JPH0217183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217183B2
JPH0217183B2 JP61144031A JP14403186A JPH0217183B2 JP H0217183 B2 JPH0217183 B2 JP H0217183B2 JP 61144031 A JP61144031 A JP 61144031A JP 14403186 A JP14403186 A JP 14403186A JP H0217183 B2 JPH0217183 B2 JP H0217183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comparison
rate
change
training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61144031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62298371A (ja
Inventor
Iwao Okuda
Michasu Kawachi
Hitoshi Hiramatsu
Kenichi Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI GIKEN KK
Original Assignee
OJI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI GIKEN KK filed Critical OJI GIKEN KK
Priority to JP61144031A priority Critical patent/JPS62298371A/ja
Publication of JPS62298371A publication Critical patent/JPS62298371A/ja
Publication of JPH0217183B2 publication Critical patent/JPH0217183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は人の精神的な変化を生体現象の変化と
して電気的に取り出し、取り出した生体信号を音
及び光で人に帰還し自律訓練を行う時に用いる装
置即ちバイオフイードバツク訓練装置に於て、訓
練状況を客観的に表示する装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来の技術として特開昭59−232535号がある。
この公報に開示される装置は、身体の発汗値を電
気的に検知する心理状態測定装置と精神安定訓練
の為の低周波発生装置とから成り、精神が安定状
態に入ると、指示メータが左に振れるものであ
る。
発明が解決しようとする問題点 従来技術として示した特開昭59−232535号の装
置では、心理状態測定装置の安定度指示メータに
より精神を安定状態にする訓練及び安定状態に至
つたことの表示は行えるが、訓練中の精神状態の
推移状況は掴めず、さらに安定度指示メータの指
示のみでは、日々の精神安定訓練が上達している
か否かの評価はできないという欠点がある。
問題点を解決する為の手段 本発明は従来技術の欠点を解決したもので、訓
練中の精神状態の推移状況が容易に掴め、さらに
自律訓練の上達程度が容易にわかる判定・評価手
段を有する自律訓練装置を提供することを目的と
している。
即ち本発明は、人体から検出した生体信号を音
及び光に変換して表示する生体信号検出手段29
から出力される信号を得て演算を行うマイコン部
30に、該演算の結果を印字する印字手段10を
接続して構成され、前記マイコン部30は、 (a) 生体信号を分析し比較する比較手段2と、該
比較手段2から得る信号で人体の精神状態を判
定しその判定信号を出力する判定手段8と、 (b) 比較手段2から得る信号から、自己の精神状
態を統制し弛緩する訓練の上達程度を判別しそ
の判別信号を出力する評価手段9と、 を有することを特徴とする判定・評価手段を有す
る自律訓練装置である。
また、比較手段2は、 (i) 順次入力される信号値から初期信号の値を差
し引き、その差の値の総和が正か負かを比較し
その比較信号を出力する正負比較手段3と、 (ii) 1回の訓練の最後に入力される信号値の初期
信号値に対する変化率を演算しかつこの変化率
が、基準とする所定値に達するか否かを比較し
その比較信号を出力する変化率比較手段4と、 (iii) 順次入力される信号の変動率を逐次演算し、
信号の値の増加推移が減少推移に変つた時及び
減少推移が増加推移に変つた時にこの変動率
が、基準とする所定値を越える事態の回数を計
数し、その回数が1回の訓練期間に基準とする
所定回数を越えるか否かを比較しその比較信号
を出力する変動回数比較手段5と、 (iv) 順次入力される信号の1回の訓練の終了1分
前の信号値に対する最終の信号値の変化率が、
基準とする所定値より大きいか否かを比較しそ
の比較信号を出力する終変化率比較手段6と、 (v) 順次入力される信号の所定区間毎の平均変化
率が徐々に減少しているか否かを比較しその比
較信号を出力する平均変化率比較手段7と、 を有してなるものである。
実施例 添付の図面に基いて本発明を詳述する。
第1図において、主として電気皮膚抵抗(以下
GSRという)である生体信号を検知する検知手
段1から生体信号は該生体信号を分析し基準とす
る所定値と比較する比較手段2に入力される。比
較手段2は5つの項目を比較する手段を有してい
る。その5つの比較手段を詳述すると、 その1つは、最初に入力される生体信号を基準
値として、順次入力される生体信号の値からこの
基準値を差し引いた値の総和が正か負かを比較し
その比較信号を出力する正負比較手段3である。
その2つは精神状態を弛緩させるという自律訓
練の1回の訓練の最初に入力される生体信号に対
して最後に入力される生体信号の増加分の比即ち
変化率を演算しかつこの変化率が、基準として定
めた所定率(本実施例では20%)に達するか否か
を比較しその比較信号を出力する変化率比較手段
4である。
その3つは、順次入力される生体信号の変動率
を逐次演算し、生体信号の値の増加推移が減少推
移に変つた時及び減少推移が増加推移に変つた時
にこの変向した生体信号値の変動率が、基準とす
る値(本実施例では2%)を越える事態の回数を
計数しその回数が1回の自律訓練の期間に基準と
する所定回数(本実施例では5回)を越えるか否
かを比較しその比較信号を出力する変動回数比較
手段5である。
その4つは、順次入力される生体信号の1回の
訓練の終了1分前に入力された信号値に対する訓
練の最後に入力される信号値の比率が、基準とす
る所定値(本実施例では120%)より大きいか否
かを比較しその比較信号を出力する終変化率比較
手段6である。
その5つは、順次入力される生体信号の所定区
間毎の平均変化率を演算し、次区間の平均変化率
から当区間の平均変化率を逐次差し引き計算し、
その値が「負」か否かを比較しその比較信号を出
力する平均変化率比較手段7である。
前記5つの比較手段2からの信号は人体の精神
状態を判定しその判定信号を出力する5つの判定
手段8に入力される。5つの判定手段8は、(i)正
負比較手段3からの出力信号が「正」又は「負」
を示す信号を受け「弛緩」又は「緊張」を判定し
その信号を発生する判定手段8a、(ii)変化率比較
手段4からの出力信号が「+20%以上」又は「+
20%未満」を示す信号を受け「弛緩」又は「緊
張」を判定しその信号を発生する判定手段8b、
(iii)変動回数比較手段5が「0回」又は「1〜4
回」又は「5回以上」を示す信号を受け「0回」
又は「1〜4回」の信号では「弛緩」、「5回以
上」の信号では「緊張」を判定しその信号を発生
する判定手段8c、(iv)終変化率比較手段6の出力
信号が「+120%未満」又は「+120%以上」を示
す信号を受け「弛緩」又は「緊張」を判定しその
信号を発生する判定手段8d、(v)平均変化率比較
手段7からの出力信号が「負」または「正」を示
す信号を受け「弛緩」又は「緊張」を判定しその
信号を発生する判定手段8e、からなる。
また、5つ比較手段2からの信号は自律訓練の
上達程度を評価しその評価信号を出力する評価手
段9へ入力される。該評価手段9は、(i)正負比較
手段3の出力信号が「負」、(ii)変化率比較手段4
の出力信号が「+20%未満」、(iii)変動回数比較手
段5の出力信号が「5回以上」の3つの信号うち
1つでも上述の出力信号を受け入れると「もつと
練習」という評価の信号を出力するものである。
また、(i)正負比較手段3の出力信号が「正」、
(ii)変化率比較手段4の出力信号が「+20%以上」、
(iii)変動回数比較手段5の出力信号が「0回」、(iv)
終変化率比較手段6の出力信号が「+20%以下」、
(v)平均変化率比較手段7の出力信号が「負」の信
号であるとき評価手段9は「上手」という評価の
信号を出力するものである。さらに比較手段2か
らの出力信号が評価手段9に「もつと練習」の信
号を出力させる前述の条件及び「上手」の信号を
出力させる前述の条件以外の出力信号が評価手段
9に至ると、評価手段9は「良くなつた」の信号
を出力するものである。
評価手段9の出力信号は、印字をなす印字手段
10に駆動信号を付与する印字器駆動手段11に
至る。
また、生体信号は入力電圧によつて発振周波数
が変わる発振手段12に入力され、発振手段12
の出力はスピーカ等からなる音表示手段13に接
続される。また生体信号は複数の発光部材を列設
してなる発光表示手段14に接続される。
検知手段1と発振手段12と音表示手段13と
発光表示手段14とで生体信号検出手段29を構
成し、マイコン部30は比較手段2と判定手段8
と評価手段9とを有してなる。
第2図に基いて具体例を説明する。
筐体15の正面には、人体の指先の二箇所に装
着される電極16と利得を調整する利得調整器ツ
マミ17と、中央に橙色ランプ18を配設し、橙
色ランプ18の一方側に緑色ランプ19を配設
し、橙色ランプ18の他方側に赤色ランプ20が
配設される発光表示器21と、訓練開始時に橙色
ランプ18が点灯するように調節するバランス器
ツマミ22とが配設される。さらに電源スイツチ
23、訓練の開始を指示する開始スイツチ24、
訓練の中止を指示する停止スイツチ25、印字器
26の紙27を送給する送給スイツチ28が配設
される。
作 用 第1図に基き作用を述べる。
検知手段1で被訓練者のGSRを検出し、検出
したGSRの第1出力を発光表示手段14で発光
表示し第2出力を発振手段12で発振信号に変換
し音表示手段13で音に換え、第3出力を比較手
段2で分析比較し、判定手段8で判定し、さらに
評価手段9で評価する。判定結果及び評価結果は
印字器駆動手段11で機械作動用信号に信号変換
され、この機械作動用信号で印字手段10を作動
させ印字する。
本実施例では1回の自律訓練を5分としてお
り、開始スイツチ24を投入した後5分を経過す
るとプログラムにより自動的に訓練を終了し、終
了するとすぐに前述の取り込んだGSRの情報を
基準とする所定値をもとに演算した結果の判定及
び評価を印字器26で印字する。またGSRの逐
次の値も同時にグラフ化される。
第2図に示す装置の使用方法を説明する。
電極14の掌の二本の指に装着した後、電源ス
イツチ23を投入し、利得調整器ツマミ17を回
わしてGSRの変化の大きい人には利得を小さく
しGSRの変化の小さい人には利得を大きくする。
次に発光表示器21の橙色ランプ18が点灯する
ようにバランス器ツマミ22を回わす。次に開始
スイツチ24を押し訓練を始める。訓練を途中で
止める時には停止スイツチ25を押す。停止スイ
ツチ25を押すと前述の開始スイツチ24を押す
前の状態に戻る。印字器26の紙27を白紙のま
ま送ろうとする時には送給スイツチ28を押す。
発光表示器2にはGSRの変化がランプの点灯移
動により表示される。
第3図により訓練のプログラムを説明する。
GSR信号のA/D変換処理を行い(ステツプ
)、正負比較計算を行い(ステツプ)、変化率
比較計算を行い(ステツプ)、変動回数比較計
算を行い(ステツプ)、5分間の訓練期間にあ
つて1秒ごとにGSRの変化率を計数し、終変化
率比較計算を行い(ステツプ)、平均変化率比
較計算を行う(ステツプ)。次に停止スイツチ
25が押されているか否か判定し(ステツプ)
NOの場合はステツプへ進み訓練終了か否かを
判定する。ステツプがNOの場合はステツプ
に戻り、ステツプがYESの場合及びステツプ
がYESの場合はステツプに進み「緊張」又
は「弛緩」のどちらかの判定を行い、次に「上
手」、「良くなつた」、「もつと練習」のいずれかを
評価し(ステツプ)訓練のプログラムを終了す
る。ステツプの訓練成果の判定はステツプ〜
の5つの演算項目に対応して行われ、5項目に
ついて「緊張」又は「弛緩」のどちらかの印字が
なされる。またステツプの評価に関しても「上
手」「良くなつた」「もつと練習」の3段階の評価
の印字がなされる。
効 果 本発明は自律訓練装置にマイコン部と印字器を
付加し、マイコン部には自律訓練後の被訓練者の
精神状態を判定する判定手段と、自律訓練の上達
程度を判定する評価手段とを設けた為、被訓練者
の精神状態が「緊張」しているか「弛緩」である
かが客観的に判定かつ印字され、従来専門的に解
析されていたものが本装置では即座に一目で分る
ように明示される。
また、被訓練者の上達程度が「上手」、「良くな
つた」、「もつと練習」のいずれかで評価され印字
されるので、日々の訓練の向上がわかり、しかも
その評価は客観的であるので被訓練者には訓練の
励みとなり、訓練指導者には診断及び指導上に大
いに役立つものとなつた。
また、印字器に1回毎の訓練の経過及び結果を
印字し記録できるので、訓練毎の比較ができ、訓
練の上達程度即ち習熟度が明確に判断できるよう
になつた。また訓練中のGSRの変化を、順次入
力される信号の値を初期信号の値と比較して、そ
の比率を経時的にグラフ化するので、精神状態の
沈静移行状況の判断が極めて正しく行えることと
なつた。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明の実施例を示しており、第
1図は構成を示すブロツク図、第2図は装置の斜
視図、第3図は訓練を行うときのプログラムのフ
ローチヤートを示す。 2……比較手段、3……正負比較手段、4……
変化率比較手段、5……変動回数比較手段、6…
…終変化率比較手段、7……平均変化率比較手
段、8,8a,8b,8c,8d,8e……判定
手段、9……評価手段、10……印字手段、29
……生体信号検出手段、30……マイコン部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人体から検出した生体信号を音及び光に変換
    して表示する自律訓練装置において、生体信号検
    出手段29から出力される信号を得て演算を行う
    マイコン部30に、該演算の結果を印字する印字
    手段10を接続して構成し、前記マイコン部30
    は、 (a) 生体信号を分析し比較する複数個の比較手段
    2と、該比較手段2から得る信号から、その信
    号毎に部分的に人体の精神状態を判定しその判
    定信号を出力する各比較信号に対応する複数個
    の判定手段8と、 (b) 比較手段2から得る信号から、人体の精神状
    態を弛緩させる自律訓練の上達程度を総合的に
    評価しその評価信号を出力する評価手段9と、 を有し、前記比較手段2は、 (i) 順次入力される信号値から初期信号の値を差
    し引き、その差の値の総和が正か負かを比較し
    その比較信号を出力する正負比較手段3と、 (ii) 一回の訓練の最後に入力される信号値の初期
    信号値に対する変化率を演算しかつこの変化率
    が、基準とする所定値に達するか否かを比較し
    その比較信号を出力する変化率比較手段4と、 (iii) 順次入力される信号の変動率を逐次演算し、
    信号の値の増加推移が減少推移に変わつた時及
    び減少推移が増加推移に変わつた時にこの変動
    率が、基準とする所定値を越える事態の回数を
    計数し、その回数が一回の訓練期間に基準とす
    る所定回数を越えるか否かを比較しその比較信
    号を出力する変動回数比較手段5と、 (iv) 順次入力される信号の一回の訓練の終了一分
    前の信号値に対する最後の信号値の変化率が、
    基準とする所定値より大きいか否かを比較しそ
    の比較信号を出力する終変化率比較手段6と、 (v) 順次入力される信号の所定区間毎の平均変化
    率が徐々に減少しているか否かを比較しその比
    較信号を出力する平均変化率比較手段7と、 を有することを特徴とする判定・評価手段を有す
    る自律訓練装置。
JP61144031A 1986-06-19 1986-06-19 判定・評価手段を有する自律訓練装置 Granted JPS62298371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144031A JPS62298371A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 判定・評価手段を有する自律訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144031A JPS62298371A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 判定・評価手段を有する自律訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298371A JPS62298371A (ja) 1987-12-25
JPH0217183B2 true JPH0217183B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=15352717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144031A Granted JPS62298371A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 判定・評価手段を有する自律訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298371A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227092A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Hitachi Ltd ヘリカルコイル付核融合装置の製作法
JPH01155410U (ja) * 1988-04-16 1989-10-25
KR101135250B1 (ko) 2010-09-29 2012-04-12 서울대학교산학협력단 강박증 완화 훈련방법과 시스템 및 그 방법을 수행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636941A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Returning device for living body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636941A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Returning device for living body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62298371A (ja) 1987-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402520B1 (en) Electroencephalograph based biofeedback system for improving learning skills
US6113552A (en) Pain measurement system and method
US4170225A (en) Biofeedback device
US4896675A (en) Apparatus for monitoring degree of mental tension
Enright et al. Spirometry and maximal respiratory pressure references from healthy Minnesota 65-to 85-year-old women and men
EP1230894A2 (de) Vorrichtung, Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Messen einer körplichen oder physiologischen Aktivität einer Testperson und zum Beurteilen des psychosomatischen Zustands der Testperson
CN102488501A (zh) 身心放松训练的辅助装置及呼吸引导模型显示处理方法
JP7322227B2 (ja) 検出装置
JPH07501154A (ja) コンピュータシステムの操作
DE202013000110U1 (de) Echtzeitübungs-Coachingsystem
JP4503818B2 (ja) 表示装置
JPH0217183B2 (ja)
EP1902674B1 (en) Apparatus for measuring calories consumed during sleep
JPH06105829A (ja) 可搬型適正運動量指示装置
JPH05212136A (ja) カロリー計付き心拍測定装置
JPS62299276A (ja) 評価手段を有する自律訓練装置
JP2001276009A (ja) 歩行運動器具における運動計
JPH0698865A (ja) 生体の筋活動計測装置
JPH0217184B2 (ja)
US20200367817A1 (en) Portable Dehydration Monitoring System
JP3050624B2 (ja) 相関データ収集システム
JP2000229131A (ja) 定置式自転車
CN108158572B (zh) 一种基于穴位生物电信号的疲劳检测方法及系统
Groslambert et al. Effects of aging on perceived exertion and pain during arm cranking in women 70 to 80 years old
JPH0292338A (ja) 体力特性診断マップ及び体力特性診断方法