JPH02179476A - フルクトサミンの測定法 - Google Patents

フルクトサミンの測定法

Info

Publication number
JPH02179476A
JPH02179476A JP33340988A JP33340988A JPH02179476A JP H02179476 A JPH02179476 A JP H02179476A JP 33340988 A JP33340988 A JP 33340988A JP 33340988 A JP33340988 A JP 33340988A JP H02179476 A JPH02179476 A JP H02179476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reagent
ascorbic acid
added
complexes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33340988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Takahashi
高橋 宏紀
Jun Nishimura
順 西村
Toshikimi Kanejima
才仁 金島
Motonobu Ichino
市野 元信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Priority to JP33340988A priority Critical patent/JPH02179476A/ja
Publication of JPH02179476A publication Critical patent/JPH02179476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血清・血漿中のフルクトサミンの効率的な測
定法に関する。
(従来の技術) フルクトサミンは、現在糖尿病診断のマーカとしてグリ
コヘモグロビンと同様、大変注目されており、最近その
検査が急速に増えてきた。
グリコヘモグロビンが、過去2力月間の血糖状態を反映
すると言われるが、フルクトサミンは過去1〜2週間の
血糖状態を反映すると言われる。
現在フルクトサミンの測定法として、血清中の蛋白質が
グルコースと結合して生ずるケトアミン(フルクトサミ
ン)が、弱アルカリ溶液中でテトラゾリウム塩を還元し
て生じるホルマザン発色を利用して測定する方法がよく
用いられている。
この方法はシスティンやグルタチン等のSR化合物、ア
スコルビン酸等の還元性物質の影響をうける点が非常に
問題とされている。特に、アスコルビン酸による影響が
大きく、アスコルビン酸を加えただけでも強く発色する
。アスコルビン酸の影響を避けるために、通常、アスコ
ルビン酸の発色を終わらせた後、測定ポイントを2点選
んでその吸光度差をもって測定されている。しかし、ア
スコルビン酸の発色が完結するまで10〜15分かかり
、さらにブランク値が高いレベルから測定しなければな
らず、正確な測定が難しい上、最近の測定時間の短い自
動分析装置にはのりにくいという問題があった。それで
、アスコルビン酸を消去するためにアスコルビン酸オキ
シダーゼを用いる方法が報告されているが、消去後も徐
々に発色してしまうという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者は、Cu”、Fe”、Co”、Mn”Q e 
4 *等の酸化性金属イオン及び/又はその錯体を用い
ることによって、より効果的かつ迅速にアスコルビン酸
及びシスティン、グルタチオン等のSH化合物等を消去
することができることを見出し本発明を完成したもので
ある。
本発明は、Cu”、Fe’・、Co”、Mn3・。
Ce”等の酸化性金属イオン及び/又はその錯体のアス
コルビン酸及びシスティン、グルタチオン等のSH化合
物等に対する酸化力を利用してフルクトサミンを測定す
ることによ゛って、アスコルビン酸及びシスティン、グ
ルタチオン等のSH化合物等の還元性物質を迅速に消去
するとともに2試薬に分けて10〜15分待たずに短時
間でRate  As5ayを可能とした測定法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 、テトラゾリウム塩を用いてフルクトサミンを定量する
方法において、酸化性金属及び/又はその錯体を加える
ことによってフルクトサミンを測定するようにしたもの
である。
本発明方法において、アスコルビン酸オキシダーゼと組
み合わせて酸化性金属及び/又は錯体を加えるようにす
ることもできる。従来から、アスコルビン酸を消去する
場合、アスコルビン酸オキシダーゼを用いる例があるが
、アスコルビン酸オキシダーゼを用いてもまだ充分にア
スコルビン酸を消去することはできなかった。アスコル
ビン酸オキシダーゼで処理する際、酸化性金属又はその
錯体を組み合わせることによってより効果的にアスコル
ビン酸の障害を防ぐことができる。
本発明方法で用いられる金属イオンの錯体としては、ニ
トリロ三酢酸(NTA)、、エチレンジアミンニ酢酸(
EDDA)、エチレンジアミンニブロビオン酸(EDD
P)、  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(
EDTA−OH)、  ジアミノプロパン四酢酸(Me
thyl −E D T A ) 、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸(GEDTA)、 ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸(HI DA) 、  イミノニ酢酸(I
DA)、 ニトリロニ酢酸プロピオン酸(NDAP)、
  ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、エチレンジア
ミンスルホン酸(EDS)。
グルコン酸エチレンジアミン、ジヒドロキシエチルグリ
シン(Bicin)、  トランス−シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(CyDTA)等との錯体をあげることが
できる。
これらの例示した化合物に限らず金属イオンと錯体を形
成しうるちのであれば、本発明方法に有効に用いること
ができることは勿論である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を挙げてさらに具体的に説明する
実施例1 試薬の組成 第1試薬: 炭酸緩衝液・・・・・ 100mM、pH10,5硫酸
銅・・・・・・・・・・・・・0,1mM第2試薬: 炭酸緩衝液・・・・ loomM、pH1o、5NTB
 ・・・・・・・・・・・1,25mM第1試薬1dに
検体を50ul加え、37°C5分間反応させたのち、
第2試薬0.250d加え、37°Cで反応させる。5
40 nmで1分間あたりの吸光度変化(八E/m1n
)を測定する。
アスコルビン酸の無添加検体を対照とし、アスコルビン
酸20■/d1添加した検体と比較し、アスコルビン酸
添加による干渉の影響度を比較例1及び実施例1につい
て検討した。その結果を第1表に示した。第1表から、
本発明においてはアスコルビン酸の影響が比較例1に比
べて大きく回避されたことがわかった。
また、第2試薬添加後の反応の経時変化を記録し、第1
図に示した。この結果、硫酸銅の添加によりアスコルビ
ン酸の干渉を抑え、かつ短時間で測定できることが確認
された。
比較例1 試薬の組成 第1試薬: 炭酸緩衝液・・・・・ 100mM、pH10,5第2
試薬: 炭酸#yi衝液・・・・・ foomM、、pH10,
5NTB  ・・・・・・・・・・・・1.25mM(
NTB:ニトロブルーテトラゾリウム)第1試薬1dに
検体を50μl加え、37℃5分間反応させたのち、第
2試薬0.250m1加え、37°Cで反応させる。5
40nmで1分間あたりの吸光度変化(ΔE/m1n)
を測定する。
アスコルビン酸の無添加検体を対照とし、アスコルビン
酸20Il1g/d1添加した検体と比較し、アスコル
ビン酸添加による干渉の影響度を比較例1及び実施例1
について検討した=その結果を第1表に示した。
また、第2試薬添加後の反応の経時変化を記録し、第2
図に示した。
(以下余白〕 第1表 実施例2 試薬の組成 第1試薬ニ リン酸緩衝液      10mM、pH7,0AOD
       ・・・・・・・・5U/・(AOD:ア
スコルビン酸オキシダーゼ)第2試薬: 炭酸緩衝液・・・・=・= 100 mM、 P H1
0、5NTB  ・・   ・・・・・・・・1,25
mM硫酸銅・・・・・・・・・・・・・0.4mM第1
試薬1−に検体50μi加え、37℃5分間反応させた
後、第2試薬0.250d加え、37℃で反応させた。
540nmで1分間あたりの吸光度変化(八E/m1n
)を測定し、第3図に示した。
比較例2 試薬の組成 第1試薬ニ リン酸緩衝液・・・・・・10mM、pH7,0AOD
・・・・・・・・・・・・・・・5U7’rl第2試薬
: 炭酸緩衝液・・・・loOmM、pH10,5NTB・
・・・・・・・・・・・・1.25mM実施例2と同様
の手順で吸光度変化(ΔE / m1n)を測定し、第
4図に示した。
実施例2及び比較例2の測定結果から、硫酸銅の添加に
より、アスコルビン酸の干渉を抑え、かつ短時間で測定
できることが確認できた。
実施例3 試薬の組成 第1試薬: 炭酸緩衝液・・・・・100mM、pH10,5NTA
・Fe・・・・・・・・・・・・・・1mM第2試薬: 炭酸緩衝液・・・・・100mM、pH10,5NTB
・・・・・・・・・1.25mM第1試薬tgに検体を
50μ2加え、37°C5分間反応させたのち、第2試
薬0.250d加え、37°Cで反応させるe 540
nmで1分間あたりの吸光度変化(ΔE/m1n)を測
定する。
アスコルビン酸の無添加検体を対照とし、アスコルビン
酸20■/a添加した検体と比較し、アスコルビン酸添
加による干渉の影響度を検討した、その結果を第2表に
示した。
また、第2試薬添加後の反応の経時変化を記録し、第5
図に示した。
この結果、本発明ではアスコルビン酸の影響をほとんど
受けず、かつ短時間で測定できることがほとんど受けず
、かつ短時間で測定できることが確認された。
第2表 容易にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の吸光度変化の測定結果を示すグラフ
、第2図は比較例1の吸光度変化の測定結果を示すグラ
フ、第3図は実施例2の吸光度変化の測定結果を示すグ
ラフ、第4図は比較例2の吸光度変化の測定結果を示す
グラフ及び第5図は実施例3の吸光度変化の測定結果を
示すグラフである。 (発明の効果)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラゾリウム塩を用いてフルクトサミンを定量
    する方法において、酸化性金属及び/又はその錯体を加
    えることによって測定することを特徴とするフルクトサ
    ミンの測定法。
  2. (2)アスコルビン酸オキシダーゼと組み合わせて酸化
    性金属及び/又は錯体を加えることを特徴とする請求項
    (1)記載のフルクトサミンの測定法。
JP33340988A 1988-12-29 1988-12-29 フルクトサミンの測定法 Pending JPH02179476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33340988A JPH02179476A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 フルクトサミンの測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33340988A JPH02179476A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 フルクトサミンの測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179476A true JPH02179476A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18265790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33340988A Pending JPH02179476A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 フルクトサミンの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020025546A1 (en) Method of measuring substance in sample using a redox reaction
CN109613280B (zh) 一种血清铁测定试剂盒及其制备方法和应用
EP1881328A1 (en) Method of determining iron concentration
EP0027236B1 (en) Ascorbate resistant composition, test device and method for detecting a component in a liquid test sample
JP2000210100A (ja) 酸化還元反応を用いた測定方法
EP0681611B1 (en) Compositions useful in anaerobic determination of analytes
CN112710854B (zh) 一种抗干扰、稳定的血清总胆红素(酶法)测定试剂盒及其制备方法和应用
CN111257549A (zh) 检测血清中的不饱和铁结合力的试剂盒及方法
US4529708A (en) Assay for the determination of creatinine
JPH02179476A (ja) フルクトサミンの測定法
EP0510190A1 (en) REAGENT AND PROCESS FOR TITRATING IRON IN SERUM.
EP0636885B1 (en) Method for determining the fructosamine content
JP2694004B2 (ja) 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法
US4348208A (en) Uric acid assay and reagent system therefor
JP4123181B2 (ja) カルシウムの測定方法および測定試薬
JPH0635966B2 (ja) チオール化合物を検出するのに有用な分析試薬、及びそれを用いた検出方法
JPH03202770A (ja) フルクトサミンの測定法
JP3078881B2 (ja) 生体試料中の成分測定法
JP4224563B2 (ja) 溶液状態のアスコルビン酸又はその塩の安定化方法、アスコルビン酸又はその塩を存在させた溶液、及び試料中の測定対象物質の測定試薬
JPH03216555A (ja) フルクトサミンの測定法
JPH10108696A (ja) 尿素窒素の測定方法およびその測定用キット
JP3170066B2 (ja) 不飽和鉄結合能測定試薬
JPH1172497A (ja) 直接型ビリルビンの測定方法および測定用試薬
Jung et al. More about determination of N-acetyl-beta-D-glucosaminidase activity in urine without pretreatment of samples.
JP2000166595A (ja) 抱合型ビリルビン測定用試薬