JPH02175980A - 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH02175980A
JPH02175980A JP63327640A JP32764088A JPH02175980A JP H02175980 A JPH02175980 A JP H02175980A JP 63327640 A JP63327640 A JP 63327640A JP 32764088 A JP32764088 A JP 32764088A JP H02175980 A JPH02175980 A JP H02175980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
aromatic polyamide
group
light fastness
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Jinno
神野 政弘
Masanori Osawa
大沢 正紀
Hiroshi Takayanagi
高柳 弘
Kazumi Mizutani
一美 水谷
Hirotoshi Katsuoka
勝岡 浩敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63327640A priority Critical patent/JPH02175980A/ja
Publication of JPH02175980A publication Critical patent/JPH02175980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、芳香族ポリアミド繊維の染色に際し、染色性
及び耐光堅牢度を改良する方法に関する。
[従来の技#i] 全芳香族ポリアミド繊維1例えばポリ(メタフェニレン
テレフタルアミド)は、防炎性、耐熱性、耐溶剤性など
優れた諸物件を有しており、広い分野に利用されている
。特にその耐熱性と防炎性を生かし、寝具、衣料、イン
テリア分野への用途が急速に広がろうとしている。しか
し、ポリマー分子鎖が極めて剛直なため2通常の方法で
はその染色が難しく、また耐光堅牢度の高いものが簡便
かつ経済的な方法で得ることは困難であった。
このため、これ迄に種々の染色性の改良方法か提案され
ている。例えばポリ(メタフェニレンテレフタルアミド
)を主成分とするポリマー頻に、第三成分を共重合した
り、分子末端や分子鎖中に種々の官能ノ^を導入するこ
とによる改質法、あるいはm維の製造方法による改良等
があるが、一般にポリマー基質を改質するとポリマーの
結晶性の低−トによる強度の低下や、耐熱十J1の低下
が生じ、ざらにはコストアップ等も問題となる。
又芳香族ポリアミド繊維を、硫酸あるいはスルホン系化
合物あるいはアミド系化合物で、+iff処理後染色す
る方法、又は染料とベンジルアルコール、アセトフェノ
ンのような膨(’7+剤を用いて染色する方法等が報告
されているが、必ずしも染料の染着性及び耐光堅牢度の
而で満足できるものではなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、被染色物の耐光堅牢度が良好で耐熱性
も維持され、かつ染着性が良好で染めむらのない芳香族
ポリアミド繊維の染色方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、次の芳香族ポリアミド繊維の染色
方法により達成される。
下記−数式(I> ([:0O11)。
一←0C−11’−CONH−R2−NIm)−(I)
(但し、上式中、nは0〜2の整数、R1は、カルボキ
シル基およびイソシアネート基とは実質的に反応しない
基または原子で置換されていてもよい2〜4価のアリー
ル残基てあり、R2は、カルボキシル、!!およびイン
シアネート基とは実質的に反応しない基または原子で置
換されていてもよい2価のアリール残基を表わす) で表される構造単位を80モル%以上含有してなる芳香
族ポリアミド繊維をスルホンアミドの1種または2種以
上を用いてキャリヤー染色することを特徴とする芳香族
ポリアミド繊維の染色方法。
本発明の方法に於ける基質ポリマーとしての前記−数式
(I)で表わされる芳香族ポリアミドとしては、R1か
フェニル、メチルフェニルまたはナフチル残基てあり、
R2かフェニルまたはナフチル残基てあり、nがOであ
ることか好ましい。
また2前記−数式(I)で表わされる構造単位を80モ
ル%以上含有してなるものが好ましく、前記繰り返し構
造単位か80モル%未満のポリマーについては、基質ポ
リマー自体の結晶性が低く、防炎性、耐熱性、耐溶剤性
、強度等が低下し、全芳香族ポリアミドとしての優れた
諸特性か発揮てきないため好ましくない。
このような芳香族ポリアミドは、従米公卯の技術にした
がい製造することができる0例えば、(1)芳香族多価
カルボン酸と芳香族ジイソシアネートとから高温溶液重
縮合法による方法、(2)芳香族ジアミンと芳香族多価
カルボン酸クロリドとから低温溶液逍合法または界面重
合法による方法、および (3)芳香族ジアミンと芳香族多価カルボン酸とから触
媒の存在下での高温重縮合法による方法 等か例示される。
一方本発明のキャリヤー染色に用いられるスルホンアミ
ド類としては、メタンスルホンアミド、エタンスルホン
アミド、プロパンスルホンアミド、イソプロピルスルホ
ンアミド、n−ブタンスルホンアミド、tert−フチ
ルスルホンアミトのようなアルカンスルホンアミド類、
エチレンスルホン酸アミド、プロピレンスルホンアミド
、1−ブテンスルホンアミドのようなアルケンスルホン
アミド類、ベンゼンスルホンアミド、0−)・ルエンス
ルホンアミト、m−トルエンスルホンアミドP−トルエ
ンスルホンアミド、α−ナフタレンスルホンアミド14
−ビフェニルスルホンアミド4−フェノキシスルホンア
ミドのような芳香族スルホンアミド類、γ−スルホンア
ミドピリジン、2−スルホンアミドテトラヒドロフラン
、2−スルホンアミドスルホランのような複素環スルホ
ンアミド類等が挙げられ、好適には、ベンゼンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミドか用いられる。
キャリヤー染色に於けるスルホンアミド類の量は、その
優れた]膨潤作用により、10g/文染浴液の少量で充
分に濃色に染色することができる。
又キャリヤー染色をするときの温度は、100°C以上
であれば、染料、芳香族ポリアミド繊維の機渣か損なわ
れない範囲てあれば特に限定されない、100°C以下
ては、濃色に染まりにくい。
染色に用いる染料としては、分散染料、塩基性染料、酸
性染料、反応性染料、直接染料等、各種染料が適用でき
る。
[発明の効果] 本発明の芳香族ポリアミドをスルホンアミド類を使用し
てキャリヤー染色することにより、染着性(濃色染色)
か良好になり、かつ染めむらがなく、#光堅牢度も良好
になる。また耐熱性も損なわれることもない0本発明の
方法によって形成されるH&雄は、衣料、寝具、インテ
リア等での利用価値か大きい。
[実施例] 以下、本発明の方法を実施例によって説明する。
染色性の評価は、目視による判定、又は東京電色機製C
0LORAND C0LORDIFERRENCE M
ETERMODEL C−5120によってフィラメン
ト束の測色を行い、b値により判定した。即ちハンター
色差系では、色相か大きく変化しない範囲ては、青色は
b4tiの−の値か大きい程、濃色であるので、b値−
30以下を不良、−35以上を合格とした。
耐光堅牢度の評価は、芳香族ポリアミドフィラメントを
束ねて、スガ試験機製、紫外線ロングライフフェードメ
ーターF A X 5 Hに入れ、63℃士1 ’Cて
20時間照射後のツルースケールの値て評価した。良い
ものを5級、不良を1級として5段階評価とした。3級
以上を合格とし2級以下を不合格とした。
実施例1 攪拌機、滴下ロート、還流冷却器、温度計、窒素導入口
を取りつ4けた5立フラスコに、テレフタル酸156.
Og (1,00モル)、テレフタル酸モノカリウム4
.10g (0,2モル)及び黒水の1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン(以後DMIと略記す)3.4
文を加え、窒素気流下で加温し、190℃にした。次に
攪拌下に滴下ロートよりトルエン−2,4−ジイソシア
ネートとトルエン−2,6−ジイソシアネートの混合物
(モル比80 : 20)を177.7 g (1,0
2モル)を6時間かけて滴下した。
重合液は次第に粘稠になった。このものを冷却して、1
0文のメタノール中に攪拌下に投入し、ボッマーを沈澱
させ、濾別して更に、10文のメタノールで3回洗浄し
た。このものを150℃で5時間、2〜3mst1g減
圧下に乾燥し、246gのポリマー粉末を得た。このも
のの対数粘度(o、t g/100m文95%硫酸中、
30℃)は2.00であった。
このポリマー粉末97gを、400 m文のN−メチル
−2−ピロリドンに溶解し、減圧脱気、−過した後、1
00°Cに加熱し、加熱気流中に押出して乾式紡糸した
。続いて押出した未延伸糸を熱水中で6倍に延伸し、更
に270°Cで15分間のヒートセットを行って1oO
d/25filのフィラメントを得た。
このようにして得られたフィラメント5.0gを木綿糸
で束ねて、Re5oline Blue FBL  (
青色分散染料) 0.12g、ベンゼンスルホンアミド
2g、酢I%j l  −文/立、酢酸ナトリウム(1
,25g/uからなる染浴200al中に入れ、140
℃て60分間染色した。次いて、ハイドロサルフッ48
1g/立、水酸化ナトリウムIg/41、エマルゲン9
101g/uの浴中て、80°Cl2O分間の遺児洗浄
をし、水洗後乾燥させた。染色後のb値は−35てあり
、フェートメーター20時間照射後の耐光堅牢度は4級
てあった。更にこの繊維を250℃で500時間、耐熱
劣化試験(東洋精機ギヤオーブン−3B!S、を使用)
を行ない、引張試験機(東洋ボルトウィン社TENSI
LON  UTM−111型)により引張り強度を測定
したところ、強度保持率は79%て未染色フィラメント
とほぼ同等てあった。
実施例2 実施例1で得たフィラメントに対して、染料として、ハ
サクリルレットGLを同様に用いたことを除いては、実
施例1と同様にして染色を行なった、得られたフィラメ
ントは目視により濃色に染色されていた。フェードメー
ター20時間照射後の耐光堅牢度は4級であった。
比較例1 実施例1で得たフィラメントに対して、キャリヤーを使
用しないで、実施例1と同様にして染色を行なった。得
られたフィラメントのb値は−30であり淡い青色てあ
った。このもののフェードメーター20時間照射後の耐
光堅牢度は1級であった。
実施例3 実施例1で得たフィラメントに対して、キャリヤーとし
てベンゼンスルホンアミドの代わりに、p−)ルエンス
ルホンアミドを使用した以外は、実施例1と同様にして
、染色を行なった。得られたフィラメントのb値は−3
7であった。このもののフェードメーター20時間照射
後の耐光堅牢度は4級であった。
実施例4 実施例1で得られたフィラメント5.0gを木綿糸で束
ねて、Cathilon BLue BRLH(カチオ
ン染料) 1.0 g、45%酢酸o、zsg、酢酸ナ
トリウム0.025 g、ベンゼンスルホンアミド2.
0g、スクワロール400 11/lの染浴200鵬見
に入れ、130℃で60分間染色した。得られたフィラ
メントのb値は−37であった。このもののフェードメ
ーター20時間照射後の耐光堅牢度は4級であった。
比較例2 実施例1で得られたフィラメントに対して、キャリヤー
を使用しないで、実施例4と同様にして染色を行なった
。得られたフィラメントのb値は−31であり、淡い青
色であった。このもののフェードメーター20時間照射
後の耐光堅牢度は2級であった。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、上式中、nは0〜2の整数、R^1は、カルボ
    キシル基およびイソシアネート基とは実質的に反応しな
    い基または原子で置換されていてもよい2〜4価のアリ
    ール残基であり、R^2は、カルボキシル基およびイソ
    シアネート基とは実質的に反応しない基または原子で置
    換されていてもよい2価のアリール残基を表わす) で表される構造単位を80モル%以上含有してなる芳香
    族ポリアミド繊維を、スルホンアミド類を用いてキャリ
    ヤー染色することを特徴とする芳香族ポリアミド繊維の
    染色方法。
JP63327640A 1988-12-27 1988-12-27 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 Pending JPH02175980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327640A JPH02175980A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327640A JPH02175980A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175980A true JPH02175980A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18201312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327640A Pending JPH02175980A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437690A (en) * 1994-05-25 1995-08-01 Springs Industries, Inc. Method for dyeing fibrous materials and dye assistant relating to the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437690A (en) * 1994-05-25 1995-08-01 Springs Industries, Inc. Method for dyeing fibrous materials and dye assistant relating to the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3802841A (en) Nitro aromatic hydrocarbon,amino nitro aromatic & nitro aromatic phosphine oxides on aromatic polyamide-imide as light fading inhibitors for dyes thereon
US3271383A (en) Disazo dyes containing an nu-substituted benzothiazolyl group
US2527863A (en) Modification and dyeing of acrylonitrile polymers
CA1162348A (en) Process for preparing polyamides having a modified dye affinity
JP2607816B2 (ja) ポリアミドイミド繊維および同繊維の製造方法
JPS6157862B2 (ja)
US4245066A (en) Wholly aromatic polyamide blend composition
CN105899717A (zh) 共聚芳纶原液染色纱及其制备方法
KR20100114767A (ko) 방향족 폴리아미드와 비결정성 고분자의 분자 혼화성 블렌드 용액과 그 제조방법, 이를 이용한 방향족 폴리아미드 블렌드 섬유 및 그 염색방법
KR100339275B1 (ko) 이염성(易染性) 폴리에스테르 섬유
EP0897412B1 (en) Improvements in or relating to organic polyamide compounds
IE41536B1 (en) Poly (vinylidene fluoride) compositions and filaments fibres and films made therefrom
US3970635A (en) Fire retardant polyester fibers
JP2744084B2 (ja) ポリアミド・イミド系フイラメント及びその製法
JPH02175980A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP2783422B2 (ja) 全芳香族ポリアミド組成物
JPS5928672B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH02169781A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
US4445904A (en) Process for continuously dyeing in the gel state fiber material of acrylonitrile polymers spun from organic solvents with carbinol- or anhydro base of basic dye
US3996202A (en) Process for the preparation of sulfonate group containing aromatic polyamides
JPH01139814A (ja) 原着された全芳香族ポリアミド繊維とその製造法
JPH04327208A (ja) 超高分子量ポリエチレン繊維集合体の着色方法
JP2515402B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JPH02175979A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JPH01139813A (ja) 原着された芳香族ポリアミド繊維及びその製造法