JPH02166714A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH02166714A
JPH02166714A JP32295188A JP32295188A JPH02166714A JP H02166714 A JPH02166714 A JP H02166714A JP 32295188 A JP32295188 A JP 32295188A JP 32295188 A JP32295188 A JP 32295188A JP H02166714 A JPH02166714 A JP H02166714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aging
solid electrolytic
electrolytic capacitor
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32295188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Naito
一美 内藤
Shoji Yabe
正二 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP32295188A priority Critical patent/JPH02166714A/ja
Publication of JPH02166714A publication Critical patent/JPH02166714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は良好な漏れ電流特性を維持しつつ、高周波性能
の良好な固体電解コンデンサの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に固体電解コンデンサの素子は、弁作用金属からな
る陽極基体の表面に酸化皮膜層を形成し、この酸化皮膜
層の外面に対向電極として二酸化マンガンなどの半導体
層を形成し、さらに接触抵抗を減らすために銀ペースト
層等を設けて導電体層を形成し、次いで樹脂層によって
外部環境との断絶をとっている。
上述した二酸化マンガン以外の半導体として二酸化鉛は
、その電導度が比較的高いため、高性能な固体電解コン
デンサを作製することが期待されていたが実現されたも
のはなかった。このような中で、本発明者等は特開昭8
3−51621号公報等で二酸化鉛と硫酸鉛からなる半
導体層をもつ性能が良好で工業的に実現可能な固体電解
コンデンサおよびその製造法を提案した。
そして、一般に固体電解コンデンサの製造段階で生じる
誘電体酸化皮膜層の劣化を修復するために、樹脂層を形
成した後、高温下で電圧を印加してエージングする方法
がとられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した方法を利用して固体電解コンデ
ンサをエージングした場合、所望した漏れ電流(LCと
略す)値を得るには非常な高温を有するため高周波性能
が劣化するという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
、弁作用を有する金属からなる陽極基体の表面に、誘電
体酸化皮膜層、二酸化鉛と硫酸鉛を主成分とする半導体
層、および導電体層を順次形成した後に、0Vから所定
の最終エージング電圧まで階段状に電圧を印加してエー
ジングを行い、その後に導電体層上に樹脂層を形成して
固体電月7コンデンサを製造する方法にある。
以下、本発明の固体電解コンデンサの製造方法について
説明する。
本発明の固体電解コンデンサの陽極として用いられる弁
金属基体としては、例えば、アルミニウム、タンタル、
ニオブ、チタンおよびこれらを基質とする合金等、弁作
用を有する金属がいずれも使用できる。
陽極基体表面の誘電体酸化皮膜層は、陽極基体表層部分
に設けられた陽極基体自体の酸化物層であっても良く、
あるいは陽極基体の表面上に設けられた他の誘電体酸化
物の層であってもよいが、特に陽極弁金属自体の酸化物
からなる層であることが望ましい。いずれの場合にも酸
化物層を受ける方法としては、従来公知の方法を用いる
ことができる。
本発明の固体電解コンデンサ素子の半導体層は、二酸化
鉛と硫酸鉛を主成分とする層であり、例えば、本発明者
等が特開昭63−51821号公報で提案した鉛イオン
と過硫酸イオンを含んだ反応母液から二酸化鉛と硫酸鉛
の混合物を化学的に析出漏る方法で形成される。さらに
半導体層上に導電体層が形成されるが、導電体層として
導電ペースト等の従来公知のものおよび方法が採用でき
る。
本発明の固体電解コンデンサの製造方法において、導電
体層の上に樹脂層を形成する前にエージングすることが
肝要である。樹脂層を形成した後にエージングすると所
望の漏れ電流特性と高周波性能の両者を具備した固体電
解コンデンサを作製することは困難である。
そして次に、導電体層まで形成した固体電解コンデンサ
素子をエージングするが、コンデンサ素子にOvから最
終エージング電圧まで階段状に電圧を印加してエージン
グを行う。階段状に電圧印加する電圧幅は最終エージン
グ電圧、コンデンサ素子の大きさ等によって変化するが
、一般に0.2V〜5Vの間である。また電圧幅は、各
段階で数点穴なるものを使用してもよい。各段階での電
圧印加時間は数分から数10分であり、各段階での電圧
印加時間の和は30分から2時間の間であるか、最終エ
ージング電圧では数時間続けて電圧印加してもよい。ま
たエージング時に、加温してもよい。
以上、エージング操作によって所望のLC値まで落とさ
れたコンデンサ素子は、エポキシ樹脂やフェノール樹脂
等、従来公知の樹脂によって封+Lされ樹脂層が形成さ
れる。
本発明において、樹脂層が形成された後、さらに従来公
知の方法でエージングしても良く、この場合、固体電解
コンデンサ素子の性能の劣化は無い。
〔実 施 例〕
以下、実施例および比較例を示して本発明をさらに詳し
く説明する。
実施例1〜5 比較例1〜6 長さ1cm、幅1(2)のアルミニウム箔を陽極とし、
交流により箔の表面に電気化学的にエツチング処理した
後、エツチングアルミニウム箔に陽極端子をかしめ付け
し、陽極リード線を接続した。
ついで、りん酸とりん酸アンモニウムの水溶液中で電気
化学的に処理してアルミナの酸化皮膜を形成して、低圧
用エツチングアルミニウム化成箔(実施例1〜3および
比較例1〜3では約10μF/cJ、実施例4〜5およ
び比較例4〜6ては約30μF / cJ )を作製し
、次に化成箔の陽極リード線以外の部分を酢酸鉛三水和
物2.4モル/gの水溶液と過硫酸アンモニウム4モル
/gの水溶液の混合液に浸漬し60℃で30分反応させ
た。生じた半導体層を水洗し未反応物を除去した。
形成された半導体層は、二酸化鉛が約25重量%、硫酸
鉛が約75重量%からなることをX線分析、赤外分光分
析により確認した。
ついで銀ペースト浴に素子を浸漬し、半導体層上に導電
体層を形成した。
以上の方法で作製した固体電解コンデンサ素子を330
点用意し、各30点ずつを各実施例および比較例に割り
当て、第1表に示したエージング条件でエージング操作
を行った。
(以下余白) 第 * 全て155℃憤温器内でエージング処理したその後、エ
ポキシ樹脂で封止処理して固体電解コンデンサを作製し
た。なお、比較例2,3゜5.6では導電体層を形成し
た後にエージングを行わずに、直接樹脂層を形成してか
らエージングを行った。
実施例1〜5、比較例1〜6で作製した固体電解コンデ
ンサの特性値(30点の平均値)を−括して第2表に示
す。
(以下余白) 第 *  120Hzでの値 * * 1okllzでの値 木本*実施例1〜3、比較例1〜3は21V。
実施例4〜5、比較例4〜6はIIVでの値〔発明の効
果〕 本発明によれば、弁作用金属からなる陽極基体の表面に
、誘電体酸化皮膜層、二酸化鉛と硫酸鉛を主成分とする
半導体層および導電体層を順次形成した後に、Ovから
所定のエージング電圧まで階段状に電圧を印加してエー
ジングを行い、その後に樹脂層を形成しているので、漏
れ電流が少なく、合せて高周波性能の良好な固体型角’
Fコンデンサが製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁作用を有する金属からなる陽極基体の表面に、
    誘電体酸化皮膜層、二酸化鉛と硫酸鉛を主成分とする半
    導体層、および導電体層を順次形成した後に、0Vから
    所定のエージング電圧まで階段状に電圧を印加してエー
    ジングを行い、しかる後、前記導電体層上に樹脂層を形
    成することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法
JP32295188A 1988-12-21 1988-12-21 固体電解コンデンサの製造方法 Pending JPH02166714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32295188A JPH02166714A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32295188A JPH02166714A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166714A true JPH02166714A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18149464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32295188A Pending JPH02166714A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297917A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Marcon Electron Co Ltd 固体電解コンデンサのエージング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297917A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Marcon Electron Co Ltd 固体電解コンデンサのエージング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351621A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製法
US8749954B2 (en) Electrode foil and capacitor using same
EP2461337A1 (en) Manufacturing method for solid electrolytic capacitor
JP2000114109A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JPH02166714A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002299181A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2637207B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0727851B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2874423B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサの製造方法
JPH02267915A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
KR100339754B1 (ko) 알루미늄 전해 콘덴서 제조방법
JP2000106331A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP3454733B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02187008A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0547608A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2596996B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0361330B2 (ja)
JPS63268235A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008022041A (ja) 電解コンデンサ
JP2001076976A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0217622A (ja) 固体電解コンデンサのエージング方法
JPH07226338A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62216311A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS63285921A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH01161821A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法