JPH02175624A - 熱処理ガラス板及びその製法 - Google Patents

熱処理ガラス板及びその製法

Info

Publication number
JPH02175624A
JPH02175624A JP33180588A JP33180588A JPH02175624A JP H02175624 A JPH02175624 A JP H02175624A JP 33180588 A JP33180588 A JP 33180588A JP 33180588 A JP33180588 A JP 33180588A JP H02175624 A JPH02175624 A JP H02175624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
glass
cooling
heat
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33180588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649586B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Genichi Iga
元一 伊賀
Ichiro Terao
寺尾 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63331805A priority Critical patent/JPH0649586B2/ja
Publication of JPH02175624A publication Critical patent/JPH02175624A/ja
Publication of JPH0649586B2 publication Critical patent/JPH0649586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0417Controlling or regulating for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/012Tempering or quenching glass products by heat treatment, e.g. for crystallisation; Heat treatment of glass products before tempering by cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/016Tempering or quenching glass products by absorbing heat radiated from the glass product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0413Stresses, e.g. patterns, values or formulae for flat or bent glass sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラス板にクラックか入った時にもクラック
か自走しないとともに耐風圧強度か充分て、且つ熱割れ
しない高層ヒルの窓用として最適な熱処理ガラスを製造
する方法に関するものである。
[従来の技術] 高層ビルに於いては、窓ガラス板の耐風圧向上を図る為
、100m〜20mm程度の特厚のガラス板か使用され
ている。この様に特厚のガラス板を使用すると重量か著
しく増大するという欠点かあるとともに、板厚の厚い熱
線吸収ガラスや着色コートガラス板を使用した場合には
、特に熱割れの危険性か高くなるという欠点かある。軽
量化対策、熱割れ防止対策の為に風冷強化ガラス板を使
用することも可能であるか、風冷強化ガラス板は破損時
細かい多くの破片になる為、高層ビルに風冷強化ガラス
板を使用すると破損した時高層ビルの窓からガラス板の
破片か降り落ちるという危険かあり、好ましくない。こ
のためガラス板の強化度を調整して、所謂早強化として
クラックの自走を防止する試みかなされてきたか、通常
空気て冷却する装置においては空気の突出を中止した大
気中の自然放冷という最も冷却能の少ない方法てすら1
0m/m以上のガラスの厚味に於いては自然対流熱伝達
よりガラスか強化処理されクラックの自走しない低い応
力におさえたガラスは製造か出来なかった。又強化ガラ
ス板の一種として表面圧縮応力か高く、1つ破片数密度
の小さい化学強化ガラス板もあるか、この化学強化ガラ
ス板は傷かついた場合の強度低下が著しいとともに強化
処理工程に長時間を要する為実用に不適である。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は、高層ビル等の窓ガラスとして従来の特厚ガラ
ス板の板厚より薄くて同程度或いはそれ以上て、且つ熱
割れかなく実用」二の不都合もなく、更に量産化か可能
な熱処理ガラス板及びその製法を提供することを目的と
するものである。
ソータライムよりなるガラス板を軟化点温度域600〜
700℃迄加熱した後直ちに、このガラス板の両面に空
気を吹き付けて急冷して強化した従来の普通の強化ガラ
ス板は、1000kg/cm2〜1500kg/cm2
の表面圧縮応力とその断面方向の中心部に表面圧縮応力
の1/2の引張応力が発生し、その断面応力分布は第1
図に示した様になる。そして、この強化ガラス板か破壊
した時は、ガラス板に発生したクラックが自走し、そし
て上記中央引張応力の大きさによって一義的に決まる破
砕密度、例えば40〜200個15c+n角をもって細
かく割れてしまう。又、半強化ガラス板は、 300〜
600kg/cm2の表面圧縮応力σcと250〜40
0kg/cm2の中央引張応力0”jと、1.5未満の
σC/σtの比を有し、その断面応力分布は第2図に示
した様になり、この半強化ガラス板か破壊した場合には
、細かい破片をもって割れないものの、破壊時ガラス板
に発生したクラックは自走し、ガラス板の端部まて及ん
てしまう。
又、化学強化ガラス板は、1000kg/cm2〜30
00に1;/cm2の表面圧縮応力と10〜60kg/
cm2の中央弓張応力とをイ1し、その断面応力分布は
第3図に示した様になり、この化学強化ガラス板は表面
圧縮応力層か薄いため傷かついた時の衝撃強度か著しく
低下する。
従来の強化ガラスとは異なり、ガラス板にクラックか入
フた時にもクラックか自走せず、かつ耐風圧強度か充分
て熱割れしない高層ビルの窓ガラス用或いはスパントレ
ル用として最適な熱処理ガラス、即ち板厚か5〜]、5
mmの熱処理ガラスであって、その熱処理ガラス板の中
央引張応力cr l力)85kg/cm2〜200kg
/cm2の範囲にあり、かつ、その表面の圧縮応力σc
と中央引張応力σcとの比σ。/σcか1.5〜3.0
の範囲にある断面応力分布を持つ熱処理ガラス板の製法
は既に知られている。
特開昭59−8628に示されている熱処理ガラスの製
法はガラス板を加熱炉内を通して600〜660℃に加
熱した後、このガラス板を加熱炉から取出し、その後直
ちにこのガラス板表面に50℃〜300℃の熱風を吹き
伺けでガラス板の冷却速度を大気中の自然放冷より遅く
しでガラス板の歪点温度以下迄冷却するというものであ る。
しかしなから、この様な製造方法では、ガラスから冷却
炉壁への輻射によるガラスの冷却か大きい為、熱風の温
度を高温に」っけ、熱風の吹き付けを弱くして、冷却速
度を自然放冷よりも遅くしなければならず、特に板厚か
12〜] 9mmのガラス板の場合、熱風の吹き付けは
、制御出来ない程小さな量てなければならない。
[課題を解決するだめの手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものてあ
り、板厚か6mm〜19mmのガラス板を570℃〜6
60℃に加熱した後、このガラスを加熱炉から取出し、
その後直ちにこのガラス板を輻射率か0.1〜0.3の
内表面を有する冷却炉に入れ、それと同時にこのガラス
表面に50℃〜40fl’Cの熱風を吹き伺けでガラス
板の冷却速度を大気中の自然放冷より遅くしでガラス板
の歪点温度以下迄冷却して、この処理されたガラス板の
中央引張応力σcか85〜200kg/c+n2の範囲
となり、かつその表面圧縮応力σ。と中央引張応力σc
との比σc/σtが1.5〜3.0の範囲となる様に制
御することを特徴とするガラス板の熱処理方法を提供す
るものである。
本発明の熱処理ガラス板は、その中央引張応力σしか8
5〜200kg/cm2の間に低くコントロールされ、
かつその表面圧縮応力σ。と中央引張応力σcとの比σ
。/σcか15〜3.0の範囲にコン1へロールされて
表面圧縮応力も 127〜600kg/cm2の範囲、
更に好ましくは25(1〜350kg/cm2に低く押
えられ、第4図に示した様な断面応力分布にされている
のて、この熱処理ガラス板にクラックか入った時その破
壊線か自走せず、細かい破片をもって割れない。しかも
この熱処理ガラス板は根厚6mm以」−19IllI1
1以下を有し、かつ127〜[100kg/cm2、更
に好ましくは250〜350kg/c+n2の表面圧縮
応力を持っているので耐X/)E強度は、同一厚みの生
板の2倍以上で実用上充分な強度てあり、かつ熱割れす
ることもない。
例えば、板厚か]2mmて中央引張応力σcか250k
g/cI112、表面圧縮応力σcか380kg/cm
2(σc、/σt=]、52)の熱処理ガラス板は、中
央弓張応力か高すぎる為にガラス板にクラックか入った
場合、クラックか自走するとともに破砕片か細かくなっ
て第5図に示す様な破砕パターンとなり、破砕片か窓か
ら落下する危険性か高くなって好ましくない。又板厚か
15mmて中央引張応力σcが275kg/cm2.表
面圧縮応力σcが450kg/cm”(即ち(’ c/
 (r t=1.64)のガラス板も同様である。
一方、本発明により製造される熱処理ガラス板、例えば
実施例1〜4のザンプルの熱処理ガラス板の破砕パター
ンはそれぞれ第6〜9図の様になり、ガラス板にクラッ
クか入った場合クラックの自走か抑えられ、破壊線か何
本もカラ O ス板の一端から他端迄入ることかなく、窓からガラス板
の破壊片か落下するのを防ぐことがてきる。又、熱割れ
防止及び風圧破壊防止に要求される表面圧縮応力127
kg/cm2以上、特に好ましくは200kg/cm2
より高い表面圧縮応力を有しているのて、熱割れする危
険性か少く、又耐風圧強度も充分である。
尚、ガラス板が割れる時、クラックの自走か抑えられて
破壊線(ヒビ)がガラスの一辺から他辺に及ばない様に
されたものが窓ガラス板の破砕片か落下する危険性か少
なく好ましいか、ガラス板の一辺から他辺迄及ぶ破壊線
(ヒビ)か−本程度あっても窓からの破砕片の落下の危
険性か実際上少ないのて、この種の一木程度の破砕線(
ヒビ)の存在は、本発明により製造された熱処理ガラス
の破砕パターンとして許される。例えば、第7.8図は
この許される例である。
第10図は、本発明の熱処理ガラス板を製造するために
使用される一具体例を示したものであり、図に於いて、
1は熱処理されるガラス板、2はローラーハース、3は
ガラス板の搬送ロール、4はガラス板の加熱装置、5は
上下に対向して設けられた熱風吹出口、6は上下に対向
して設けられた冷却炉表面被覆面を示す。熱処理される
ガラス板1はローラーハース内2を搬送ロール3により
水平に搬送されながら、或いは、水平に摺動されながら
ガラス板を強化するのに充分な温度迄、例えば570℃
〜660℃迄加熱される。モしてローラーハースlから
取出されたガラス板1は、上下に対向した熱風吸出口間
に移動され、この熱風吸出口から509C〜400℃の
熱風をガラス板面に風圧0.1−10mmAgて吹き付
け、ガラス板の温度か200〜450℃迄冷却する。こ
の場合、熱風吹出口或いは冷却炉壁は、鏡面加工した5
US304にて、輻射率を0.1以下にし、輻射による
冷却を押えである。そして熱風吹出口からガラス板を取
り出し、所定の応力値及び応力分布をもった強化ガラス
板製品とする。
本発明において、所定の表面圧縮応力、中央引張応力及
び断面応力分布を得るため、上記した570〜660℃
まてのガラス板の加熱、50〜400℃の熱風の吹出し
、この熱風吹出しによるガラス板温200〜450℃ま
ての冷却、冷却炉壁の輻射率を小さくする(0.1〜0
.3)ことによる輻射冷却の抑制及びこれら条件の組み
合せか重要である。
前述した本発明の熱処理ガラス板の製法は、ローラーハ
ースを利用したものであるか、この方法に限らす、ガス
ハースを利用してガラス板を水平に搬送しながら加熱し
、ガスハースの出口から出た直後、加熱ガラス板を熱処
理する方法、あるいはガラス板を吊手により吊下げて搬
送しなから加熱炉内て加熱し、この加熱炉の出口から出
た直後、加熱ガラス板を熱処理する方法などによっても
同様に製造することがてきる。
[作 用] 本発明の方法により、中央引張応力σcか85〜200
kg/cm2の範囲となり、かつその表面圧縮応力σ。
′と中央引張応力σしとの比σC/σcが1.5〜3.
0の範囲にある熱処理ガラスか得られる理由については
、次の様に考えられる。
一般に軟化したガラス板を冷却して強化処理する時に発
生する残留応力は次の理論式による。
(ガラス内部の伝熱方程式) これを解くと、中央引張応力σcは となる。
ここて自然放冷の冷却能は通常、約k = 1.1’C
/secとなる。
Q = 2.5 x ]0’k kcal/m2hの関
係よりしかし、自然放冷の場合、ガラス板両面の冷却能
の差の制御か出来ない為ガラス板に反りが発生ずる。こ
れを調整するため片面の冷却能をk>1.1 とするた
め実用J1]、[]m/m以−にのガラス板てはσt 
< 200 kg/cm2とすることか工業的に不可能
となっている。
本発明は、このkの冷却炉壁の輻射率を下げ、熱風を用
いることにより制御し、σc−85〜200kg/cm
2の範囲に調整することか可能となったものである。
[実施例] J−記した装置を用いてソータ・ライムガラス板を第1
表に示した条件て熱処理し、得られた熱処理ガラス板の
中央引張応力σ5、表面圧縮応力σ。、σC/σt、耐
風圧性を示す許容荷重(破壊確率1/1000以下)、
熱割れ試験結果(熱割れするまてのガラス板中央部と周
辺部の温度差)を同しく第1表に示した。又、実施例1
〜4の熱処理ガラス板及び比較例1の熱処理ガラス板に
ついて、lIS R3206の6−5に規定された破壊
試験を行なった時の破砕パターンを第5〜9図に示す。
上記実施例及び比較例におけるガラス板の表面圧縮応力
は東芝風冷強化硝子表面応力計FSM−30により測定
し、又、中央引張応力は次の様に測定したものである。
・中央引張応力の測定 第11図の様にガラス・サンプル11を水平に保持し、
端面に垂直にl+c−NCレーザ12を、光源に偏光子
13、レンズ14、絞り15を通した直線偏光Aを入射
する。ガラス板11面に平行および垂直な方向を各々y
、zとし、入射方向なXとする。
入射光の振動方向はy−z面で各軸に対し、45°の角
度になるようにする。
ガラス板の端面から入射された直線偏光Aはガラスに内
在するy−z平面の主応力差によって、位相差を生し、
第12図の様にy−z軸と45°の角度に軸を持つ楕円
→円→楕円→直線(入射光と直交)→楕円→円→楕円→
直線と偏光が変わり、位相差360°て元の入射光と振
動方向か同し直線偏光に戻る。
この偏光はガラスの中で散乱され、光軸と直角をなすy
−z平面内の’lrz軸と45°の方向から観察すると
、第13図のB又は第14図の様に1波長ごとのトウト
状に見える。
フロート・ガラス板の散乱は非常に小さいため、観察し
ようとする散乱光は微弱である。このため、マイクロ・
チャンネル・イメージ・インテンシファイヤーを内蔵し
た暗視装置を使い、高感度テレビ・カメラ16を通して
モニタテレビ17」二に散乱光のドツト・パターンを映
し出す。ポジション・アナライザー18と組み合わせて
実時間で長さを読みとる。
この1〜・ント1つか360° (1波長)の位相差に
対応するのて、この実長さを測定することにより光弾性
定数を使い、主応力差を知ることかできる。
ここて求めた主応力差△σより中央引張応力σアを下式
により求める。
主応力差 △σ σy=応力の平面方向の成分、即ち中央引張応力σL σ7:応力の厚み方向の成分(σ7≠0)λ :レーザ
光波長([i32.8 mg−He−Neレーザ)文λ
: 35(1°の位相差に対応する光路差(cm)C:
光弾性定数2.63mg/cm/kg/cm2(フロー
ト板) なお、本発明により製造される中央引張応力σcか85
〜200kg/cI112、表面圧縮応力σ。が127
〜600kg/Cm2、更に好ましくは200〜300
kg/cm2の熱処理ガラス板の上記各応力値とは、第
15図の様に熱処理ガラス板の周辺部の4点Pと中央部
の1点Qの5点における測定値を平均したものを示した
ものてあり、平均値として捕えたものである。
[発明の効果コ 本発明によれば、耐風圧強度か実用上充分て、且つ熱割
れすることかなく、更にクラックかガラス板に入っても
クラックが自走せず、細かい破砕に割れることかない熱
処理ガラスを提供することか出来る。このガラス板は割
れても破片の一部或いは全体か窓枠から脱落する危険性
か少なく、ビル、住宅等の建築用ガラス板として有用で
ある。特にガラス板の破片の落下の危険性のないガラス
板か要求される中、高層ビル用の窓用ビルガラス板とし
て本発明の熱処理ガラス板は最適である。
中ても、熱割れの危険性の高い窓用、あるいはスパント
レル用に使用される熱線吸収ガラス板、着色コートガラ
ス板、熱線反射ガラス板等のガラス板に対し、本発明の
熱処理ガラス板は好適である。
又、本発明によるガラス板は耐風圧強度及び熱割れ強度
か向上され、又クラック自走防止かなされているのて、
例えば、従来10mm厚のガラス板か使用されていた。
中高層用の生板窓ガラス板を本発明による6II1m厚
の熱処理ガラス板に、又12mm厚の従来の生板窓ガラ
ス板を本発明による8mm厚の熱処理ガラス板に置き換
えることかてき、ガラス板の軽量化を図ることかてきる
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は、従来の強化ガラス板の厚さ方向の断面
の応力分布図、第4図は本発明の方法により製造された
熱処理ガラス板の厚さ方向の断面の応力分布図、第5図
は比較例に係るガラス板の破砕パターン図、第6〜9図
は本発明の方法により製造された熱処理ガラス板の破砕
パターン図、第10図は本発明を実施する為の装置の一
具体例に係る概略図、第11図はガラス板の中央引張応
力を測定する為の装置の概略図、第12〜14図はガラ
ス板の中央引張応力の測定原理を示す為の説明図、第1
5図は応力の測定点を示す説明図である。 1 熱処理されるガラス板、2:ローラーハース炉、3
.搬送ロール、4.ガラス板の加熱装置、5 熱風吹出
口、6°熱交換器。 才左田 77図 才’/J招 /16)図 78図 オフ2閃 才/4)苅 才/3閲 一入 才 /左 用

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板厚が6mm〜19mmのガラス板を570℃〜
    660℃に加熱した後、このガラスを加熱炉から取出し
    、その後直ちにこのガラス板を輻射率が0.1〜0.3
    の内表面を有する冷却炉に入れ、それと同時にこのガラ
    ス表面に50℃〜400℃の熱風を吹き付けてガラス板
    の冷却速度を大気中の自然放冷より遅くして或る冷却能
    の範囲内でガラス板の歪点温度以下迄冷却して、この処
    理されたガラス板の中央引張応力σ_tが85〜200
    kg/cm^2の範囲となり、かつその表面圧縮応力σ
    _cと中央引張応力σ_tとの比σ_c/σ_tが1.
    5〜3.0の範囲となる様に制御することを特徴とする
    ガラス板の熱処理方法。
  2. (2)板厚が6mm〜19mmのガラス板をローラーハ
    ース炉内を水平に搬送させながら570℃〜660℃に
    加熱した後、ローラーハース炉から水平に取出して対向
    した吹口間に入れて、該吹口から温度50℃〜400℃
    の熱風を風圧0.1mmAg〜10mmAg吹き出させ
    てガラス板をガラスの歪点温度以下迄冷却することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のガラス板の熱処理
    方法。
  3. (3)ローラーハース炉内で熱交換器により加熱された
    50℃〜400℃の熱風をローラーハース炉から水平に
    取出されたガラス板の両面に吹き付けることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載のガラス板の熱処理方法。
  4. (4)冷却空気を吹口へ通じるダクトの途中でヒーター
    を挿入することによって50℃〜400℃に加熱して熱
    風とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ガラス板の熱処理方法。
  5. (5)ガラス板を600〜660℃に加熱した後、50
    〜400℃の熱風を炉壁の輻射率が0.1〜0.3の冷
    却炉内で吹き付け、以下に示す冷却速度K(℃/sec
    )で冷却することを特徴とする中央引張応力が85〜2
    00kg/cm^2の範囲にあり、かつその表面圧縮応
    力σ_cと中央引張応力σ_tとの比σ_c/σ_tが
    1.5〜3.0の範囲にある熱処理ガラスの製造方法。 板厚6mmの場合、2.33≦K≦4.34(℃/se
    c)板厚8mmの場合、1.79≦K≦3.14(℃/
    sec)板厚10mmの場合、1.38≦K≦2.78
    (℃/sec)板厚12mmの場合、1.00≦K≦1
    .59(℃/sec)板厚15mmの場合、0.69≦
    K≦1.16(℃/sec)板厚19mmの場合、0.
    58≦K≦0.91(℃/sec)(6)黄銅、クロム
    、ステンレス又は、周期律表の2、3、4族の金属酸化
    物或いは化合物 (Ge、Siの酸化物、化合物は除く)にて冷却炉内表
    面を被覆するか、炉壁材として使用することにより、冷
    却炉内表面の輻射率を0.1〜0.3とすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のガラス板の製法。
JP63331805A 1988-12-28 1988-12-28 熱処理ガラス板及びその製法 Expired - Fee Related JPH0649586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331805A JPH0649586B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱処理ガラス板及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331805A JPH0649586B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱処理ガラス板及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175624A true JPH02175624A (ja) 1990-07-06
JPH0649586B2 JPH0649586B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=18247838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331805A Expired - Fee Related JPH0649586B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 熱処理ガラス板及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649586B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845249B1 (ko) * 2007-04-27 2008-07-09 요업기술원 고화상도를 갖는 강화안전거울의 제조 방법
JP2012178212A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US9296638B2 (en) 2014-07-31 2016-03-29 Corning Incorporated Thermally tempered glass and methods and apparatuses for thermal tempering of glass
US10611664B2 (en) 2014-07-31 2020-04-07 Corning Incorporated Thermally strengthened architectural glass and related systems and methods
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
US11485673B2 (en) 2017-08-24 2022-11-01 Corning Incorporated Glasses with improved tempering capabilities
US11643355B2 (en) 2016-01-12 2023-05-09 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
US11697617B2 (en) 2019-08-06 2023-07-11 Corning Incorporated Glass laminate with buried stress spikes to arrest cracks and methods of making the same
US11708296B2 (en) 2017-11-30 2023-07-25 Corning Incorporated Non-iox glasses with high coefficient of thermal expansion and preferential fracture behavior for thermal tempering
US11795102B2 (en) 2016-01-26 2023-10-24 Corning Incorporated Non-contact coated glass and related coating system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598628A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の熱処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598628A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の熱処理方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845249B1 (ko) * 2007-04-27 2008-07-09 요업기술원 고화상도를 갖는 강화안전거울의 제조 방법
JP2012178212A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US10077204B2 (en) 2014-07-31 2018-09-18 Corning Incorporated Thin safety glass having improved mechanical characteristics
US10233111B2 (en) 2014-07-31 2019-03-19 Corning Incorporated Thermally tempered glass and methods and apparatuses for thermal tempering of glass
US9783448B2 (en) 2014-07-31 2017-10-10 Corning Incorporated Thin dicing glass article
US9802853B2 (en) 2014-07-31 2017-10-31 Corning Incorporated Fictive temperature in damage-resistant glass having improved mechanical characteristics
US9975801B2 (en) 2014-07-31 2018-05-22 Corning Incorporated High strength glass having improved mechanical characteristics
US10005691B2 (en) 2014-07-31 2018-06-26 Corning Incorporated Damage resistant glass article
US9296638B2 (en) 2014-07-31 2016-03-29 Corning Incorporated Thermally tempered glass and methods and apparatuses for thermal tempering of glass
US9776905B2 (en) 2014-07-31 2017-10-03 Corning Incorporated Highly strengthened glass article
US10611664B2 (en) 2014-07-31 2020-04-07 Corning Incorporated Thermally strengthened architectural glass and related systems and methods
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
US11891324B2 (en) 2014-07-31 2024-02-06 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
US11643355B2 (en) 2016-01-12 2023-05-09 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
US11795102B2 (en) 2016-01-26 2023-10-24 Corning Incorporated Non-contact coated glass and related coating system and method
US11485673B2 (en) 2017-08-24 2022-11-01 Corning Incorporated Glasses with improved tempering capabilities
US11708296B2 (en) 2017-11-30 2023-07-25 Corning Incorporated Non-iox glasses with high coefficient of thermal expansion and preferential fracture behavior for thermal tempering
US11697617B2 (en) 2019-08-06 2023-07-11 Corning Incorporated Glass laminate with buried stress spikes to arrest cracks and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649586B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02175624A (ja) 熱処理ガラス板及びその製法
TW201623169A (zh) 用於窗戶、工作臺及其他應用的玻璃或玻璃陶瓷
JP2015187070A (ja) フロート板ガラスを製造するためのフロート法及びフロート板ガラス
JP5752787B2 (ja) ガラス基板の製造方法及び成形装置
JP7206034B2 (ja) 水素含有量の非対称化方法および高度に化学強化可能な板状のガラス物品の製造方法およびその方法に従って得られたガラス物品
KR102224613B1 (ko) 화학적으로 강화된 유리 패인의 곡률을 조정하는 방법 및 상기 방법에 따라 제조될 수 있는 유리 패인
US10618836B2 (en) Glass plate and manufacturing method thereof
JPS5925734B2 (ja) ガラス板の熱処理方法
JPH0345526A (ja) ガラス板の熱処理方法
JPS598631A (ja) 改良された熱処理ガラス板の製法
JPS6238288B2 (ja)
JPH0348143B2 (ja)
JPH0331656B2 (ja)
JPH07157322A (ja) ガラス板の熱処理装置
US20110271716A1 (en) Method for producing thermally tempered glasses
JPS5925735B2 (ja) 熱処理ガラス板の製造法
JPS6335581B2 (ja)
US20190047893A1 (en) Thermally strengthened photochromic glass and related systems and methods
US20220169553A1 (en) Method for evaluating the sensitivity of a glazing to forming quench marks
JPH09208246A (ja) 防火ガラス
JP2018526314A (ja) 強化ガラス並びに関連システムおよび方法
JP5375213B2 (ja) ディスプレイ用のガラス基板の製造方法およびフラットパネルディスプレイの製造方法
JP2009179552A5 (ja)
JP2018531861A (ja) 熱強化された消費家電用ガラスおよびその関連するシステムと方法
JPH0421803Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees