JPH02175229A - フイルムの横延伸装置 - Google Patents

フイルムの横延伸装置

Info

Publication number
JPH02175229A
JPH02175229A JP33245488A JP33245488A JPH02175229A JP H02175229 A JPH02175229 A JP H02175229A JP 33245488 A JP33245488 A JP 33245488A JP 33245488 A JP33245488 A JP 33245488A JP H02175229 A JPH02175229 A JP H02175229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gravity
stretching
influential
tenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33245488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606345B2 (ja
Inventor
Shiro Hamai
濱井 嗣郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP33245488A priority Critical patent/JP2606345B2/ja
Publication of JPH02175229A publication Critical patent/JPH02175229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606345B2 publication Critical patent/JP2606345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はフィルムをクリップで把持して巾方向に延伸す
るフィルム(またはシート)の横延伸装置に関する。
〔従来の技術〕
プラスチック製フィルム等につき、強度、透明性、ガス
遮断性等の緒特性を向上させて高付加価値化、性能の高
度化を図る技術に延伸加工がある。従来のプラスチック
製フィルムの両端部をクリップで把持して巾方向に延伸
する技術は、クリップで把持されたフィルムの進行方向
が重力作用方向に直角であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の横延伸装置ではフィルムの進行方向は重力の作用
方向と垂直であり両端をクリップで把持されたフィルム
は自重によって重力作用方向に凹形に垂れ下がろうとす
る。そのためフィルムの平面性が悪くなり、また延伸途
中においてフィルム破れが起こり易くなる。また延伸応
力が不等方に作用した結果配向主軸が湾曲する現象(ボ
ーイング)が発生する等の問題点がある。
本発明は、かかるフィルムの平面性悪化、フィルム破れ
発生およびボーイング発生量の極めて少ない横延伸方法
を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は連続的に供給されるフィルムの巾方向両側をそ
れぞれクリップで把持してフィルムを13方向に延伸す
るフィルムの横延伸H置においてりリップの走行方向を
重力の作用方向とほぼ一致するように、即ち重力の作用
方向とのなす角が0〜30度となるように設定したフィ
ルムの横延伸装置に関するものである。
本発明におけるフィルムとは二軸延伸可能なプラスチッ
クフィルムならばいずれでもよい。その代表例としては
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、高密度又は中密度ポリエ
チレンフィルム等が挙げられる。
本発明における横延伸装置とはテンター人口でフィルム
の巾方向両側をそれぞれり’J ツブで杷持し、テンタ
ーの巾を変えることによって横延伸を行うHrllをい
い、フィルムが重力の作用方向とほぼ一致する方向に走
行する点を除き同時2軸延伸、逐次2延伸等の延伸方式
に特に限定を加えるものではない。
〔作 用〕
本発明はクリップの進行方向を上方から下方へ垂直にし
たため、従来の横延伸装置で実施していたフィルムを平
面に保つ操作が容易になった。従来の横延伸装置は熱風
で加熱する方式の場合は上下プレナムノズルの風速を調
整して、フィルムの自重を打ち消し、フィルムを水面に
保つよう微妙にバランスを取る必要があった。しかし、
そのバランスは不安定でくずれ易く、フィルムの平面性
悪化、フィルム破れを引き起こす要因となった。
また赤外線加熱方式の場合でもフィルムの自重によって
下方へ凹となる垂れ下がりが生ずるが、これらを考慮す
る必要がなくなり、フィルムの平面性を安定して保つこ
とができるようになった。また、フィルムの自重によっ
て発生する応力(テンター出口方向へ引張る力)が、ボ
ーイング発生の原因となっている応力(テンター人口へ
引張る力)を打消す方向へ作用しボーイング量が綴和さ
れる。フィルムの横延伸に際し加熱を要する場合は適宜
加熱手段を用いるが例えば赤外線ヒーター、熱風等の任
意の手段を用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の延伸方法を詳細に説明するが、これらの
方法に限定されるものではない。
原料中の水分を減らすために、乾燥したポリエチレンテ
レフタレートを押出装置で溶融し、Tダイからシート状
に押出したものを30〜40°Cの金属ドラムに巻き回
し、冷却キャストし、実質的に未配向フィルムとする。
これを60〜130 ’Cの温度で周速の異なるロール
群で縦方向に3〜5倍に延伸する。次いで重力作用方向
とほぼ一致する方向に進行するテンターで90〜120
°Cの温度で横方向に3〜5倍に延伸し、逐次2軸延伸
フイルムを得る。比較例としては重力ま作用方向と垂直
に走行するテンターで同様な延伸を行なう。
結果を第1表に示す。
(以下余白) 第     1     表 フィルム破れは10000 mfMMするうちに何回破
れるかで判定する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のフィルムの横延伸装置に
よるときはクリップの進行方向を重力の作用方向とのな
す角が0〜30度になるように設定することにより、フ
ィルムの平面性を改良することができフィルム破れ減少
に効果があることがわかる。
特許出願人  東洋紡績株式会社 手 続 補 正 書 事件の表示 昭和63年特許願第3ノー2絆y号 発明の名称 フィルムの横延伸装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、 補正の内容 (1)  別紙対照表の如く明細書を訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続的に供給されるフィルムの巾方向両側をそれ
    ぞれクリップで把持してフィルムを巾方向に延伸するフ
    ィルムの横延伸装置においてクリップの走行方向を重力
    の作用方向とのなす角が0〜30度になるように設定し
    たことを特徴とするフィルムの横延伸装置。
JP33245488A 1988-12-28 1988-12-28 フイルムの横延伸装置 Expired - Fee Related JP2606345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33245488A JP2606345B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 フイルムの横延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33245488A JP2606345B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 フイルムの横延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175229A true JPH02175229A (ja) 1990-07-06
JP2606345B2 JP2606345B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18255161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33245488A Expired - Fee Related JP2606345B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 フイルムの横延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073109A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 延伸フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073109A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 延伸フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606345B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3394211A (en) Perforation of shrinkable films
US6939499B2 (en) Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US6936209B2 (en) Methods and devices for processing polymer films
EP2572856B1 (en) Methods and devices for stretching polymer films
JP2999379B2 (ja) 延伸フィルムの弛緩熱処理方法
JP2008174729A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法
JPH02175229A (ja) フイルムの横延伸装置
US2540986A (en) Apparatus for preshrinking crystalline vinylidene chloride copolymer film
JPS62183328A (ja) 二軸配向フイルムの製造方法及びこれに用いる装置
JP2511989B2 (ja) シ−ト状物の同時二軸延伸方法
JP2015030185A (ja) テンター装置および、およびそれを用いたフィルム製造装置
JPS62278018A (ja) プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法
GB647059A (en) Stretching and laminating film
US3678546A (en) Apparatus for heat-setting biaxially stretched films of thermoplastic materials
JPH02131920A (ja) 同時二軸延伸装置の運転方法
JPH0245974B2 (ja) Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JPS5838302B2 (ja) コウドニシンチヨウサレタポリオレフインフイルムノ セイゾウホウホウ
JPH0410851B2 (ja)
JPS59114028A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH10296853A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2002018948A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH0519449B2 (ja)
GB812972A (en) Improvements in or relating to polymeric films
JPH0331544Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees