JPH02166417A - 焦点距離可変眼鏡 - Google Patents

焦点距離可変眼鏡

Info

Publication number
JPH02166417A
JPH02166417A JP32181388A JP32181388A JPH02166417A JP H02166417 A JPH02166417 A JP H02166417A JP 32181388 A JP32181388 A JP 32181388A JP 32181388 A JP32181388 A JP 32181388A JP H02166417 A JPH02166417 A JP H02166417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transparent liquid
liquid supply
supply device
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32181388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Furukawa
知之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32181388A priority Critical patent/JPH02166417A/ja
Publication of JPH02166417A publication Critical patent/JPH02166417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近視、遠視等の理由で眼鏡を掛けている人は多いが、そ
の程度により必要とするレンズの焦点距離は、さまざま
である、また同一人でも年齢と共に変化し、又体の調子
によっても変化する。近くのもの遠くのものを見る場合
も調整が望ましい。
従来、焦点距離可変眼鏡として適当なものが無かった為
、同一人でも年と共に、また状況に応じて何種類、もの
眼鏡を必要とした。
本発明は透明液の封入と透明液圧力の調整という方法で
随時、最適の焦点距離を同一眼鏡で提供できることをめ
ざしたものである。
以下、図面により実施例を示す。
第1図は、この発明に用いる凸レンズの一例を示す側面
断面図である0図に於いて1.2はレンズを構成する両
硬質透明体である0両硬質透明体の周辺部は直接接合で
きるよう変型してあり、開口部を除き密封状態に接合す
る構造を示している。
3は透明液で、4はレンズ側調整口を示す、5はレンズ
を保持するレンズ保持枠である。
第2図はレンズ側調整口4、及び透明液供給器6の一例
を示す拡大断面図である6図に於いて7は導管、8は導
管と一体的に接合された調整日本体を示す、9はバルブ
、10はバルブシール、11はバルブ0リング、12は
内側に、ねじが付いたバルブキャップを示す、バルブキ
ャップを緩め、また締めることにより導管の先端とバル
ブシール間を開閉することができる。本図ではバルブが
開いた状態を示している。13は透明液供給器と連絡す
るホース、14はホース端取付具、15はホース端締め
具、16はホース端シールを示す。
17はシリンダ一部、18はピストン、19はピストン
0リング、20は内1則及び中央部に、ねじが切っであ
るシリンダーキャップを示す、21は押しねじ棒、22
は押しねじ棒抜は止めワッシャーで、本例ではピストン
内に、かしめ込まれており、押しねじ棒とピストンは、
ねじ軸に対し自由に回転できる横這を示している。23
は透明液供・給器側調整口を示し、構造としてはレンズ
側調整口、及び第3図例と同様である。レンズ側調整口
図に示しである、ホース端取付具等を接続することによ
り透明液供給器への液量調整を行い、液量調整後は第3
図例のようにキャップにて密閉する構造を示しており、
本図はキャップにて密閉した状態を示している。24は
レンズ内の残留空気を抜く為の排出口である。
第3図はレンズ四11整口の別用途を示す拡大断面図で
、バルブを閉じた状態を示している。図に於いて25は
キャップ、26はキャップシールである。レンズの焦点
距離調整後、ホース端取付具等をはずし、本図のように
密閉することによって透明液供給器を取りはずした状態
での眼鏡使用が可能であり、外観上従来の眼鏡とほぼ同
様とすることができる。但しこの場合は短時間での再調
整は困難となる。
第4図は透明液供給器を付けた第2図と同じ状を示す正
面外観図である。本図では中心より左側は同様の為、記
入を省略しである。図に於いて27は眼鏡つるを示して
いる。このように透明液供給器を付属すれば随時再調整
が可能である。
第5図は第4図に於けるレンズ側調整口及び排出口の導
管部とレンズ保持枠との関係、実施例を示す拡大断面図
である。図に於いて28は補強枠を示す。この図ではレ
ンズ保持枠はレンズ外周を被せるが、導管部については
本図のように切欠いたものを使用する。この場合のレン
ズ保持枠及び導管部の補強の為、組付は後、別に補強枠
を接着する例を示したものである。
第6図は第4図のレンズ側調整口、排出口及び透明液供
給器を後方から見た一部断面図である。
図に於いて29は透明液供給器取付ビスを示す。
本図は透明液供給器の取付は状態を示している。
第7図は第4図を上から見た上面図である。図に於いて
30は眼鏡っる側目盛で、31は押しねじ棒間目盛を示
す、双方の目盛位置を確認しておけば、焦点距離調整は
、より容易に行うことができる。
第8図は凹レンズを例とした別間を示す拡大断面図であ
る。本図では片手で左右の異なった焦点距離調整ができ
る方法例を提示する。図に於いて32は間隔保持を兼ね
るシール体を示す。この図ではレンズを構成する両硬質
透明#1.2の周辺部は特に変形させることはしないで
、間隔保持を兼ねるシール体とレンズ保持枠とで、両硬
質透明木を挾んで密閉状態とする方式を示している。レ
ンズ側調整口4、ポース13、ピストン18及び透明液
U(袷器側調整口23については第2図の例と同様であ
る。33は駆動側透明液供給器、34は従動側透明液供
給器を示している。
駆動側透明液供給器に於いて、35は透明液供(、 給器支持枠、36はシリンダー側取付ビス、37は眼鏡
つる側取付ビスを示す。38は四角棒で、39は四角棒
保持体である。四角棒は四角棒保持体に一体的に保持さ
れており、透明液供給器支持枠に対して自由に回転する
。40は駆動側透明液供給器用駆動ノブで、四角棒とは
一体的に保持されており、ゆびで駆動する。41は孔あ
き押しねじ棒で、内側に四角棒が自由に出入できる。4
2は駆動プレートで、孔あき押しねし棒とは一体的に接
合していて中央に四角孔がおいている。四角棒とは摺動
可能に嵌合しており、四角棒の駆動力を孔あき押しねし
棒に伝える。43は遠くのものを見る為のストッパー、
44は近くのものを見る為のストッパー、45はストッ
パー摺動バー46はストッパー止めビスを示す。
遠くのものを見るとき近くのものを見るとき、それぞれ
の最もよく見える位置に各ストッパーを固定しておけば
、ストッパーに当たるまでノブを回すことにより、速や
かに最良の位置がセットできる。47は焦点距離を合わ
せるための目安どなる目盛である。48は従動側透明液
供給器用駆動ノブで、ゆびで駆動する。49は駆動力伝
達ケーブル、50はケーブル保持体を示す、48.49
゜50は一体的に保持されており透明液供給器支持枠に
対して自由に回転する。51はケーブルガイド、52は
ケーブルガイド端保、護キャップ、53はケーブルガイ
ド端保持体を示す、ケーブルガイドとケーブルガイド端
保護キャップとは一体的に保持しており、ケーブルガイ
ド端保持体と透明液供給器支持枠とは一体的に接合しで
ある。
次に従動側透明液供給器に於いて、54は駆動力伝達ケ
ーブルにより駆動される従動歯車Aで、55は従動歯車
Aにより駆動される従動歯車Bを示す、駆動ノブの代わ
りに従動歯車が付く他は、構造的には駆動側透明液供給
器の場合と同様である。第8図に於いて、駆動力伝達ケ
ーブル関係をはずして左右共、駆動ノブで調整するとい
う方法も容易に可能である。
第9図は第8図における駆動側透明液供給器について駆
動ノブ側から見た拡大後面図である。
二つの駆動ノブは少し間隔をおいて配置される。
第10図は第8図における駆動側透明液供給器について
駆動プレートのすぐ後方からシリンダー部側を見た拡大
断面図である。ストッパ一部形状、及び眼鏡つるべの取
付状況を示ず。
第11図は第8図における従動側透明液供給器について
従動歯車側から見た拡大断面図である。
歯車の噛み合い状況を示す。
第12図は第8図の眼鏡について各装置の配置状況を示
す展開正面図である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に用いる凸レンズの一例を示す側面
断面図、第2図はレンズ側調整口、及び透明液供給器の
一例を示す拡大断面図。第3図はレンズ側調整口の別用
途を示す拡大断面図。第4図は透明液供給器を付けた第
2図と同じ状態を示す正面外観図、第5図は第4図に於
けるレンズ側調整口及び排出口の導管部と、レンズ保持
枠との関係を示す拡大側面図、第6図は第4図のレンズ
側調整口、排出口及び透明液供給器を後方から見た一部
断面図、第7図は第4図を上から見た上面図、第8図は
凹レンズを例とした別間を示す拡大断面図、第9図は第
8図における駆動側透明液供給器について駆動ノブ側か
ら見た拡大断面図、第10図は第8図における駆動側透
明液供給器について駆動プレートの、すぐ後方からシリ
ンダ一部側を見た拡大断面図、第11図は第8図におけ
る従動側透明液供給器について従動歯車側から見た拡大
断面図。第12図は第8図の眼鏡について各装置の配置
状況を示す展開正面図である。 1.2・・・レンズを構成する両硬質透明体、3・・・
透明液、4・・・レンズ側調整口、5・・・レンズ保持
枠、6・・・透明液供給器、7・・・導管、9・・・バ
ルブ、10・・・バルブシール、11・・・バルブOリ
ング、12・・・バルブキャップ、13・・・ホース、
14・・・ホース端取付具、15・・・ホース端締め具
、16・・・ホース端シール、17・・・シリンダ一部
、18・・・ピストン、19・・・ピストン0リング、
20・・・シリンダーキャップ、21・・・押しねし棒
、22・・・抜は止めワッシャー、23・・・透明液供
給器側調整口、24・・・排出口、25・・・キャップ
、26・・・キャップシール、27・・・眼鏡つる、2
8・・・補強枠、29・・・透明液供給器取付ビス、3
0・・・眼鏡つる側目盛、31・・・押しねじ棒間目盛
、32・・・間隔保持を兼ねるシール体、33・・・駆
動側透明液供給器、34・・・従動側透明液供給器、3
5・・・透明液供給器支持枠、36・・・シリンダー側
取付ビス、37・・・眼鏡つる側取付ビス、38・・・
四角棒、39・・・四角棒保持体、40・・・駆動側透
明液供給器用駆動ノブ、41・・・孔あき押しねじ棒、
42・・・駆動プレート、43・・・遠くのものを見る
為のストッパー、44・・・近くのものを見6為のスト
ッパー、45・・・スト・ンバー摺動ノヘー46・・・
ストッパー止めビス、47・・・目盛、48・・・従動
側透明液供給器用駆動ノブ、49・・・駆動力伝達ケー
ブル、50・・・ケーブル保持体、51・・・ケーブル
ガイド、52・・・ケーブルガイド端保護キヤ・ノブ、
53・・・ケーブルガイド端保持体、54・・・従動歯
車A、55・・・従動歯車B。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズを形成する両外面を硬質透明体で構成し、内部に
    透明液を満たした構造を成すレンズと、該レンズ内の透
    明液圧力を調整することにより、該硬質透明体の片方又
    は双方の曲面を変化させて、焦点距離を可変にする装置
    を持つ眼鏡。
JP32181388A 1988-12-20 1988-12-20 焦点距離可変眼鏡 Pending JPH02166417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32181388A JPH02166417A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 焦点距離可変眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32181388A JPH02166417A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 焦点距離可変眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166417A true JPH02166417A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18136703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32181388A Pending JPH02166417A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 焦点距離可変眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318857B1 (en) 1998-12-09 2001-11-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power spectacles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318857B1 (en) 1998-12-09 2001-11-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power spectacles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1064569B1 (en) Improvements in variable focus optical devices
CN101506714A (zh) 可变焦透镜和眼镜
US5076682A (en) Telemicroscopic apparatus on spectacles
US5526068A (en) Optical plastic and glass lens assembly for use in an eyewear frame
SK159397A3 (en) An optical apparatus, eye-glasses and method of adjustment of said apparatus
RU2489739C2 (ru) Клапанное устройство для линзы с переменным фокусным расстоянием
US2534655A (en) Ophthalmic device
KR20100132072A (ko) 가변 초점 렌즈 및 안경
CN110501815A (zh) 后焦距可调节式头戴显示设备
ITTV960070A1 (it) Perfezionamento ad un dispositivo particolarmente ridotto per la elasticizzazione di almeno una astina per occhiali.
JPH02166417A (ja) 焦点距離可変眼鏡
US6257720B1 (en) Foldable eyeglasses
US3947100A (en) Eyeglass frame
ITGE20000001U1 (it) Maschera subacquea ottica.
ITTV960056A1 (it) Dispositivo particolarmente ridotto per l'elasticizzazione di una astina per occhiali
FR2803670A1 (fr) Face supplementaire de lunettes universel et souple
JPH03257422A (ja) 焦点可変メガネ
US2868075A (en) Optical lenses
CN217821080U (zh) 一种具有多种打开角度的金属镜头盖结构
CN115220213A (zh) 一种具有多种打开角度的金属镜头盖结构
JPS56153320A (en) Frameless spectacles
ITTV970062A1 (it) Dispositivo di elasticizzazione perfezionato da unire particolarmente sull'intradosso delle astine destinate alle montature di occhiali.
DE3800393A1 (de) Abblendbare sehhilfe
GB2062275A (en) Sun Safety Spectacles
ITTV960001A1 (it) Struttura di occhiale con lenti specchiate particolarmente per montatu re metalliche