JPH02174016A - 酸化物超電導物品の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導物品の製造方法

Info

Publication number
JPH02174016A
JPH02174016A JP63330471A JP33047188A JPH02174016A JP H02174016 A JPH02174016 A JP H02174016A JP 63330471 A JP63330471 A JP 63330471A JP 33047188 A JP33047188 A JP 33047188A JP H02174016 A JPH02174016 A JP H02174016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
temperature
oxide superconducting
melting point
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63330471A
Other languages
English (en)
Inventor
Gotaro Tanaka
豪太郎 田中
Masashi Onishi
正志 大西
Takashi Kogo
隆司 向後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63330471A priority Critical patent/JPH02174016A/ja
Publication of JPH02174016A publication Critical patent/JPH02174016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、線材状あるいはテープ状等の所望形状を有す
る酸化物超電導物品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
液体窒素温度(77’K)程度の高温で超電導特性を呈
する高温超電導体として、酸化物超電導材料(超電導セ
ラミックス材料)が知られている(例えば特開昭63−
176353号)。そして、このような酸化物超電導材
料からなる線材の製造方法として、各種の方法が提案さ
れている(例えば J、  Appl、  Phys、
  64  (10)、  (1988年11月12日
)p、5896〜7)。
これらの方法の中で、最も代表的なものは銀シス法と呼
ばれている。すなわち、まず酸化物超電導材料からなる
ロッド(成型体)を用意し、これを銀製のパイプ(金属
製ハウジング)に入れて母材とする。次に、この母材に
対して圧延、プレス等の機械的な加工を施し、所望形状
の線材(超電導予備物品)とする。そして、これに超電
導相(超電導特性を示す結晶層)を析出させるための熱
処理を行ない、超電導線材を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の方法では特に機械的加工を施す際
に、線材の断面寸法等を精度よく仕上げることができな
かった。このため、臨界温度(T  )や臨界電流密度
(J  )などで表わされCC る超電導特性が、線材の長手方向でばらつく等の解決す
べき課題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記の課題に鑑み、特に機械的加工を施す際
の温度条件等に着目して鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成するに至った。
本発明の第1の工程では、まず組織が非晶質状態(アモ
ルファス状態)となった酸化物超電導組成物の成型体と
、この酸化物超電導組成物の軟化点温度(T  )より
も高い融点温度(T  )を有する金属製ハウジングが
用意され、金属製ハウジングに上記の成型体が入れられ
て母材が形成される。ここで、成型体および金属製ハウ
ジングの具体的形状については、最終的に得ようとする
酸化物超電導物品の形状に応じて選択され、例えば目的
の酸化物超電導物品が線材であるときは酸化物超電導組
成物の成型体はロッド状、金属製ハウジングはバイブ状
をなしている。酸化物超電導材料としてはBl  −3
r −Ca −Cu −0系のものやBl  −Pb 
−5r −Ca −Cu −0系のものの他、各種の材
料を用いることができる。金属製ハウジングの材料とし
ては、酸化物超電導材料との反応が少ないものが望まし
く、また延性等に優れて電気抵抗の小さいものが望まし
く、このようなものとしては例えば銀(Ag )や金(
Au )などかある。
本発明の第2の工程では、上記の母材に機械的な加工が
施される。機械的加工としては例えば圧延やプレス等が
あるが、物理的な外力を与えて変形等させるものであれ
ば、いかなるものでもよい。
そして、この機械的加工により母材は所望形状(例えば
テープ状)を有する超電導予備物品となる。ここで、機
械的な加工は前述の軟化点温度(T  )近傍の第1の
温度(T1)でなされ、具体的にはBl系の酸化物超電
導材料ではT、−300〜600℃である。圧延等の加
工をあまり低温で行なうと、非晶質の酸化物超電導組成
物の変形が難しくなり、また材料の破断等を生じること
がある。一方、あまり高温で行なうと酸化物超電導組成
物が軟くなりすぎて、成形後の形状を一定にすることが
難しい。なお、得られた超電導予備物品を複数重ね合わ
せて更に圧延等を行なうことにより、多重構造の超電導
予備物品としてもよい。
本発明の第3の工程では、超電導予備物品の熱処理によ
り超電導相が析出される。この熱処理は上記の融点温度
(T  )以下の第2の温度(T2)■ でなされるので、超電導予備物品は一定の形状に保たれ
たままである。なお、第2の温度(T2)の具体的な値
は酸化物超電導材料に応じて定められる。このとき、熱
処理の雰囲気を一定方向(線材のときはその長手方向)
に温度勾配を有したちのにすると、この方向への酸化物
超電導材料の結晶の配向性が高くなるので、臨界電流密
度(J  )を増大させることができる。
以上の工程により得られる酸化物超電導物品の外形形状
を、第1図および第2図に例示する。第1図(a)は中
心部に超電導相を析出させた超電導部1、その外側に銀
等からなるシース部2を有する超電導線材を示している
。また、同図(b)では、テープ状の超電導部1の外側
にシース部2が施されたテープ状の超電導線材が示され
ている。
第2図(a)、(b)では複数本の超電導部1をシース
部2で被覆して一体化した超電導線材が示され、同図(
C)では複数本のテープ状の超電導部1をシース部2で
一体化した超電導線材が示されている。第2図(a)、
(b)の超電導線材は、第1図(a)の形状をした超電
導予備物品を複数束ね、更に圧延等をすることで一体化
した後に、融点温度(T  )以下の第2の温度(T2
)で熱処理することで得られる。また、第2図(C)超
電導線材は、第1図(b)形状をした超電導予備物品を
複数重ね、更に圧延等することで一体化した後に、融点
温度(T  )以下の第2の温度■ (T2)で熱処理することにより得られる。
〔作用〕
本発明の構成によれば、酸化物超電導組成物の成型体(
例えばロッド)と銀、金等の金属製ハウジング(例えば
パイプ)からなる母材は、酸化物超電導組成物の軟化点
温度(T  )近傍の第1の温度(T1)で機械的に加
工され、しかもこの軟化点温度(T  )は金属製ハウ
ジングの融点温度(T  )より低くなっているので、
断面寸法等を■ 一定に保ちながら超電導予備物品への変形、加工を行な
うことができる。また、金属製ハウジングの融点温度(
T  )以下の第2の温度(T2)で超電導相の析出の
ための熱処理を行なうので、超電導予備物品の形状を変
えることなく、これを超電導特性に示す酸化物超電導物
品に変えることができる。
〔実施例〕
次に、本発明者が実施例として行なった具体的な実験例
1〜3を説明する。
実験例1 まず、表1の組成比で原料粉末を混合し、白金源るつぼ
内で1150℃にて溶融した。
表  1 次に、この融液を鉄板にて8■の厚さにプレスしながら
急冷し、組織がアモルファス状態になりた酸化物超電導
組成板を得た。しかる後、この組成仮に対して切断、研
削、研磨等の機械的加工を施し、外径が51II11で
長さが100 +uのロッドを得た。なお、このときの
酸化物超電導組成物の軟化点温度(粘性が4.5X10
7ボアズ)T は430℃であった。
次に、外径が10龍で内径が6關のAgチューブを用意
し、この中に上記のロッドを挿入して母材とした。そし
て、第1の温度(T1)として400℃を設定して母材
を加熱しながら、ロール圧延によって外径が1龍、長さ
が8.8mの線材を得た。しかる後、この線材に対して
840”Cで24時間のアニールを施し、超電導相を析
出させた後に電気特性を4端子法で調べた。臨界温度(
To’)は85’にであり、良好な超電導特性が得られ
た。
実験例2 上記の実験例1において、ロール圧延時の温度(第1の
温度(T1))のみを変えてみた。設定された第1の温
度(T1)は室温、200℃、300℃、400℃、6
00℃、700℃である。
その結果を以下に示す。
T1−室温、200℃のとき ・・・ 超電導部に微妙なりラックが多く生じ、長手方
向の径変動も大きかった。
T1−300℃、400℃、600℃のとき・・・ 超
電導部の径変動等はほとんどなく、断面もほぼ円形状で
あった。
T1−700℃のとき ・・・ 超電導部の断面形状に変動がみられた。
実験例3 表1に示した組成比の原料粉末を、実験例1と同様のA
gチューブに入れて圧延し、超電導線材を作製した。な
お、圧延時の温度は実験例2と同様に、室温、200℃
、300℃、400℃、600℃および700℃とした
。いずれの場合も、得られた超電導線材の断面は良好な
円形状とはならず、また長手方向の形状も一定していな
かった。
これにより、圧延等の加工をする前には、酸化物超電導
組成物はロッド等の形状に成形したおて必要があるとい
うことが判明した。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明によれば、組織か非晶
質状態となった酸化物超電導組成物の成型体(例えばロ
ッド)と銀、金等の金属製ハウジング(例えばバイブ)
からなる母材は、酸化物超電導組成物の軟化点温度 (T  )近傍の第1の温度(T1)で機械的に加工さ
れ、しかもこの軟化点温度(T  )は金属製ハウジン
グの融点温度(T  )より低くなっているので、断面
寸法等を一定に保ちながら超電導予備物品への変形、加
工を行なうことができる。また、金属製ハウジングの融
点温度(T  )以下の門 第2の温度(T2)で超電導相の析出のための熱処理を
行なうので、非晶質状態の超電導組成物のこのため、長
尺な線材の製造やマグネット装置の製造に用いるのに特
に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明により得られる超電導線
材の斜視図である。 1・・・超電導部、2・・・シース部。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹粘性流動を抑え
ながら、これを超電導特性に示す線材等の酸化物超電導
物品に変えることができる。 (b) 、+、Xヨ用てより不丘らtしるやれ殆第 図 (C) 4(矛トυ耳ドよソi暦S才しるt(市第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非晶質状態の酸化物超電導組成物からなる成型体を
    、この軟化点温度(T_s)よりも高い融点温度(T_
    m)を有する金属製ハウジング内に入れて母材を形成す
    る第1の工程と、 前記母材を前記軟化点温度(T_s)近傍の第1の温度
    (T_1)にして、所望の形状を有する超電導予備物品
    に機械的に加工する第2の工程と、前記超電導予備物品
    を前記融点(T_m)以下の第2の温度(T_2)で熱
    処理し、超電導相を析出させる第3の工程と を備えることを特徴とする酸化物超電導物品の製造方法
    。 2、前記金属製ハウジングは銀または金からなることを
    特徴とする請求項1記載の酸化物超電導物品の製造方法
    。 3、前記酸化物超電導組成物はビスマスを含み、前記第
    1の温度(T_1)は300〜600℃であることを特
    徴とする請求項1または2のいずれかに記載の酸化物超
    電導物品の製造方法。 4、前記第3の工程は、最高温度が前記融点温度(T_
    m)以下の温度勾配を有する雰囲気で熱処理する工程で
    あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の酸化物超電導物品の製造方法。
JP63330471A 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超電導物品の製造方法 Pending JPH02174016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330471A JPH02174016A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超電導物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330471A JPH02174016A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超電導物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174016A true JPH02174016A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18232995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330471A Pending JPH02174016A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超電導物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672334B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPH02174016A (ja) 酸化物超電導物品の製造方法
US3857173A (en) Method of producing a composite superconductor
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JPH02230612A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US5429791A (en) Silver-high temperature superconductor composite material manufactured based on powder method, and manufacturing method therefor
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
KR960006240B1 (ko) 압출 및 일방향 입자 성장을 이용한 고전류용 이트륨바륨구리 산화물 고온 초전도체 코일의 제조 방법
JP2556545B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01241708A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
KR890002030B1 (ko) 초전도 재료의 제조방법
JPH02183919A (ja) 超電導線材の製造方法
JPH03216919A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0371520A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH02217352A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01241706A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH03134917A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH0528857A (ja) セラミツクス超電導々体の製造方法
JPH0512932A (ja) 金属被覆酸化物超電導線材及びその製造法
JPH03163714A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH02152115A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPS63271821A (ja) セラミツクス超電導線の製造方法
JPH01279507A (ja) セラミックス系超電導体の製造方法