JPH02172387A - 映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH02172387A
JPH02172387A JP63326153A JP32615388A JPH02172387A JP H02172387 A JPH02172387 A JP H02172387A JP 63326153 A JP63326153 A JP 63326153A JP 32615388 A JP32615388 A JP 32615388A JP H02172387 A JPH02172387 A JP H02172387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
video signal
signal
reproduced
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63326153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619033B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ikeda
池田 一雅
Kiyoyuki Kawai
清幸 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63326153A priority Critical patent/JP2619033B2/ja
Publication of JPH02172387A publication Critical patent/JPH02172387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619033B2 publication Critical patent/JP2619033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、ADTV方式等におけるいわゆるワイドア
スペクト映像信号を扱うビデオテープレコーダ(以下、
VTRと記す)やビデオディスク等の映像再生装置に関
する。
(従来の技術) 現行のNTSC方式のカラーテレビジョン放送は昭和3
5年に制定され、今日に至るものである。
しかし、ここ数年のハードウェアの進歩により、このN
TSC方式の画質に関して様々な改良点が指摘され、画
質向上のための様々な研究開発か行われるようになって
きた。その結果、次世代の高画質テレビジョン放送方式
と呼ばれる種々様々な方式が提案されている。
その1つとしていわゆるEDTV方式かある。
このEDTV方式の画質改善目標としては、ます、輝度
信号の水平解像度を現行の約330本から450本に増
やし、伝送帯域を4.2MHzから6MHz程度に広げ
るところにある。この場合、4.5MHzのところに音
声信号か存在するため、単純に、輝度信号の帯域を広げ
るわけにはいかない。そコテ、EDTV方式では、4.
2MHz〜6 M Hzの高域成分を、周波数が8.1
8MH2(=3.58MHzX (16/7))で、か
つ、位相かフィールドごと及びラインごとに反転する副
搬送波の変調に供することにより、この高域成分を色信
号の周波数帯域に多重することか考えられている。
EDTV方式の他の画質改善目標としては、色信号の帯
域拡大や送信側の信号を高画質化するためにノンインタ
ーレース信号をインターレース信号に変換するシステム
の開発、さらには、地上放送の妨害として特徴的なゴー
ストをキャンセルするシステムの開発等が予定されてい
る。
以上が第1世代のEDTV方式であり、この方式は現行
のテレビジョン放送を前提としながら、その画質改善を
目指している。
次に、第2世代のEDTV方式といわれるものを説明す
る。このEDTV方式は、16:9.5:3といった現
行の4二3のアスペクト比よりは大きなアスペクト比の
映像信号を伝送することにより、主に一画面サイズの観
点から画質改善を図るものである。
このEDTV方式を実現する上で重要なことは、現行の
NTSC方式との互換性である。この互換性を保つため
の方式は種々研究されているが、代表的なものとして米
国のデビットサーノフ研究所が1987年8月に発表し
たACTV方式がある。
このACTV方式は走査線数525本のノンインターレ
ース信号、走査線数1050本の2:1インタ一レース
信号あるいは走査線数1125本の2.1インタ一レー
ス信号により、アスペクト比5:3の画面(いわゆるワ
イドスクリーン画面)を得るものである。
このACTV方式においては、その映像信号をACTV
対応のテレビジョン受像機で受信すれば、水平解像度及
び垂直解像度とも420本以上で、しかも、クロスカラ
ーやドラ]・妨害のない高解像度、高画質の画像が得ら
れる。一方、現行のNTSC方式のテレビジョン受像機
で受信すれば、従来通りの画質の画像が得られる。
ここで、第7図を参照しながらACTV方式の信号処理
を簡単に説明する。
図中、左端に示すアスパラI・比5:3の原テレビジョ
ン信号は、上記の如く、走査線数1125本のインター
レース信号、または、走査線線数1050本のインター
レース信号、あるいは走査線数525本のノンインター
レース信号等の信号である。
上記原テレビジョン信号の表示画面は、中央の部分画面
(以下、中央画面と記す)とその両側の部分画面(以下
、サイドパネルと記す)に分けられる。そして、各部の
信号を適宜処理することにより、主信号Aや補助信号B
SC,Dが得られる。
ここで、主信号A、補助信号B、C,Dを簡単に説明す
ると次のようになる。
(])主信号A この主信号Aは、中央画面の信号と両サイドパネルの信
号の低域成分とを時間軸多重したものである。ここで、
中央画面の信号はNTSC方式の画面走査周期に合うよ
うに、時間軸伸長されている。また、両サイドパネルの
信号の低域成分は時間圧縮され、上記時間軸伸長された
中央画面の信号において、NTSC方式の4=3の画面
のオバースキャン部に当たる部分に時間軸多重されてい
る。なお、この主信号Aの帯域は4.2MHzに制限さ
れている。
(2)補助信号B この補助信号Bは両サイドパネルの信号の高域成分を3
次元フィルタで前処理した後、これをNTSCエンコー
ダでエンコードし、さらに、このエンコード出力をNT
SC方式の有効水平走査期間の半分に時間軸伸長したも
のである。この時間軸伸長により、補助信号Bの水平帯
域は1、]、MHzに低減されている。
(3)補助信号に の補助信号Cは2:1インタ一レース補助信号で、原映
像信号において、5 M Hz〜6,2MHzの帯域を
持つ水平方向の輝度信号の高域成分を、OMHz〜]、
、2MHzに周波数シフトしたものである。
(4)補助信号り この補助信号りも2・コーインターレース補助信号で、
走査線数525本のノンインターレース信号をインター
レース信号に変換する際に失われる垂直方向と時間軸方
向の輝度信号の高域成分から成るものである。なお、こ
の補助信号りの周波数帯域は、750 K Hzに制限
されている。
以上の信号のうち、主信号Aと補助信号B、  Cは垂
直−時間方向のフィルタに通される。また、補助信号B
、Cは振幅をノンリニアに圧縮された後、フィールドご
とに位相反転する3、1.08M Hzの副搬送波の直
角変調に供される。この変調出力が主信号Aと多重され
る。この多重信号はOMHz〜4.2MHzの帯域を持
ち、この後、放送用の搬送波の変調に供される。これに
よって得られた被変調波に上記補助信号りか多重される
。この場合、この補助信号りはこの搬送波と位相が直交
する搬送波の変調波として多重される。
以上がACTV方式の信号処理の概略である。
なお、現行のNTSC方式との互換性を保ぢなから、ワ
イドアスペクト比のテレビジョン放送を実現する方法と
しては、この他にも、種々提案されているが、これはい
ずれも輝度信号の高域成分とサイドパネルの信号とをN
TSC方式の伝送帯域に多重することを基本的な考え方
とする。
以上が近年提案されている高画質化方式の代表的なもの
である。
ところで、ACTV方式等におけるワイドアスペクト映
像信号は、放送用のFMダイレクトカラプロセス方式の
1インチフォーマットVTRで記録、再生することがで
きる。また、カラーアンダ一方式の家庭用VTR等であ
っても、帯域不足から1部の情報を捨てなければならな
いものの、一応、記録、再生可能である。さらに、この
ように記録、再生機能を有する装置だけに限らず、ビデ
オディスク装置等の再生機能のみを有する装置において
も再生可能である。
しかし、従来のVTRやビデオディスク装置は、現行の
NTSC方式の信号用に構成されているため、現行のN
TSC方式の映像信号の場合は勿論、ワイドアスペクト
映像信号の場合にも、ワイドアスペクト画面を再生する
ことができないという問題があった。すなわち、ワイド
アスペクト放送の場合は、上述したような主信号Aを使
って、43のアスペクト画面が再生されるわけである。
(発明が解決しようとする課題) 以」二述べたよ・うに、従来のVTRやビデオディスク
装置は、現行のNTSC方式の映像信号の処理に合った
ように構成されているため、映像信号が現行のNTSC
方式の映像信号の場合は勿論、ワイドアスペクト映像信
号である場合にもワイドアスペクト画面を再生すること
ができないという問題があった。
そこで、この発明は、映像信号が現行のNTSC方式の
映像信号あるいはワイドアスペクト映像信号のいずれで
あっても、ワイドアスペクト画面を再生することができ
る映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置を提供す
ることを目的とする。
「発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、記録媒体に記録
された第1のアスペクト比を持つ第1の映像信号あるい
は第2のアスペクト比を持つ第2の映像信号の少なくと
も一方の垂直帰線期間に、予めアスペクト比を識別する
ための識別信号を重畳し、この識別信号に従って再生映
像信号のアスペクト比を判別し、アスペクト比が第1の
アスペクト比の場合は映像信号をそのまま出力し、第2
のアスペクト比の場合は再生映像信号のアスペクト比を
第2のアスペクト比から第1のアスペクト比に変換して
出力するようにしたものである。
(作用) 上記構成によれば、第1の映像信号をワイドアスペクト
映像信号とし、第2の映像信号を現行のNTSC方式に
おける映像信号とすることにより、映像信号かワイドア
スペクト映像信号および現行のNTSC方式の映像信号
のとちらであっても画像再生用の映像信号としてワイド
アスペクト]2 映像信号を得ることができるので、いずれの映像信号に
対してもワイドアスペクト画面を再生することができる
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例を詳細に
説明する。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図である
なお、以下の説明では、映像信号として現行のNTSC
方式の映像信号、つまり、アスペクト比4:3の映像信
号と、ACTV方式におけるアスペクト比5:3の映像
信号を代表として説明する。
第1図において、アンテナ11により受信された映像信
号はチューナ12によりベースバンドの映像信号に変換
された後、スイッチ回路13に供給される。このスイッ
チ回路13には、ライン入力端子14に供給された映像
信号も供給される。
スイッチ回路13は、高周波信号を記録する場合は、ア
ンテナ11によって受信された映像信号を選択し、ライ
ン入力を記録する場合は、端子14に供給された映像信
号を選択する。この選択映像信号はデコーダ]5を介し
てスイッチ回路16に供給される一方、直接、このスイ
ッチ回路]6に供給される。
ここで、映像信号とは、上記の如く、現行のアスペクト
比4:3の映像信号とACTV方式におけるアスペクト
比5.3の映像信号であるが、後者の映像信号は、先の
第7図で説明したような主信号Aと補助信号B、C,D
との多重信号(以下、多重ワイド信号と記す)の形態を
とる場合と本来のワイドアスペクト映像信号の形態をと
る場合がある。デコーダ15はスイッチ回路15から出
力される多重ワイド信号を本来のワイドアスペクト映像
信号にデコードする。スイッチ回路16は、多重ワイド
信号の場合だけデコーダ15のデコト出力を選択し、そ
の他の場合は、スイッチ回路13の選択出力を選択する
スイッチ回路]6の選択出力は映像信号記録再生部17
に供給され、磁気テープ等の記録媒体に記録される。こ
の場合、映像信号記録再生部17は記録する映像信号の
アスペクト比を識別するための識別信号を、記録する映
像信号の垂直帰線期間に重畳する。この識別信号は識別
信号発生回路18から与えられる。この識別信号発生回
路18はデコーダ15のデコード動作を規定するタイミ
ング信号に従って映像信号の垂直帰線期間の予め定めら
れた1水平走査期間において、識別信号を発生する。
識別信号として、この実施例では、例えば、パルス信号
が使われる。このパルス信号としては、第2図(a、)
、(b)   (c)に示すような種々様々な信号が考
えられるが、いずれのパルス信号を用いる場合でも、こ
の実施例では、後述するように、パルス信号の時間軸の
変化率を基に、再生映像信号のアスペクト比を判別する
。したがって、この実施例では、いずれのアスペクト比
を持つ映像信号に対l−でも、常に同じパルス幅を持つ
パルス信号が識別信号として重畳される。
なお、このようなパルス状の識別信号としては、例えば
、ゴーストキャンセル用の基準信号やVIT信号を利用
することが可能である。
記録媒体に記録された映像信号は、映像信号記録再生装
置17により再生され、アスペクト比変換回路1つ、ス
イッチ回路20.21に供給される。この場合、映像信
号記録再生装置17は再生映像信号から識別信号を検出
し、この検出された識別信号の時間軸の変化率を基に再
生映像信号のアスペクト比を判別する。この判別信号は
アスペクト比変換回路]9、スイッチ回路20.21に
制御信号として供給される。
アスペクト比変換回路1つは再生映像信号のアスペクト
比が5.3と判別された場合、再生映像信号のアスペク
ト比を53から4:3に変換する。一方、4:3と判別
された場合は、4.3から5=3に変換する。
スイッチ回路20は再生映像信号のアスペクト比が5二
3と判別された場合は再生映像信号を選択し、4 Bと
判別された場合はアスペクト比変換回路1つの変換出力
を選択する。したがって、スイッチ回路20に接続され
た出力端子22には、コロ 再生映像信号のアスペクト比が5二3の場合はこの再生
映像信号か得られ、4.3の場合は、再生映像信号のア
スペクト比を5二3に変換した映像信号か得られる。こ
れにより、出力端子22に出力される映像信号を、図示
しない画像表示部に供給すれば、再生映像信号のアスペ
クト比が5=3゜4.3のいずれの場合であっても、ア
スペクト比53のワイドアスペクト画面を再生すること
ができる。
スイッチ回路21は再生映像信号のアスペクト比が4:
3と判別された場合は再生映像信号を選択し、5.3と
判別された場合はアスペクト比変換回路19の変換出力
を選択する。したがって、スイッチ回路2]に接続され
た出力端子23には、再生映像信号のアスペクト比が4
:3,5:3のいずれの場合であっても、アスペクト比
4:3の映像信号か得られ、アスペクト比4.3の画面
を再生することができる。
なお、スイッチ回路20から出力されるアスペクト比5
:3の映像信号は、エンコーダ24にょって多重ワイド
信号に変換された後、RFモジュレータ25によって高
周波信号に変換され、出力端子26から取り出されるよ
うになっている。
同様に、スイッチ回路21から出力されるアスペクト比
4.3の映像信号は、RFモジュレータ26により高周
波信号に変換され、出力端子27から取り出せるように
なっている。
以上一実施例の全体的な構成及び動作を説明したが、こ
こで、」1記アスペクト比変換回路1つによるアスペク
ト比変換処理の方法及び構成について説明する。
ます、第3図(a)に示すアスペクト、f:し5:3の
映像信号をアスペクト比4:3の映像信号に変換する方
法を説明する。
この方法としては、例えば、次の2つの方法A。
Bか考えられる。方法Aは、アスペクト比5:3の映像
信号を中央画面の信号C、サイドパネルの信号り、Hに
分割し、信号Cを、第3図(b)に示ス如<、4 : 
3のアスペクト比に適合する信号C−に時間伸長するも
のである。方法Bは、信号C,L、Rを全て走査線変換
することにより、第3図(C)に示すように、4・3の
アスペクト比に適合する信号C″、L’ 、R’を作り
、これらと画面上下の信号a、bと合成するものである
この場合、信号a、bは黒信号等の一定レベルの輝度信
号とされ、視覚上邪魔にならないように設定されている
次に、第4図(a)に示すアスペクト比4・3の映像信
号をアスペクト比5二3の映像信号に変換する方法につ
いて説明する。
この方法も次の2つの方法A、Bか考えられる。
方法Aは、アスペクト比4:3の映像信号を時間圧縮す
ることにより、第4図(b)に示す如く、5:3のアス
ペクト比に適合する信号C′を作り、これと一定の輝度
レベルを持つサイドパネル信号L−,R−と組み合せる
ものである。方法Bは、アスペクト比4:3の映像信号
の縦方向の中央部分の信号Cを走査線変換することによ
り、第4図(C)に示す如く、5:3のアスペクト比に
適合する信号C′に作る方法である。
1つ 以上アスペクト比変換方法を説明したが、次に、その構
成を説明する。
上記A方法は、5:3から4:3あるいは4:3から5
二3のいずれの方向の変換の場合であっても、例えば、
第5図に示すような回路によって実現することかできる
この第5図において、再生映像信号は、書込みタロツク
発生回路33から出力される書込みクロックに従って2
つのラインメモリ31.32に交互に1ライン分ずつ書
き込まれる。ラインメモリ31あるいはラインメモリ3
2に書き込まれたブタは、読出しクロック発生回路34
から出力される読出しクロックによって読み出される。
スイッチ回路35は読1七しモートにあるラインメモリ
3]あるいはラインメモリ32に接続され、このライン
メモリから読み出されたデータを選択する。この選択デ
ータはサイドパネル信号付加回路36とスイッチ回路3
7に供給される。
ここで、5:3から4.3のアスペクト比変換を行なう
場合は、ラインメモリ3]あるいはラインメモリ32に
書込まれたデータのうち、第3図(a)の信号Cに相当
する部分のデータが読み出される。この場合、読出しク
ロックの周波数は、書込みクロックの周波数の415倍
に設定されている。これは、アスペクト比の横方向の化
分の比率である。ラインメモリ31あるいはラインメモ
リ32から読み出されたデータは、アスペクト比変換出
力として、スイッチ回路35.37を介して第1図のス
イッチ回路20,2]に供給される。
一方、4;3から5:3へのアスペクト比変換を行なう
場合は、第4図(a)に示す信号全体が読み出される。
この場合の読出しクロックの周波数は、5:3から4二
3への変換時とは逆に、書込みクロック周波数の5/4
倍に設定される。また、読み出されたデータはスイッチ
回路35を介してサイドパネル信号付加回路36に供給
され、サイドパネル信号L−,R”を付加された後、ス
イッチ回路37を介してスイッチ回路20.21に供給
される。
上記B方法は、5:3から4・3、あるいは4:3から
5=3のいずれの方向の変換であっても、例えば、第6
図に示すような回路によって行なうことができる。
第6図において、再生映像信号はフレームメモリ等を用
いた遅延線41により遅延される。この遅延線41は互
いに遅延時間の異なる複数のタップを有する。各タップ
の出力は垂直ローパスフィルタ43に通され、帯域制限
される。この帯域制限出力は、走査線変換回路43によ
り走査線変換される。この変換出力は上下信号イー1加
回路44及びスイッチ回路45に供給される。
ここで、5・3から4二3へのアスペクト比変換時の走
査線変換は、上記の如く、信号り、C。
Rの全てについて行われ、これに、信号付加回路44で
信号a、bが付加されるようになっている。
一方、4:3から5二3へのアスペクト比変換時の走査
線変換は、上記の如く、第4図(a)のCの部分につい
てのみ行われる。スイッチ回路45は、5:3から4二
3のアスペクト変換時は、信号付加回路44の出力を選
択し、4:3から53へのアスペクト比変換時は、走査
線変換回路43の出力を選択する。
以上述べたようにこの実施例は、予め映像信号の垂直帰
線期間にアスペクト比を識別するための識別信号を重畳
し、この識別信号に従って再生映像信号のアスペクト比
を判別し、アスペクト比が5:3と判別された場合は、
再生映像信号をそのまま出力端子22から取り出し、4
3と判別された場合は、5.3にアスペクト比変換して
取り出すようにしたものである。
したがって、この実施例によれば、映像信号のアスペク
ト比が5・3.4:3のいずれであっても5・3のワイ
ドアスペクト画像を再生することかできる。これにより
、今後のワイドアスペクト用テレビジョン放送の実施に
対処することかできる。この場合、再生映像信号のアス
ペクト比が53である場合には、水平解像度及び垂直解
像度とも420本以上て、クロスカラーやドツト妨害の
ない高解像度、高い画質の画像を得ることができる。
また、この実施例は、アスペクト比が4二3と判別され
た場合は、再生映像信号をそのまま出力端子23から取
り出し、53と判別された場合は4.3にアスペクト比
変換して取り出すようになっている。これにより、現行
のVTR等でもアスペクト比5:3の映像信号を多重ワ
イド信号の形態ではなく、本来のワイドアスペクト信号
の形態で扱うことができる。
以上から、この実施例によれば、ワイドアスペクトテレ
ビジョン放送と現行のNTSC方式のテレビジョン放送
の両方に対処することができる。
また、この実施例は、多重ワイド信号を本来のワイドア
スペクト映像信号にデコードするデコーダ15を設ける
ようにしたので、受信信号やライン入力信号が多重ワイ
ド信号あるいはワイドアスペクト映像信号のいずれであ
っても、対処することができる。
なお、この発明は先の実施例に限定されるものではない
例えば、先の実施例では、アスペクト比5:3と4・3
を相互に変換する場合を説明したが、ワイドアスペクト
画面の再生のみを考えるのであれば、4:3から5二3
のアスペクト比変換のみを行なうような構成であっても
よい。
また、先の実施例では、この発明を映像信号記録再生装
置に適用する場合を説明したが、この発明は、ビデオデ
ィスク等の映像信号再生装置にも適用することができる
。この場合は、予め、記録媒体に識別信号が重畳された
映像信号を記録しておけばよい。また、装置として第1
図の再生段のみを使うようにすればよい。
また、先の実施例では、アスペクト比5:3の映像信号
とアスペクト比4:3の映像信号のいずれにも識別信号
を重畳する場合を説明したが、方にのみ重畳し、この識
別信号が検出されるか否かにより、アスペクト比を判別
するようにしてもよい。
さらに、先の実施例では、アスペクト比5二3と4:3
の映像信号を用いて説明したが、これ以外のアスペクト
比を持つ映像信号にも対処することができる。
この他にもこの発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種
々様々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果〕 以上述べたようにこの発明によれば、ワイドアスペクト
映像信号及び現行のNTSC方式の映像信号のいずれの
場合であっても、ワイドアスペクト画面を再生すること
ができるので、ACTV方式の画像再生に対処すること
かできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は識別信号の具体例を示す信号波形図、第3図及び第
4図はアスペクト比変換方法を示す図、第5図は第1図
に示すアスペクト比変換回路の一例の構成を示す回路図
、第6図は同じく他の例の構成を示す回路図、第7図は
ACTV方式の信号処理を示す図である。 11・・・アンテナ、12・・・チューナ、13,16
゜20.21,35.37.45・・・スイッチ回路、
14・・・ライン入力端子、15・・デコーダ、17・
・・映像信号記録再生部、18・・・識別信号発生回路
、19・・・アスペクト比変換回路、22.23,26
゜28・・・出力端子、24・・・エンコーダ、25゜
27・・・RFモジュレータ、31.32・・・ライン
メモリ、33・・書込みクロック発生回路、34・・・
読出しクロック発生回路、36.44・・・信号付加回
路、41・・・遅延線、42・・・垂直ローパスフィル
タ、43・・・走査線変換回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のアスペクト比を持つ第1の映像信号、ある
    いは第2のアスペクト比を持つ第2の映像信号が記録さ
    れ、かつ、上記第1のアスペクト比と第2のアスペクト
    比を識別するための識別信号が、少なくとも一方の映像
    信号の垂直帰線期間に重畳された状態で記録されている
    記録媒体から上記映像信号を再生する再生手段と、 この再生手段によって再生された映像信号から上記識別
    信号を検出する識別信号検出手段と、この識別信号検出
    手段の検出出力に従って再生映像信号のアスペクト比を
    判別するアスペクト比判別手段と、 この判別手段によってアスペクト比が第1のアスペクト
    比と判別された場合は、再生映像信号をそのまま出力し
    、第2のアスペクト比と判別された場合は、再生映像信
    号のアスペクト比を第2のアスペクト比から第1のアス
    ペクト比に変換して出力する第1のアスペクト比用アス
    ペクト比変換手段とを具備したことを特徴とする映像信
    号再生装置。
  2. (2)第1のアスペクト比を持つ第1の映像信号、ある
    いは第2のアスペクト比を持つ第2の映像信号を選択的
    に記録媒体に記録する記録手段と、この記録手段によっ
    て記録される上記第1の映像信号及び第2の映像信号の
    少なくともいずれか一方の垂直帰線期間にこれら2つの
    映像信号のアスペクト比を識別するための識別信号を重
    畳する識別信号重畳手段と、 上記記録手段によって上記記録媒体に記録された映像信
    号を再生する再生手段と、 この再生手段によって再生された映像信号から上記識別
    信号を検出する識別信号検出手段と、この識別信号検出
    手段の検出出力に従って再生映像信号のアスペクト比を
    判別するアスペクト比判別手段と、 この判別手段によってアスペクト比が第1のアスペクト
    比と判別された場合は、再生映像信号をそのまま出力し
    、第2のアスペクト比と判別された場合は、再生映像信
    号のアスペクト比を第2のアスペクト比から第1のアス
    ペクト比に変換して出力する第1のアスペクト比用アス
    ペクト比変換手段とを具備したことを特徴とする映像信
    号記録再生装置。
  3. (3)上記判別手段によってアスペクト比が第2のアス
    ペクト比と判別された場合は、再生映像信号をそのまま
    出力し、第1のアスペクト比と判別された場合は、再生
    映像信号のアスペクト比を第1のアスペクト比から第2
    のアスペクト比に変換して出力する第2のアスペクト比
    用アスペクト比変換手段を有することを特徴とする請求
    項1記載の映像信号再生装置または請求項2記載の映像
    信号記録再生装置。
JP63326153A 1988-12-26 1988-12-26 映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置 Expired - Lifetime JP2619033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326153A JP2619033B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326153A JP2619033B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172387A true JPH02172387A (ja) 1990-07-03
JP2619033B2 JP2619033B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18184643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326153A Expired - Lifetime JP2619033B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057349A (ja) * 1991-06-04 1993-01-14 Sharp Corp ワイドアスペクトテレビジヨン受像機
JPH0698291A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Pioneer Electron Corp アスペクト比情報を担うビデオディスク及びアスペクト比変換機能を有するビデオディスクプレーヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057349A (ja) * 1991-06-04 1993-01-14 Sharp Corp ワイドアスペクトテレビジヨン受像機
JPH0698291A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Pioneer Electron Corp アスペクト比情報を担うビデオディスク及びアスペクト比変換機能を有するビデオディスクプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619033B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223944A (en) Method and apparatus for transmitting video signals during first and second portions thereof
US5646795A (en) Signal recording apparatus and signal reproducing apparatus
EP1845718A2 (en) Image signal reproduction apparatus
JP2619033B2 (ja) 映像信号再生装置及び映像信号記録再生装置
JP3058314B2 (ja) 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置
EP0604154B1 (en) Video signal emphasis and deemphasis method
JPH06197313A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09214853A (ja) 映像信号出力装置
JP2845037B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6028388A (ja) 磁気記録装置
JP2744037B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2677872B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02250478A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JP2811636B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2939960B2 (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置及び磁気テープへの映像信号記録方法
JP2973807B2 (ja) 映像信号エンファシス方式、映像信号ディエンファシス方式及び映像信号エンファシス・ディエンファシス方式
JPS59221089A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH02250479A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH02170789A (ja) 映像信号記録装置
JPH05304680A (ja) 映像信号磁気記録装置及び映像信号磁気再生装置
JPH07240897A (ja) 映像信号記録装置
JPH0984049A (ja) 映像信号記録方法、記録再生装置及び記録媒体
JPS5980074A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6412157B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term