜選択され、例えば、酵素ウロキナ
ーゼにあってはペプチド−メチルクマリルアミド類[例
えば、グルタリルグリシルーL−アルギニンー4−メチ
ル−7−クマリルアミド(以下、p−MCAという)な
ど]、]ペプチドーp−ニトロアニリド類例えば、ピロ
グルタミルグリシル−し−アルギニン−p−ニトロアニ
リド(以下、p−PNAという)など]等が挙げられ、
前者はウロキナーゼとの酵素反応により、螢光発色性を
有する7−アミノ−4−メチルクマリンを生成し、励起
波長370rv 、螢光波長460nmにおける螢光強
度を測定することにより基質の変化量が求められる。ま
た後者はウロキナーゼとの酵素反応でp−ニトロアニリ
ンを生成し、該化合物の405rvの吸光度を測定する
により基質の変化量を求めることができる。螢光強度の
MJ定及び吸光度の測定は慣用の方法にて行なうことが
できる。なお、酵素基質は適宜の緩衝液で適宜の濃度に
調整されたものが使用される。
また、酵素基質の変化時間を1flll定する方法とし
ては、酵素基質の溶解時間を測定する方法等が挙げられ
、例えば、ウロキナーゼの場合、基質としてフィブリン
を用いフィブリン溶解の時間を測定することにより酵素
基質の変化を測定することができる。
次に、本発明の測定方法の一例として、抗ウロキナーゼ
抗体価を螢光強度法にて測定する例をもって具体的に説
明する。
まず、検ffi線の作成を行なう。それには、抗体価既
知の抗ウロキナーゼ抗体液を緩衝液で希釈し、抗体価の
異なる複数の標準抗ウロキナーゼ抗体液を作製する。こ
の各標準抗ウロキナーゼ抗体液を一定量とり試料液とし
、所定量のウロキナーゼを含有する緩衝液を加えインキ
ュベート(例えば、37℃、20分間)する。これに、
所定量のp−MCAを含有する緩衝液を加え、インキュ
ベート(例えば、37℃、20分間)する。次いで、1
5%酢酸を添加して反応を停止し、各試料液について、
励起波長370nm s螢光波長460nmにおける螢
光強度を測定する。また抗ウロキナーゼ抗体を含まない
緩衝液を用い、同様な操作を行ないブランクの螢光強度
を求める。縦軸に螢光強度、横軸に抗ウロキナーゼ抗体
の抗体価をとり、各試料液の螢光強度からブランクの螢
光強度を差引いたものをプロットして検ffi線を作成
する。
次いで、標準抗ウロキナーゼ抗体の代りに、抗体価未知
の試料液を用い、上記と同様な操作により、螢光強度を
求め、その螢光強度に対応する抗体価を上記検量線より
読取ることにより、試料液の抗ウロキナーゼ抗体価を求
めることができる。
上記で使用される緩衝液としては、pH8,0〜8.5
程度の緩衝液であればいずれのものも使用することがで
きるが、酵素反応の安定性の点から酸処理ゼラチン(日
周、医薬品各条、第二部「ゼラチン」参照)を約1%程
度含有するトリス−塩酸緩衝液(pH8,4)を用いる
のが好ましい。試料液中の抗ウロキナーゼ抗体量は抗体
価が25〜100程度となるように上記緩衝液で調整さ
れたものを用いるのが好ましく、またウロキナーゼは5
00IU/1f程度の溶液が使用される。
なお、本発明の測定方法は上記の例に限定されるもので
はなく、例えば、上記螢光強度をD1定する方法に代え
、ウロキナーゼ基質としてp−PNAを用い、生成する
p−ニトロアニリンの吸光度を測定する方法を用いるな
どの他、抗酵素抗体の種類等に応じて適宜変更すること
ができる。
[実施例コ 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
お、以下の実施例において使用するゼラチン緩衝液は下
記の方法により調製されたものである。
トリスヒドロキシメチルアミノメタン12.1g1塩化
ナトリウム5.8g及びアジ化ナトリウム0.5gを水
700 xlに溶解する。別に酸処理ゼラチン(デイフ
コ社製バクトゼラチン)10、Os−を水20011に
加温して溶解する。
両液を合わせ、液温を25℃とし、希塩酸を用いてpH
を8.4に調整し、水を加えて1gとする。次いで、1
21℃で20分間高圧蒸気滅菌をする。
実施例1 ゼラチン緩衝液に溶解した抗体価25.50及び100
の標準抗つロキナーゼ馬抗体液0.1yfを夫々試験管
に採取した。ウロキナーゼを含有するゼラチン緩衝液(
精製ウロキナーゼ500IU/1!含有)を0.11x
ずつ添加し、混合した後、37℃恒温水槽中で20分間
インキュベートした。
次いで、p−MCAを含有するゼラチン緩衝液(p−M
CA濃度二〇、125mM)を0.811ずつ添加し、
混合した後、37℃恒温水槽中で20分間インキュベー
トした。15%酢酸“を2 xiずつ添加し、反応を停
止させた後、各試料について螢光強度(励起波長870
n11%螢光波長480rv )を測定した。また抗ウ
ロキナーゼ抗体を含まない緩衝液を用い、同様な操作を
行ないブランクの螢光強度を求める。
縦軸に螢光強度、横軸に抗ウロキナーゼ抗体価をとり、
各試料の螢光強度からブランクの螢光強度を差引いたも
のをプロットしたところ、第1図に示されるように、抗
ウロキナーゼ抗体価100程度までは直線性を有する検
量線が得られた。
実施例2 常法に従ってウロキナーゼで免疫した馬から抗ウロキナ
ーゼ抗体を含有する血清100 ylを得た。
この血清を下記の条件下にカラム処理した。
(1)抗原カラム:ウロキナーゼを硬質の不溶性担体に
カップリングしたものを使用(カラムサイズ:φ3 c
m X 3 、 5 cm )■平衡化:0.5MのN
aCNを含む0.1Mリン酸塩緩衝液(pH7,0±0
.1)で3〜5ベツド流下 (3)洗浄:0.5MのNaCl2を含む0.1Mリン
酸塩緩衝液(pH7,0±0.1)で5〜15ベツド流
下 (4)溶出:0,2M酢酸ナトリウム緩衝液(pH3゜
0±0.1)で3〜5ベツド流下 (5)流速:全工程2.5117分 (6)温度:5℃冷室 当初の血清並びに上記処理で得られた通過液、洗液及び
溶出液についてゼラチン緩衝液で適宜希釈した後、実施
例1に記載された操作と同様に処理し各試料の螢光強度
及びブランクの螢光強度をn]定した。次いで実施例1
で得られた検量線より抗ウロキナーゼ抗体価を求めた。
その結果を第1表に示す。なお、表中、螢光強度は、各
試料の螢光強度からブランクの螢光強度を差引いた値で
あり、2乃至3回の繰返実験の平均値である。第1表に
示されるように、抗ウロキナーゼ抗体の回収率は略妥当
な値であり、受身赤血球凝集反応法で時折認めらる異常
な回収率は認められなかった。従りて、本発明の測定方
法は信頼性の高い測定法であることが判明した。
(以下余白) [発明の効果] 以上のように、本発明の抗酵素抗体価の測定方法によれ
ば、操作が簡便であると共に従来法である受身赤血球凝
集法のような凝集像の肉眼判定と異なり、機械的に測定
することができるので客観的な判定が可能となり、測定
精度を高めることができる。また使用される試薬類の調
製も容易であると共にその保存性も良好なので試薬調製
の煩雑さが軽減できる。従って、本発明の方法によれば
、簡便にして且つ高精度で抗酵素抗体価を測定すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のn1定方法による抗ウロキナーゼ抗
体価測定の検量線を示す。 第 図 特許出願人  株式会社ミ トリ十字

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗酵素抗体価の測定方法において、抗酵素抗体を含
    む試料液と酵素との混合液に、酵素の基質を加え、該基
    質の変化を測定することを特徴とする抗酵素抗体価の測
    定方法。 2、基質の変化の測定方法が、酵素の基質と酵素との酵
    素反応生成物を測定するものである請求項1記載の抗酵
    素抗体価の測定方法。 3、酵素の基質が、酵素との酵素反応により螢光性物質
    を生成するものである請求項2記載の抗酵素抗体価の測
    定方法。 4、酵素がウロキナーゼであり、抗酵素抗体が抗ウロキ
    ナーゼ抗体である請求項1乃至3の何れかに記載の抗酵
    素抗体価の測定方法。
JP185689A 1989-01-06 1989-01-06 抗酵素抗体価の測定方法 Pending JPH02181654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP185689A JPH02181654A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 抗酵素抗体価の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP185689A JPH02181654A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 抗酵素抗体価の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181654A true JPH02181654A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11513185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP185689A Pending JPH02181654A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 抗酵素抗体価の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445451A (zh) * 2016-01-08 2016-03-30 广州市丰华生物工程有限公司 适用于时间分辨荧光免疫法的加样方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257887A (en) * 1975-11-03 1977-05-12 Merck Patent Gmbh Reagent for measurements of creatine kinase mbbactivity and method of the measurements
JPS5658499A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Reagent for determination of antibody titer.
JPS60125565A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Amano Pharmaceut Co Ltd エノラ−ゼサブユニット量の分別定量法
JPS62104591A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Oriental Yeast Co Ltd モノクロ−ナル抗体のスクリ−ニング法
JPS62122599A (ja) * 1985-07-29 1987-06-03 Ajinomoto Co Inc 酵素活性測定用ペプチド誘導体及びその使用法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257887A (en) * 1975-11-03 1977-05-12 Merck Patent Gmbh Reagent for measurements of creatine kinase mbbactivity and method of the measurements
JPS5658499A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Reagent for determination of antibody titer.
JPS60125565A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Amano Pharmaceut Co Ltd エノラ−ゼサブユニット量の分別定量法
JPS62122599A (ja) * 1985-07-29 1987-06-03 Ajinomoto Co Inc 酵素活性測定用ペプチド誘導体及びその使用法
JPS62104591A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Oriental Yeast Co Ltd モノクロ−ナル抗体のスクリ−ニング法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445451A (zh) * 2016-01-08 2016-03-30 广州市丰华生物工程有限公司 适用于时间分辨荧光免疫法的加样方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bradford A rapid and sensitive method for the quantitation of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein-dye binding
US4240751A (en) Method and apparatus for specific binding substances
JPS63500672A (ja) 結合し得る物質の比色検定
CN107727869A (zh) 一种测定血清中抗核抗体的试剂盒及其制备方法
CN106841597A (zh) 涎液化糖链抗原测定试剂及其制备方法
US4366242A (en) Method and agent for the immunological determination of enzymes
Millán et al. Highly sensitive solid-phase immunoenzymometric assay for placental and placental-like alkaline phosphatases with a monoclonal antibody and monodisperse polymer particles.
CN111289758B (zh) 用于h-fabp定量检测的试剂盒、h-fabp定量检测的方法
US4091089A (en) Method for quantitative determination of an antigenic substance
US3934977A (en) Reagent and method for determining total calcium in body fluids
JPWO1999050663A6 (ja) IgA腎症の検査法
JPH0414750B2 (ja)
JPH02181654A (ja) 抗酵素抗体価の測定方法
US4033824A (en) Process for the determination of plasminogen
CN113238055A (zh) 空间邻近化学发光法检测降钙素原的试剂盒及其检测方法和应用
US3990946A (en) Substrate for the determination of desoxy-ribonuclease
US3759794A (en) Method for determination of amylase activity
CA1195612A (en) Reagent for determination of human urine kallikrein
JPS6125062A (ja) 免疫比濁法によるaso価の測定法
EP0085402B1 (en) Method of determination of human urine kallikrein and kit for the same
Claycomb et al. A simple, rapid method for quantitative determination of salivary amylase
CN117187189B (zh) 一种用于检测乌司奴单抗的杂交瘤细胞株组合和抗体组合及其应用
JPS63196855A (ja) 特異的な免疫学的定量方法
Rokos et al. Automated fluorometric procedure for measurement of creatine phosphokinase activity
JP2577431B2 (ja) 前立腺酸性ホスフアターゼの測定方法