JPH02174741A - アルデヒドの製造法 - Google Patents

アルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPH02174741A
JPH02174741A JP1237264A JP23726489A JPH02174741A JP H02174741 A JPH02174741 A JP H02174741A JP 1237264 A JP1237264 A JP 1237264A JP 23726489 A JP23726489 A JP 23726489A JP H02174741 A JPH02174741 A JP H02174741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
aldehyde
reaction
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1237264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798766B2 (ja
Inventor
Satoshi Arimitsu
有光 聰
Koichi Shikakura
鹿倉 光一
Akesato Sasano
笹野 朱里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1237264A priority Critical patent/JPH0798766B2/ja
Publication of JPH02174741A publication Critical patent/JPH02174741A/ja
Publication of JPH0798766B2 publication Critical patent/JPH0798766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内部オレフィンを原料としてアルデヒドを製造
する方法の改良に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、活性に優れた触媒系を用い、液相におい
て、内部オレフィンを一酸化炭素と水素とでヒドロホル
ミル化することにより、収率よく工業的有利にアルデヒ
ドを製造するための方法に関するものである。
従来の技術 アルデヒドは有機合成における原料や中間体などとして
極めて重要な化合物であり、その製造方法としては、従
来、触媒の存在下、オレフィンに一酸化炭素と水素とを
反応させて該オレフィンをヒドロホルミル化することに
より、製造する方法が知られている。
このようなオレフィンのヒドロホルミル化における触媒
としては、例えばコバルトやロジウムのカルボニル化合
物及びこれらの化合物のカルポニル基の一部がアルキル
若しくはアリールホスフィンなどの塩基性化合物で置換
されたコバルトやロジウムの有機金属錯体を用いた液相
均一系触媒が知られており、この触媒を用いて、オレフ
ィン類と一酸化炭素と水素とから、アルデヒド類及びア
ルコール類を製造するプロセスがすでに開発されている
〔触媒講座、第7巻、第86ページ(1985年丸警刊
行)参照〕。
そして、内部オレフィン原料と一酸化炭素及び水素との
ヒドロホルミル化において、上述したコバルトやクジ9
ムの有機金属錯体触媒を用いた場合には、触媒の活性が
著しく低いため、コバルトカルボニル触媒やロジウムカ
ルボニル触媒の使用が好ましいとされている、ロジウム
触媒については、ロジウム化合物と三価の有機リン化合
物のオキシドを一酸化炭素で処理した触媒を用いるヒド
ロオルミル化法が知られている(特開昭59−7062
9号公報)。しかしながら、これらの触媒系ではコバル
トカルボニルやロジウムカルボニル触媒の活性を安定に
保持するためには、ヒドロホルミル化に際して200気
圧以上という高圧条件が必要とされる上に、好ましくな
い水素化副生物が生成するという欠点がある。したがっ
て、従来のヒドロホルミル化触媒、特に高価な貴金属で
ある。ロジウムを用いる触媒については、高い活性を発
現する触媒系の開発が望まれている。
また、内部オレフィンのヒドロホルミル化において、ロ
ジウム化合物−ホスフィン化合物−レニウム化合物から
成る三元系を用いる方法も知られているが(特開昭54
−16418号公報、比較例1)、この方法はロジウム
化合物−ホスフィン化合物から成る二元系と比較しても
特に有利であるとはいえず、工業的に採用するには十分
な方法とはいえない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、内部オレフィンのヒドロホルミル化における
このような従来の触媒が有する欠点を克服し、高活性か
つ高選択性の触媒を用い、内部オレフィンと一酸化炭素
と水素とから、収率よく工業的有利にアルデヒドを製造
する方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明者らは、高活性及び高選択性を有する内部オレフ
ィンのヒドロホルミル化触媒について鋭意研究を重ねた
結果、ロジウム化合物とレニウム化合物及び場合により
、さらに特定のリン化合物を加えた組合せから成る触媒
系を用いることにより、前記目的を達成しうろことを見
い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、(A)ロジウム化合物及び(B)
レニウム化合物から成る触媒、又は前記の(A)成分、
(B)成分及び(C)一般式 (式中のR1,R2及びR3は、それぞれアルキル基、
アリール基、アルキルオキシ基又はアリールオキシ基で
あり、それらは同一であってもよいし、たがいに異なっ
ていてもよい) で表わされるリン化合物から成る触媒の存在下、内部オ
レフィンに一酸化炭素及び水素を反応させることを特徴
とするアルデヒドの製造法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法においては、触媒として、前記(A)成分及
び(B)成分の組合せ、又は(A)成分、(B)成分及
び(C)成分の組合せが用いられ、また、その使用に際
しては、液相において用いることができる。
本発明方法において用いられる触媒の(A)成分、すな
わちロジウム化合物としては、例えばロジウム金属や酸
化物、あるいはハロゲン塩、硝酸塩、炭酸塩などの無機
塩や酢酸塩、シュウ酸塩、アセチルアセテート塩などの
有機塩のロジウム塩又はキレート化合物、さらにはアミ
ン錯体、金属アルコキシド化合物、アルキル金属化合物
、カルボニル化合物などのロジウム化合物及びロジウム
金属錯体などが用いられるが、これらの中でロジウムカ
ルボニル化合物及びロジウム金属錯体が好適である。該
ロジウム金属錯体としては、例えばRhCl2(Pb3
P)s、RhH(COXPhxP)3、RhC(2(C
OXPhsP)i、RhHx(PhxP)sC(2など
が挙げられる。本発明においては、これらの(A)成分
のロジウム化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(B)成分のレニウム化合物としては、例えばレ
ニウム金属や、酸化物、ハロゲン塩、酢酸塩、カルボニ
ル化合物などを用いることができるが、これらの中でレ
ニウムカルボニル化合物が好適である。本発明において
は、これらの(B)成分のレニウム化合物は、それぞれ
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
これらのレニウム化合物は、触媒のヒドロホルミル化活
性を高め、かつ触媒の安定化に特に有効である。
本発明方法における触媒としては、前記の(A)成分と
(B)成分との組合せを用いてもよいし、この(A)成
分と(B)成分との組合せに、さらに(C)成分を組み
合わせたものを用いてもよい。
該(C)成分としては一般式 (式中のR1、R2及びR3は前記と同じ意味をもつ)
で表わされるリン化合物が用いられる。前記の一般式(
I)におけるR1、R2及びR3は、それぞれアルキル
基、アリール基、アルキルオキシ基又はアリールオキシ
基であり、これらは同一であってもよいし、たがいに異
なっていてもよいが、入手の容易さの点から R1%R
2及びR3が同一であるものが好ましく用いられる。
このようなリン化合物としては、例えば(C*)Is)
sPOl(CaH+ 1)3PO1(CaHs)iPo
、(CHsCJ−)sPo。
CH+PO(OCR))z、C5HsPO(OCHx)
t、C,l(、PO(OEL)2、(C,)l、、0)
3PO,(C,H,O)、POl(C)13C,H40
)、pQなどが挙げられる。
これらのリン化合物は1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。これらのリン化合物は触媒
の安定化に特に有効である。
本発明においては、該触媒における前記(A)成分と(
B)成分とは、ロジウムに対するレニウムの原子比が、
通常0.1−100好ましくは0.5〜50になるよう
な割合で用いられる。また(C)成分のリン化合物は、
(A)成分のロジウムに対するリンの原子比が、1以上
になるような割合で用いることが好ましい。
本発明方法においては、前記触媒は液相均一系触媒、液
相不均一系触媒のいずれの形態でも用いることができる
。本発明方法を液相反応で実施する場合には、内部オレ
フィン、−酸化炭素及び水素を液相中の触媒と反応させ
たのち、分離装置において生成アルデヒドを分離し、液
相触媒を回収してもよいし、内部オレフィン、−酸化炭
素及び水素を液相触媒に添加し、アルデヒドをガス状生
成物として反応系外に除去し回収してもよい。
このような液相反応において用いられる溶媒は、反応条
件下で化学的に不活性であることが必要であり、このよ
うなものとしては、例えばデカン、トリデカン、テトラ
デカン、ヘキサデカンなどの脂肪族飽和炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水
素、安息香酸エチル、7タル酸ジオクチル、7タル酸ジ
メチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、亜
リン酸トリフェニルなどのエステル類などを挙げること
ができる。これらの溶媒は1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、原料成分として用いられる内部オレフ
ィンとは、二重結合が末端炭素原子以外の炭素−炭素原
子間で形成されているオレフィンで、このようなものと
しては、例えば2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセ
ン、3−ヘキセン、2−オクテン、3−オクテン、2−
メチル−2−ペンテン、4−メチル−2−ペンテン、4
−メチル−2−ヘプテン、シクロヘキセン、シクロオク
テン、1.5−シクロオクタジエン等の炭素数4〜12
の直鎖状、分校状若しくは環状のモノオレフィン又はジ
オレフィンなどを挙げることができる。また、エチレン
、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどのオリゴメリ
ゼーションで合成されるオレフィン異性体混合物は内部
オレフィンを含有することから、この異性体混合物も原
料として好適である。
これらの内部オレフィンと一酸化炭素及び水素との使用
割合については特に制限はないが、通常オレフィンニー
酸化炭素のモル比が1:lOないし10:l及び−酸化
炭素:水素のモル比が1:10ないし10:lになるよ
うな割合で用いることが望ましい。
また、反応は常圧で行っても所望のアルデヒドを高選択
率かつ高収率で製造することができるが、ロジウム原子
当りの比活性を高めるために、加圧下で行うことが好ま
しく、この際の反応圧力としては、350kg/ cm
” ・G以下、好ましくは8〜3oo#9/cytr”
・Gの範囲が望ましい。一方、反応温度は、通常50〜
250°C1好ましくは80〜200°Cの範囲で選ば
れる。この温度が50°C未満では反応速度が遅すぎて
実用的でないし、250°Cを超えると副生物が多くな
り、アルデヒドの選択率が低下する傾向が生じる。
発明の効果 本発明方法によると、−酸化炭素及び水素による内部オ
レフィンのヒドロホルミル化反応において、活性並びに
安定性に優れた特定の触媒系を用いることにより、アル
デヒドを高収率、高選択率で工業的有利に製造すること
ができる。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 テトラロジウムドデカカルボニル[Rh、(co)+z
116、h9(2,25X 10−”mmol)、レニ
ウムカルボニル[Rez(co)tol 117.5m
g、(0,19mmol)、シクロヘキセン1.h (
12,2m+++ol)及び溶媒のベンゼン5.0gを
30−のオートクレーブに入れ、室温で一酸化炭素及び
水素の混合ガス(Co/)lxモル比−1)50気圧(
ゲージ圧)導入し1.120℃でかきまぜながら1時間
反応を行った。反応後、オートクレーブ中のガス成分及
び液相成分をガスクロマトグラフィー及びNMHにより
定性、定量分析した。その結果、シクロヘキセン転化率
96.8%、シクロヘキセンカルボキサアルデヒド収率
96.3%を得た。
なお、上記反応でレニウムカルボニルを添加しない場合
、シクロヘキセン転化率92.6%、シクロヘキセンカ
ルボキサアルデヒド収率92.1%であっtこ。
実施例2 テトラロジウムドデカカルボニル8.4mg(1,12
x10−”mmol)、レニウムカルボニル58.7u
(0,09mmol)、トリフェニルホスフィンオキシ
トロ26mg、3−ヘキセン1.09及び溶媒のベンゼ
ン5.0gを30mQのオートクレーブに入れ、実施例
1と同じ条件下で反応を行い、また反応生成物を分析し
た。その結果、3−ヘキセン転化率87%、生成アルデ
ヒド収率は80%であった。なお、生成アルデヒドの分
布は!−ヘプタナール32%、2−メチルヘキサナール
45%、2−エチルペンタナール23%であっtこ。
また、上記反応でレニウムカルボニルを添加しない場合
、3−ヘキセン転化率87%、アルデヒド収率70%で
あった。生成アルデヒドの分布は「−ヘプタナール30
%、2−メチルヘキサナール46%、2−エチルペンタ
ナール24%であっtこ。
実施例3 テトラロジウムドデカカルボニル8.4mg(1,12
x10−”mmol)、レニウムカルボニル58.71
1g(0,09mmol)、トリフェニルホスフィンオ
キシトロ26mg、3−ヘプテン1.0g及び溶媒のベ
ンゼン5.09を30+m(2のオートクレーブに入れ
、実施例1と同様に反応を行い、また反応生成物を分析
した。
その結果、3−ヘプテン転化率89%、生成アルデヒド
収率は75%であった。なお、生成アルデヒドの分布は
l−オクタナール27%、2−メチルヘプタナール42
%、2−エチルヘキサナール21%、2−プロピル−ペ
ンタナールlO%であった。
また、上記反応でレニウムカルボニルを添加しない場合
、3−ヘキセン転化率83%、アルデヒド収率70%で
あった。生成アルデヒドの分布は上記の結果と同様であ
った。
実施例4 テトラロジウムドデカカルボニル8.4mg、レニウム
カルボニル キシド626119、2−オクテン1.09及び溶媒の
ベンゼン5.hを30mQのオートクレーブに入れ、実
施例1と同様に反応を行い、また反応生成物を分析した
。その結果、2−オクテン転化率85%、アルデヒド収
率75%であった。生成アルデヒド分布はl−ノナナー
ル28%、2−メチルオクタナール43%、2−エチル
ヘプタナール16%、2−プロピルヘキサナール13%
であった。
また、上記反応でレニウムカルボニルを添加しない場合
、2−オクテン転化率83%、アルデヒド収率70%で
、生成アルデヒドの分布は上記の結果と同様であった。
実施例5 テトラロジウムドデカカルボニル8.4mg、レニウム
カルボニル58−7111g%  )リフェニルホスフ
エイト831mg、2−ヘキセン1.09及び溶媒のベ
ンゼン5、09を30IIIQのオートクレーブに入れ
、反応温度を100°Cに設定した以外は実施例1と同
様に反応を行い、また反応生成物を分析した。
その結果、2−ヘキセン転化率96%、アルデヒド収率
87%であった。生成アルデヒド分布はl−ヘプタナー
ル26%、2−メチルヘキサナール46%、2−エチル
ペンタナール28%でありtこ。
また、上記反応でレニウムカルボニルを添加しない場合
、2−ヘキセン転化率93%、アルデヒド収率77%で
あった。生成アルデヒド分布は上記結果と同様であった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)ロジウム化合物及び(B)レニウム化合物か
    ら成る触媒の存在下、内部オレフィンに一酸化炭素及び
    水素を反応させることを特徴とするアルデヒドの製造法
    。 2 (A)ロジウム化合物、(B)レニウム化合物及び
    (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1、R^2及びR^3は、それぞれアルキ
    ル基、アリール基、アルキルオキシ基又はアリールオキ
    シ基であり、それらは同一であってもよいし、たがいに
    異なっていてもよい) で表わされるリン化合物から成る触媒の存在下、内部オ
    レフィンに一酸化炭素及び水素を反応させることを特徴
    とするアルデヒドの製造法。
JP1237264A 1988-09-17 1989-09-14 アルデヒドの製造法 Expired - Lifetime JPH0798766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237264A JPH0798766B2 (ja) 1988-09-17 1989-09-14 アルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-233153 1988-09-17
JP23315388 1988-09-17
JP1237264A JPH0798766B2 (ja) 1988-09-17 1989-09-14 アルデヒドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174741A true JPH02174741A (ja) 1990-07-06
JPH0798766B2 JPH0798766B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=26530879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237264A Expired - Lifetime JPH0798766B2 (ja) 1988-09-17 1989-09-14 アルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798766B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028378A1 (en) Improved hydroformylation process using stable rhodium catalyst
EP0195656B1 (en) Improved rhodium catalyzed hydroformylation of internal olefins
MXPA05001396A (es) Procedimiento para la obtencion de aldehidos mediante la hidroformilacion de compuestos olefinicamente insaturados, catalizado con complejos de metal no modificados en presencia de esteres ciclicos de acido carboxilico.
Beller et al. Dual catalytic systems for consecutive isomerization–hydroformylation reactions
JPS5833209B2 (ja) 改良ハイドロホ−ミレ−シヨン法
EP0212991B1 (en) Improved rhodium catalyzed hydroformylation of alpha-substituted alpha-olefins
US4451665A (en) Process for dimerizing acrylates and methacrylates
JPS62201881A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの製造法
JPH0237212B2 (ja)
EP0220767B1 (en) Process for the preparation of aldehydes
JP2946790B2 (ja) アルデヒド類の製造法
US4235744A (en) Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
EP0107430B1 (en) Method for the preparation of alcohols and aldehydes by reacting olefins with carbon monoxide and hydrogen
US4337363A (en) Process for the preparation of 3-(4-methyl-3-cyclohexen-1-yl) butyraldehyde
JP3410120B2 (ja) アルコールの製造方法
Cavell et al. Olefin oligomerization and isomerization catalysts. The preparation, properties and catalytic action of dithio nickel (II) complexes with chelating phosphines
US3646116A (en) Direct production of esters from ethylene and methanol
EP0215611A1 (en) Production of 2-methylbutanal
US4543411A (en) Process for selective preparation of secondary and tertiary amines
CN115215904A (zh) 具有敞开的3-甲基化外翼结构单元的二亚磷酸酯
EP0371095B1 (en) Procedure for producing alcohols and aldehydes from alkenes and synthesis gases
JP3419503B2 (ja) 2−ホルミル−1,4−ブタンジオールの製造方法
JPH02174741A (ja) アルデヒドの製造法
US4288634A (en) Novel rhodium compounds and process for producing the same
US4259530A (en) Process for the production of aldehydes by hydroformylation