JPH02170253A - データ処理装置の入出力制御方式 - Google Patents

データ処理装置の入出力制御方式

Info

Publication number
JPH02170253A
JPH02170253A JP32332388A JP32332388A JPH02170253A JP H02170253 A JPH02170253 A JP H02170253A JP 32332388 A JP32332388 A JP 32332388A JP 32332388 A JP32332388 A JP 32332388A JP H02170253 A JPH02170253 A JP H02170253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
status
time
command
blmpx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32332388A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Matsuyama
信仁 松山
Yoichi Tanaka
洋一 田中
Shigeki Morimoto
茂樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP32332388A priority Critical patent/JPH02170253A/ja
Publication of JPH02170253A publication Critical patent/JPH02170253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブロックマルチプレクサチャネルの下に接続
され複数デバイスを制御する入出力制御部を有するデー
タ処理装置に係り、特に複数デバイスを効率良く制御す
る入出力制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来から、チャネルには、複数のデバイスをバイト毎に
インターリーブしながら制御することのできるバイトマ
ルチプレクサチャネルと1回の結合で複数バイト(ブロ
ック)ごとにインターリーブするブロックマルチプレク
サチャネル等がある。
ブロックマルチプレクサチャネル(以下BLMPXと称
す)の特徴としてはチャネルの使用効率向上ということ
があげられる。
BLMPXにおいては、チェインコマンドが連続して指
定された場合で、デバイスとチャネル間でのデータ転送
が終了したことを意味するチャネルエンドとデバイスに
おいて入出力動作が完了したことを意味するデバイスエ
ンドがいっしょに報告された場合、BLMPXは、チャ
ネルをフリーにせず、連続して同じデバイスのコマンド
を実行。
する。このような状態が長時間続いた場合、1つのデバ
イスがチャネルを占有し、他のデバイスのデータ転送が
待たされるという問題が発生する。
この様な場合、同一デバイスにおける連続入出力処理回
数をカウントする手段を設け、ある所定回数に達すると
、−旦チャネルを開放し、他デバイスのデータ転送を行
うようにしていた。
この種のH?tとして関連するものには、例えば特開昭
62−154159号公報等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、同一デバイスにおける入出力処J!1
回数が所定回数になるまでチャネルを開放しないため、
1回のデータ転送バイトカウント数が非常に大きい場合
、1つのデバイスがチャネルを占有する時間が長くなる
という点について、配慮がされておらず、たとえばチャ
ネルの下に接続される入出力制御部が、一定時間内に複
数回線を制御しなければならない回線制御部であった場
合、1つの回線がチャネルを長時間占有してしまうと、
他回線のサービスが行われず、オーバラン、アンダラン
等の障害を引き起こすという問題がある。
本発明の目的は、1つのデバイスが連続してチャネルを
占有する時間をある一定時間以上を超えないようなマル
チプレクサを実現することにより、一定時間内にデータ
転送サービスが要求される複数デバイスを効率的に制御
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、入出力制御部に同一デバイスのチャネル占
有時間を監視する手段を設け、チェインコマンド実行中
に同一デバイスのチャネル占有時間が所定U、ν間以上
経過した場合、チャネルを開放することにより達成され
る。
〔作用〕
入出力制御部は、あるデバイスのデバイスエンドを報告
したときに、動作中のデバイスに対し、コマンドチエイ
ンが指示されると、次の起動シーケンスにおいて、上記
同一デバイスのチャネル占有時間を監視する手段を起動
する。入出力制御部は、コマンドチエインが連続する場
合、毎回上記同一デバイスのチャネル占有時間を監視す
る手段をチエツクし、所定時間以上経過していた場合、
次の起動シーケンスにおいて、デバイスがコマンドを受
けつけらIする状態であっても、リトライステータス(
デバイスがコマンド再試行の準備がまだできていないこ
とを意味する)を報告する。このり1ヘライステータス
を受は取ったブロックマルチプレクサチャネルは、チャ
ネルをフリーにして、他のデバイスのコマンドを実行す
る。中断したデバイスのデータ転送は一定[+、?間後
に、デバイスエンドを報告することにより再試行される
これにより、1回のデータ転送バイトカウントが大きな
データ転送を連続して指示しても、1つのデバイスの連
続的なチャネル占有時間は、自動的に制限されるため、
その他のデバイスのデータ転送が長時間待たされること
がなくなり、一定時間内にデータ転送処理を行わなけれ
ば、オーバーラン、アンダーランの障害を起こすような
複数のデバイスを効率良く制御できる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例について説明する。第2図は、
本発明の一実施例に係る通信制御装置のブロックもが成
図である。同図において、lはプロセッサ、2は、メイ
ンメモリ、30.31は、ブロックマルチプレクサチャ
ネル(BLMPX)、4は、回線制御部、41〜4nは
、通信回線、5は、チャネルアダプタ、5αはホストコ
ンピュータに接続されるIOインタフェースケーブル、
6は、データバス、7は制御バスである。
メインメモリ2上には、制御プログラムが格納されてお
り、プロセッサ1は、データバス6を介して制御プログ
ラムを読み出し実行する。プロセッサ1は、回線制御部
4に対して、送受信動作を指示する場合、メインメモリ
2に、CCW (チャネル制御語)、CAW (チャネ
ルアドレス語)等を書き込んだ後、BLMPX30に対
し1人出力起動を指示するスタートio命令を発行する
。ここでは、1回線が1つのサブチャネルに対応してい
る。入出力起動を指示されたI3LMPX30は、メイ
ンメモリ2上のCCW、回線番号等を読み出し、解読し
て回線制御部4を起動する。回線制御部4は、指示され
たコマンドが送信であった場合、BLMPX30を介し
てメインメモリ2の送信データを読み出し、指示された
回線に送出する。また、指示されたコマンドが受信であ
った場合、対応する回線からデータを受信し、B L 
M P X 30を介して、メインメモリ2に転送する
。BLMPX30は、1回のコマンドで指示されたデー
タ転送が終了すると、制御バス7を介して、プロセッサ
1に割込む。
プロセッサ1は、この割込みを契機として1次のデータ
の送受信動作を指示する。プロセッサ1は、ホストコン
ピュータとの間のデータ転送を行いたい場合、同様にチ
ャネルアダプタ5を制御しているBLMPX31に対し
スタートLo命令を発行する。スタートLo命令を受け
たBLMPX31はホストコンピュータとのチャネルイ
ンターフェースを制御するチャネルアダプタ5を起動す
る。
I3LMPX31により起動されたチャネルアダプタ5
は、IOインタフェースケーブル5代を介し、ホストコ
ンピュータとメインメモリ2との間のデータ転送を制御
する。BLMPX31は、1回のコマンドで指示された
データ転送が終了すると、制御バス7を介して、プロセ
ッサ1に割込む。
プロセッサ1は、この割込みを契機に次のデータ転送を
指示する。
第2図に示す装置におけるデータの流れは次の通りであ
る。回線41〜4nから回線制御部4に受信されたデー
タは、BLMPX30を介してメインメモリ2に一旦格
納される。メインメモリ2上のデータは、チャネルアダ
プタ5によりBLMPX31を介して読み出され、10
インタフェースケーブル5代を介して、ホス1へコンピ
ュータに転送される。
逆にIOインタフェースケーブル5代を介してホストコ
ンピュータからチャネルアダプタ5に転送されたデータ
は、BLMPX31を介してメインメモリ2に一旦格納
される。メインメモリ2上のデータは、回線制御部4に
よりBLMPX30、を介して読み出され、回線4α〜
4nに送信される。
第1図は、第2図に示した回線制御部4の内部構成であ
る。第1図において、11はマイクロプロセッサ、12
は回線制御部4のコントロールウェアを格納するコン1
−ロールメモリ、13は連続チャネル占有時間を監視す
るタイマ、14は第2図におけるBLMPX30との間
のインタフェースを制御するチャネルインタフェース制
御部、15は送受信データを格納するバッファメモリ、
16は回線走査部、71〜7 nは回線対応部、41〜
4nは通信回線、9は内部バス、10は第2図における
13 L M P X 30と回8 I11御部4を接
続するデータバスである。回線対応部71〜7 rlは
、回線インタフェースのレベル変換、受イaデータのキ
ャラクタへの組立ておよび送信データのキャラクタ分解
等を行う。回線走査部16は、マイクロプロセッサ11
からの指示により、回線対応部71〜7nを順次スキャ
ンし、受信データをバッファメモリ15に格納したり、
送信データをバフnへ受渡ししたりする。またチャネル
インタフェース制御部14は、第2図におけるBLMI
’X30(以下上位と称す)からの起動シーケンスを検
出してマイクロプロセッサ11に報告したり、マイクロ
プロセッサ11からの指示を受けて、データバス1oを
介して上位からの送信データをバッファメモリ15に格
納したり、バッファメモリ15上の受(fiデデーを上
位に転送したり、またはステータスを上位に転送したり
する。チャネルインタフェース制御部14にある14o
、は上位からの制御パターンを取り込むコントロールレ
ジスタ、14bは上位からのコマンドパターンを取込む
コマンドレジスタ、14cはコマンドの対象となる回線
番号を取込む回線番号レジスタである。以下、これら3
つのレジスタをインタノエースレジスタと称す。
1例として、1つの回線にコマンドが連続した場合の回
線制御部4の動作について、第3図および第4図のフロ
ーチャー1〜を用いて説明する。まず上位から最初の起
動がかかったとする。上位が回線制御部4を起動するに
は、チャネルインタフェース制御部14のインタフェー
スレジスタ14α、14b、14cに起動を意味する制
御パターン、コマンド及び回線番号をそれぞれ書き込む
。チャネルインタフェース制御部14は、コン1〜ロー
ルレジスタ14αの書き込みを契機にマイクロプロセッ
サ11に割込む。割込ま九たマイクロプロセッサ11は
、起動割込みを検出すると、第3図に示すフローチャー
トに従った動作をする。
まず、インタフェースレジスタ14α、14b。
14cを読み込み、コマンド解析を行ったのち、コマン
ドが受付けられる状態であるかチエツクする(Sl−S
3)。もし、コマンドが受けつけられない状態(たとえ
ば送信バッファビジー、受信データなし等)であった場
合、リトライステータスを生成し、チャネルインタフェ
ース制御部14を介してステータスを上位に報告する。
逆にコマンドが受けつけられる状態であった場合連続チ
ャネル占有時間を監視するタイマ13(以下これを同一
回線の連続入出力時間の制限値は、回線制御部が制御し
ている回線数とそれらの回線速度から決定されている。
ここでは、最初の起動であるからタイマチエツクはOK
となりS5へ分枝する。マイクロプロセッサ11はS5
において今回の起動がチェインコマンド指示のあるもの
かチエツクする。もし、チェインコマンド指示のあるも
のであればイニシャルステータス(コマンド受付応答を
意味する)を生成し、チャネルインタフェース制御部1
4を介して上位にステータスを報告する(S6.S7)
逆に今回の起動がチェインコマンドでなかった場合、タ
イマ13を起動してからイニシャルステータスを生成し
、チャネルインタフェース制御部14を介して上位にス
テータスを報告する(S10、S6.S7)。ここでは
、最初の起動であるからタイマ13は起動さ九る。マイ
クロプロセッサ11は、ステータス報告が完了するとチ
ャネルインタフェース制御部14に対し、データ転送起
動指示を行いアイドル状態となり、割込み待ちとなる(
S8)。データ転送開始指示を受けたチャネルインタフ
ェース制御部14は、所定のデータ転送を行い、このデ
ータ伝送が終了するとマイクロプロセッサ11に対して
割込む。割込まれたマイクロプロセッサ11は、チャネ
ルインタフェース制御部14からのデータ転送終了割込
みを検出すると第4図のフローに従った動作をする。ま
ず、ファイナルステータスを生成し、チャネルインタフ
ェース制御部14を介して上位にステータスを報告する
。ここではチャネルエンドとデバイスエンドが同時に報
告されるものとする。上位は、ファイナルステータスの
受は取り応答といっしょに次にチェインコマンドが指示
されているかどうかを意味するパターンをコントロール
レジスタ14αに書き込む。マイクロプロセッサ11は
、ステータス転送が完了すると、コン1〜ロールレジス
タ14αを読み込み次にチェインコマンドが指示されて
いるかどうかをチエツクする(S23)。
もしチェインコマンド指示があった場合何もせずかった
場合、タイマ13をス1〜ツブしたのち、アイドル状態
となる。ここでは、次のコマンドチエインが指示されて
いるものとしているから、タイマ13はストップされず
にマイクロプロセッサ1はアイドル状態となる。次に上
位から2回目の起動がかかったとする。1回目の起動と
同様に、マイクロプロセッサ11は、SL、S2.S3
゜S4.のステップを経てS5に至る。S5においては
、今回のコマンドはチェインコマンド指示のあるもので
あるからタイマ13は起動せずにS6゜S7.S8のス
テップを実行する。ステップS8でデータ転送開始指示
を受けたチャネルインタフス制御部14は、前回同様所
定の入出力動作を行った後、マイクロプロセッサ11に
対して、データ転送終了割込みを行う。割込まれたマイ
クロプロセッサ11は、チャネルインタフェース制御部
14からのデータ転送終了割込みを検出すると前回同様
に第4図におけるステップS20゜S21.S22.S
23を順次実行し、上位にファイナルステータスを報告
する。
以下、上位から回線制御部4に対する3回口の起動、4
回口の起動・・・・・・と続いた場合、回線制御部4は
、2回口の起動と同様の処理を行う。
ここである回数の起動でタイマ13の値が前記制限値を
超えたとする。マイクロプロセッサ11は、第3図のス
テップS4においてタイムオーバーを検出すると、タイ
マ13をリセットしてリトライステータスを生成し、チ
ャネルインタフェース制御部14を介して上位にステー
タス報告する。
リトライステータスを受は取った上位(BLMPX)は
、チャネルを開放する。チャネルが開放されると他回線
のサービスが可能となる。ここで−旦中断した回線のコ
マンドは、一定時間後に上位にデバイスエンドステータ
スを報告することにより再13Hされる。
以上述べたように、本実施例によれば、1つの回線がチ
ャネルを長時間占有することがなくなり、複数の回線を
効率良く制御できる。また本装置を動作させる制御プロ
グラムのプログラミングにおいて、チェインコマンドの
チエイン数制限をなくすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1回のデータ転送バイj・カラン1〜
が非常に大きなデータ転送をチェインコマンドで連続し
て指示しても、1つのデバイスの連続的なチャネル占有
時間が自動的に制限されるため、その他のデータ転送が
長時間待たされることがなくなり、一定時間内にデータ
転送処理を行わなければオーバーランやアンダーランの
障害を引き起こすような複数のデバイスを効率良く判断
できる。
その他プログラミング時におけるチェインコマンドのチ
エイン数制限をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図、第2図は、
本発明の一実施例に係る通信制御′!A置の図、第3図
は1回線制御部マイクロプロセッサの起動割込み後の動
作を示すフローチャー1・、第4図は、同じくデータ転
送終了割込み後の動作を示すフローチャートである。 4・・・回線制御部。 1・・・マイクロプロセッサ、 3・・・タイマ。 4・・・チャネルインタフェース制御部、4α・・コン
I−ロールレジスタ、 4、 b・・・コマンドレジスタ、 4c ・回線番号レジスタ、 5・・・バッファメモリ。 6 回線走査部。 第70 晃2凶 寿5v1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ブロックマルチプレクサチャネルと該ブロックマル
    チプレクサチャネルの下に接続され、複数デバイスを制
    御する入出力制御部を有するデータ処理装置において、
    該入出力制御部に同一デバイスのチャネル占有時間を監
    視する手段を設け、チェインコマンド実行中に同一デバ
    イスのチャネル占有時間が所定時間以上経過した場合、
    次のデータ転送起動シーケンスでデバイスがコマンドを
    受けつけられる状態であっても、リトライスステータス
    (デバイスがコマンド再試行の準備がまだできていない
    ことを意味する)を報告することにより、チャネルを一
    旦開放するように構成されていることを特徴とするデー
    タ処理装置の入出力制御方式。
JP32332388A 1988-12-23 1988-12-23 データ処理装置の入出力制御方式 Pending JPH02170253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332388A JPH02170253A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 データ処理装置の入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332388A JPH02170253A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 データ処理装置の入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170253A true JPH02170253A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18153508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32332388A Pending JPH02170253A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 データ処理装置の入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234113A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 周辺デバイス制御装置及び方法
JP2013200748A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nec Corp データ転送チャネル、データ転送制御装置、テータ転送制御方法、及び、データ転送制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234113A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 周辺デバイス制御装置及び方法
JP2013200748A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nec Corp データ転送チャネル、データ転送制御装置、テータ転送制御方法、及び、データ転送制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819111A (en) System for managing transfer of data by delaying flow controlling of data through the interface controller until the run length encoded data transfer is complete
US20070240011A1 (en) FIFO memory data pipelining system and method for increasing I²C bus speed
JPS5826573B2 (ja) コンピユ−タ・システム
JPH02170253A (ja) データ処理装置の入出力制御方式
JP2001014266A (ja) Dma転送回路およびdma転送方法
JPH06332848A (ja) データ転送方式
JPH0769882B2 (ja) クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
JPS63153635A (ja) デ−タ転送速度指定方式
JP3450549B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01142962A (ja) データ転送制御方式
JPH01219942A (ja) Dmaコントローラ装置
JPS60235263A (ja) 割り込み制御方式
JPS58109916A (ja) システム・バス制御方式
JPH04333134A (ja) データ転送装置
JPH01292413A (ja) 情報処理装置
JPS59119430A (ja) 入出力制御装置
JPH0589054A (ja) マルチプロセツサi/oバス制御システム
JPH03201152A (ja) 先取り制御方式
JPH0612365A (ja) Dma制御方式
JPS6217776B2 (ja)
JPH0253170A (ja) 制御装置
JPH01205363A (ja) 直接メモリアクセス状態判定回路
JPS62190544A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの上位リンクユニツト
JPH03248253A (ja) データ受信処理装置
JPS61131154A (ja) デ−タ転送制御方式