JPH02175437A - 4輪駆動車用動力伝達装置 - Google Patents

4輪駆動車用動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02175437A
JPH02175437A JP32925588A JP32925588A JPH02175437A JP H02175437 A JPH02175437 A JP H02175437A JP 32925588 A JP32925588 A JP 32925588A JP 32925588 A JP32925588 A JP 32925588A JP H02175437 A JPH02175437 A JP H02175437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
wheel drive
transmitted
differential
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32925588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Ito
伊藤 光孝
Takeshi Inuzuka
武 犬塚
Takemasu Kano
威倍 加納
Fumitomo Yokoyama
横山 文友
Tatsuya Iwatsuki
岩附 龍矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP32925588A priority Critical patent/JPH02175437A/ja
Publication of JPH02175437A publication Critical patent/JPH02175437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4輪駆動車用動力伝達装置、特に発進時の加
速性を良好にするとともに脱輪時の脱出を容易に行うこ
とを可能とした4輪駆動車用動力伝達装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車の直進走行においては、一般に前輪駆動の
方が後輪駆動に比べて安定性が良いが、コーナリングの
時には、戻ろうとするタイヤをハンドルに力を加えて維
持する必要があるため、前輪駆動の方が曲がりにくい傾
向がある。一方、後輪駆動の場合は、コーナリングの性
能は良好であるが、駆動力が強すぎると回りすぎてしま
うという欠点がある。
そこで、前輪と後輪とに駆動力を分配して伝達し、該分
配された。駆動力により車両を走行させる4輪駆動車が
提供されているが、摩擦係数の高い路面で低速急旋回を
行う際に前後輪の回転差によってブレーキングした状態
、いわゆるタイトコーナブレーキング現象を生ずる。し
たがって、これを防止するために中央差動装置が備えら
れていて、前後輪の回転差を吸収するようになっている
すなわち、従来の4輪駆動車用動力伝達装置においては
、エンジンの駆動力は、先ず中央差動装置に伝達され、
該差動装置で左右のサイドギアに伝えられる。一方のサ
イドギアに伝えられた駆動力は、更に前輪用差動装置に
伝えられて、そこで左右のサイドギアに再び分配されて
両フロントアクスルに伝達される。また、他方のサイド
ギアに伝えられた駆動力は、後輪駆動用のプロペラシャ
フトを介して後輪用差動装置に伝えられ、そこで左右の
サイドギアに再び分配されて両リアアクスルに伝達され
る。
上記構成からなる4輪駆動車用動力伝達装置を搭載した
車両においては、2輪駆動の車両と比較して駆動力の伝
達効果が高い。
例えば、車両のffl!!をWとしそれを前輪と後輪と
で支え、前輪がW、を後輪がW、を負担するとする。そ
して、路面のw!擦係数をμとし、タイヤ半径をRとし
たとき、路面に伝達するトルクの限界は、2輪駆動の場
合で、 #W、R であり、4輪駆動の場合、 11 (WF +W11 ) R となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の4輪駆動車用動力伝達装置を
3速又は4速の自動変速機を有する車両に搭載した場合
、4輪駆動車用動力伝達装置のメリントを十分発揮する
ことができない、すなわち、3速又は4速の自動変速機
においては、各変速段のギア比の幅が狭(,1stにお
けるトータルギア比を大きくすることが困難であり、4
輪駆動車用動力伝達装置の効果が減少してしまう。
4輪駆動車用動力伝達装置の効果を増大させるために1
stにおけるトータルギア比を大きくすると、それにつ
れて4Lfiのギア比も大きくなり、燃費が悪くなって
しまう。
本発明は、上記従来の4輪駆動車用動力伝達装置が有す
る問題点を解決して、4thのギア比を大きくすること
な(1stにおけるトータルギア比を大きくして4輪駆
動車用動力伝達装置の機能を十分発揮することが可能な
4輪駆動車用動力伝達装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、少なくとも1
速から5速までの変速段を有する自動変速機の出力側に
、中央差動袋rl!(A)、前輪用差動装置(B)及び
後輪用差動装置(C)からなる動力伝達装置を接続する
ようにしである。
(作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記のように1速から5速までの変速
段を有する自動変速機の出力側に、中央差動袋W(A)
 、前輪用差動装置(B)及び後輪用差動装置ff (
C)からなる動力伝達装置を接続するように構成したの
で、1stにおけるトータルギア比を大きくすることが
可能となり、4輪駆動車用動力伝達装置の機能を十分発
揮させ、発進加速性を良好にするとともに脱輪時におい
て脱出することを容易にする。
また、5速におけるギア比を小さくすることができるの
で、燃費を向上させることができる。また、1st変速
段をエクストラローとして使用することが可能となる。
なお、上記記載において、説明の便宜上各要素に符号を
付しているが、本発明の構成を限定するものではない。
(実施例) 以下、本発明の4輪駆動車用動力伝達装置について図面
を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明の4輪駆動車用動力伝達装置の概略図、
第2図は本発明の4輪駆動車用動力伝達装置の断面図で
ある。
図において、シングルプラネタリギアユニ、ト2及びデ
ュアルプラネタリギアユニット3が、キャリアC)l及
びサンギアSが共通になるように配設されていて、両ブ
ラネクリギアユニット2.3の所定の要素R+ 、S、
RtがそれぞれクラッチC4゜Ct、Coを介して入力
部材5に連結されるとともに、所定要素S、R1,Rt
がブレーキB1゜B、、B3及びワンウェイクラッチF
−,F+。
Ftにより係止されて自動変速機構部IOが構成される
各クラッチC,,CIは、クラッチ部6を形成し、該ク
ラッチ部6は自動変速W1構部10の先端部分に配置さ
れている。
上記構成からなる自動変速機構部10は、エンジン出力
軸15からトルクコンバーク16及びロックアンプクラ
ッチ17を介して連結している入力軸5が、第1のクラ
ッチC1を介してシングルプラネタリギアユニット2の
リングギアR,に連結されるとともに、第2のクラッチ
C0を介してサンギアSに連結されているや 更に、咳サンギアSが第1のブレーキB、により直接制
動されるとともに、第1のワンウェイクラッチF、を介
して第2のブレーキB□により一方向の回転を規制され
、また、デュアルプラネタリギアユニット3のリングギ
アR2が、第3のブレーキB、により直接制動されると
ともに、第2のワンウェイクラッチF2により一方向の
回転を規制されている。
そして、入力部材5は第3のクラッチC,を介してデュ
アルプラネタリギア3のリングギアR1に連結されてい
るとともに、シングルプラネタリギア2のリングギアR
5とデュアルプラネタリギア3のリングギアR2の間に
第3のワンウェイクラッチF、が配設されている。
また、該自動変速機構部lOに隣接するように付加変速
部20が並設され、該付加変速部20は自動変速機構部
10の出力部材9に連動するカウンタギア21を有して
いる。
そして、該付加変速部20を構成する副変速ユニット2
2は、リングギアR3、キャリアCI!、及びサンギア
S、を有するシングルプラネタリギアユニット26から
なっている。!亥すングギアR1がカウンタギア21に
連結され、かつキャリアCR,が出力ビニオン23に連
結されている。また、上記サンギアS、が第4のワンウ
ェイクラッチF、により一方向の回転を規制されるとと
もに、第4のブレーキB4によって制動され、かつ第4
のクラッチC3を介してキャリアCI?3 と連結して
いる。
上記シングルプラネタリギアユニ7ト2、デュアルプラ
ネタリギアユニット3及び付加変速部20によって前進
5速段の自動変速機が得られる。
該前進5速段の自動変速機の動作について説明する。
先ず、Dレンジにおける1速状態では、第1クラツチC
Iが接続される。この時、入力部材5の回転はクラッチ
C1を介してシングルプラネタリギアユニット2のリン
グギアR7に伝達される。
この状態では、デュアルプラネタリギアユニット3のリ
ングギアR1は第2ワンウエイクランチF□により回転
が阻止されているので、共通キャリアCRがサンギアS
を逆方向に空転させながら正方向に減速回転する。この
時、出力は出力部材9から取り出される。一方、付加変
速部20では、第4ブレーキB4及び第4ワンウェイク
ラッチF、が作動してサンギアS、が停止した状態にお
かれる。
したがって、自動変速機構部lOからのカウンタギア2
1の回転は、リングギアR1を介してキャリアCR,に
uioとして取り出される。
次に、2速状態では、第1クラツチC1の接続に加えて
、第2ブレーキB、が作動する。すると、サンギアSが
ブレーキB、の作動に基づく第1ワンウェイクラッチF
、の作動により回転が阻止される。したがって、入力部
材5からのリングギアR3の回転は、デュアルプラネタ
リギアユニット3のリングギアR8を正方向に空転させ
ながらキャリアCllを正方向に減速回転させ、該回転
が出力部材9から2速として取り出される。一方、付加
変速部20では、l速状態と同様に第4ブレーキB4及
び第4ワンウェイクラッチF、が作動してサンギアS、
が停止した状態におかれる。したがって、自動変速i横
部lOからのカウンタギア21の回転は、リングギアR
5を介してキャリアCR3にU/Elとして取り出され
る。
3速状態においては、自動変速機構部10が2速状態の
ままで、付加変速部20の第4ブレーキB4が解放され
るとともに第4クラツチC!が接続される。すると、シ
ングルプラネタリギアユニット26はサンギアSとキャ
リアCR3が一体となって直結され、リングギアR2の
回転はそのまま出力ビニオン23に取り出される。
また、4速状態では、第1クラツチCIの接続に加えて
、第3クラツチC0が接続される。すると、入力部材5
の回転は、クラッチCIを介してシングルプラネタリギ
アユニット2のリングギアR,に伝達されると同時にク
ラッチC0を介してデュアルプラネタリギアユニット3
のリングギアR8に伝達される。したがって、両プラネ
タリギアユニット2.3の各要素は一体となって回転し
、入力部材5と同速の回転がキャリアCRから出力部材
9に伝達される。なおこの際、第2ブレーキB□は、ク
ラッチC0が係合するまで係止状態を維持していて、−
旦3速から2速状態に戻ることを阻止する。また、クラ
ッチC0の保合が完了して両ブラネクリギアユニット2
,3が一体に回転した状態では、第3ワンウエイクラツ
チF0が同期回転する。一方、付加変速部20において
は、3速状態と同様に第4ブレーキB、が解放されると
ともに第4クラツチC1が接続される。すると、シング
ルプラネタリギアユニット26は直結され、リングギア
R3の回転はそのまま出力ビニオン23に取り出される
そして、第5速状態では、第1クラツチC1を解放する
とともに第1ブレーキB1を作動させる。
すると、入力部材5の回転はクラッチC0を介してデュ
アルプラネタリギアユニット3のリングギアR1に伝達
され、かつこの状態ではサンギアSが停止されているの
で、シングルプラネタリギアユニット2のリングギアR
,を増速空転させながらキャリアC1?は高速回転し、
該高速回転がオーバドライブ(0/D)として出力部材
9に取り出される。
この時付加変速部20においては、3速、4速状態と同
様に第4ブレーキB4が解放されるとともに第4クラン
チC8が接続される。すると、シングルプラネタリギア
ユニット26は直結され、リングギアR3の回転はその
まま出力ビニオン23に取り出される。
次に、上記構成からなる5速段の自動変速機に接続され
る動力伝達装置について説明する。
上記自動変速機から出力されたトルクは、出力ビニオン
23により動力伝達装置を構成するトランスファ50の
リングギア52に伝達される。該トランスファ50のト
ランスアクスルケース51内には、上記リングギア52
に連結されるフロントデフケース53が回転自在に支持
され、該フロントデフケース53内に更にフロントデフ
キャリア55が回転自在に支持されている。該フロント
デフキャリア55には、ビニオン56を回転させるビニ
オン軸56aが設けられ、該ビニオン56と噛み合う左
右のサイドギア58a。
58bはそれぞれ左右の前輪駆動軸60a、60bに連
結されている。
また、トルクアクスルケース51の右側には、トランス
ファケース62があつて、該トランスファケース62内
には、ハイポイドギア63が固定されたセンターデフケ
ース65が回転自在に支持されている。
そして、上記ハイポイドギア63には、ギア66を介し
てドライブピニオンシャフト67が噛み合わされ、リア
アクスルに動力が伝達されるようになっている。
ところで、上記センターデフケース65内に配設される
中央差動袋fAは、センタデフキャリア68、ビニオン
69及び該ビニオン69と嗜み合う左右のサイドギア7
0a、 70bを存している。
−左右前輪駆動軸60bの外周には、フロントデフキャ
リア55から延びる第1の中空シャフト7Iが回転自在
に配設されるとともに、該第1の中空シャフト71の外
周には、フロントデフケース53から延びる第2の中空
シャフト72及び該第2の中空シャフト72とスプライ
ン結合される第3の中空シャフト73とが回転自在に配
設されている。
そして、上記サイドギア70aが第1の中空シャフト7
1とスプライン結合され、サイドギア70bがセンター
デフケース65とスプライン結合され、センタデフキャ
リア68が第3の中空シャフト73と一体的に形成され
ている。
また、フロントデフケース53とフロントデフキャリア
55間には、両者の係合度を調節して前後輪へのトルク
の配分と差動111rN1を行うクラッチi措75が配
設されていて、フロントデフケース53とフロントデフ
キャリア55との係合度を調節する。
次に、上記構成からなる4輪駆動車用動力伝達装置の動
作について説明する。
エンジンの回転は、上記自動変速機を介して適宜変速さ
れ、出力ビニオン23、リングギア52を介してフロン
トデフケース53に伝達される。今、クラッチ機構75
が完全に開放状態にあるさすると、この状態ではフロン
トデフケース53の回転は、第2中空シヤフト72及び
第3中空シヤフト73を介して中央差動袋ZAのセンタ
デフキャリア68に入力される0人力されたトルクは該
中央差動袋eAの中で分配され、一方はサイドギア70
bを介してハイポイドギア63に伝達され、更にドライ
ブピニオンシャフト67を経て後輪用差動装置Cに伝達
され、そこで左右の後輪駆動軸76a、 76bを駆動
する。また、他方はサイドギア70aを介して第1中空
シヤフト71及び前輪用差動装置Bのフロントデフキャ
リア55に伝達され、更にピニオン56から左右のサイ
ドギア58a、58bに伝達されてそれぞれ左右の前輪
駆動軸60a、 60bに伝達される。これらにより、
センタデフキャリア68に入力されたトルクは、前輪及
び後輪に分配されることになる。
逆に、クラッチ機構75が係合されると、フロントデフ
ケース53の回転は、係合度に応じて該クラッチ機構7
5を介して直接、前輪用差動袋WIBのフロントデフキ
ャリア55に伝達され、更にビニオン56から左右のサ
イドギア58a、 58bに伝達されてそれぞれ左右の
前輪駆動軸60a、 60bに伝達される。
これと同時に、フロントデフケース53の回転は、それ
ぞれ中空シャフト72.71を介して中央差動装置Aの
センタデフキャリア68及びサイドギア7Qaに伝達さ
れ、更にサイドギア70bを介してハイポイドギア63
、ドライブピニオンシャフト67に伝達され、後輪駆動
軸76a、 76bを回転させることになる。これによ
り、クラッチ機構75の係合麿に応じて、前輪と後輪の
差動を制限するとともに、トルク配分比を変化させるこ
とが可能となるや上記構成からなる4輪駆動車用動力伝
達装置においては、中央差動装置、前輪用差動装置及び
後輪用差動装置からなる動力伝達装置が少なくとも5変
速段からなる自動変速機の出力側に接続しである。
例えば)−タルギア比が、 1st  13.496 2 nd   7.711 3rd   5.11.3 4 th   3.675 5 th   2.672 Rev   14.783 で示されるような5速段の自動変速機を使用すると、1
stにおいて13.496という大きいトータルギア比
を得ることができるため、4輪駆動車用動力伝達装置の
機能を十分に発揮させることができるようになる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それら
を本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の4輪駆動車用動力伝達装置の概略図、
第2図は本発明の4輪駆動車用動力伝達装置の断面図で
ある。 2・・・シングルブラネクリギアユニノト、3・・・デ
ュアルプラネタリギアユニット、5・−・入力部材、9
・・・出力部材、10・・・自動変速機構部、20・・
・付加変速部、21・・・カウンタギア、26・・・シ
ングルブラネクリギアユニット、50・・・トランスフ
ァ、75・・・クラッチ機構、A・・・中央差動装置、
B・・・前輪用差動装置、C・・・後輪用差動装置。 特許出願人 アインン・エイ・ダブり二株式会社代理人
 弁理士  清  水   守(外1名)手続(甫正四 (ノテヱ() 平成元年 3月31日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも1速から5速までの変速段を有する自動変
    速機の出力側に、中央差動装置、前輪用差動装置及び後
    輪用差動装置からなる動力伝達装置を接続したことを特
    徴する4輪駆動車用動力伝達装置。
JP32925588A 1988-12-28 1988-12-28 4輪駆動車用動力伝達装置 Pending JPH02175437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32925588A JPH02175437A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 4輪駆動車用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32925588A JPH02175437A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 4輪駆動車用動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175437A true JPH02175437A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18219399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32925588A Pending JPH02175437A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 4輪駆動車用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175437A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624154A (en) Drive unit for motor vehicle
JPS6194822A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JPS629057B2 (ja)
JPS5863523A (ja) 四輪駆動車
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
GB2105664A (en) Four-wheel drive system for automotive vehicle
JPS629058B2 (ja)
JP2603879B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
US5269732A (en) Vehicle transmission with Ravigneaux central differential
JP2615087B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
JP2675413B2 (ja) 4輪駆動装置
US4819506A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
JPS6128531B2 (ja)
JPS59179425A (ja) 四輪駆動車
JPH02175437A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
GB2182735A (en) Differential gear
US7578762B2 (en) Four-wheel drive vehicle transmission
JPS6231296Y2 (ja)
CN218702673U (zh) 换挡机构外置的双电机两挡电驱动桥
JPS6344091B2 (ja)
JPS62173328A (ja) 4輪駆動装置
JPH0995152A (ja) 四輪駆動車用センタディファレンシャル付動力分配装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH02179546A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置