JPH02170979A - 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置 - Google Patents

電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置

Info

Publication number
JPH02170979A
JPH02170979A JP32304988A JP32304988A JPH02170979A JP H02170979 A JPH02170979 A JP H02170979A JP 32304988 A JP32304988 A JP 32304988A JP 32304988 A JP32304988 A JP 32304988A JP H02170979 A JPH02170979 A JP H02170979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
slit
metal cylinder
metallic cylinder
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32304988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548786B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kawai
良信 河合
Masayoshi Murata
正義 村田
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Satoshi Uchida
聡 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63323049A priority Critical patent/JP2548786B2/ja
Publication of JPH02170979A publication Critical patent/JPH02170979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548786B2 publication Critical patent/JP2548786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は5i02.Si3N4およびダイヤモンド薄膜
、a−Si薄膜などの絶縁膜、あるいは半導体などを形
成する化学蒸着(Chemical VaperDep
oslLIon 、以下CVDという)型薄膜形成やA
p203.Ta205.AflN、あるいはCIIN(
Cubic 1lorn NlLr1de、立方晶窒化
硼素)などの金属化合物膜のスパッタ型膜形成、並びに
、Mo、Wなどの薄膜エツチングなどで用いられる電子
サイクロトロン共鳴(Electron Cyclot
ronRcsoTIance 、以下ECRという)プ
ラズマ反応装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来より用いられているECRプラズマCVD
装置の概略構成図を示す、この装置により例えば窒化シ
リコン薄膜を形成する場合を例に取り説明する。
マイクロ波発生器(マグネトロン)1で発生された2、
45G Hzのマイクロ波はアイソレータ2、導波管3
、方向性結合器4、マイク波電力計5、整合器6などを
用いて、矩形あるいは円形の導波管3により伝播され空
洞室7に導入される。空洞室7では、第4図に示すTE
、oモードのマイクロ波の定在波が発生する。すなわち
、電界の強さで考えると、空洞室7の内壁では振幅ゼロ
で、中央部で最大を取るガウシアンモードに近い分布と
なっている。ボールアンテナ8は空洞室7内の電界強度
分布がほぼ一様である部位に配置されていて、同軸管9
と同軸コネクター10および同軸管11を介してスリッ
ト付金属板12にマイクロ波を伝播させる。なお上記ス
リット付金属円筒012の材質はA、p、Cu、あるい
は5US304である。
同軸管11を介してスリット付金属円筒8にマイクロ波
が供給されると、スリット付金属円t9i8の直線部の
スリット上に定在波が形成され、プラズマが発生する。
プラズマ生成室13は、プラズマ引出し窓14により反
応容器15とつながっており、この反応容器15は、図
示省略の真空ポンプで薄膜形成に必要な所定の真空度、
例えば10−4Torrに真空引きされている。
第1のガス供給管16は、上記プラズマ生成室013に
開口してN2ガスを供給し、第2のガス供給管17は、
埋伏ステンレス管18を介してS i H4ガスを反応
容器15に供給するようになっている。
プラズマ生成室13の外周には冷却管19が巻きつけて
あり、冷却水20を導入流過させることにより、該プラ
ズマ生成室13を冷却するようになっている。また、プ
ラズマ生成室13を囲繞するように磁気コイル21が配
置されていて、供給される2、45G Hzのマイクロ
波と電子サイクロトロン共鳴(Electron Cy
cloLron Re5onance)を起こすように
、磁束密度875ガウスの磁界が発生される。
なお、試料22は、反応容器15内にプラズマ引出し窓
14と対向する位置へ配置された試料台23上に置かれ
ている。
さて、電子サイクロトロン共鳴は、電子の電荷と質量を
e、m、磁束密度をBで表した場合、電子のサイクロト
ロン運動の周波数fceがと言う条件を満たすときに発
生し、プラズマ生成室13に強力なプラズマ流24が形
成され、プラズマ引出し窓14を通って反応容器15内
に入る。
上記引例では、反応ガスとしてN2とSiH4ガスを用
いているので、それらのガスはプラズマ流24により解
離されて、5iH3N4の薄膜が試料22表面に堆積す
る。
このECRプラズマを用いた薄膜形成は、通常行われて
いるCVD薄膜形成に比べて、低ガス圧で高い活性度の
プラズマが得られるため、イオン、電子の衝撃効果によ
り室温で高品質の薄膜を形成出来るなどの特徴をaする
ものである。
なお、ECRプラズマの応用例としては、上記窒化シリ
コン(Si3N、1)膜の形成の他に、シリ:l:/ 
(S i)膜、酸化シ!J ニア ン(S t 02 
)膜、あるいは、モリブデンシリサイド(MoSi2)
膜などの形成や、エツチングなどに応用されうるちので
ある。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術では、プラズマ発生のためのスリット付金属
円筒12がプラズマ生成室13の中に設置しであるので
、次のような問題がある。
(1)第6図に示すように、同軸管9とスリット付金属
円筒12の接合部で著しく強いプラズマが発生する。そ
のため、同軸管9を伝播してきたマイクロ波エネルギー
の大部分が上記接合部で消費されて、スリット付金属円
筒12で発生される所要のプラズマの強度が弱くなり、
成膜が効率良くできない。
(2)第6図に示す同軸管9とスリット付金属円筒12
の接合部に発生の強力なプラズマにより、同軸管9及び
スリット付金属円g312の材料例えばCuがスパッタ
される。また、スリット付金属円筒12近傍に発生する
プラズマにより、その材料がスパッタされる。そのスパ
ッタ粒子は、不純物として所要の薄膜の中に混入する。
そのため、高品質の薄膜を得ることが困難である。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る電子サイクロトロン共鳴プラズマ。
の化学蒸着装置はマイクロ波発振器と方向性結合器と導
波管と、アンテナと、同軸管と、スリット付金属円筒と
、プラズマ生成室と反応容器と磁気コイルを存し、マイ
クロ波伝播にスリット付金属円筒を用いる電子サイクロ
トロン共鳴プラズマの化学蒸着装置において 前記スリット付金属円筒を誘電体製容器と非磁性金属製
容器により密閉した空間内に設置し、前記空間の圧力を
高真空または高圧力に保持し、かつ、前記誘電体製容器
の一部が前記スリット付金属円筒の内部に包容された形
でプラズマ生成室となっていることを特徴とする。
[作 用] (1)第1実施例の場合 (イ)第2図に示すように、スリット付金属円筒12を
、石英ガラスあるいはセラミックスなど誘電体製の容器
100と非磁性金属製の容器101の間に設置し、 (O)誘電体製容器100と非磁性金属製容器101の
間の空間を、真空ポンプ103及び排気管102により
10− Torr 〜10−7Torrの真空にし、 (ハ)上記(イ)、(0)の状態において、同軸管9、
同軸コネクター10及び第2の同軸管11を用いて、ス
リット付金属円筒にマイクロ波を伝播させる。
上記(イ)、(ロ)、(ハ)の場合、 同軸管9とスリット付金属円筒12の接合部のまわりは
10−6〜10−7Torrの高真空であるので、強力
なマイクロ波をスリット付金属円筒12に供給しても、
その部分にプラズマは発生しない。したがって、スパッ
タもされないし、エネルギー損失も大きくならない。
(2)  第2実施例の場合 (ニ)  第3図に示すように、スリット付金属円筒1
2を石英ガラスあるいはセラミックスなど誘電体製の容
器200と非磁性金属製の容器201の間に設置し、 (4・)給気管203と圧縮機203を用い、誘電体製
容器200と非磁性金属製容器201の間の空間を大気
圧以上の高圧にする。
(へ) 上記(ニ)(ホ)の状態において、同軸管9、
同軸コネクター10及び第2の同軸管11を用いて、ス
リット付金属円筒12にマイクロ波を伝播させる。
上記(ニ)(ホ)(へ)の場合、 第2の同軸管11と、スリット付金属円筒12の接合部
のまわりは、1〜3kg/c−の高い圧力であるので、
スリット付金属円筒12に強力なマイクロ波を供給して
も、その部分にプラズマは発生しない。したがって、ス
パッタも発生せず、エネルギー損失も大きくならない。
[実施例] 本発明に係わる装置の第1実施例を第1図ないし第2図
に示す。
第1図〜第2図において 1は2.45GHzのマイクロ波を発生させるマイクロ
波発振器、2は発生したマイクロ波の反射波によるマイ
クロ波発振器1の破損を防止するアイソレータである。
導波管3の一端は上記マイクロ波発振器1に接続さ、れ
ていて、マイクロ波電力計5に接続された方向性結合器
4がその途中に介装され、他端にはマイクロ波のインピ
ーダンスを調整するスタブチューナ6が接続されている
7は空洞室で、導波管3で伝播されてきたマイクロ波の
定在波を発生する。同軸管9に接続されたボールアンテ
ナ8は、上記空洞室7に挿入されている。上記同軸管9
の他端は同軸コネクタ10と第2の同軸管11を介して
スリット付金属円筒12に接続されている。
100は誘電体製容器で、後述の非磁性金属製容器10
1と組合せることにより、」1記スリット付金属円筒1
2、第2の同軸管11を密閉している。101は、非磁
性金属製容器で、上記誘電体製容器100と組合せるこ
とで上記スリット付金属円筒12を密閉している。
102は排気管で、上記非磁性金属製容器101と誘電
体製容器100で密閉された空間の空気を後述の真空ポ
ンプ103と組合せることにより排出する。
105はプラズマ生成室で、プラズマ引出し窓14によ
り反応容器15と迎通し、この反応容器15は、図示省
略の排気装置で反応に必要な所定の真空度、例えば10
−3ないし10=Torrに真空引きされている。
第1のガス供給管16は上記プラズマ生成室105に開
口し、たとえばN2ガスを供給し、第2のガス供給管1
7は、環状ステンレス管18を介してたとえSiH4ガ
スを反応容器15に供給するようになっている。
また、プラズマ生成室105を囲繞するように磁気コイ
ル21が配置されていて、該プラズマ生成室105に供
給される。2.45GHzのマイクロ波との電子サイク
ロトロン共鳴を起こすように磁束密度875ガウスの磁
界を発生する。
なお、試料22は反応容器15内へプラズマ引出し窓1
4と対向する位置に配置された試料台231−に置かれ
ている。
そしてスリット付金属円筒12は絶縁部材により適当な
手段で誘電体製容器100に保持されている。
さて、マイクロ波発振器1で発生された2、45GHz
のマイクロ波は、導波管3を介して空洞室7に伝播され
る。空洞室7では、第4図に示すTE1oモードのマイ
クロ波の定在波が発生する。
すなわち、電界の強さで考えると、空洞室7の内壁では
振幅ゼロで、中央部で最大を取るガウシアンモードに近
い分布となっている。ボールアンテナ8°は空洞室7内
の電界強度分布がほぼ一様である部位に配置されていて
、同軸管9と同軸コネクター10および第2の同軸管1
1を介してスリット付金属円筒12にマイクロ波を伝播
させる。
第2の同軸管11を介してスリット付金属円筒12にマ
イクロ波が供給されると、直線部のスリット上に定在波
が形成される。
上記マイクロ波によるプラズマ生成室105内のプラズ
マ発生は次のようになる。
反応容器15内の圧力を例えば1O−4Torrとして
、周波数2.45G Hz 、出力1ないし3kwのマ
イクロ波をスリット付金属円筒12に印加する。他ツノ
、磁気コイル21によりスリット付金属円筒]2中心部
の磁界の強さを875ガウスとなるように調整する。な
お、マイクロ波回路系と発生するプラズマの整合は、ス
タブチューナ6で取る。
このようにすると、電子サイクロトロン共鳴により、ス
リット付金属円筒12内すなわちプラズマ生成室105
にプラズマが発生する。磁気コイル21の磁界分布は、
プラズマ生成室105の位置からプラズマ出口側の方向
に沿って適当な勾配で減少する発散磁界の形になってい
るので、プラズマ流104となって反応容器15に流出
する。
なお、このプラズマ流は、圧力I X lO= T o
rrで、電子温度約6eV、電子密度約2 X 10”
 am −3の値をもち、圧力がL記値より小さくなる
と電子温度約40eVとなる。
他ノj、誘電体製容器100及び非磁性金属製容器10
1で密閉された空間の空気は、真空ポンプ103とυト
気管102により、真空度10−6〜1O−7Torr
〜の真空に引かれている。そのため、」−記スリット付
金属円筒12と磁気コイル21などによりプラズマ生成
室105内にプラズマが発生する条件で、上記高真空の
空間にはプラズマは発生しない。すなわち、スリット付
金属円筒12のスリット部、並びに第2の同軸管11と
スリット付金属円筒12の接合部にはプラズマは発生し
ない。
したがって、従来技術で問題であったマイクロ波のエネ
ルギー損失は大きくならない。
また、スパッタも起きにくい。たとえ、スパッタが起き
たとしても、プラズマ生成室105とスリット付金属円
筒12は誘電体製容器100でしゃ断されているので、
スパッタにより生成される不純物は反応容器15内に混
入されない。
−1ユ述したように、スリット付金属板]2によって高
電子温度で高プラズマ密度のプラズマ流がiすられる。
これを用いた大面積、高品質、高速度の成膜につき、窒
化シリコン薄膜の形成を例に取り説明する。
第1図において、排気装置(図示省略)により反応容器
15内を真空度的1O−8T orrにし、その内部の
不純物ガスを十分排気した後、第1のガス供給管16か
ら第1の反応ガスとしてN2ガスを供給し、第2のガス
供給管17からは第2の反応ガスとしてSiH,1ガス
を供給する。なお、ガス量はそれぞれ50 c c /
 m i nとし、ガス供給後の反応容器15内の圧力
は2 X 10−’ Torrとする。試料23は試料
台22上に置く。
このような状態でプラズマ流を発生させ窒化シリコン膜
を形成させる。
この成膜結果を種々解析したところ、概ね次のような結
果が得られた。
窒化シリコン膜の屈折率は1.9ないし2.0、暗電導
率は(1,0〜2.0 ) X 10 ″14Ω−’0
111−’であった。
本発明に係わるECRプラズマ反応装置を用いると、上
記した窒化シリコン薄膜の形成に限らず、第1・第2の
反応ガスとしてArガスと5fH4ガスを用いればa−
8i膜が形成できる他、o2ガスとSiH,1ガスで5
i02膜、M o F 6ガスとSiH,1ガスでモリ
ブデンサイドMoSi2、およびArガスとCH,1、
H2との混合ガスでダイヤモンド薄膜など、色々な薄膜
形成ができる。
本発明の第2実施例を第3図に示す。第2実施例は第1
実施例すなわち第2図の真空ポンプ103に代えて、圧
縮機203を用いた場合である。
第2実施例の場合スリット付金属円筒12の接合部のま
わりは1〜3 kg / cdの高い圧力であるのでス
リット付金属円筒12に強力なマイクロ波を供給しても
その部分にプラズマは発生しない。したがってスパッタ
も発生せずエネルギー損失も大きくならない。
[発明の効果] 以−に説明したように、 本発明に係る装置では、スリット付金属円筒を用いた電
子サイクロトロン共鳴マイクロ波放電によるプラズマ流
発生を、上記スリット付金属円筒をプラズマ生成室内に
設置せず、かつ、上記スリット付金属円筒を高真空ある
いは高圧力の状態に設置したので、大面積の基板に、高
速でかつ高純度の薄膜形成反応を生じさせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す図、第2図は第1図
の要部の拡大図である。第3図は本発明の第2実施例を
示す図、第4図は矩形導波管の電磁界分布を示す図、第
5図は従来装置の構成を示す図、第6図は従来装置のプ
ラズマ生成室を示す図である。 1・・・マイクロ波発振器、3・・・導波管、8・・・
ボールアンテナ、9.11・・・同軸管、12・・・ス
リット付金属円筒、105・・・プラズマ生成室、16
・・・第1のガス供給管(ガス供給装置)、17・・・
第2のガス供給管(ガス供給装置)、15・・・反応器
、21・・・磁気コイル、100・・・誘電体製容器、
101、・・非磁性金属製の容器。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦ζ 連形1J攻青TE+oモード 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロ波発振器と方向性結合器と導波管と、アンテナ
    と、同軸管と、スリット付金属円筒と、プラズマ生成室
    と反応容器と磁気コイルを有し、マイクロ波伝播にスリ
    ット付金属円筒を用いる電子サイクロトロン共鳴プラズ
    マの化学蒸着装置において 前記スリット付金属円筒を誘電体製容器と非磁性金属製
    容器により密閉した空間内に設置し、前記空間の圧力を
    高真空または高圧力に保持し、かつ、前記誘電体製容器
    の一部が前記スリット付金属円筒の内部に包容された形
    でプラズマ生成室となっていることを特徴とする電子サ
    イクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置。
JP63323049A 1988-12-21 1988-12-21 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置 Expired - Fee Related JP2548786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323049A JP2548786B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323049A JP2548786B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170979A true JPH02170979A (ja) 1990-07-02
JP2548786B2 JP2548786B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18150537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323049A Expired - Fee Related JP2548786B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053660B1 (de) * 1998-12-07 2016-08-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur erzeugung eines freien kalten nicht-thermischen plasmastrahles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053660B1 (de) * 1998-12-07 2016-08-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur erzeugung eines freien kalten nicht-thermischen plasmastrahles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548786B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080105650A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
JPH01297141A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH07169590A (ja) 電子密度の測定方法及びその装置及び電子密度の制御装置及びプラズマ処理装置
CA1336180C (en) Substrate-treating apparatus and method
JPS6367332B2 (ja)
US6225592B1 (en) Method and apparatus for launching microwave energy into a plasma processing chamber
US5366586A (en) Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JPS61213377A (ja) プラズマデポジシヨン法及びその装置
US5433788A (en) Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance
US5510088A (en) Low temperature plasma film deposition using dielectric chamber as source material
JPH02170979A (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JP3089116B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマcvd装置
JP3021117B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマcdv装置
JPH07135093A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
KR970008650B1 (ko) 여기원자선원
EP0290036B1 (en) Plasma treatment apparatus
JPH0687440B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生方法
JP2548785B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JPH06101442B2 (ja) Ecrプラズマ反応装置
JP2595128B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH05182785A (ja) マイクロ波放電反応装置及び電極装置
JP3337266B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの科学蒸着装置
JPH0331480A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS6139730B2 (ja)
JPH01309300A (ja) マイクロ波プラズマ発生装置及びマイクロ波プラズマ質量分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees