JPH02180740A - 急硬性超硬練りコンクリート - Google Patents

急硬性超硬練りコンクリート

Info

Publication number
JPH02180740A
JPH02180740A JP33540588A JP33540588A JPH02180740A JP H02180740 A JPH02180740 A JP H02180740A JP 33540588 A JP33540588 A JP 33540588A JP 33540588 A JP33540588 A JP 33540588A JP H02180740 A JPH02180740 A JP H02180740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
concrete
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33540588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776854B2 (ja
Inventor
Hidehiro Tanaka
秀弘 田中
Koji Nakagawa
中川 晃次
Minoru Shirasawa
白沢 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63335405A priority Critical patent/JP2776854B2/ja
Publication of JPH02180740A publication Critical patent/JPH02180740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776854B2 publication Critical patent/JP2776854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は急硬性を有する超硬練りコンクリート、すI 詳しくは、ローラや振動ローラ等で商工又は転圧施工さ
れる急硬性超硬練りコンクリートに関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来のコ
ンクリート打設は、単位水量130 kg/d以上でス
ランプ値数■〜数10cm程度のコンクリートを製造し
、打設を行っていた。
しかし、このコンクリートは使用可能な実用強度に達す
るまで、通常打設後4週間の養生期間が必要であった。
また、流動性を有するため作業性が悪く大量打設ができ
なかった。
そこで、最近では、コンクリートの耐久性、施工性及び
強度改善を図るため、スランプ値Q cmの超硬練りコ
ンクリートの使用が試みられており、生コンプラントで
混練りを行い8、ダンプトラックで運搬し、フニッシャ
ーで敷き均し、次いで、プレートや振動ローラで加圧・
転圧しながら締め固める方法で大量打設が可能になった
しかしながら、また、■実用強度に達するまで打設後7
日以上養生期間が必要で、既設の補修工事等工期に制約
を受ける施工には不十分である。
などの課題があった。
これらの改善方法として、従来の急硬性セメント、例え
ば、カルシウムアルミネートに無機硫酸塩を混合してな
るセメント急硬材を配合した急硬セメントやカルシウム
ハロアルミネートをセメントと同時に焼成して混入せし
めた急硬セメント(特開昭48−1024号公報、特開
昭49−77934号公報)をただ単に用いただけでは
、凝結時間が極端に短くなり作業性が悪くなったり、急
激に硬化するため発熱が太き(なり、温度応力を受ける
などの課題があった。また、凝結遅延剤を多く添加して
作業時間を得ようとすると、セメントの凝結のみならず
、硬化速度まで遅延し、目的とする強度促進効果がなく
なり、膨張性が現われてしまうなどの課題があった。
本発明者らは、前述の課題を解消すべく種々検討を加え
た結果、特定成分の急硬材と凝結調整剤を用いれば良い
ことを知見し本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、セメント、3Ca0・3AJ!0、・
CaF、、無機硫酸塩、アルカリ炭酸塩及びオキシカル
ボン酸類を主成分とし、該無機硫酸塩が該3CaO−3
A1.O−+  ・CaFz  100重量部に対し、
50〜250重量部であり、かつ、スランプ値が00で
あることを特徴とする急硬性超硬練りコンクリートであ
る。
以下、詳しく本発明を説明する。
本発明におけるスランプ値0(Jのコンクリートとは、
JISAIIOIのスランプ試験方法においてスランプ
値Ocmのコンクリートである。更に詳しくは、VC値
で5〜100秒となる様に調整されたものが好ましい。
VC値とは、小型VC試験機において、回転数3. O
OOV、P、m、、振幅1.Onの振動台の上に径24
×高さ20aaの鉄製の容器を固定し、その容器にコン
クリ−) 15 kgを三層に分けて詰める。この各層
は突き棒で35回づつ突き、上面を軽くならした後、透
明なプラスチックの円板と20kgのオモリを載せ、た
だちに振動を開始した時点からコンクリートのモルタル
分が浮かび上がって円板の開いている溝よりモルタルが
1ケ所でも溢れ出した時点までの時間を測定し、これを
VC値(秒)とする。
このVC値が5〜100秒が好ましく、20〜80秒が
特に好ましい。5秒未満では軟らかすぎて転圧等の締め
固めがしにくく強度低下する傾向にあり、逆に100秒
を越えると硬すぎて施工性が悪ろくなり強度低下する傾
向がある。
VC値は用途及び要求強度によって決められるものであ
り、コンクリート配合(セメント、骨材、水及び混和材
)の調整によって得られる。
特に単位水量で調整することが好ましい。単位水量は6
0〜110kg/rrrが好ましく、さらに好ましくは
70〜100kg/rr?である。110kg/dを越
えると軟らか(なりすぎて転圧締め固めがしにくくなる
傾向があり、硬練りにするには単位セメント量が多(必
要となり耐久性上好ましくない。逆に60kg/rrr
未満では硬すぎて凝結が早くなり転圧等しても充填でき
ず空隙が多くなり強度低下する傾向がある。
本発明で用いられるセメントとは、各種のポルトランド
セメントや高炉スラグ、シリカ及びフライアッシュ等の
混合した各種混合セメントであり、水硬性の高いセメン
トはど早期に高い強度が得られる。
次に3 Ca 0 ・3 A l ! Os  ・Ca
 F t  (以下、CHI Ax Ca Ftという
)は、石灰質原料とアルミナ質原料及びフッ化物原料を
、生成する鉱物がしたすして得られる。中でも溶融物を
圧縮空気等で吹き飛ばして急冷し結晶質をより少なくし
たものが好ましい。また、粉末度はプレーン値(ボロシ
テーは0.50)で3.000cj/g程度で十分であ
るが、好ましくは4.000〜6.000cd/gであ
る。
無機硫酸塩(以下硫酸塩という)とは、三水塩、半水塩
及び無水塩等の各種石膏やナトリウムやカリウム等の硫
酸塩等のうち一種又は二種以上が使用でき、特に■型の
無水石膏の如く、水に不溶性又は難溶性の硫酸塩の使用
が好ましい。■型の無水石膏とは、XwA回折パターン
が■型−CaS04の形態を示すものであり、工業的に
含まれる不純物には制約を受けない。この他、無水石膏
と併用して半水石膏、N a ! S Oa 、KtS
 Oa等を用いるのも有効である。
粉末度はブレーン値(ボロシテーは0.50)で3.5
00aJ/g程度で十分であるが好ましくは4、500
〜7.000cd/gである。
硫酸塩の使用量は、C,A、CaFt 100重量部に
対し、50〜250重量部であり、80〜200重量部
が好ましい。50重量部未満では強度増進効果が少なく
、250重量部を越えると膨張性が表われてくる。
C3Ax Ca Fzと硫酸塩(以下C2Aff Ca
F2類という)は、合計量でセメントとC3A:ICa
F、類合計(以下粉体という)100重量部に対して1
0〜40重量部使用することが好ましく、15〜30重
量部が特に好ましい。C3A3CaFt類の合計量が1
0重量部未満では急硬性ない。
次に、アルカリ炭酸塩(以下炭酸塩という)とは、アル
カリ金属の炭酸塩や重炭酸塩であり、具体的には、K 
2 C03、N a z CO3、K HCO3及びN
aHCO,等が挙げられる。
炭酸塩の使用量は粉体100重量部に対して0.3〜2
.0重量部が好ましく、0.5〜1.5重量部が特に好
ましい。0.3重量部未満では遅延性及び凝結後の強度
促進性が少なく、2.0重量部を越えても、それほど添
加効果がなく経済的に好ましくない。
次にオキシカルボン酸類(以下カルボン酸という)とは
、クエン酸、酒石酸、グルコン酸及びリンゴ酸やそれら
等のカリウムやナトリウム等の塩であり、一種又は二種
以上が用いられる。凝結のコントロールや強度発現性か
ら酒石酸又はその塩が好ましい。
カルボン酸の使用量は粉体100重量部に対して0.0
5〜1.Oii量部が好ましく、0.1〜0.8重量部
が特に好ましい。0.05重量部未満では遅延効果が少
な(,1,0重量部を越えると強度発現まで遅くなって
しまう傾向がある。
各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、セメ
ントに予め添加混合する方法やセメントと別々にして添
加混合する方法いずれでもよい。
また、この他に高性能減水剤(以下減水剤という)を併
用することは好ましく、特に多環芳香族縮合物スルホン
酸を主成分とする減水剤が、作業性、強度増進性の点で
優れており、良好な結果が得られ好ましい。
多環芳香放縮金物スルホン酸を主成分とする減水剤の市
販品としては、商品名で例えば、花王■、「マイティー
150」、「マイティー100J、「マイティー200
0J及び「マイティー150R」;電気化学工業側、r
FT−80J、rFT−500VJ及びrFT−500
GJ ;第一工業製薬側、「セルフロー110Pに山陽
国策バルブ■、「サンフローPSJ ;竹本油脂■、「
ボールファイン51ONJ及びホゾリス物産■、「NL
−1450J等が挙げられる。また、ポリカルボ ボン酸を主成分とする減水剤、例えば日本ゼオン■商品
名「ワーク500」、「ワーク500SJ及び[ワーク
500PJ等も使用できる。
減水剤の使用量は、セメント100重量部に対して、固
形分換算で0.3〜3重量部が好ましく、0.5〜2重
量部が特に好ましい。0.3重量部未満では作業性や強
度改善効果が少なく、3重量部を越えて添加してもそれ
ほど効果がなく経済的に好ましくない。
以上、本発明の急硬性超硬練りコンクリート(以下本コ
ンクリートという)は、一般のミキサ、好ましくは強制
練りミキサーにより混練りすれば製造でき、凝結時間が
長いため、作業性、施工性が良好で、例えばグレーグ−
、ブルドーザ−及びフィニッシャ−等で敷き均らすこと
ができ、更に、ハンマー、タイヤローラ及び振動ローラ
等で締め固め転圧することにより、早期に高い強度が得
られ、各種コンクリート躯体やコンクリート部材等に広
く用いることができる。
〔実施例〕
次に実施例をあげてさらに詳しく説明する。
実施例1 単位セメント量270kg/n?、単位水量80kg/
d、細骨材率40.6%とし、減水剤として、第一工業
製薬■、商品名[セルフロー110PJを2、7 kg
/ nrを用いて、第1表の配合の材料を強制練りミキ
サーに投入し、2分間混練りしてスランプ値Ocmの超
硬練りコンクリートを製造した。
得られたコンクリートを1010X10X40の型枠に
2層に分けて投入し、アタッチメントを取付けた電動ハ
ンマーで加圧締め固めを行い、供試体を作成した。JI
SA1106に準じて曲げ強度をJISA1129のコ
ンパレーター法により長さ変化を各々測定した。その結
果を第2表に示す。
養生は、20℃×60%RHで行った。
く使用材料〉 セメント−a:アンデスセメント共同事業社製、普通ポ
ルトランドセメント、 /I   −b:アンデスセメント共同事業社製、早強
ポルトランドセメント、 :新秋田化成社製、■型無水石膏、 ブレーン値6.400ct/g。
:炭酸カリウム、和光純薬社製、 硫酸塩 炭酸塩−〇 一級試薬、 〃−d :炭酸ナトリウム、和光純薬社製、−級試薬、 カルボン酸−〇二りエン酸、和光純薬社製、−級試薬、 〃  −f:酒石酸、和光純薬社製、 −級試薬、 s   −g ニゲルコン酸ナトリウム、和光純薬社製
、−級試薬、 粗 骨 材 :新潟県姫用産、(砕石30%含有) 、
 Gmax 20m、 細 骨 材 :新潟県姫用産、天然砂、Cx A2 C
a Fz  :非晶質、ブレーン値(ポロシティ−0,
50) 4.600 cd/g。
X線回折パターンで結晶質8% 1よ C,A、CaFt 2層生石灰30.5重量部、ポーキ
55,5重量部及びホタル石14.0重量部を電気抵抗
炉で完全溶融(1,620℃〕した後、圧縮空気で吹き
飛ばし急冷して非晶質のC3A、CaFtを得た。
化学分析結果は次のとおり、 実施例2 セメント−aを100重量部と、C3A、CaF210
0重量部に対し■型無水石膏150重量部であるC3A
5CaFz類を、セメント−aとC3A3 Ca F 
z Rl 00重量部に対し25重量部とを混合し、単
位セメント量250kg/rrrとし、炭酸塩として炭
酸カリウム1重量部及びカルボン酸として酒石酸0.2
重量部配合し、第2表に示すコンクリート配合を用いて
実施例−1と同様に実験を行った。その結果を第2表に
併記する。使用材料は実施例1と同様。
実施例3 硫酸塩として■型無水石膏を使用し、C3A3CaFz
lOO重量に対して、150重量部の硫酸塩からなるC
、 AI Ca Fg mを、セメントとC,A、Ca
F、類の合計100重量部に対して25重量部使用し、
第3表に示す配合を使用したこと以外は、実施例1と同
様に行った。水和熱ΔTを測定するため専用の容器にコ
ンクリートを101投入しデープルパイプレークで詰め
た後、断熱温度を測定した。その結果を第4表に示す。
比較のためC3AxCaFtの代りに11CaO−7A
1.O,・CaF2とCaOHAlz 03について同
様に実験を行った。
く使用材料〉 CIIA?  Ca  Fz   二 1 1  Ca
OH7A  j(120s・Ca F z 、結晶質7
%、 プレーン値4,600cd/g CA:CaO・A1201、結晶質9%、ブレーン値4
.600aJ/g C3AxCaFt及びCAは、その組成になるよう配合
し、C3A3 CaFzと同様に製造した。
それ以外の使用材料は実施例1と同様 〔発明の効果〕 本コンクリートを用いることにより次の効果が得られる
■)強度発現が良いため、早期に供用(1日以内)が可
能で工期の短縮が可能となる。
2)凝縮時間が長いため、施工性が良好でスランプ値O
cmのコンクリートも大量に打設ができる。
3)水和発熱量が少なく、温度応力が小さいので大量打
設しても耐久性を損うことがない。
4)乾燥収縮が少ないため耐久性に優れている。
5) ポルトランドセメントが使用できるので安価であ
る。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セメント、3CaO・3Al_2O_3・CaF_
    2、無機硫酸塩、アルカリ炭酸塩及びオキシカルボン酸
    類を主成分とし、該無機硫酸塩が該3CaO・3Al_
    2O_3・CaF_2100重量部に対し、50〜25
    0重量部であり、かつ、スランプ値が0cmであること
    を特徴とする急硬性超硬練りコンクリート。
JP63335405A 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート Expired - Fee Related JP2776854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335405A JP2776854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335405A JP2776854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180740A true JPH02180740A (ja) 1990-07-13
JP2776854B2 JP2776854B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18288176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335405A Expired - Fee Related JP2776854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131492A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kao Corp コンクリート製品の製造方法
WO2013146712A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 電気化学工業株式会社 急硬性セメント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889222A (ja) * 1972-02-28 1973-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889222A (ja) * 1972-02-28 1973-11-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131492A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kao Corp コンクリート製品の製造方法
WO2013146712A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 電気化学工業株式会社 急硬性セメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776854B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141112B2 (en) Cementitious materials including stainless steel slag and geopolymers
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
Yu et al. Effect of seawater for mixing on properties of potassium magnesium phosphate cement paste
JP7173970B2 (ja) 修景製品の製造方法
US20100006010A1 (en) Matrix for masonry elements and method of manufacture thereof
CA1248976A (en) Concrete composition for roller compacted placing method
JPH0361624B2 (ja)
US6521039B2 (en) Cupola slag cement mixture and methods of making and using the same
JP3478108B2 (ja) 水硬性着色仕上材組成物
JP2023528030A (ja) 耐久性を高めた炭酸プレキャストコンクリート製品の製造方法
SE470061B (sv) Förfarande för att göra masugnsslagg till ett direkt verkande hydrauliskt bindemedel samt framställning av byggnadsmaterial därav
JPWO2018102931A5 (ja)
JPH02180740A (ja) 急硬性超硬練りコンクリート
JP7343284B2 (ja) 急硬性セメント、セメントモルタル、セメントコンクリート、道路補修材料、及び、道路の補修方法
JP2515397B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4606632B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2726465B2 (ja) 超硬練りコンクリート
JPS6250428B2 (ja)
Karim et al. Ready mixed concrete behavior of granulated blast furnace slag contained cement
JP3105224B2 (ja) セメント混和剤
JP4606631B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7260705B1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JPH02302349A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
Stone Interaction between clinker, calcium sulphate and superplasticisers in cement-based mixes
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees