JPH0217444A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPH0217444A
JPH0217444A JP16754988A JP16754988A JPH0217444A JP H0217444 A JPH0217444 A JP H0217444A JP 16754988 A JP16754988 A JP 16754988A JP 16754988 A JP16754988 A JP 16754988A JP H0217444 A JPH0217444 A JP H0217444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
light
latex
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16754988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sawada
嗣郎 澤田
Toshio Tadano
俊雄 多々納
Akira Miike
彰 三池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP16754988A priority Critical patent/JPH0217444A/ja
Publication of JPH0217444A publication Critical patent/JPH0217444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上皇■里立ユ 本発明は抗原もしくは抗体を含有する試料に、抗体もし
くは抗原を結合させたカーボンブラックもしくはラテッ
クスを加えて抗原−抗体反応を行わせ、反応液に光を照
射して発生する音波の強さの変化を測定することにより
抗原−抗体反応速度を測定する方法に関する。
″ ・ ′ び。占 抗原抗体反応を利用する生体微量成分の測定に際しRI
 A (Radio immuno As5ay)が現
在最も多用されている。
この方法は数Pgのものが測定できる高怒度のものであ
るが、■放射性同位元素(R1)を使うので取り扱いに
特別な施設や器具が必要である■BF分離匿作や洗浄操
作が必要であり、操作が繁雑である■結果が得られるま
で数時間かかる等の欠点がある。又近年Rrの代わりに
酵素を指標として使用する酵素免疫測定法(EIA)が
用いられている。この方法では特別の施設や器具は必要
ではないがやはりBF骨分離洗浄操作は必要であり繁雑
な操作と長い酵素反応時間が必要である。
一方、BF骨分離伴なわない操作の簡単な方法として免
疫比濁、ラテックス凝集比濁法や酵素の抗体による阻害
作用を利用するEMIT法(Syva礼、 Enzym
e Multiplate Immuno As5ay
 Tcchnique)や蛍光剤を使ったF P T 
A (Fruorescence1’alanizat
ion IIIlmuno As5ay)等が知られて
いる。
これらはBF骨分離洗浄操作の不要な均一系であるが■
感度か弱い(免疫比濁法、EMIT法)、■血清検体中
の濁りの影響がある(ラテックス凝集法、免疫比濁法)
■血清検体中の螢光物やクエンチャ−により測定値が影
響をうける(FPIA法)等の欠点を有し、必ずしも満
足できる方法ではない。
ラテックスあるいは蛋白の凝集を利用する方法は(イ)
ラテックスを使用する場合、ラテックス表面に結合して
いる抗体又は抗原が抗原又は抗体と結合することにより
ラテックスが凝集し、ラテックスのみかけの粒径が大き
くなる現象(ロ)蛋白凝集促進剤を使用した場合抗原抗
体反応によりその抗原抗体結合物の凝集物が析出する現
象を利用するという原理に基いている。
従来(イ)、(ロ)の現象を利用して抗原又は抗体量を
測定するには、透過光の減少を吸光度変化として測定す
る方法(三菱化成製、 LPIA−1000システム)
、径の大きくなった粒子による光の散乱の強度を測定す
る方法(レーザーネフエロメトリー)や積分球を使って
光の散乱と透過光の比を測定する方法(協和メデックス
製、 EL−1000システム)等が知られている。こ
れらのシステムにおける光は凝集粒子に吸収されること
にはあまり意味がなく、散乱による吸光度減少あるいは
散乱光強度の強いことが測定感度を向上することは原理
上明らかである。この様な場合血清中に含まれる脂質、
蛋白などの濁りは光を散乱することが多く、これらの測
定系に大きな影響を与える。又血清中のビリルビンやヘ
モグロビン等の色素も波長によっては吸光度に大きな影
♂を与えることもあり特に微量の成分の測定にはこれら
の影響が問題になる。
口 占 pンt るための二〜 近年のエレクトロニクスの発展に伴ない高怒度のマイク
ロホンや圧電素子が開発され、音波や振動の高窓度検出
が可能になったこと、光源として強力なレーザー光が容
易に利用できる様になったこと等により光音響分光法の
感度が著しく向上していることに着目し検討の結果、前
記(イ)、(ロ)の現象の際、凝集前のラテックスの径
より長く凝集あるいは析出後の粒子の見かけの径より短
い波長の光であって、結合している色素により吸収され
る波長の光のパルスを照射する時このパルスにより発生
する音波の強度あるいは位相が抗原−抗体反応前後で大
きく異ることがみい出された。
本発明によれば、カーボンブラック又は着色したもしく
は色素を結合したラテックスに抗体もしくは抗原を結合
させ、これを抗原せもしくは抗体を含有する試料に加え
て抗原−抗体反応を行わせ、反応液に光を照射して発生
する音波の強さを測定することにより試料中の抗原、抗
体を定量できる。
本発明の原理は抗原−抗体反応によってラテックスの凝
集が起り、これに光を照射すると凝集量に比例して凝集
による光の吸収量が増加し、これに比例して発生する音
波が発生することに基いており、音波の強さを測定する
ことによって試料中の抗原、抗体の量を知ることができ
る。
本発明の系では光パルスの吸収による音波の発生がその
原理であるためにごすなどの散乱は影響が小さいことは
もちろん、条件によっては検出する音波の位相を調節(
光パルスの位相より遅れて発生する音波を検出)するこ
とにより光を吸収する物質の影響もとり除くことができ
る。即ち溶解しているものの光パルス吸収による音波は
光パルスとの位相のずれは少いが凝集粒子の様なある大
きさをもったものの光パルス吸収による音波は位相がそ
の粒径に比例して遅れて発止するため血清中に溶解して
いるビリルビンやヘモグロビンはほとんど影響しないこ
とになる。
本発明に使用される抗体としては抗原を馬、牛、豚、ウ
サギ、羊、ラット、山羊、マウス、猿等の動物に注入し
て得られ、その抗原に特異性のあるポリクローナルな抗
体(IgG、 I[?I、 IgA、 IgE等)又は
抗体を産生するマウス等の肺細胞とマウスミエローマ等
の癌細胞とをハイブリダイゼーションして得られるハイ
ブリドーマセルの産生ずるモノクローナル抗体(IgM
、 rgG、 IgA、 IgE等)又IgMやIgG
をペプシンやパパイン等蛋白分解酵素で分解して得られ
るF (ab) z ’又はFab’ 、 Fabジチ
オスレイトール、システアミン等で分解して得られるI
gMSなど抗原と特異的に結合する能力のあるものはい
ずれも使用できる他18GやIgMと特異的に結合する
プロティンAや、ビオチンと特異的に結合するアビジン
等に色素又は染色されたラテックス又はカーボンブラッ
クを結合した後抗体又はビチオン化された抗体と結合さ
せたものも使用できる。
本発明で用いられる光音響スペクトルの測定装置の概要
が第1図に示される。光源より出た光は分光器で分光さ
れ光チョッパーで光パルスになる。
ビームスプリッタ−により二方向に分けられた光は一方
は試料セル、他方は参照セルに導かれる。
試料セルには抗原を含む検体と抗原に特異性のある抗体
が外部より流入されセルの中で抗原−抗体反応が進行し
、光を吸収する能力のある凝集物が生成する。
光音響信号はセル中又はセルに接着しているマイクロホ
ン又は圧電素子によって検出されロックイン増幅器で増
幅され割算回路で試料セルと参照セルの差が検出され、
記録計に送られる。参照セルには抗原もしくは抗体に非
特異的な因子をとり除く為に必要な系の成分が導入され
ると同時に光源の強度のゆらぎを補正することも兼ねる
が非特異な因子の少ない試料の場合で光の安定性が良い
時は不要である。光源としてはキャノンランプ等アーク
放電ランプ類やHe −Neレーザー、YAG レーザ
ー、ルビーレーザー、Arレーザー、炭酸ガスレーザー
、半導体レーザー、色素レーザー等も使用できる。
光パルスを発生させるデジツバ−は機械的なものあるい
は電気的なものいずれも使用できる。
セルは高性能マイクロホンの他近年とくに開発の進んで
いる圧電素子(チタン酸バリウム系、ジルコチタン酸鉛
、等のセラミック類又は鉛、ランタン、ジルコニウム、
チタンのそれぞれの酸化物をホットプレス法等により焼
成して作成するPLZTセラミックス等)を内部あるい
は外部に取りつけ系が発生する音波を効率よく電気信号
に変えるものはいずれも使用できる。父系は水が主成分
であるためマイクロホンや圧電素子の適当な防水処理や
外界の雑音をひろいにくくするための防音装置、外部の
電気的なノイズをカットする装置等を装着する方が好ま
しい。
ラテックス粒子の素材としてはポリスチレン、ポリアク
リル酸エステル、ポリアクリルアミドゲル及びこれらの
コポリマーゲルあるいは架橋のためジビニルベンゼンを
原料の一部にしたもの、あるいはポリアクリル酸エステ
ルを部分加水分解したものの他、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等均質なラテッ
クス粒子を形成できるものはいずれも使用できる。
又これらラテックス粒子を系に分散させるための界面活
性剤が入っていてもさしつかえない。
抗体もしくはラテックスに吸着させられる色素としては
いったん抗体もしくはラテックスに吸着した後分離しな
い様なやや水不溶性のものが良く又強い光が当たること
になるので光によって分解しにくい色素が望ましい。
下記一般式で表わされる化合物が色源体とじて用いられ
る。
(XV) (XVI) CXVrl’J 式中R,,R,,R。
R2こは水素又は l?“ 一5O3)1  又はハロゲン を示し、 R31R3’ +  R3+  R41Ra’ +  
R4’は水素もしくはCI〜C4のアルキル、アルコキ
シ、アルキレン、アルキルアミノ、ヒドロキシアルキル
、スルホアルキル、アミノアルキル、フェニル、置換フ
ェニル、ニトロ、スルホ、ハロゲン、カルボキシル、ヒ
ドロキシル又は式中のベンゼン環に他のベンゼン環が結
合してナフタレン骨格を形成した基を示し、 R,、R,’は水素又はC,−c4のアルキル、ヒドロ
キシアルキル、スルホアルキル、フェニル又は置換フェ
ニルを示す。
x、x’は同一もしくは異ってよく、−〇−−S−,−
NH−−N=、−CH2−又は−CH=を示し Y、Y’は水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル又は
メルカプトを示し Mは(:u、 Co、 Ni+ Fe又はMgを示す。
置換フェニルの置換基としてはC,−C,のアルキル、
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、ClO4のアルコキ
シ、アミノ等が例示される。
以下にその具体例を示す。[尚名称は染料化学(all
田豊著、技報堂)に準じた。1アゾ系染料:スプラミン
ブラックBR,スプラミンブルーR、アミドブラック1
0B1クロモーゲンブラツクEA等、 アントラキノン系染料:アンスラランバイオレット3B
、アシッドレッド83、アンスラキノンバイオレット、
アリザリンピュアブルーFFB 、等インジゴイド染料
;インジゴl?R、インダスレンプリンテングブラック
BL等、 カルボニウム、キノンイミン系染料:クマシブリリアン
トプルーR:ナフタリングリーンV、アシッドバイオレ
ット68N 、ベーシックブルー3、クロムオキサンピ
ュアブルーB フタロシアニン系;シリアスライトターコイスプルーG
L、  シリアススープラグリーンFFGL等以下に本
発明の態様を実施例によって説明する。
第2図はジルコチタン酸系セラミックスの圧電素子ピエ
ゾセラミックスNR(東北金属■製)を使った光音響セ
ルである。石英ガラスの上面は開放になっておりここよ
り試液が注入される(3〜4111り石英ガラス部とP
ZT素子部は中でつながっており液はPZT素子内側に
も満たされる。レーザー光は石英窓に垂直に入射し、石
英ガラス後方より出ていく。このレーザー光により発生
した音波は直接PZT素子に到達し、径方向の振動変位
を与えるため高感度でr’AS信号を受信できる構造と
なっている。
実験に用いた条件としてレーザーは静゛イオンレーザ−
1488nm、500mW、チョッパーによる光の変調
周波数は4.3kHz、ロックインアンプは5mVレン
ジ位相は+45°固定とした。
装置としては下記の機器が用いられた。
アルゴンレーザー 5PECTRA  P)IISIC3社製ModeI 
 164 チョッパー INTRA  ACTION社製 AOモジュレータ−AOM−40型 周波数カウンタ 岩通製LIC−7641 プリアンプ NF回路設計ブ07り製ModelLI−7A ロックインアンプ NF回路設計ブロック製ModelLI−5実施例 1 免疫比濁法1gFI測定KitであるデタミナーJgM
TIA(協和メデックス■製)を使用した。ヒトIgM
に対する抗体(試薬Az)を緩衝液に溶解しこれを試薬
Aとし試薬B1をそのまま試薬Bとした。
試薬312.5mjl!を試験管に取り18Mの標準液
(443mg/a)を20u1.添加して37’Cで、
10分間予備加温した。試薬へを40cal添加撹拌後
ただちに液をセルの中に入れて吸光度あるいはPAS信
号の変化を観察した。IgM標Hq液(A)、精製水(
[3)、rgMを約130+ng/d1含み、かなり乳
ビにより白濁している人血清検体を標準液の代りに添加
した場合(C)とその同血清検体を添加し試薬への代わ
りに50■/Bの牛血清アルブミン溶液を使用した場合
(D)について行なった。
得られた信号強度及び吸光度は第1表に示される。吸光
度の測定には日立製 200−20型分光光度計を使用
した。アンプや光源の電気的ノイズをaとした。
第1表 感度としてS/N比((A、−B)/a)を計算すると
吸光度法の場合131と計算されPASでは712.5
でありPASによる測定法の方が感度的に5.4倍高い
ことがわかる。又血清検体のIgM lを計算してもそ
れぞれ吸光度法で128.5■/a、PAS テ129
.0 ll1g/aとなり吸光度法、PAS共ホホ同じ
値を得る。又血清検体自身から混入してくる検体盲検(
D)についても吸光度法で67.6mg/d、 PAS
法で46.9■/aに相当するブランク値が出ている。
これは抗原抗体反応とは何も関係のない検体中の乳ビの
にごりに起因するものでありいかに高怒度なPASにあ
ってもこのままでは防ぐことの出来ないものである。
実施例2 実施例1に於ける緩衝液にポリスチレンを燃焼させて得
られるカーボン@ 0.1 mg添加した後超音波で攪
拌し試薬A2を溶解し5 ”Cで3日間放置してカーボ
ンに抗体を吸着させた。これを試薬へとし位相を+90
°とした池は実施例1と同様の実験を行なった所、第2
表に示した結果であった。
第2表 カーボンが混入したことにより吸光度は底上げされた値
を示した。標準液を入れたことによる吸光度変化(A−
B)は(1120、血清検体中のIBMの反応による吸
光度変化(C−D)は0.031と実施例1とほぼ同じ
結果が得られたがS/N比は80と悪くなった。これに
対しPAS信号は標準液の場合の変化も太き(S/N比
で1047と高くなった。
特に血清検体の盲検であるDの値が感度[111された
にもかかわらず高くなく、吸光度法では103 mg/
み相当になるに反して10.8■/aIgM相当と相対
的な比特異反応はほとんどおさえられてしまった。この
様に抗体とカーボンが吸着することによりPASの感度
及び特異性がいちだんと良くなる事が判明した。
実施例3 実施例1の試薬AにCoomassie   Br1l
liantBlue R(CI 42660)の0.4
mg/nu溶液を200μ2添加した後5°Cで3日間
放置して抗体に色素を吸着させた。これを試薬とし位相
を+90゜とした他は実施例1と同様の実験を行なった
所第3表に示す結果を得た。
第3表 この場合に於ても感度及び非特異因子は抗体無処理に比
較して良い事が確認された。
実施例4 径0.2μmのポリスチレンラテックス溶液(10%)
 1mj2に抗ヒトIgG (ウサギIgG 、カッペ
ル社製) 0.1 tng/ml溶液1mff1を加え
5°Cで3日間感作した。500rpmで10分間遠沈
し上清を捨てた後0. I M NaCl2を含む0.
05 Mリン酸緩衝液で数回洗浄した。洗浄した液と同
じ組成の液Lmlで再分散して3等分した。1つはその
まま(A−1)2つ目には実施例2で使用したカーボン
を0.1■、界面活性剤エマルゲン807(花王アトラ
ス■製、商品名)を0.3 mg添加して分散させ5°
Cで3日間放置した(A−2)、3つ目にはCooma
ssieBrilliant Blue Ro、 4 
■/mf!、溶液を0.3mf加え同様に5°Cで3日
間放置した(A−3)。
A−2、A−3共さらに同緩衝液で数回遠沈洗浄し最終
的にA−1、A−2、A−3はラテックス濃度が0.0
1%となる様に希釈分散させて使用に供した。
Tiyeen−20(半井化学薬品■製)0.02%、
NaC1を100mM含有するpH7,0の50+nM
 TriS41(、e緩衝液を試薬Bとし次の操作を行
なった。
■ 試薬B3.OmI!、にA−1を50ttl添加攪
拌し37°Cで10分間予備加温した後(A)ヒトIg
G標準液(10■/d1含む)20μl、(I3)精製
水20μ!、又は(C)人血清検体の1000倍希釈液
(IgG約3 mg/a含む)20ul、をそれぞれ添
加撹拌し、ただちに分光光度計又はPASのセル内に入
れて吸光度もしくはI”AS信号を測定した。PASの
条件は実施例1と全く同じ条件である。
又別途A−1の代りに精製水を50μ!使い(C)の希
釈人血清検体を20μ!添加した系も行なった。それぞ
れの信号の様子は第3図の様でありそれぞれA、B、C
,D、aを測定した。
(第4表) ■■のA−1の代わりにA−2を使用して■と同様の操
作を行なった。ただしI’ASの位相は+90゜ ■■のA−1の代わりにA−2を使用して■と同様の操
作を行なった。ただしI”ASの位相は+90゜ 第4表 第4表よりS/N比、血清値、非特異因子(IgG相当
)を算出して第5表に示した。
第5表 吸光度法との比較においてPAS法はSN比では■の系
で8.3倍、■の系で18倍、■の系で13倍となり又
非特異因子についても激減した値が得られた。
又カーボンあるいは色素による染色の効果も太きくSN
比の上昇、非特異因子の減少となってあられれた。又別
途この系をEL−1000(ta和メデンクス社製積分
球式濁度計)で測定した結果と比較しても有意なメリッ
トが見られた。
実施例5 実施例3のCoomassie Br1lliant 
Blue Rの代りに(イ) CI Ba5ic Re
d 13 (CI 48015.式(イ))。
(ロ) CI Ba5ic Red 6 (C1503
75,式(ロ))。
(ハ) Antinolo Brohn G (CI 
56017.式(ハ)) 。
(−) Ac1d Red 83 (CI 68220
.式(ニ))。
(ホ) 5olvent Red 114 (C168
415,式(ホ))。
(へ) C1,Vat Brown 22 (CI 7
1115.式(へ))、(ト) Pigment Re
d 190 (CI 71140.  弐(1−)L(
チ) CI、 Vat Blue 35 (CI 73
06帆式(チ))。
(す) CI、 Vat Blue 35 (CI 7
3660.式(ワ))。
(ヌ) He1idon Green B (C173
835+式(ヌ))。
(ル) Aniline Black (C15044
0+式(ル))。
(ヲ) 5irius 5upra Green FF
GL (CI 74320+弐(ヲ)。
を使用した場合のSN比、 示す。
(ハ) (ト) (チ) (す) 非特異因子を第6表に (ニ) (ホ) (へ) (ヌ) (ル) nは1〜5 第6表 いずれの場合においても抗体無処理に比べて良い結果が
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は光音響スペクトル測定装置の概要の1例を示す
。 第2図は光音響測定セルを示し、2−Aは横面を示し、
2−Bは正面を示し、2−Cは上面を示す。 1:PZT素子、2:石英ガラス、3:窓4:信号端子 第3図はPAS信号の変化を示す。 A:標準液、B:盲検、C:血清、D:血清盲検。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カーボンブラック又は、着色したもしくは色素を結合さ
    せたラテックスに抗体もしくは抗原を結合させ、これを
    抗原もしくは抗体を含有する試料に加えて抗原−抗体反
    応を行わせ、反応液に光を照射して発生する音波の強さ
    の変化を測定することによって生成したカーボンブラッ
    クもしくはラテックスの凝集量又は凝集速度を求めるこ
    とを特徴とする抗原−抗体反応の測定法。
JP16754988A 1988-07-05 1988-07-05 免疫測定法 Pending JPH0217444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16754988A JPH0217444A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16754988A JPH0217444A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217444A true JPH0217444A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15851776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16754988A Pending JPH0217444A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239314A (en) * 1989-12-18 1991-06-26 Princeton Biomeditech Corp Immunochemical label and test device
EP0795131A4 (en) * 1994-11-29 1999-02-10 Analogic Corp SYSTEM FOR DETERMINING PARTICLE AGGLUTINATION

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239314A (en) * 1989-12-18 1991-06-26 Princeton Biomeditech Corp Immunochemical label and test device
GB2239314B (en) * 1989-12-18 1994-05-18 Princeton Biomeditech Corp Carbon black having an immunologically-active compound bound thereto
EP0795131A4 (en) * 1994-11-29 1999-02-10 Analogic Corp SYSTEM FOR DETERMINING PARTICLE AGGLUTINATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567628A (en) Surface-enhanced raman spectroscopy immunoassay method, composition and kit
US5618735A (en) Fluorescent lipid polymer-macromolecular ligand compositions
US5266498A (en) Ligand binding assay for an analyte using surface-enhanced scattering (SERS) signal
Böck et al. Photometric analysis of antifading reagents for immunofluorescence with laser and conventional illumination sources.
Tasaki et al. Transient changes in extrinsic fluorescence of nerve produced by electric stimulation
EP0227173A2 (en) New method for the detection of specific binding agents and their corresponding bindable substances
US4313929A (en) Method of measurement of antigens and antibodies
Hlady et al. Fluorescence emission from adsorbed bovine serum albumin and albumin-bound 1-anilinonaphthalene-8-sulfonate studied by TIRF
EP0266278B1 (fr) Procédé et dispositif de dosage de substances d'intérêt clinique réactives immunologiquement
JPH0217444A (ja) 免疫測定法
US20220365092A1 (en) A method for detecting an analyte
JPS63277971A (ja) マーカー上に金属粒子を析出させるための改良方法
US4714672A (en) Immunoassays involving complement lysing of chromophore containing microcapsules
JPS5915861A (ja) 免疫分析用材料
JPH06130059A (ja) 光熱偏向分光法を用いた免疫測定法
FI101830B (fi) Valonkestävä fysikaalinen kehite
US4491634A (en) Chemiluminescent immunoassay with activator of hydrogen peroxide and a chloramine
JP2833624B2 (ja) 診断試薬用ラテックス
JPH0192661A (ja) 免疫分析方法
Kitamori et al. Photoacoustic immunoassay using sensitivity size dependency for determination of turbid solutions
JPH0552848A (ja) 免疫測定法および装置
FR2691546A1 (fr) Traceurs particulaires directs, utilisation pour la mesure et le dosage d'anticorps et d'antigène.
CA3204859A1 (en) A method for detecting an analyte
JPH0244254A (ja) 多重パラメーター粒子分析
JPH03233358A (ja) 抗原または抗体の高感度測定法