JPH0217045A - 超音波ドプラ血流計 - Google Patents

超音波ドプラ血流計

Info

Publication number
JPH0217045A
JPH0217045A JP16641288A JP16641288A JPH0217045A JP H0217045 A JPH0217045 A JP H0217045A JP 16641288 A JP16641288 A JP 16641288A JP 16641288 A JP16641288 A JP 16641288A JP H0217045 A JPH0217045 A JP H0217045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
blood flow
frame
frames
raster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16641288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sumino
住野 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16641288A priority Critical patent/JPH0217045A/ja
Publication of JPH0217045A publication Critical patent/JPH0217045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的J (産業上の利用分野〕 本発明は、生体内の移動物体の移動に伴う機能情報とし
て血流速情報を、超音波送受波及びドツプラ効果の利用
により得て映像化する超音波ドグ2血流計に関し、*に
映像手法を改良した超音波ドプラ血流計に関する。
(従来の技術) 超音波診断法では、Bモード像を代表例とする解剖学的
情報、Mモード像を代表例とする生体内の器官の運動情
報、血流イメージングを代表例とするドプラ効果を利用
した生体内の移動物体の移動に伴う機能清報等を用いて
診断に供するようにしている。
また、超音波の生体内に対する走査法の代表的なものに
は、電子走置と機械走査とがある。ここで、電子走査法
について説明する。
すなわち、複数の超音波振動子を並設してなるアレイ産
超音波探触子(グローブ)を用い、リニア電子走査であ
れば、超音波振動子の複a個を1単位とし、この1単位
の超音波振動子について励振を行ない超音波ビームの送
波を行う方法であり、例えば、順次1振動子分づつピッ
チをずらしながら1単位の素子の位置が順々に変わるよ
うにして励振してゆくことによシ、超音波ビームの送波
点位置を電子的にずらしてゆく走査である。
そして、超音波がビームとして集束するように、励振さ
れる超音波振動子は、ビームの中心部に位置するものと
側方に位置するものとでその励振のタイミングをずらし
、これによって生ずる超音波振動子の各発生音波の位相
差を利用し反射される超音波を集束(電子)を−カス〕
させる。そして。
励振したのと同じ振動子により反射超音波を受波して電
気1g号に変換して、各送受波によるエコー情報を例え
ば断層像として形成し、陰極線管等に画像表示する。
また、セクタ電子走査であれば、励振される1単位の超
音波振動子群に対し、超音波ビームの送波方向が超音波
ビーム1−4ルス分毎に順次扇形に変わるように各振動
子の励振タイミングを所望の方向に応じて変化させてゆ
くものであり、後の処理は基本的には上述したリニア電
子走査と同じであるO 以上のようなリニア、セクタ電子走査の他に、振動子(
探触子ンを走査機構に取付け、走査機構を運動させるこ
とにより超音波走査を行う機械走査もある。
一方、映像法には、超音波送受信に伴う信号を合成して
断層像化するBモード像以外に、同一方向固定走査によ
るMモード像が代表的である。このMモード像は、超音
波送受波部位の時間的変化を表わしたものであり、特に
心臓の如く動きのある臓器の診断には好適である。
また、血流イメージングを代表例とする超音波ドブン法
は、生体内の移動物体の移動に伴う機能清報を得て映像
化する方法であり、これを以下詳細に説明する。すなわ
ち、超音波ドグラ法は、超音波が移動物体により反射さ
れると反射波の周波数が上記移動物体の移動速度に比例
して偏移する超音波ドグラ効釆を利用したものであって
、具体的には、超音波レートパルス(或いは連続波)を
生体内に送波し、その反射波エコーの位相変化よシ、ド
プラ効果による周波数偏移を得ると、そのエコーを得た
深さ位置における移動物体の運動情報を得ることができ
る。
この超音波ドグラ法によれば、生体内における一定位置
での、血流の流れの向き、乱れているか整っているかの
流れの状態、流れのノ!ターン、速度の値等の血流の状
態を知ること、ができる。
次にこの起音波ドプラ法を適用し之i装置(超音波ドプ
ラ血流計)について説明する。すなわち、超音波エコー
から血流情報を得るためには、超音波探触子及び送受波
回路を駆動しである方向に超音波ノJ?ルスを所定回数
繰返して送波し、受波された超音波エコーを位相検波器
により検波して位相清報つまり血球によるドプラ偏移信
号とクラッタ成分とからなる信号を得る。この18号を
、A/D変換器にてディジタル信号化し、フィルタによ
シクラッタ成分を除き、血球によるドプラ偏移信号はた
とえばリアルタイムで力2−ドプラ像を得るためには自
己相関方式などの高速の周波数分析器により周波数分析
し、ドプラ偏移の平均値、ドプラ偏移の分散値、ドプラ
偏移の平均強度などを得る。ここで、超音波ビームをセ
クタスキャンの画面に対応させて一方側から他方側にス
キャンしながら前述の一連の処理を行うことにより、2
次元に分布する血流の情報を検出することができる。
そして、前述の血流の方向及び速度を示した2次元血流
速像等の血流情報と、別の系で得たBモード像やMモー
ド像とを、DSC(ディジタル・スキャン・コンバータ
)にて重畳合成し、TVモニタにて表示する。
上述した従来の超音波ドプラ血流計における血流清報の
算出方法としては、自己相関方式を採用したものとして
いる。この自己相関方式は、超音波エコーの位相変化よ
りドプラ偏移周波数の平均値を求め、その平均周波数に
より流速を得るようにしているが、高速血流の場合にあ
っては、“折り返り“現象が発生し、問題であった。
上述し九問題を解決する手法、つtジ、折り返りなく高
速血流を得る方法として、相異なるレートで得られた受
信エコーの波形同志の時間軸上での相関関数(相互相関
関数)を求め、この相互相関関数により血流速を求める
方法が文献(ULTRASONICIMAGING 8
 、73−85 (1986)。
″TI避DOMAIN FORMUL、ATION O
F PULSE−DOPPLERULTRASOUND
 AND BLOOD VELOCITY ESTIM
ATION BYCROSS C0RRELATION
”)に報告されている。
すなわち、相互相関方式は、超音波送受信を相異なる3
回のレートで行なうことにより受信エコ”i、”ill
 ”i+2 ft得、これらに基づきクラッタ除去後の
信号マ11 ’i+1を得、 マ1=・1(t) + ’I+1ct)’l−H” ’
l+!’(t)+町+2(t)両信号y  、v   
間の相互相関関数R(τ)を得、I    1+1 R(τ)が最大となるτの値τml!より、流速V=τ
  ・f・−(ただし、fはレート周波数。
m1xr2       r Cは音速)を得、この流速マを1つの超音波ラスタ上の
マツピングデータとし、この一連の手、(・砲を各ラス
タにつき繰り返すことにより1つのフレームを形成する
方式である。
さらに相互相関方式の超音波ドプラ血流計について、詳
aK説明する。例えば、相互相関関数を用いて2次元平
面上の血流ニジを計測し、それを例えばカラーにコーデ
ィングして表示することができる装置について説明する
第2図は、超音波画像1フレームを形成している超音波
ラスタナ1〜◆Nを示したものである。
ここで、例えば、ラスタナl上の速度データを得るのに
必要なデータは、相異なる3回の超音波送受信で得られ
た受信エコー@、(t)、 a2(t)、 e、(t)
であり、これらを次のように信号処理する。
上述のs、(t)、 、(t)、 e、(t)に基づき
クラッタ除去後の信号v (t)、 v2(t)を得る
v (t) = e (t)  52(t)v(t) 
=ez(t)  es(t)上述の両信号v (t) 
、v2(t)間の相互相関関数R(τ)を下記により求
める。
ここで、R(τ)が最大となるτの値τmA!より流速
マを求める。
マ=τ  ・f−μ maX  r 2 この場合、R(τ)はラスタナ1上の各深さ毎に得ら/
しており、流速マも同じく各深さ毎に得られている。こ
こで、各ラスタナ量と、それらの速度清報とを得るため
に必要とされる受信エコーes(t)と、相関演算の結
果性られる各ラスタ上のτmaxの深さ方向の分布関数
τ、(1)と、それにより求まる速度の深さ方向の分布
関数v+(t)との対応を第3図に示す。
(発明が解決しようとする課題) 以上の如くの従来の構成で問題となるのは。
心臓のように動きの速い臓器内の血流を計測表示する際
に生じるフレーム間の時間差に起因する現象、すなわち
、各フレーム間の画像が1時間的になめらかにつながっ
たように表示されない、ことである。これを詳細に説明
すると、上述したように、1フレームの速度マツピング
像(CFM像:カラーフローマツピング像)を得るため
には、N本のラスタからなるフレームに対し、3N回の
超音波送受信が必要である。このため、超音波送受信周
期をTとすると、1フレームの画像を生成するのに3N
Tの時間を必要とする。これは、通常、N=128μ就
、T=250μ鯉より、aNT中100m5ecである
。これに対し、心臓の1周期は、約1紅であるから、そ
の1周期分を約10等分して動画像として表示すること
になり、時間分解能が悪く、各フレーム間の画像が時間
的になめらかにつながって見えない、という問題点があ
った。
そこで本発明の目的は、動きの速い臓器内の血流を計測
し表示する場合であっても、フレーム間の画像がなめら
かにつながったように観察することができるよ5Kした
相互相関方式の超音波ドプラ血流針を提供することにあ
る。
[発明の構成」 (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決し且つ目的を達成するために次
のような手段を講じた構成としている。
すなわち、本発明は、生体内循環器組織中の血流に対し
て超音波を送信し、これによって得たエコー信号から前
記血流によって偏移を受けたドプラ偏移成分を検出し、
血流情報を得る超音波ドプラ血流計において、超音波送
受信を相異なる3回のレートで行なうことにより受信エ
コーel+・l+、。
@l+2を得、これらに基づきクラッタ除去後の信号V
負・’i +1を得・ マ =・(1)+・iや、(t) i マ ;・ (t) 十”l+2(t) 1+1    1+1 両信号vI、マi+4間の相互相関関数R(τ)を得、
R(f)が最大となるτの値τff1.より、流速マ=
τ ・f・−(ただし、frはレート周波数、Cm&X
   r  2 は音速)を得、この流速マを1つの超音波ラスタ上のマ
ツピングデー夕とし、この一連の手順を各ラスタにつき
繰り返すことにより1つのフレームを形成する手段と、
この手段により経時的に複数枚のフレームを得、これら
フレーム間の相関関係を算出する手段とを具備し北こと
を%徴とする。
(作用) 以上の如くの構成によれば、フレーム間の相関関係を算
出して得たフレーム画像は、経時的になめらかにつなが
ったものとなり、アニメ的表示した場合にも時間分解能
の高い表示がなされる。
(実施例) 以下本発明にかかる超汗波ドプラ血流計の一実施例を、
第1図を参照して説明する。第1図に示すように、例え
ばセクタ電子スキャン用の7レイf +=+ −フlは
、超音波送信系をなすレート・卆ルス発生器2、遅延@
J、パルサー4により送信駆動され、超音波受信系をな
すプリアン5、遅延線6、加算器1により受信駆動され
、例えば、超音波パルスドプラ法のスキャンと、Bモー
ドのスキャンとが行なわれる。ここで、超音波パルスド
プラ法のスキャンにあっては、相異なる3回のレートで
超音波送信系が駆動され、超音波受信系にてそれぞれ受
信エコー・(t)、・ (t)、・l+2(t)が1 
    1+1 得られる。
そして、Ni音波パルスドプラ法による受信エコーは、
ダート回路8にてドグ2測定点の信号が取り出され、A
/D変換器9にてrイジタル信号化される。このディジ
タル信号は、切換器1o、3つのメモリからなる第1の
メモリ11、加算器12.2つのメモリからなる第2の
メモリ13、切換器14、FFT屏析器15、切換器1
6.4つのメモリからなる第3のメモリ17、演算器1
8からなる相互相関方式解析器OCAに入力され、ここ
で前述の如く各ラスタ上のマツピングデータ(血流速デ
ータ)として血流速の平均値や分散値を算出し、ラスタ
毎にDSCディジタル・スキャン・二ンパータ)19に
与える。
一方、超音波送信系は、セクタスキャン等のBモードス
キャンにより駆動され、これにより超音波受信系は、セ
クタスキャンの受信エコーデータをBモード像生成部2
011C与える。ここで、一般には、Bモードスキャン
(ル−ト)→ドプラスキャン(異なる3レート)によシ
、lラスタが形成され、DSC19においてはNラスタ
分のBモードデータとドプラデータとを収果し終えて、
lフレーム画像を作り上げるようにしている。
上述のようにDSCJ 9で作られ次テレビジ、ンフt
−マットの1フレームデータは、D/A変m器2ノにて
アナログ信号化され、モニタ22にてテレビジ、ンフォ
ーマットによる表示がなされる。
上記において、超音波送信系、超音波送信系及UDSC
19は、ビームコントローラ23により制御を受ける。
すなわち、超音波送信系、超音波受信系に対しては、B
モードスキャン、ドプラスキャンの各モード制御が行な
われ、DSC19に対しては、各スキャン毎にlラスタ
を生成するデータの取込み制御や、1フレーム(CFM
像)を生成するための制御が行なわれる。そして、本実
施例では、DSCI 9に対し、フレーム相関演算のた
めの制御が行なわれる。
以下、DSo 19で行なわれるフレーム相関演算につ
いて説明する。すなわち、前述したように。
lフレームのCFM像を得るのに100m5ec要し、
心臓の1周期が1secであるとすると、第5図に示す
よりに、1周期では10枚のCFM像、つまり生データ
が1フレーム、2フレーム、・・・、10フレーム分得
られる。この場合、DSC19内では1フレーム、2フ
レームが得られると、フレーム相関演算として2フレ一
ム画素間平均化処理(a、 + A2)/21 (a、
 r 82はフレーム1.2における対応する画素の血
流速の値)が行なわれ、フレーム相関後フレームlを生
成する。次に生データの3フレームが得られると、2フ
レームと3フレームとの間でフレーム相関後フレーム2
を生成する。これを生データの10フレームまで行なう
と、フレーム相関後フレーム9が生成され、このフレー
ム相3Elフレーム1.2.・・・91 、D/A変換
器21を経てモニタ22によシアニメ的な表示を行なう
以上のように本実施例によれば、2フレ一ム画素間平均
化処理を施こして新規のフレーム1.2・・・、9を得
、これをアニメ表示に供するようにし九ので、フレーム
間での臓器の動きによる画像の時間的つながりがなめら
かになり、心臓等の動きの速い臓器内の血流を適格に観
測できるようになる。
なお、上記の例では、フレーム相関演算として、2フレ
一ム画素間平均化処理を採用したが、これに限定される
ものではない。また、ラスタと受信エコーとの対応につ
いては、第3図に示す組合せ例以外に、第4図に示すよ
うに、N本のラスタを複数のグループに分割し、各グル
ープで複数枚のフレームデータを得て、その後、対応す
るラスタ毎で平均値等を求める手法等を採用することが
できる。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施できるものである。
[発明の効果J 以上の如くの本発明によれば、動きの速い臓器内の血流
を計測し表示する場合であっても、フレーム間の画像が
なめらかにつながったように観察することができるよう
にした相互相関方式の超音波ドプラ血流計を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超tfjLドプラ血流計の一実施
例を示すブロック図、第2図はlフレームをなすラスタ
を示す図、第3図及び第4図はラスタと受信データ、平
均値等の対応を示す図、第5図はフレーム相関演算の一
例を示す図である。 1・・−グローブ、2・・・レート/量ルス発生iW、
J…遅延線、4・・・パル?−5・・・グリアング、6
・・・遅延線、7・・・加算器、8・・・ダート回路、
9・・・A/D変換器、OCA・・・相互相関方式解析
部、19・・・DSC(ティゾタル番スキャン・コンバ
ータ)、2Q・・・Bモード像生成部、2I・・・D/
A変換器、22・・・モニタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 第 図 第 図 1フL−ム 2フし一ム 9フL−ム 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生体内循環器組織中の血流に対して超音波を送信し、こ
    れによって得たエコー信号から前記血流によって偏移を
    受けたドプラ偏移成分を検出し、血流情報を得る超音波
    ドプラ血流計において、超音波送受信を相異なる3回の
    レートで行なうことにより受信エコーe_i、e_i_
    +_1、e_i_+_2を得、これらに基づきクラッタ
    除去後の信号v_i、v_i_+_1を得、v_i=e
    _i(t)+e_i_+_1(t)V_i_+_1=e
    _i_+_1(t)+e_i_+_2(t)両信号v_
    i、v_i_+_1間の相互相関関数R(τ)を得、▲
    数式、化学式、表等があります▼ R(τ)が最大となるτの値τ_m_a_xより、流速
    v=τ_m_a_x・f_r・c/2(ただし、f_r
    はレート周波数、cは音速)を得、この流速vを1つの
    超音波ラスタ上のマッピングデータとし、この一連の手
    順を各ラスタにつき繰り返すことにより1つのフレーム
    を形成する手段と、この手段により経時的に複数枚のフ
    レームを得、これらフレーム間の相関関係を算出する手
    段とを具備したことを特徴とする超音波ドプラ血流計。
JP16641288A 1988-07-04 1988-07-04 超音波ドプラ血流計 Pending JPH0217045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16641288A JPH0217045A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 超音波ドプラ血流計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16641288A JPH0217045A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 超音波ドプラ血流計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217045A true JPH0217045A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15830945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16641288A Pending JPH0217045A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 超音波ドプラ血流計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197896A (ja) * 1992-04-09 1994-07-19 Rikagaku Kenkyusho 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197896A (ja) * 1992-04-09 1994-07-19 Rikagaku Kenkyusho 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102047140B (zh) 具有引导efov扫描的扩展视野超声成像
US20030045795A1 (en) Method and apparatus for improved spatial and temporal resolution in ultrasound imaging
US20090187106A1 (en) Synchronized combining for contrast agent enhanced medical diagnostic ultrasound imaging
JP2006505321A (ja) 運動部分の3次元撮像用フェーズドアレイ音響システム
JP2009530010A (ja) 心機能異常の分析のための心臓エコー検査装置及び方法
JPH08173422A (ja) 超音波診断装置
JPH043222B2 (ja)
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
KR100352054B1 (ko) 초음파 영상화 방법 및 장치
JPS63317141A (ja) 超音波診断装置
JP4381028B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08164139A (ja) 超音波診断装置
JPH0581141B2 (ja)
JPH0217045A (ja) 超音波ドプラ血流計
JP3558586B2 (ja) 超音波診断装置
JP2747030B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08117227A (ja) 超音波診断装置
JP2000225115A (ja) 超音波診断装置
JPH0475645A (ja) 超音波診断装置
JPS63315038A (ja) 超音波診断装置
JPH02206446A (ja) 超音波診断装置
JPH0630936A (ja) 超音波診断装置
JPH0217046A (ja) 超音波ドプラ血流計
JPH03297454A (ja) 超音波診断装置
JPH0127742B2 (ja)