JPH0217597A - 携帯可能電子装置の取扱装置 - Google Patents

携帯可能電子装置の取扱装置

Info

Publication number
JPH0217597A
JPH0217597A JP63168019A JP16801988A JPH0217597A JP H0217597 A JPH0217597 A JP H0217597A JP 63168019 A JP63168019 A JP 63168019A JP 16801988 A JP16801988 A JP 16801988A JP H0217597 A JPH0217597 A JP H0217597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
balance
date
transaction
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63168019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677617B2 (ja
Inventor
Makoto Kamoi
誠 鴨井
Osanori Hosoda
細田 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHINPAN KK
Toshiba Corp
Original Assignee
NIPPON SHINPAN KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHINPAN KK, Toshiba Corp filed Critical NIPPON SHINPAN KK
Priority to JP63168019A priority Critical patent/JP2677617B2/ja
Publication of JPH0217597A publication Critical patent/JPH0217597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677617B2 publication Critical patent/JP2677617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばクレジット機能を有するICカー
ドなどの携帯可能電子装置に関する。
(従来の技術) 最近、分割機能を有するクレジットカードをICカード
化し、カード内にクレジット供与額、クレジット利用支
払残高、各売上の支払方法を保持することにより、その
クレジットカードを端末機に挿入した際、支払残高を月
毎に自動更新し、クレジットの利用可能残高を算出する
ようになっている。
たとえば、第8図に示すように、供与額r50万円」、
支払残高「20万円」、利用可能残高「30万円」、最
終取引年月「87年12月」となっている。
この場合、上記クレジットカードとしては、月単位での
処理機能しかなく、クレジットの支払残高は、翌月以降
となると必ずrOJ円となってしまう。
このため、分割払いがあるのにも係わらず、利用可能残
高は元(供与額と同じ)に戻ってしまうという問題があ
った。
たとえば、第8図に示すような取引が行われた後の2か
方接に、ICカードが端末に挿入された際、分割払いが
あっても、利用可能残高は元の50万円に戻ってしまう
(第9図参照)。
これにより、厳密な利用可能残高の管理を行うことがで
きないという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、厳密な利用可能残高の管理を行うことがで
きないという欠点を除去するもので、厳密な利用可能残
高の管理を行うことができる携帯可能電子装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の携帯可能電子装置は、供与額、利用可能残高
、最終取引年月、および一括払い、分割払い等の支払方
法を含む複数の取引情報が記憶されるデータメモリ、こ
のデータメモリに対してデータの読出しおよび書込みを
行うための制御手段、取引処理時、上記データメモリ内
の最終取引年月と処理年月とにより、利用可能残高を更
新するか否かを判断する判断手段、およびこの判断手段
により更新を判断しなかった場合、上記データメモリの
利用可能残高を出力し、更新を判断した場合、上記デー
タメモリの取引情報により、上記処理年月における支払
残高を算出し、この支払残高を上記供与額から差引くこ
とにより得られる、利用可能残高を出力する処理手段か
ら構成されている。
(作用) この発明は、供与額、利用可能残高、最終取引年月、お
よび一括払い、分割払い等の支払方法を含む複数の取引
情報がデータメモリに記憶され、取引処理時、上記デー
タメモリ内の最終取引年月と処理年月とにより、利用可
能残高を更新するか否かを判断し、更新を判断しなかっ
た場合、上記データメモリの利用可能残高を出力し、更
新を判断した場合、上記データメモリの取引情報により
、−り記処理年月における支払残高を算出し、この支払
残高を上記供与額から差引くことにより得られる、利用
可能残高を出力するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図および第3図は、この発明に係わる端末機として
小売店に設置されるICカード取扱機30の構成を示す
ものである。すなわち、全体を制御するCPU (セン
トラル・プロセッシング−ユニット)31、取引内容等
のデータを入力するキーボード32、CRTデイスプレ
ィ装置33、制御プログラムが格納されているROM 
(リード・オンリ・メモリ)34、データが記憶される
RAM (ランダム・アクセス・メモリ)35、種々の
印字データが出力されるドツトプリンタ36、フロッピ
ーディスク挿入口38から挿入されたフロッピーディス
ク39に対してデータの記憶再生を行うフロッピーディ
スク装置37、カード挿入口41から挿入されたICカ
ード(携帯可能電子装置たとえばクレジットカードとし
て用いられる多機能形のもの)Iにおけるメモリのデー
タを読取ったり、あるいはメモリ内にデータを書込むI
Cカード読取書込部40、および暗証入力用のキーボー
ド42と照合結果等が表示される液晶表示部43とが設
けられている操作部44によって構成されている。
第4図は上記ICカード1の外観を示すもので、カード
本体1は、たとえば長方形の厚さの薄いプラスチックス
板によって構成されている。このカード本体1の表面部
位には、カード本体1内の埋設された集積回路(IC)
2と電気的に接続され、上記ICカード取扱機30のI
Cカード読取書込部40と電気的に通信するためのコン
タクト部3が設けられている。
第5図は上記したICカードIの回路構成を示すもので
ある。すなわち、CPUなどの制御素子11は全体的な
制御を司るものであり、この制御素子11には前記コン
タクト部3が接続されるとともに、データを記憶するE
EPROMなどの消去可能な不揮発性メモリで構成され
るデータメモリ12、制御索子11の制御プログラムな
どを記憶するマスクROMなどで構成されるプログラム
メモリ13が接続されていて、これらのうち制御素子1
1、データメモリ12、およびプログラムメモリ13は
集積回路2として1チツプ(あるいは複数チップ)で形
成されている。
データメモリ12は、たとえば第6図に示すように、供
与額、支払残高、利用可能残高、最終取引年月日、およ
び複数の取引内容からなる取引情報などを記憶する。
上記取引情報は、買上年月日、買上金額、支払方法、分
割回数等となっている。
次に、このような構成において、上記ICカードIを用
いてショッピングを行なう場合について、その要部の動
作を示す第1図のフローチャートを参照しつつ説明する
。まず、カード所有者は、ICカードIをICカード読
取書込部40のカード挿入口41に挿入し、キーボード
42により暗証番号を投入する。
これにより、ICカード■は、上記キーボード42から
供給される暗証番号とデータメモリ12内に記憶されて
いる暗証番号とが一致しているか否かの照合を行い、一
致している場合、取引可信号を、不一致の場合、取引不
可信号をICカード取扱機30へ出力する。
また、一致している場合、取引可信号とともに、供与額
、支払残高、利用可能残高、最終取引年月および取引情
報もICカード取扱機30へ出力する。
これにより、ICカード取扱機30のCPU31は、供
給される最終取引年月から今回の処理年月を差引いて決
済処理月数を算出する(STI)。ついで、CPU31
は上記決済処理月数を参考として決済処理年月をセット
する(Sr1)。さらに、CPU31は、上記取引情報
内の取引内容を元に、上記決済処理年月の請求金額を算
出しく5T4) 、その請求金額の合計を算出する(S
r1)。ついで、CPU31は決算処理年月を1月分更
新しく5T6) 、決算処理月数も「−1」ずつ更新す
る(Sr7)。
そして、決済処理月数が「0」とならなかった場合(S
r1) 、CPU31は、上記ステップ4からステップ
7を繰り返す。
そして、決済処理月数が「0」となった場合(Sr1)
 、CPU31は、支払処理後の支払残高、および利用
可能残高を算出する。
たとえば、CPU31は供給される最終取引年月「87
年12月」から今回の処理年月「88年4月」を差引い
て決済処理月数「4か月」を算出する。ついで、CPU
31は上記決済処理月数「4か月」を参照して、決済処
理年月「87年12月」をセットする。さらに、CPU
31は、上記取引情報内の取引内容として87年12月
に5万円の品物を1回払いで購入し、87年10月に1
0万円の品物を10回払いで購入しているため、月々の
支払額は1万円で、初回支払が87年11月で最終支払
が88年8月と判断する。これにより、主制御部は87
年12月の請求金額として11万円を算出する。ついで
、CPU31は決算処理年月を88年1月に更新し、決
算処理月数を「3か月」に更新する。
そして、決済処理月数が「0」とならず、CPU31は
、上記ステップ4からステップ7を繰り返す。
そして、決済処理年月「88年3月」がセットされると
、CPU31は、上記取引情報内の取引内容として87
年10月に10万円の品物を1゜回払いで購入している
ため、月々の支払額は1万円で、初回支払が87年11
月で最終支払が88年8月と判断する。これにより、主
制御部は88年3月の請求金額として1万円を算出する
。ついで、CPU31は決算処理年月を88年4月に更
新し、決算処理月数を「0か月」に更新する。
そして、決済処理月数が、「0」となると、CPU31
は、支払処理後の支払残高「5万円」、および利用可能
残高「45万円」を算出する。
また、小売店の店員は端末側のキーボード32により買
上金額(3万円)、支払方法(一括払い)、分割回数(
1回)等を入力する。
これにより、CPU31は、上記ICカード■から取引
可信号が供給された際、買上金額(3万円)が上記算出
された利用可能残高(45万円)よりも小さい金額であ
った場合に、取引が可能であると判断し、その取引情報
、および更新した支払残高(8万円)、利用可能残高(
42万円)、最終取引年月(88年4月15日)をIC
カードl内の制御素子11へ出力する。これにより、制
御素子11はICカード取扱機30のCPU31から供
給される取引情報をデータメモリ12に記憶するととも
に、データメモリ12の支払残高、利用可能残高、およ
び最終取引年月を更新する。
なお、上記処理における供与額に対する利用可能残高と
支払残高との関係は、第7図に示すようになっている。
上記したように、分割払い等により、月々に支払われた
額(請求金)を支払残高から減算することにより、厳密
な利用可能残高の管理を行うことができる。つまり、翌
月になっても分割払いによる支払残があれば、利用可能
限度額が供与額からその支払額を差し引いたものとなる
また、利用可能残高のチエツクをICカード■と端末機
とによる完全なオフラインで行なえ、センタ照合を必要
としないものとなっている。
なお、前記実施例では、ICカードが端末側に挿入され
た場合に、取引可能残高の演算を行ない、更新記憶する
場合について説明したが、ICカード内に日付用のタイ
マを有している際には、その日付による月の更新時に上
記取引可能残高の演算を行い、更新記憶を行うようにし
ても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、厳密な利用可能
残高の管理を行うことができる携帯可能電子装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は要部の動作を説明するためのフローチャート、
第2図はICカード取扱機の構成を示す外観図、第3図
はICカード取扱機の構成を示すブロック図、第4図は
ICカードの構成を示す平面図、第5図はICカードの
回路構成を示すブロック図、第6図はデータメモリの記
憶例を示す図、第7図は供与額に対する利用可能残高と
支払残高との関係を示す図であり、第8図および第9図
は従来例を示すもので、第8図はデータメモリの記憶例
を示す図、第9図は供与額に対する利用可能残高と支払
残高との関係を示す図である。 I・・・ICカード(携帯可能電子装置)、11・・・
制御素子、12・・・データメモリ、30・・・ICカ
ード取扱機、31・・・CPU、40・・・ICカード
読取書込部、42・・・キーボード。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第11− 手 続 補 正 書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 供与額、利用可能残高、最終取引年月、および一括払い
    、分割払い等の支払方法を含む複数の取引情報が記憶さ
    れるデータメモリと、 このデータメモリに対してデータの読出しおよび書込み
    を行うための制御手段と、 取引処理時、上記データメモリ内の最終取引年月と処理
    年月とにより、利用可能残高を更新するか否かを判断す
    る判断手段と、 この判断手段により更新を判断しなかった場合、上記デ
    ータメモリの利用可能残高を出力し、更新を判断した場
    合、上記データメモリの取引情報により、上記処理年月
    における支払残高を算出し、この支払残高を上記供与額
    から差引くことにより得られる、利用可能残高を出力す
    る処理手段と、を具備したことを特徴とする携帯可能電
    子装置。
JP63168019A 1988-07-06 1988-07-06 携帯可能電子装置 Expired - Lifetime JP2677617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168019A JP2677617B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168019A JP2677617B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 携帯可能電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217597A true JPH0217597A (ja) 1990-01-22
JP2677617B2 JP2677617B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15860299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168019A Expired - Lifetime JP2677617B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065547A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corporation Systeme a monnaie electronique et dispositif terminal a monnaie electronique
JP2008025087A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙原料の試料濃度測定方法及び測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187989A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Omron Tateisi Electronics Co カ−ドシステム
JPS63126978U (ja) * 1987-02-06 1988-08-19
JPS63225885A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド取引システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187989A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Omron Tateisi Electronics Co カ−ドシステム
JPS63126978U (ja) * 1987-02-06 1988-08-19
JPS63225885A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド取引システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065547A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corporation Systeme a monnaie electronique et dispositif terminal a monnaie electronique
US7475044B1 (en) 1999-04-21 2009-01-06 Sony Corporation Electronic money system and electronic money terminal device
JP2008025087A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙原料の試料濃度測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677617B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451783B1 (ko) 전자거래시스템
JP3717031B2 (ja) 電子マネー装置、方法、カード並びに電子マネー処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US5864830A (en) Data processing method of configuring and monitoring a satellite spending card linked to a host credit card
US4973828A (en) Portable electronic medium
US5521362A (en) Electronic purse card having multiple storage memories to prevent fraudulent usage and method therefor
US20030195842A1 (en) Method and device for making secure transactions
US6370517B2 (en) Electronic money card, electronic money receiving/paying machine, and electronic money card editing device
JPH08509560A (ja) クレジットカード取引情報を磁気的に記憶し、かつ取り出す方法および装置
US7222097B2 (en) Anonymous credit card
JPH0217597A (ja) 携帯可能電子装置の取扱装置
US20010013018A1 (en) Card settlement system by debit card use
JPH0136142B2 (ja)
JPH0122676B2 (ja)
JPS6224388A (ja) 自動販売機
JP2000172914A (ja) ホスト装置、icカード処理端末及び電子商取引システム
JP3508890B2 (ja) カード対応自動販売機
JP2000149137A (ja) 電子通貨取引端末装置、電子通貨取引方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS62227695A (ja) 金券icカ−ド
JPH0750493B2 (ja) プリペイド・カード精算処理装置
JPS63255796A (ja) カ−ド式自動販売機
JP2003058955A (ja) キャッシュアウト機能と連動したポイントサービスシステム
JPS6224391A (ja) 自動販売機
JPH03191497A (ja) カードによる決済方法
JPS6224389A (ja) 自動販売機
JPH0334117B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term