JPH02176728A - 調光窓の駆動制御方法 - Google Patents

調光窓の駆動制御方法

Info

Publication number
JPH02176728A
JPH02176728A JP33268088A JP33268088A JPH02176728A JP H02176728 A JPH02176728 A JP H02176728A JP 33268088 A JP33268088 A JP 33268088A JP 33268088 A JP33268088 A JP 33268088A JP H02176728 A JPH02176728 A JP H02176728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
outdoor
room
light intensity
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33268088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670696B2 (ja
Inventor
Yoshishige Sakamoto
酒本 寿重
Junichi Shimada
潤一 島田
Toshiyasu Ito
伊藤 敏安
Osamu Ishikawa
修 石川
Tatsu Shimura
志村 龍
Isao Shima
勲 島
Yoshihiro Ueno
上野 善啓
Satoshi Kurosaki
聡 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd, Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP33268088A priority Critical patent/JPH0670696B2/ja
Publication of JPH02176728A publication Critical patent/JPH02176728A/ja
Publication of JPH0670696B2 publication Critical patent/JPH0670696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は窓枠に組み込まれた調光素子よりなる調光窓
の駆動制御方法に関するものである。
[従来の技術] 従来から、電気的に駆動させて着消色可能なエレクトロ
クロミック素子、液晶等の調光素子が知られている。そ
して、これらの調光素子を建物や乗物等の調光窓として
使用して光線の透過率を変化させることが可能である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記のような調光窓において光線の透過
率を変化させる必要性は光条件によって異なる。即ち、
太陽光線の室内への入射を制限するために調光窓を着色
させる場合(日除の場合)や、室内の透視を防ぐために
調光窓を着色させる場合(目隠の場合)等があり、それ
らは室内外の光条件の違いによって絶えず変化するもの
である。
従って、室内外の光条件の変化に合わせて調光窓の着消
色を任意に操作するのは面倒なものである。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、室内外の光条件の変化に合わせて太陽光
線の室内への入射を制限し得ると共に室内の透視を防止
し得る調光窓の駆動制御方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するためにこの発明においては、電気
的な駆動により着消色される調光素子を備えた調光窓に
、室外の光強度を測定するための室外用光測定器と室内
の光強度を測定するための室内用光測定器とを設け、室
外用光測定器の測定値が予め定められた設定値よりも小
さい場合であって、その室外用光測定器の測定値が室内
用光測定器の測定値よりも小さいときに調光素子を着色
駆動させ、室外用光測定器の測定値が設定値よりも大き
い場合であって、その室外用光測定器の測定値が室内用
光測定器の測定値よりも大きいときに調光素子を着色駆
動させるように制御する。
[作用] 従って、室外用光測定器の測定値が予め定められた設定
値よりも小さい場合であって、その室外用光測定器の測
定値が室内用光測定器の測定値よりも小さいときに調光
素子が着色駆動されるので、その調光素子の着色により
、室外からの室内の透視が防止されて室内の目隠が行わ
れる。又、室外用光測定器の測定値が設定値よりも大き
い場合に調光素子が着色駆動されるので、その調光素子
の着色により、設定値よりも強度の大きい光線の室内へ
の入射が制限されて室内の日除が行われる。
更に、調光素子が着色駆動されないときには、室内の採
光が行われる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基いて詳
細に説明する。
第1図に示すように、この実施例の調光窓は格子状の窓
枠1と、同窓枠1に組み込まれて上下方向に3分割され
た横長の調光素子2a、2b、2cとを備えている。各
調光素子2a〜2cに対応してそれらの内側面隅には、
各調光素子2a〜2cの実際の調光状態を検知するため
に各調光素子2a〜2cを透過する室外から室内への透
過光の強度を測定するフォトダイオードよりなる3個の
室外用光測定器3a、3b、3cがそれぞれ設けられて
いる。各室外用光測定器3a〜3Cは建物の庇等によっ
て影ができた場合に、各室外用光測定器3a〜3Cが必
要な調光素子2a〜2cのみを個別に調光制御させるた
めに複数設けられている。又、窓枠1の外側下部には室
外の光強度を直接測定するためのフォトダイオードより
なる1個の室外用光測定器3dが設けられ、更に窓枠1
の内側上部には室内の光強度を測定するためのフォトダ
イオードよりなる1個の室内用光測定器4が設けられて
いる。
この実施例において各光測定器3a〜3d54は、例え
ば第2図に示すようなオペアンプ16及び抵抗(lkΩ
)17よりなる電流−電圧変換回路に接続されて使用さ
れる。各光測定器3a〜3d、4の照度に対する出力特
性を第3図に示す。
この図からも明らかなように、各光測定器3a〜3d、
4は3万〜4万luxの照度に対応して1.1〜1.2
(V)の電圧を出力する。
そして、上記のように構成された調光窓は、室外に面す
る建物の壁の開口部分に組み込まれている。
第4図は各調光素子2a〜2cの構成を示すための調光
窓の部分破断図である。各調光素子2a〜2cは窓枠1
の凹部1aに組付けられている。
即ち、調光素子2a〜2cは、互いに対向するガラス製
の一対の透明基板5A、5Bを備え、両透明基板5A、
5Bの対向面上には一対の対向電極をなす透明電極膜6
A、6Bが設けられている。
そして、両透明電極膜6A、6Bを設けた透明基板5A
、5Bがスペーサ7を介して対向配置されている。又、
両透明電極膜6A、6B及びスペーサ7により囲まれた
部分において、一方の透明電極膜6Aの面上にはポリア
ニリンよりなる酸化発色膜8が設けられ、他方の透明電
極膜6Bの面上には三酸化タングステン(WOa)より
なる還元発色膜9が設けられている。更に、再発色膜8
゜9の間には液状の電解質10が介在されている。
この実施例において、電解質10は11のプロピレンカ
ーボネート液中に1モル濃度の過塩素酸リチウム(L 
i Cβ04)を配合した溶液である。
又、各透明電極膜6A、6Bの周囲には、導電ペースト
よりなる取出電極11a、llbが設けられており、一
対をなすリード綿12A、12Bの一端が半田付けによ
り取出電極11a、llbに接続され、電極取出部13
を形成している。そして、そのリードvA12A、12
Bの接続部分を封止するように、調光素子2a〜2cの
外側縁がエポキシ樹脂よりなる封止材14により封止さ
れている。
前記各透明電極[6A、6BはI TO(Indium
Tin 0xide)により形成されており、両リード
線12A、12B及び電極取出部13を介して両透明電
極膜6八、6B間に正電圧を印加すると、酸化発色膜8
及び還元発色膜9との間の酸化還元反応が誘起され、両
発色膜8.9が発色応答して調光素子2a〜2cそのも
のが着色される。又、両透明電極膜6A、6B間に逆電
圧を印加すると、両発色膜8,9が消色応答して調光素
子2a〜2cそのものが透明に戻る。そして、調光素子
2a〜2cのこのような着色・消色の変化を表裏両側面
から見ることができる。
この実施例において、調光素子2a〜2cは室外用及び
室内用の光測定器3a〜3d、4の光測定に基いて駆動
制御されるものであって、室内外の光条件によって調光
素子2a〜2cの光透過率を変化させるようになってい
る。即ち、室外から室内への太陽光線の入射を制限する
ために調光素子2a〜2cを着色させる場合(以下「日
除モード」という)と、室内の透視を防ぐために調光素
子2a〜2cを着色させる場合(以下「目隠モード」と
いう)と、室外から室内への太陽光線の入射を許容する
ために調光素子2a〜2cを消色させる場合(以下「採
光モード」という)とで、調光素子2a〜2cの光透過
率を変化させるようになっている。
この実施例では、目隠モードの光透過率を5%に、採光
モードの光透過率を調光素子2a〜2cが完全に消色し
た状態で80%にそれぞれ設定しており、日除モードで
は透過光強度が3万lux〜3万2千luxになるよう
に設定している。
次に、各調光素子2a〜2cの着消色を駆動制御するた
めの制御装置の電気的構成を第5図のブロック図に従っ
て説明する。尚、このブロック図の回路において各調光
素子2a〜2cはそれぞれ独立して駆動制御され、第1
の比較回路29及び第2の比較回路30の出力回路、目
隠及び日除の着消色のための各電圧出力回路39,40
.41については各調光素子2a〜2cにて共用されて
いる。又、制御装置はコントロールユニット(図示路)
として調光窓とは別に室内の壁に取付けられている。
室外用光測定器3a (3b、3c)、3d及び室内用
光測定器4の測定値はそれぞれ電流−電圧変換回路21
. 22. 23 (第2図に示す回路)を介して電圧
増幅回路24,25.26に出力され、各回路24〜2
6にてそれぞれ増幅される。
尚、各電圧増幅回路25.26の増幅率は各増幅度設定
器27.28により任意に変更できるようになっている
第1の比較回路29は前記各電圧増幅回路25゜26か
らの出力信号を入力し、室内外の各光測定器3d、4の
測定値に基く電圧の大小を比較してその比較結果を出力
する。即ち、第1の比較回路29は室外より室内の方が
明るいか否かを判別し、室外より室内の方が明るい場合
にはロウレベルの一律な信号を出力し、室外の方が室内
より明るい場合には室外用光測定器3dの測定値に基く
電圧増幅回路26の出力に比例したハイレベルの信号を
出力する。
第2の比較回路30は、前記電圧増幅回路26からの出
力信号と日除開始電圧設定器31からの基準電圧とを入
力し、それら両型圧を比較してその比較結果を出力する
。日除開始電圧設定器31からの基準電圧は、室外の光
強度に対して日除を行う必要があるか否かを決定するた
めの基準光強度α(第6.7図参照)に相当する電圧値
であって、この実施例では4万luxの基準光強度αの
明るさに対応した基準電圧が設定されている。即ち、第
2の比較回路30は室外の明るさが日除を行うべき基準
光強度αに達したか否かを判別し、基準光強度αに達し
た場合にはハイレベルの信号を出力し、同光強度αに達
しない場合にはロウレベルの信号を出力する。
第3の比較回路32は前記電圧増幅回路24からの出力
信号と日除上限電圧設定器33からの基準電圧とを入力
し、それら両電圧を比較してその比較結果を出力する。
日除上限電圧設定器33からの基準電圧は、調光素子2
a  (2b、2c)を透過しその調光状態によって変
化する室外から室内への光強度に対して日除を行うべき
上限を決定するための電圧値である。
第4の比較回路34は前記電圧増幅回路24からの出力
信号と、日除下限電圧設定器35からの基準電圧とを入
力し、それら両電圧を比較してその比較結果を出力する
。日除下限電圧設定器35からの基準電圧は、調光素子
2a  (2b、2c)を透過し、その調光状態によっ
て変化する室外から室内への光強度に対して日除を制限
すべき下限を決定するための電圧値である。この実施例
では、室外用光測定器3dの基準光強度4万luxに対
して室外用光測定器3a  (3b、3c)が受ける光
強度3万2千lux  (ill光素子2a〜2cの消
色状態での光透過率80%であるため)を上限とし、下
限を3万luxとし、この許容光強度に対応した基準電
圧が設定されている。即ち、第3の比較回路32は調光
素子2a  (2b、2c)の透過光が3万2千lux
以下の大きさである場合にロウレベルの信号を出力し、
それ以外はハイレベルの信号を出力する。又、第4の比
較回路34は調光素子2a (2b、2c)の透過光が
3万lux以上の大きさである場合にロウレベルの信号
を出力し、それ以外はハイレベルの信号を出力する。
そして、各比較回路29,30.32.34からの出力
は出力選択ロジック回路36に入力され、タイマ回路3
7及び出力回路38が制御されて調光素子2a (2b
、2c)に駆動電圧が印加される。即ち、出力選択ロジ
ック回路36は、第1及び第2の比較回路29.30の
出力信号が共にハイレベルである場合に日除モードを設
定して調光素子2a (−2b、2c)に印加させる駆
動電圧を制御する。又、出力選択ロジック回路36は、
第1及び第2の比較回路29.30の出力信号が共にロ
ウレベルである場合に目隠モードを設定して調光素子2
a (2b、2c)に印加させる駆動電圧を制御する。
更に、出力選択ロジック回路36は、第1の比較回路2
9の出力信号がハイレベルで第2の比較回路30の出力
信号がロウレベルである場合に採光モードを設定して調
光素子2a(2b、  2 c)は消色状態とする。
出力選択ロジック回路36はメモリ機能を備え、調光素
子2a  (2b、2c)に対して前回印加された電圧
レベルを記憶すると共に、その前回の印加電圧レベルに
基いて今回印加される電圧レベルを制御する。又、タイ
マ回路37ば、調光素子2a (2b、2c)への電圧
印加時間を制御する。
出力回路38は、日除モードにおいて日除着色電圧出力
回路39を選択し、同回路39からの出力電圧を調光素
子2a (2b、2c)に印加させる。
この日除モードにおいて、出力選択ロジック回路36は
第3の比較回路32の出力信号に基いて調光素子2a 
(2b、2c)への電圧印加の継続・停止を制御する。
即ち、出力選択ロジック回路36は、第3の比較回路3
2及び第4の比較回路34の出力信号がロウレベルであ
る場合、つまり室外用光測定器3a (3b、3c)で
測定される調光素子2a  (2b、2c)の透過光の
測定値が3万2千〜3万luxの範囲内の値である場合
に日除着色電圧出力回路39から調光素子2a(2b2
G)への電圧の印加を行わない。
又、出力選択ロジック回路36は、第3の比較回路32
の出力信号がハイレベルになった場合、つまり前記測定
値が3万2千luxより大きくなた場合に調光素子2a
 (2b、2c)の光透過率を上限の3万2千lux以
下に維持するために日除着色電圧出力回路39からの正
電圧を一定時間印加する。そして、出力選択ロジック回
路36は、第4の比較回路34の出力信号がハイレベル
になった場合、つまり前記測定値が3万luxより小さ
くなった場合に、調光素子2a  (2b、2c)の透
過光強度を下限の3万lux以上に維持するために目隠
・日除消色電圧出力回路40からの逆電圧を一定時間印
加する。
同様に、出力回路38は、目隠モードにおいて目隠着色
電圧出力回路41を選択し、同回路41から所定の正電
圧を調光素子2a (2b、2c)に印加させる。この
目隠着色電圧出力回路41からの出力電圧は、目隠着色
電圧設定器42により任意に変更することができる。
更に、出力回路38は、採光モードにおいて目隠・日除
消色電圧出力回路40から所定の逆電圧を調光素子2a
  (2b、2c)に印加させる。
従って、室外の光強度が4万luxの基準光強度αより
も小さい場合であって、室外の光強度が室内の光強度よ
りも小さいとき、出力選択ロジック回路36は目隠モー
ドを設定し、タイマ回路37及び出力回路38を介して
目隠着色電圧出力回路41が選択され、同回路41から
調光素子2a(2b、2c)へ所定の正電圧を印加させ
る。これによって、5%の光透過率になるように調光素
子2a (2b、2G)が直ちに着色される。
一方、室外の光強度が4万luxの基準光強度αよりも
大きい場合は、出力選択ロジック回路36は日除モード
を設定する。そして、調光素子2a(2b、  2 c
)の透過光強度に基いて電圧印加の継続・停止が制御さ
れ、タイマ回路37及び出力回路38を介して日除着色
電圧出力回路39が選択され、同回路39から調光素子
2a(2b2c)へ正電圧を一定時間印加させる。これ
によって、調光素子2a  (2b、2G)は室外の光
強度に応じて着色が行われる。
又、室外の光強度が4万lux基準光強度αよりも小さ
い場合であって、室外の光強度が室内の光強度よりも大
きいとき、出力選択ロジック回路36は採光モードであ
るとして、タイマ回路37及び出力回路38を介して目
隠・日除消色電圧出力回路40から調光素子2a (2
b、2c)へ所定の逆電圧を印加させる。これによって
、調光素子2a  (2b、2c)が直ちに消色される
尚、この実施例では、室内が使用されるときに電灯が点
灯されるオフィスでの例について説明しており、前記制
御装置による調光素子2a(2b2c)の駆動制御の開
始・停止は、室内電灯の点灯用スイッチ(図示路)のオ
ン・オフに連動して行われるようになっている。
次に、上記のように構成した調光窓の作用を第6.7図
に従って説明する。
第6図は、晴天時において室外用光測定器3d及び室内
用光測定器4にて測定される一日の光強度の変化と、そ
れに対応して制御される調光素子2a〜2cの光透過率
の変化例を示している。
今、早朝の6時において室内電灯の点灯用スイッチがオ
ンされて室内の光強度が立ち上がると同時に、調光素子
2a〜2cの駆動制御が開始される。
即ち、6時〜7時の間では、早朝の弱い日射で室外の光
強度が4万luxの基準光強度αよりも小さく且つ室外
の光強度が室内の光強度よりも小さくなり、目隠モード
となって、5%の光透過率になるように調光素子2a〜
2cが着色される。
又、7時〜9時の間では、室外の光強度が4万luxの
基準光強度αよりも小さく且つ室外の光強度が室内の光
強度よりも大きくなり、採光モードとなって、調光素子
2a〜2cが消色(光透過率80%)される。
次に、午前から午後にかけての9時〜16時の間では、
強日射によって室外の光強度が4万luxの基準光強度
αよりも大きく且つ室外の光強度が室内の光強度よりも
大きくなり、日除モードとなって、透過光強度が3万〜
3万2千luxになるように調光素子2a〜2cが着色
される。この日除モードの着色時には、室外の光強度に
比例して調光素子2a〜2cの着色程度が濃くなるよう
に制御され、その光透過率が徐々に変化する。
続いて、1611〜18時の間では、日射が弱くなって
室外の光強度が4万luxの基準光強度αよりも小さく
且つ室外の光強度が室内の光強度よりも大きくなり、採
光モードとなって、調光素子2a〜2cが消色(光透過
率80%)される。
更に、夕方から夜にかけての18時〜23時の間では、
室外の光強度が4万luxの基準光強度αよりも小さく
且つ室外の光強度が室内の光強度よりも小さくなり、目
隠モードとなって、5%の光透過率になるように調光素
子2a〜2cが着色される。
そして、23時において室内電灯の点灯用スイッチがオ
フされて室内の光強度が立ち下がると同時に、調光素子
2a〜2cの駆動制御が停止されて、調光素子2a〜2
cが消色(光透過率80%)される。
一方、第7図は曇天時において室外用光測定器3d及び
室内用光測定器4にて測定される一日の光強度の変化と
、それに対応して制御される調光素子2a〜2cの光透
過率の変化を示している。
今、早朝の7時において室内電灯の点灯用スイッチがオ
ンされて室内の光強度が立ち上がると同時に、調光素子
2a〜2cの駆動制御が開始される。
そして、この曇天では一日の日射が4万luxの基準光
強度αよりも小さいレベルで変化するので、7時〜9時
の間では、室外の光強度が室内の光強度よりも小さくな
り、目隠モードとなって、5%の光透過率になるように
調光素子2a〜2cが着色される。
又、午前から午後にかけての9時〜14時の間では、室
外の光強度が室内の光強度よりも大きくなり、採光モー
ドとなって、調光素子2a〜2cが消色(光透過率80
%)される。
次に、昼過ぎから夜にかけての14時〜23時の間では
、室外の光強度が室内の光強度よりも小さくなり、目隠
モードとなって、5%の光透過率になるように調光素子
2a〜2cが着色される。
上記のようにこの実施例の調光窓では、窓枠1に調光素
子2a〜2cを取付けると共に、同窓枠1の外側及び内
側に室外用光測定器3a〜3d及び室内用光測定器4を
設け、室外用光測定器3dの測定値が予め定められた基
準光強度αよりも小さい場合であって、その室外用光測
定器3dの測定植が室内用光測定器4の測定値よりも小
さいときに、目隠モードとして調光素子2a〜2cを5
%の光透過率になるように着色駆動させる。又、室外用
光測定器3dの測定値が基準光強度αよりも大きい場合
であって、その室外用光測定器3dの測定値が室内用光
測定器4の測定値よりも大きいときに、日除モードとし
て調光素子2a〜2cを着色駆動させる。更に、室外用
光測定器3dの測定値が基準光強度αよりも小さい場合
であって、その室外用光測定器3dの測定値が室内用光
測定器4の測定値よりも大きいときに、採光モードとし
て調光素子2a〜2cを消色駆動させる。
従って、この実施例の調光窓では、室内外の光強度の変
化に合わせ、調光素子2a〜2cの着消色を自動的に制
御することができ、室内外の光強度の変化に合わせて光
線の透過率を変化させることができる。このため、調光
素子2a〜2cの着消色を任意に操作する必要がまった
くない。
又、この実施例の調光窓の駆動制御方法では、調光素子
2a〜2cの着色による光透過率の制限を室外の光強度
の大きさ応じて2通り設けている。
又、調光素子2a〜2cの消色による光の透過の許容を
、4万luxの基準光強度αよりも小さい光強度におい
て行うようにしている。即ち、太陽光線の室内への入射
を制限するために日除モードと、室内の透視を防ぐため
に5%の光透過率になる目隠モードとを設けている。又
、室内の採光を行うために採光モードを設けている。
従って、日除モードでは適度に光を透過させながら室内
の日除を行うことができ、目隠モードでは5%の光透過
率により室内の透視を防止することができ、更には採光
モードでは基準光強度αよりも小さい適度な光強度で室
内の採光を行うことができる。
尚、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜
に変更して次のように実施することもできる。
(1)前記実施例では、調光素子2a〜2cとしてエレ
クトロクロミック素子を採用したが、液晶又はその他の
調光素子を採用してもよい。
(2)前記実施例では、3万〜3万2千luxの間の透
過光強度で制御する日除モードと5%の光透過率になる
目隠モードとに分けて調光素子2a〜2cを駆動制御し
たが、これ以外の透過光強度及び光透過率になるように
調光素子2a〜2cを駆動制御してもよい。又、日除モ
ードで透過光強度により制御を行わずに一定の光透過率
となるように制御したり、隠モードと同じ光透過率にな
るように調光素子2a〜2cを駆動制御したりしてもよ
い。
(3)前記実施例では、室内電灯の点灯用スイッチのオ
ン・オフに連動して制御装置による調光素子2a〜2c
の駆動制御の開始・停止を行うように構成したが、例え
ば室内用光測定器4の光検知の有無に基いて制御装置に
よる調光素子2a〜2cの駆動制御の開始・停止を行う
ように構成してもよい。又、制御装置による調光素子2
a〜2cの駆動制御の開始・停止を行うための特別なス
イッチを設けてもよい。
(4)前記実施例では、室外用光測定器3d及び室内用
光測定器4を窓枠1に取付けたが、窓枠1以外の建物の
壁等に取付けてもよい。
(5)前記実施例では、調光素子2a〜2cを3分割し
、日除モードにおいてはそれらを各室外用光測定器3a
〜3cの検知に基いて別々に駆動制御したが、室外用光
測定器3a〜3cの内、検知した光強度の最も大きな値
に基いて全ての調光素子2a〜2cを駆動制御し、日除
が行われるようにしてもよい。
(6)前記実施例では、調光素子2a〜2cを3分割し
たが、3分割しないものに具体化してもよい。
(7)前記実施例では、基準光強度αを4万luxに設
定したが、それ以外の明るさに設定してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、室内外の光条件
の変化に合わせて太陽光線の室内への入射を制限して日
除を行うことができると共に室内の透視を防ぐために目
隠を行うことができ、更には適度び採光を行うことがで
きるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す調光窓の
斜視図、第2図は各光測定器及び電流電圧変換回路の適
用例を示す回路図、第3図は第2図の回路の照度に対す
る出力特性を示す図、第4図は調光窓の部分破断図、第
5図は調光素子の制御装置の電気的構成を示すブロック
回路図、第6図は晴天時における室内外の光強度の一日
の変化と、それに対応して制御される調光素子の光透過
率の変化を説明する説明図、第7図は曇天時における室
内外の光強度の一日の変化と、それに対応して制御され
る調光素子の光透過率の変化を説明する説明図である。 1・・・窓枠、2a〜2c・・・調光素子、3d・・・
室外用光測定器、4・・・室内用光測定器、α・・・設
定値としての基準光強度。 特許出願人       豊田合成 株式会社ρ 七贈超。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気的な駆動により着消色される調光素子(2a〜
    2c)を備えた調光窓に、室外の光強度を測定するため
    の室外用光測定器(3d)と室内の光強度を測定するた
    めの室内用光測定器(4)とを設け、前記室外用光測定
    器(3d)の測定値が予め定められた設定値(α)より
    も小さい場合であって、その室外用光測定器(3d)の
    測定値が前記室内用光測定器(4)の測定値よりも小さ
    いときに前記調光素子(2a〜2c)を着色駆動させ、
    前記室外用光測定器(3d)の測定値が前記設定値(α
    )よりも大きい場合であって、その室外用光測定器(3
    d)の測定値が前記室内用光測定器(4)の測定値より
    も大きいときに前記調光素子(2a〜2c)を着色駆動
    させるように制御する調光窓の駆動制御方法。
JP33268088A 1988-12-28 1988-12-28 調光窓の駆動制御方法 Expired - Fee Related JPH0670696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33268088A JPH0670696B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 調光窓の駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33268088A JPH0670696B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 調光窓の駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176728A true JPH02176728A (ja) 1990-07-09
JPH0670696B2 JPH0670696B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=18257679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33268088A Expired - Fee Related JPH0670696B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 調光窓の駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670696B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067070A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-09 Flabeg Gmbh & Co. Kg Steuerverfahren für elektrochrome verglasungen
JP2011526378A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 ソラダイム, インコーポレイテッド 多数の窓ガラスの動的窓枠とその製造方法
US9341912B2 (en) 2012-03-13 2016-05-17 View, Inc. Multi-zone EC windows
US11635666B2 (en) 2012-03-13 2023-04-25 View, Inc Methods of controlling multi-zone tintable windows

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067070A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-09 Flabeg Gmbh & Co. Kg Steuerverfahren für elektrochrome verglasungen
US6707590B1 (en) 1999-04-29 2004-03-16 Flabeg Gmbh Control method for electrochromic glazing
US9618819B2 (en) 2008-06-25 2017-04-11 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
US8514476B2 (en) 2008-06-25 2013-08-20 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
US8749870B2 (en) 2008-06-25 2014-06-10 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
US9110345B2 (en) 2008-06-25 2015-08-18 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
US9341909B2 (en) 2008-06-25 2016-05-17 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
US10437126B2 (en) 2008-06-25 2019-10-08 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
JP2011526378A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 ソラダイム, インコーポレイテッド 多数の窓ガラスの動的窓枠とその製造方法
US10301871B2 (en) 2012-03-13 2019-05-28 View, Inc. Multi-zone EC windows
US9341912B2 (en) 2012-03-13 2016-05-17 View, Inc. Multi-zone EC windows
US10914118B2 (en) 2012-03-13 2021-02-09 View, Inc. Multi-zone EC windows
US11078721B2 (en) 2012-03-13 2021-08-03 View, Inc. Multi-zone EC windows
US11306532B2 (en) 2012-03-13 2022-04-19 View, Inc. Multi-zone EC windows
US11635666B2 (en) 2012-03-13 2023-04-25 View, Inc Methods of controlling multi-zone tintable windows
US11899330B2 (en) 2012-03-13 2024-02-13 View, Inc. Multi-zone EC windows

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670696B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130772A (en) Electrochromic device and method
Lee et al. Application issues for large-area electrochromic windows in commercial buildings
US8102586B2 (en) Electronic window shading system for houses, transport vehicles and the like
US4632509A (en) Glare-shielding type reflector
US5377037A (en) Electrochromic-photovoltaic film for light-sensitive control of optical transmittance
TW468079B (en) Liquid crystal display device with a condenser unit
JP2000122575A (ja) 表示装置
JPH06160823A (ja) 調光用素子及び調光システム
JP3716651B2 (ja) 表示装置
CN107402488B (zh) 电致变色元件的驱动方法及决定褪色电压的方法
JPH08184273A (ja) 調光ガラス窓
KR20070089370A (ko) 전기변색소자 구동장치 및 방법
JPH10159465A (ja) 遮光装置及び照明制御装置
JPH02176728A (ja) 調光窓の駆動制御方法
JP4110638B2 (ja) 表示装置
JPS6131300Y2 (ja)
JPS62115416A (ja) 液晶ブラインドガラス
KR101346988B1 (ko) 일렉트로크로믹을 이용한 스마트 윈도우
JPS6318007Y2 (ja)
Hausler et al. Solar optical properties and daylight potential of electrochromic windows
CN217484659U (zh) 基于光敏电阻的电致变色玻璃透光一致性控制装置
JPS63114794A (ja) 窓の透過光量調整装置
JP3692795B2 (ja) 表示装置
JPH0746910Y2 (ja) Ecd防眩ミラ−の駆動回路
JPH05152077A (ja) 自動調光システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees