JPH02174997A - 横軸形曝気機 - Google Patents

横軸形曝気機

Info

Publication number
JPH02174997A
JPH02174997A JP63331699A JP33169988A JPH02174997A JP H02174997 A JPH02174997 A JP H02174997A JP 63331699 A JP63331699 A JP 63331699A JP 33169988 A JP33169988 A JP 33169988A JP H02174997 A JPH02174997 A JP H02174997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal shaft
shaft type
aerator
drive shaft
water path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677748B2 (ja
Inventor
Hajime Ito
一 伊藤
Eiji Shimada
嶋田 栄二
Koichi Mizuta
耕市 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP63331699A priority Critical patent/JPH0677748B2/ja
Publication of JPH02174997A publication Critical patent/JPH02174997A/ja
Publication of JPH0677748B2 publication Critical patent/JPH0677748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は曝気槽において、汚水を均一に混合して効率的
、均一な曝気を行なう8IIII!I形曝気機に関する
ものである。
〔従来の技術〕
下水汚水、産業廃棄汚水等の有機物を含有する汚水の処
理に際しては長円形の循環水路、二重円形水路の如く無
終端水路を形成した曝気槽に曝気機をa=し、該槽内の
汚水中に空気すなわち空気中の酸素を連続的に供給しつ
つ汚水を混合攪拌して曝気すなわち好気性発酵処理を行
なう方法が実行されている。
この方法に適用される曝気機として、例えば実開昭59
−150593号に示される横軸形暢気機がある。
この曝気機は駆動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して、
この攪拌羽根を液面近傍で回転させるものであり、暢気
と攪拌混合に秀れた性能を発揮する。しかし、従来公知
の横軸形曝気機は駆動軸全幅に亘って攪拌翼が同じ曝気
性能、攪拌性能を発揮するため、いかに述べる不都合が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
無終端水路を有する二重円形曝気槽において、PL漕の
中心を通す直線に対し直交する方向に2台の曝気機を互
いに平行にして設置し、そしてこの曝気機設置位置より
180度より少し旋回した位置で水路の内周側より外周
側に向か、って所要間隔毎に流速計を設置して曝気機を
運転しつつ水路内の各点における流速を計測した。
第1図a、  b、  c、  dの各測定点における
計測結果は!2図(1)に示すように水路の内周側が遅
く、外周になる程流速が速くなることが判明した。又、
別途の測定により水路直線部では中央の流速が速く、内
外周の流速が遅くなることも判明した。
このように水路における流速の不均等は汚泥の沈降堆積
や過曝気を招くおそれがあり、水質を悪化させる新たな
問題が生じる。
本発明はこれに鑑みて水路の形状、大きさに応じて曝気
機による曝気攪拌性能を水路横断軸方向に変化させるこ
とが可能な横軸形曝気機を提供し、もって水路全体に亘
って流速の均一化を図り均一に混合し、汚泥堆積、水質
悪化を未然に防止し、効率的な暢気を行なうことを目的
とする。
(11題を解決するための手段〕 +51!動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して構成した
横軸形曝気機であって、前記駆動軸を複数に分割し、各
駆動軸を個別に回転数制御する装置により駆動せしめる
〔実施例〕
以下本発明曝気槽に於ける均一混合曝気装置を図示の実
施例にもとづいて説明する。
第1図のものは無終端水路が円形となした二重円形曝気
槽を用いた実施例である。
1は二重円形曝気槽で、これは小径の円周壁11と大径
の外周壁12を同心上にして配設し、この内外両周壁1
1,12間に所要幅と深さを有するtIli環水路13
を形成する。
循環水路13に設置される曝気機2は横軸式で第3図に
示すように前記水路13を横切るように設置する。この
時水路の接線方向に対し水平角度を内側向きにして設置
する。この取付角をαとし、この取付角αをO″、9′
に変えて、しかも水路13内で、かつ曝気1!12の設
定位置より180度以上旋回した位置に、かつ底部より
10印の位置に設置した流速計a、  b、  Q、 
 dで夫々水路各位置の流速を計測した。その結果を第
2図に示す。
これからも判るようにα=9°の場合、水路13の内周
側と外周側とがその流速はほぼ均一化されている。これ
は曝気機2が循環水路13の内周側を外周側より流速を
増大させていることを示しているものである。
また第4図に示すものは横軸式曝気機2の異なりたる実
施例を示し、同図(a)は曝気酸2を2台に分割し、同
軸上に2台隣接配置し、攪拌羽根が同径のとき水路内側
の@気機の回転数を外側のものに比べ高速とする。同図
(b)は同径2分割の曝気機2,2を2台隣接配設する
が、この場合は各軸心位置を変える。内周側の曝気機の
水深を深くなるようにすれば同回転数であっても水路内
周側流速を増大させることができる。
同図(c)は2分割された曝気機2台を同軸心上にしか
も同回転数で回動されるように隣接配置したもので、こ
の場合、径を内周側が大径、外周側は小径とする。
同図(d)は異径のものを水深を等しくしてしかも同速
で回動させる場合を示す、水深は同じでも翼の径が異径
で内周側を大径としているので実質的に周速が大となり
内情側流速を増すことができる。
同図(e)は第4図(a)の実施例において変速機を介
して2台の曝気機の回転数を調速するようになしたもの
である。さらに同図(f)、  (g)。
(h)に示すように翼の新面形状を変えることによって
も内周側流速を変えることが可能であり、また同径の1
台の曝気機をその軸心が内周側を低くなるよう傾斜して
設置することも可能である。
また同図(j)に示すように水流が内向きとなるよう羽
根の取付角を変えたロータを用いても同様の効果を有す
るものである。また第3図に示すものは長円形曝気槽の
実施例で、曝気機のGM方法は円形槽と同様とする。
〔発明の効果〕
本発明は曝気すべき無終端水路の形状、大きさに応じて
曝気機による流速水路横新方向に変化させるようにして
横軸形曝気機を構成しているので、水路横新方向に亘っ
て汚水を均一に混合でき、汚水を安定してかつ効率的、
均一な曝気を行なうことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明曝気(1に於ける均−混合曝気法を示す一
実施例で、第1図は二重円形曝気槽の平面図、第2図は
水路各点における流速値を示したグラフ図、第3図は長
円形曝気槽の平面図、第4図は異なりたる実施例の説明
図である。 1は二重円形曝気槽、2は曝気機、3は長円形曝気槽。 第1g WS2 図 〔 σ−σ σ−9゜ 第3図 第4 (b) (d) 第4図 (f) ハ h (j)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して構成した
    横軸形曝気機であつて、前記駆動軸を複数に分割し、各
    駆動軸を個別に回転数制御する装置により駆動せしめる
    ことを特徴とする横軸形曝気機。
  2. (2)駆動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して構成した
    横軸形曝気機であつて、前記駆動軸を複数に分割し、各
    駆動軸を設置高さが個別に調整可能な支持装置により支
    持せしめることを特徴とする横軸形曝気機。
  3. (3)駆動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して構成した
    横軸形曝気機であって、前記攪拌羽根が前記駆動軸の方
    向に異なる翼径を有することを特徴とする横軸形曝気機
  4. (4)駆動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して構成した
    横軸形曝気機であつて、前記駆動軸を水平方向、および
    垂直方向に移動可能な支持装置により支持せしめること
    を特徴とする横軸形曝気機。
  5. (5)駆動軸の周囲に多数の攪拌羽根を配して構成した
    横軸形曝気機であつて、前記攪拌羽根が、攪拌羽根の回
    転方向と異なる方向に水流を起こす翼形を有することを
    特徴とする横軸形曝気機。
JP63331699A 1988-12-28 1988-12-28 横軸形曝気機 Expired - Lifetime JPH0677748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331699A JPH0677748B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 横軸形曝気機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331699A JPH0677748B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 横軸形曝気機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174997A true JPH02174997A (ja) 1990-07-06
JPH0677748B2 JPH0677748B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=18246598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331699A Expired - Lifetime JPH0677748B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 横軸形曝気機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677748B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531444U (ja) * 1978-08-19 1980-02-29
JPS59131295U (ja) * 1983-02-18 1984-09-03 大同特殊鋼株式会社 曝気槽における撹拌翼
JPS6021397U (ja) * 1983-07-22 1985-02-14 日立プラント建設株式会社 回転式曝気装置
JPS6071091A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オキシデ−ションディッチ
JPS6164397U (ja) * 1984-10-04 1986-05-01
JPS61111599U (ja) * 1984-12-21 1986-07-15

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531444U (ja) * 1978-08-19 1980-02-29
JPS59131295U (ja) * 1983-02-18 1984-09-03 大同特殊鋼株式会社 曝気槽における撹拌翼
JPS6021397U (ja) * 1983-07-22 1985-02-14 日立プラント建設株式会社 回転式曝気装置
JPS6071091A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オキシデ−ションディッチ
JPS6164397U (ja) * 1984-10-04 1986-05-01
JPS61111599U (ja) * 1984-12-21 1986-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677748B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0015050B1 (en) Fluids mixing apparatus
KR101566240B1 (ko) 에어레이션 임펠러 및 이를 포함하는 수처리용 교반기
US3273865A (en) Aerator
US4844843A (en) Waste water aerator having rotating compression blades
JP2574653B2 (ja) エアレーションまたは嫌気性の液体撹拌を選択的に行なう装置
JPH084795B2 (ja) 高水没性回転型微生物接触装置
WO2005099881A1 (en) Improved surface aeration impeller designs
WO2004025125A2 (en) Surface aeration impellers
KR100762920B1 (ko) 무동력 회전 살수장치
US3595538A (en) Floating aeration rotor
CN112156685A (zh) 用于污水处理的搅拌装置
JPH02174997A (ja) 横軸形曝気機
CN206359319U (zh) 曝气构件、包括曝气构件的底层动态曝气系统
KR20170018933A (ko) 액체 처리용 플랜트 및 그 플랜트의 제어 방법
KR890003923B1 (ko) 오니(汚泥)의 환류폭기 정화 방법 및 그의 장치
DE2909724A1 (de) Anlage fuer die biologische abwasserreinigung
US3423077A (en) Adjustable weir
TW202108514A (zh) 廢水淨化裝置及淨化廢水程序
JP3430749B2 (ja) オキシデーション・ディッチ法における汚泥堆積防止方法
JP7462449B2 (ja) 構造体を配置した水処理システム
JPH03181397A (ja) 無終端水路における撹拌機と曝気機の運転方法
CN220098684U (zh) 脱硫废水沉降设备
US20080124230A1 (en) Rotary system for submerged pumps
JPH02174995A (ja) 曝気槽に於ける均一混合曝気法
JP3043092B2 (ja) 活性汚泥処理装置の運転方法