JP2776854B2 - 急硬性超硬練りコンクリート - Google Patents

急硬性超硬練りコンクリート

Info

Publication number
JP2776854B2
JP2776854B2 JP63335405A JP33540588A JP2776854B2 JP 2776854 B2 JP2776854 B2 JP 2776854B2 JP 63335405 A JP63335405 A JP 63335405A JP 33540588 A JP33540588 A JP 33540588A JP 2776854 B2 JP2776854 B2 JP 2776854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
caf
cement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63335405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180740A (ja
Inventor
秀弘 田中
晃次 中川
実 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63335405A priority Critical patent/JP2776854B2/ja
Publication of JPH02180740A publication Critical patent/JPH02180740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776854B2 publication Critical patent/JP2776854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は急硬性を有する超硬練りコンクリート、詳し
くは、ローラや振動ローラ等で加圧又は転圧施工される
急硬性超硬練りコンクリートに関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕 従来のコンクリート打設は、単位水量130kg/m3以上で
スランプ値数cm〜数10cm程度のコンクリートを製造し、
打設を行っていた。
しかし、このコンクリートは使用可能な実用強度に達
するまで、通常打設後4週間の養生期間が必要であっ
た、また、流動性を有するため作業性が悪く大量打設が
できなかった。
そこで、最近では、コンクリートの耐久性、施工性及
び強度改善を図るため、スランプ値0cmの超硬練りコン
クリートの使用が試みられており、生コンプラントで混
練りを行い、ダンプトラックで運搬し、フニッシャーで
敷き均し、次いで、プレートや振動ローラで加圧・転圧
しながら締め固める方法で大量打設が可能になった。
しかしながら、また、実用強度に達するまで打設後
7日以上養生期間が必要で、既設の補修工事等工期に制
約を受ける施工には不十分である。大量打設を行うた
め、水和発熱により、温度ひびわれが発生する。乾燥
収縮ひびわれが発生する。などの課題があった。
これらの改善方法として、従来の急硬性セメント、例
えば、カルシウムアルミネートに無機硫酸塩を混合して
なるセメント急硬材を配合した急硬セメントやカルシウ
ムハロアルミネートをセメントと同時に焼成して混入せ
しめた急硬セメント(特開昭48−1024号公報、特開昭49
−77934号公報)をただ単に用いただけでは、凝結時間
が極端に短くなり作業性が悪くなったり、急激に硬化す
るため発熱が大きくなり、温度応力を受けるなどの課題
があった。また、凝結遅延剤を多く添加して作業時間を
得ようとすると、セメントの凝結のみならず、硬化速度
まで遅延し、目的とする強度促進効果がなくなり、膨張
性が現われてしまうなどの課題があった。
本発明者らは、前述の課題を解消すべく種々検討を加
えた結果、特定成分の急硬材と凝結調整剤を用いれば良
いことを知見し本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、セメント、3CaO・3Al2O3・CaF2、無
機硫酸塩、アルカリ炭酸塩、及びオキシカルボン酸類を
主成分とし、無機硫酸塩が3CaO・3Al2O3・CaF2100重量
部に対して50〜250重量部であり、オキシカルボン酸類
が、セメント、3CaO・3Al2O3・CaF2、及び無機硫酸塩の
合計100重量部に対して0.05〜1.0重量部であり、かつ、
単位水量が60〜110kg/m3でスランプ値が0cmであること
を特徴とする急硬性超硬練りコンクリートである。
以下、詳しく本発明を説明する。
本発明におけるスランプ値0cmのコンクリートとは、J
IS A 1101のスランプ試験方法においてスランプ0cmのコ
ンクリートである。更に詳しくは、VC値で5〜100秒と
なる様に調整されたものが好ましい。VC値とは、小型VC
試験機において、回転数3,000V.P.m.,振幅1.0mmの振動
台の上に径24×高さ20cmの鉄製の容器を固定し、その容
器にコンクリート15kgを三層に分けて詰める。この各層
は突き棒で35回づつ突き、上面を軽くならした後、透明
なプラスチックの円板と20kgのオモリを載せ、ただちに
振動を開始した時点からコンクリートのモルタル分が浮
かび上がって円板の開いている溝よりモルタルが1ヶ所
でも溢れ出した時点までの時間を測定し、これをVC値
(秒)とする。
このVC値が5〜100秒が好ましく、20〜80秒が特に好
ましい、5秒未満では軟らかすぎて転圧等の締め固めが
しにくく強度低下する傾向にあり、逆に100秒を越える
と硬すぎて施工性が悪くなり強度低下する傾向がある。
VC値は用途及び要求強度によって決められるものであ
り、コンクリート配合(セメント、骨材、水及び混和
材)の調整によって得られる。
特に単位水量で調整することが好ましい。単位水量は
60〜110kg/m3が好ましく、さらに好ましくは70〜100kg/
m3である。110kg/m3を越えると軟らかくなりすぎて転圧
締め固めがしにくくなる傾向があり、硬練りするには単
位セメント量が多く必要となり耐久性上好ましくない。
逆に60kg/m3未満では硬すぎて凝結が早くなり転圧等し
ても充填できず空隙が多くなり強度低下する傾向があ
る。
本発明で用いられるセメントとは、各種のポルトラン
ドセメントや高炉スラグ、シリカ及びフライアッシュ等
の混合した各種混合セメントであり、水硬性の高いセメ
ントほど早期に高い強度が得られる。
次に、3CaO・3Al2O3・CaF2(以下、C3A3CaF2という)
は、石灰質原料とアルミナ質原料及びフッ化物原料を、
生成する鉱物がC3A3CaF2のモル比になるような割合で配
合したものをキルンで焼成したり、電気炉で溶融したり
して得られる。中でも溶融物を圧縮空気等で吹き飛ばし
て急冷し結晶質をより少なくしたものが好ましい。ま
た、粉末度はプレーン値(ポロシテーは0.50)で3,000c
m3/g程度で十分であるが、好ましくは4,000〜6,000cm3/
gである。
無機硫酸塩(以下硫酸塩という)とは、二水塩、半水
塩及び無水塩等の各種石膏やナトリウムやカリウム等の
硫酸塩等のうち一種又は二種以上が使用でき、特にII型
の無水石膏の如く、水に不溶性又は難溶性の硫酸塩の使
用が好ましい。II型の無水石膏とは、X線回折パターン
がII型−CaSO4の形態を示すものであり、工業的に含ま
れる不純物には制約を受けない。この他、無水石膏と併
用して半水石膏、Na2SO4、K2SO4等を用いるのも有効で
ある。
粉末度はブレーン値(ポロシテーは0.50)で3,500cm2
/g程度で十分であるが好ましくは4,500〜7,000cm2/gで
ある。
硫酸塩の使用量は、C3A3CaF2100重量部に対し、50〜2
50重量部であり、80〜200重量部が好ましい。50重量部
未満では強度増進効果が少なく、250重量部を越えると
膨張性が表われてくる。
C3A3CaF2と硫酸塩(以下C3A3CaF2類という)は、合計
量でセメントとC3A3CaF2類合計(以下粉体という)100
重量部に対して10〜40重量部使用することが好ましく、
15〜30重量部が特に好ましい。C3A3CaF2類の合計量が10
重量部未満では急硬性が少なく、40重量部を越えると凝
結時間が短くなったり、それほど効果がなく経済的に好
ましくない。
次に、アルカリ炭酸塩(以下炭酸塩という)とは、ア
ルカリ金属の炭酸塩や重炭酸塩であり、具体的には、K2
CO3、Na2CO3、KHCO3及びNaHCO3等が挙げられる。
炭酸塩の使用量は粉体100重量部に対して0.3〜2.0重
量部が好ましく、0.5〜1.5重量部が特に好ましい。0.3
重量部未満では遅延性及び凝結後の強度促進性が少な
く、2.0重量部を越えても、それほど添加効果がなく経
済的に好ましくない。
次にオキシカルボン酸類(以下カルボン酸という)と
は、クエン酸、酒石酸、グルコン酸及びリンゴ酸やそれ
ら等のカリウムやナトリウム等の塩であり、一種又は二
種以上が用いられる。凝結のコントロールや強度発現性
から酒石酸又はその塩が好ましい。
カルボン酸の使用量は粉体100重量部に対して0.05〜
1.0重量部が好ましく、0.1〜0.8重量部が特に好まし
い。0.05重量部未満では遅延効果が少なく、1.0重量部
を越えると強度発現まで遅くなってしまう傾向がある。
各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、セ
メントに予め添加混合する方法やセメントと別々にして
添加混合する方法いずれでもよい。
また、この他に高性能減水剤(以下減水剤という)を
併用することは好ましく、特に多環芳香族縮合物スルホ
ン酸を主成分とする減水剤が、作業性、強度増進性の点
で優れており、良好な結果が得られ好ましい。
多環芳香族縮合物スルホン酸を主成分とする減水剤の
市販品としては、商品名で例えば、花王(株)、「マイ
ティー150」、「マイティー100」、「マイティー200
0」、及び「マイティー150R」;電気化学工業(株)、
「FT−80」、「FT−500V」及び「FT−500G」;第一工業
製薬(株)、「セルフロー110P」:山陽国策パルプ
(株)、「サンフローPS」;竹本油脂(株)、「ポール
ファイン510N」及びポゾリス物産(株)、「NL−1450」
等が挙げられる。また、ポリカルボン酸を主成分とする
減水剤、例えば日本ゼオン(株)商品名「ワーク50
0」、「ワーク500S」及び「ワーク500P」等も使用でき
る。
減水剤の使用量は、セメント100重量部に対して、固
形分換算で0.3〜3重量部が好ましく、0.5〜2重量部が
特に好ましい。0.3重量部未満では作業性や強度改善効
果が少なく、3重量部を越えて添加してもそれほど効果
がなく経済的に好ましくない。
以上、本発明の急硬性超硬練りコンクリート(以下本
コンクリートという)は、一般のミキサー、好ましくは
強制練りミキサーにより混練りすれば製造でき、凝結時
間が長いため、作業性、施工性が良好で、例えばグレー
ダー、ブルドーザー及びフィニッシャー等で敷き均らす
ことができ、更に、ハンマー、タイヤローラ及び振動ロ
ーラ等で締め固めすることにより、早期に高い強度が得
られ、各種コンクリート躯体やコンクリート部材等に広
く用いることができる。
〔実施例〕
次に実施例をあげてさらに詳しく説明する。
実施例1 単位セメント量270kg/m3、単位水量80kg/m3、細骨材
率40.6%とし、減水剤として、第一工業製薬(株)、商
品名「セルフロー110P」を2.7kg/m3を用いて、第1表の
配合の材料を強制練りミキサーに投入し、2分間混練り
してスランプ値0cmの超硬練りコンクリートを製造し
た。
得られたコンクリートを10×10×40cmの型枠に2層に
分けて投入し、アタッチメントを取付けた電動ハンマー
で加圧締め固めを行い、供試体を作成した。JIS A 1106
に準じて曲げ強度をJIS A 1129のコンパレーター法によ
り長さ変化を各々測定した。その結果を第2表に示す。
養生は、20℃×60%RHで行った。
〈使用材料〉 セメント−a:アンデスセメント共同事業社製、普通ポ
ルトランドセメント、 〃 −b:アンデスセメント共同事業社製、早強ポ
ルトランドセメント、 硫 酸 塩 :新秋田化成社製、II型無水石膏、ブレ
ーン値6,400cm2/g、 炭酸塩−c :炭酸カリウム、和光純薬社製、一級試
薬、 〃−d :炭酸ナトリウム、和光純薬社製、一級
試薬、 カルボン酸−e:クエン酸、和光純薬社製、一級試薬、 〃 −f:酒石酸、和光純薬社製、一級試薬、 〃 −g:グルコン酸ナトリウム、和光純薬社
製、一級試薬、 粗 骨 材 :新潟県姫川産、(砕石30%含有)、Gm
ax20mm、 細 骨 材 :新潟県姫川産、天然砂、 C3A3CaF2:非晶質、ブレーン値(ポロシティー0.50)
4,600cm2/g、X線回折パターンで結晶質8% C3A3CaF2は生石灰30.5重量部、ボーキ55.5重量部及び
ホタル石14.0重量部を電気抵抗炉で完全溶融(1,620
℃)した後、圧縮空気で吹き飛ばし急冷して非晶質のC3
A3CaF2を得た。
化学分析結果は次のとおり、 実施例2 セメント−aを100重量部と、C3A3CaF2100重量部に対
しII型無水石膏150重量部であるC3A3CaF2類を、セメン
ト−aとC3A3CaF2類100重量部に対し25重量部とを混合
し、単位セメント量250kg/m3とし、炭酸塩として炭酸カ
リウム1重量部及びカルボン酸として酒石酸0.2重量部
配合し、第2表に示すコンクリート配合を用いて実施例
−1と同様に実験を行った。その結果を第2表に併記す
る。使用材料は実施例1と同様。
実施例3 硫酸塩としてII型無水石膏を使用し、C3A3CaF2100重
量部に対して、150重量部の硫酸塩からなるC3A3CaF2
を、セメントとC3A3CaF2類の合計100重量部に対して25
重量部使用し、第3表に示す配合を使用したこと以外
は、実施例1と同様に行った。水和熱ΔTを測定するた
め専用の容器にコンクリートを10投入しデーブルバイ
ブレータで詰めた後、断熱温度を測定した。その結果を
第4表に示す。比較のためC3A3CaF2の代りに11CaO・7Al
2O3・CaF2とCaO・Al2O3について同様に実験を行った。
〈使用材料〉 C11A7CaF2:11CaO・7Al2O3・CaF2、結晶質7%、ブレ
ーン値4,600cm2/g CA:CaO・Al2O3、結晶質9%、ブレーン値4,600cm2/g C11A7CaF2及びCAは、その組成になるよう配合し、C3A
3CaF2と同様に製造した。それ以外の使用材料は実施例
1と同様 〔発明の効果〕 本コンクリートを用いることにより次の効果が得られ
る。
1)強度発現が良いため、早期に併用(1日以内)が可
能で工期の短縮が可能となる。
2)凝縮時間が長いため、施工性が良好でスランプ値0c
mのコンクリートも大量に打設ができる。
3)水和発熱量が少なく、温度応力が小さいので大量打
設しても耐久性を損うことがない。
4)乾燥収縮が少ないため耐久性に優れている。
5)ポルトランドセメントが使用できるので安価であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/02,22/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント、3CaO・3Al2O3・CaF2、無機硫酸
    塩、アルカリ炭酸塩、及びオキシカルボン酸類を主成分
    とし、無機硫酸塩が3CaO・3Al2O3・CaF2100重量部に対
    して50〜250重量部であり、オキシカルボン酸類が、セ
    メント、3CaO・3Al2O3・CaF2、及び無機硫酸塩の合計10
    0重量部に対して0.05〜1.0重量部であり、かつ、単位水
    量が60〜110kg/m3でスランプ値が0cmであることを特徴
    とする急硬性超硬練りコンクリート。
JP63335405A 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート Expired - Fee Related JP2776854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335405A JP2776854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335405A JP2776854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180740A JPH02180740A (ja) 1990-07-13
JP2776854B2 true JP2776854B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18288176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335405A Expired - Fee Related JP2776854B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 急硬性超硬練りコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896499B2 (ja) * 2005-11-11 2012-03-14 花王株式会社 コンクリート製品の製造方法
MY172700A (en) 2012-03-30 2019-12-10 Denka Company Ltd Rapid hardening cement

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511632B2 (ja) * 1972-02-28 1980-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02180740A (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2002128924A (ru) Невыцветающие цементирующие материалы
JPH0712963B2 (ja) ダムコンクリート用のセメント混和材及びダムコンクリートの製法
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP4519985B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP2776854B2 (ja) 急硬性超硬練りコンクリート
JP3199454B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0476941B2 (ja)
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP2020152607A (ja) 急硬性セメント、セメントモルタル、セメントコンクリート、道路補修材料、及び、道路の補修方法
JP2726465B2 (ja) 超硬練りコンクリート
JP4522815B2 (ja) 強度補償用高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP2928312B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JP2501638B2 (ja) 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JP4145378B2 (ja) 湿式吹付工法
JP3350238B2 (ja) 機械基礎パッド及びその成形方法
JP2832862B2 (ja) セメントの急硬性混和剤
JP2824273B2 (ja) セメント混和材
JP2983696B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2899036B2 (ja) 繊維補強用セメント混和材及び繊維補強用セメント組成物
JP4093622B2 (ja) 急結性吹付コンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP3241056B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JP3647155B2 (ja) 痕跡の転写材料、それを用いた痕跡の採取方法、及びその痕跡転写体
JPH11278882A (ja) 水硬性セメント組成物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees